全28件 (28件中 1-28件目)
1

昨日からのつづきです。小岩井農場のスノーシューウォークに参加して、休憩地点に来ました。森の中にとても拓けたところには、木の椅子とテーブルがあります。谷の方を見上げると、雪で作った自然の滑り台がありました。ここでみんなで滑り降りて遊びます。自分はダウンジャケットとGパンだったんですが、流れで上の方に上がってごみ袋のソリで一気に滑り降りると、とんでもなく真っ白に。こりゃ濡れてやばいかなと思いましたが、真っ白になった自分に、みんなからホントウケたんで、ヨシとしよう。さて、ご家族で参加したお父さんが引きずってた、ミルクの入ったボトルを開けると、見事にバニラアイスが出来ていました。みんなで食べた手作りアイス。歩き遊び疲れたカラダにとても美味しいです。今回は二人の男女のガイドさんに案内されながら来ました。おかげで楽しく面白くスノーシューウォークが楽しめています。そして休憩終わって谷を登ると、小岩の大雪原が真っ白に望めました。ここで自分は撮影タイム。他の参加した人たちは、大の字に寝転がり記念撮影してました。このあと別ルートを歩き戻ります。沢も雪に埋もれてます。中途半端に道をそれると沢に落ちちゃいますんで要注意です。SL機関車のある農場のまきば園が見えてきました。まきば園に着いたら、ガイドさんのあいさつ受けまして、スノーシュー脱いで解散となりました。このあとは、ジンギスカン割引券をもらいましたので、レストランでランチして帰りました。これからも小岩井農場では、年鑑通していろいろな散策イベントが予定されています。自分の都合があえば、また参加してみようと思いました。機会があれば参加してみてはいかがでしょう。ガイド付きツアー小岩井農場物語参加してみるといい体験したと思う事が出来るでしょう。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月28日
コメント(6)

日曜日、小岩井農場に行きました。日曜日だけど、と絵も朗らかなまきば園。いわて雪まつりも終了したので、閑散期ですね。さて、今回はスノーシューウオークしました。小岩井農場の広い雪原をスノーシュー履いて、散策するガイド付きのツアーです。プラススノーシューのレンタル代500円と、参加費は1000円で1500円なのですが、年鑑パスポート持ってると500円。計1000円になります。ということで、スノーシュー履きました。ちなみに普段着で来てしまったのは自分ひとり。他の参加者はスキーウエアや、冬用のトレッキングウエアと冬用のトレッキングシューズ着用してました。しかも自分はスニーカーで来たもんだから、長靴お借りしてます。まぁ、なんとかなるさ。さて、散策に行く前に、ボトルとミルクの入った瓶を参加した子供たちに・・・。そこにバニラエッセンスと砂糖を足して、瓶をボトルに入れて、そのボトルに氷と塩を入れてました。そのボトルは、お子さんのお父さんが引きずって歩きます。想像つく人多数いると思いますが、中間地点の休憩でおやつとなります。そして出発。雪の道を歩いて、林に向かいます。そこには、ひざ位のちいさな枝が見えてました。でもこれは2mほどになる木の先端なのでした。今シーズンは稀にみる大雪で、背丈以上の木の上を歩く事になったようです。そしてその木には、カマキリの卵。カマキリは、決して雪に埋もれることなく秋に卵を枝に産むようです。昨年の雪の少ない季節には、1m以上も下に卵産んでたようです。決して雪に埋もれることなく、春に子供がたくさん生まれるとの事です。歩いていると、小さな動物の足跡などをたくさん見つける事が出来ました。そしてさらに歩くと、小岩井の百年杉のV字ロード。樹齢百年になると言われる杉の道は、見上げるとV字の様に見えます。そして足元には、小さな鳥居とクマの木の彫刻。雪の深さを改めて知る事が出来ます。そして、森の中で説明受けてると、突然の突風。周りが一気に真っ白になりました。ここからさらに奥に歩くのですが、その続きは次回に・・・結構疲れますね・・・(^^;)お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月27日
コメント(9)

先日、ランチで、盛岡飯岡にある竹本商店に行きました。つけ麺の美味しい店です。伊勢海老つけ麺ミニかつおめしセット880円。それに、野菜100円を追加。野菜は、ラーメン丼のどっさりと。これで100円はいいですね。さて、つけ麺の方は、中太麺でコシがしっかりとしています。麺の量を選べまして、無料で300gまで増やせます。もちろん300gにしてもらいました。スープですが、鉄鍋に見事なまでに、煮えたぎっています。でも、冷水でしっかりとシメた麺を入れると、ちょっと熱いくらいになります。野菜がとっても多いんで、なかなか減らないのですが、つけ麺の脇に付いてるレモンを途中で絞り、それで食べるとまたさっぱりとして食べやすくなります。汁が濃いので、野菜を入れて食べても味がしっかりとしてくれてます。最後にミニかつおめしをスープに入れます。かつおだしのゼラチンがスープに溶けて、和風のおじやになります。小さい御茶碗のごはんですが、汁をたっぷりと吸ってくれるので、結構お腹に来ます。おかげさんで腹いっぱいに。盛岡は、なかなかつけ麺の美味しい店が少ないので、ココは個人的に好きな店でした。また食べに来ようと思います。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月26日
コメント(5)

仕事休みの日、夕方マーチと散歩へ。このところ、ず~っと真冬日続いてて、全然雪が融けません。雪は平気なマーチなんですが、とにかく固まった雪が歩きにくいです。このところ、てんかんによる、発作が起きなくなって、とても元気なマーチ。そして夜にはいびきかいてぐっすりのマーチなのでした。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月25日
コメント(10)

仙台で仕事した時に、取引先の方から、「徳島ラーメン食べに行きましょう」ということで、クルマで仙台の徳島ラーメン人生に行きました。みちのくプロレス社長の新崎人生氏がオーナーかな。彼は徳島出身のプロレスラー。夕方だったので、まだお客さんは少なく、店の人も仕込みみたいなことしていました。さてラーメンの食券を買って店員さんに渡して待つ事数分で来ました。ラーメン690円。スープは豚骨醤油ですが、とてもしっかりとした味。テーブルには生卵がありまして、無料で割り入れます。するとまるですき焼きのような味わいに。だから濃いスープなんだなぁ。麺はストレートの細麺。博多ラーメンみたいな感じですね。肉は豚バラを甘辛く味付けしたものみたいですが、どう見ても牛バラですねぇ。別トッピングで牛バラあったので、間違えたのかな。まぁ、余計すき焼きっぽくなったので、これはこれで良しとして。ホントはごはんを注文してホントすき焼きみたいに食べるのが、正解らしいんですけど、昼ご飯が遅かったし、夕方早めのラーメンとなると、ごはんまではいらなかったので今回はパス。テーブルには辣油味のもやしが。これを入れて食べるとちょっと味が変わってまた美味し。麺は少な目で、徳島ラーメンは、ごはんのおかずのようですね。また、博多ラーメンのように替え玉するのもありなようです。徳島ラーメン人生ですが、昨年までは盛岡の大通りにもありました。でも、閉店してカレーショップに。それはちょっと残念ですけど。また機会があれば食べてみたいラーメンでした。【好評につき定番化】【冷凍ラーメン/中華そば】【お取り寄せグルメ】徳島ラーメン東大 どんと西村ラーメンお付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月24日
コメント(7)

雪の降る中、住宅街の居酒屋和が家で飲みました。仕事帰りで、まずは生ビールで。生ビールを一気に飲み干したところで、芋焼酎お湯割りと、焼き鳥盛り合わせ。今宵はガッツリいきました。さらに、アスパラベーコン追加して。串焼き食べながら、テレビ見ながらまったりとしてました。これらを食べきったら、お湯割りでカラダ温まり、酔いもいいカンジになったので、極寒の夜の道を歩いて帰宅したのでした。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月23日
コメント(5)

先週末、会社仲間で盛岡菜園で飲み会となりました。街中もとんでもない雪で、道がとても細くなってます。場所は、菜園にある友人の店、炭焼厨房HAKO。ホルモン焼の店です。ビールで乾杯して、お通しのキムチ食べながら待ってると、ホルモン3点盛り。ギアラ、ハツ、シマチョウ。県産和牛1頭買いして、赤身は別の焼肉店へ、ホルモンはこの店に。今回は大きい牛だったようで、炭火でしっかり焼いてもホルモンの脂がとてもジューシーで、肉質もとてもやわらか。そしてさらに、豚のフエ。のどの部分。こちらはコリコリしてまた違った味わい。そしてシメは米粉のビビン麺。今はやりのグルテンフリーですよ。これはまたピリリとしてとても美味しいです。県産肉の上質なホルモンばかりなので、たくさん飲んで、食べ過ぎるととんでもない会計になりますが、まぁ、赤身の肉よりはリーズナブルなので、中年のカラダにはあまり食べ過ぎると、脂で翌日胸焼けしちゃいますので、財布とカラダと相談しながら割り勘でシメとしました。また、来たいと思います。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月22日
コメント(6)

18日、岩手高原スキーパークで行われた、いわて雪まつりに行って来ました。昨年までは、小岩井農場で行われていましたが、今年から、雫石のスキー場を中心に6か所で開催されてました。メイン会場の岩手高原スキーパークの駐車場には、たくさんの雪像がありました。雪で作られたステージではいろいろなイベントが行わてました。このあと、軽く食事して、夜に行われる花火を見るため、ロッジの食堂でしばし休憩。暗くなり、ライトアップされた会場。雪像と奥に見えるゲレンデが、カラフルにライトアップされています。ステージもグリーンに。しかし寒いです。温度計は-10℃。そして待つ事、夜7時半。花火が上がりました。10分程でしたが、とてもきれいに上がっていました。そして花火終わると同時にクルマに入り、しばし暖まり、しもやけ状態の手が温かくなったところで、駐車場を出て帰宅しました。今回から6か所で開催されたのですが、各会場間数キロ離れています。第5会場の盛岡手作り村はここから20km近く離れています。隣の会場の網張温泉スキー場でも5km近く、別会場の雫石スキー場も10km以上離れています。地元の人達ならば何日かかけて観に行けるかと思いますが、観光客ならどこか1か所がいいところ。数か所のスキー場で行われてるから、山の中の舗装された道だけど、今年は特に豪雪なものだから、両脇は2m以上の雪の壁で、アイスバーンの路面の急坂を走り続けて会場をはしごするのは、ドライバーにとって地獄を見るようなもの。この開催方法に関しては、再検討した方がいいと思いました。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月21日
コメント(9)

JR田沢湖線で、秋田新幹線こまちを撮りました。秋田新幹線は、ミニ新幹線として、盛岡―秋田間を在来線を使って、走っています。東京から東北新幹線ではやぶさ号と連結されて、盛岡まで来たら、田沢湖線に降りてきて、秋田に向かうこまち号が走ってきました。東北新幹線では、時速320kmで走行してたこまち号は、秋田新幹線に入ると、時速100kmほどでゆっくりと走行しています。それからしばらくすると、今度は秋田方面から、こまち号が東京に走っていきました。この冬は、雪が多くて、田沢湖線で遅れてる時が多いのですが、この日も雪が降っていたのですが、遅れることなく、はやぶさ号と連結する、盛岡駅に走っていきました。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月21日
コメント(5)

盛岡駅前にある、ももどり駅前食堂でランチしました。この日は、豚生姜焼き定食800円。自分は、この付け合わせの自家製茶碗蒸しが大好きでした。さて、メインの豚生姜焼きですが、肉厚で、生姜の利いた甘辛い味付けが、とてもごはんに合います。ごはんはお替り自由の定食なんですが、これで結構お腹一杯になれるので、今回はパス。普段は夜に居酒屋代わりに利用していましたが、やはり食堂、定食はとても美味いです。他にも美味しそうなメニューあるので、昼夜問わず来てみたい店なのでした。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月19日
コメント(6)

今日は朝から小岩井農場に行きました。マーチも散歩兼ねて連れてきました。クルマの中で寝てたマーチ、ちょっと眠そうです。いつもこの時期に行われる雪まつりは、今日まで開催されていますが、今年から雫石が中心になって行われるため、今年の小岩井農場では、丘を利用した滑り台のみ。いつもに比べて空いてる小岩井農場まきば園をマイペースで歩いてるマーチです。時々かわいがられて。開場と同時に入ったので、空いていましたが、だんだん来客増えて来たようです。歩いてると子供たちに囲まれるマーチです。そして、子供たちがソリで遊んでるところを歩いて行くマーチでした。今朝は久しぶりの青空の見えるいい天気。気温も山麓の小岩井農場で-3℃くらいとここ最近にしては暖かいです。さて、この陽気にちょっと眠くなってきたマーチ。歩きが徐々に重くなってきました。人も増えて来たし、そろそろ帰りましょう。クルマに乗り込むと寝てしまったマーチ。このところ天気が悪すぎて長い散歩出来ませんでした。久しぶりに長い事歩いたからかな。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月18日
コメント(7)

北の玄関口と言われてる上野駅。とはいえ、新幹線が東京駅まで通じてるし、上野駅から東京のいろいろなところに行ける便利な駅だから、もはや死語と言えるかな。仕事で前泊する時には空いた時間に上野駅をよく利用して付近を散策していました。上野公園はいつ来ても飽きないし、ちょっと時間に余裕があれば、動物園に行き楽しむ事も出来るし、ちょっと足を伸ばして、浅草を歩くのも面白いです。前回上野に降りた時は、上野公園は問えも混んでて、その理由はシャンシャンでした。あの混みようは、とてもちょっと時間潰しという訳には、いかないようです。本物じゃないけど、パンダは上野の至る所で、見る事が出来ました。いつかパンダを観れるようにチャレンジしてみたいものです。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月17日
コメント(5)

先日、朝一の新幹線で上野に行きました。あわよくば、上野動物園のパンダ見れるかなと、行ってみたら、入り口が大行列。パンダ舎の整理券は、園内で配布されてるとの事なので、入場口が大変なことに。パンダ以外の動物を観るのにもこの行列に並ばなくてはならないので、動物園はあきらめて、脇の道を歩くと、上野東照宮への入口。そして入ってすぐのところに、ぼたん苑の入口。去年も行きましたが、時間に余裕が出来たので、入ってみる事にしました。入場料700円払って門をくぐると、ここでパンダの親子に出会えました。さて、牡丹の花を見て周ります。雪囲いされた牡丹の花がたくさん植えられていました。水に浮かべられて飾られた牡丹の花も。一つひとつ品種の名前がありましたが、メモしてたわけでもないので、覚えていないです・・・冬のぼたん苑というだけあって、この寒い時期にもきれいに咲いているのがあるんですね。まるでバラのような美しいぼたんもありました。ふと、細い枝の木の端を見てみると、もうすでに梅の花が咲いていました。この日の朝の盛岡は、カチカチに凍った雪に覆われた真っ白な景色。でも東京は、春の気配を感じます。日本は小さな国ですが、ホント南北に長い国なんだなと思います。東照宮の五重の塔を背景に。ということで、出口に。自分は花の写真とか撮るのがとても下手くそなんで、また機会があれば来て、腕を磨きたいと思います。動物園はしばらく我慢かなぁ。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月16日
コメント(5)

仕事が遅く終わり、次の日が休みということもあり、ラーメンでも食べて帰ろうかとクルマを走らせてたら、黄色い看板見つけ、幸楽苑にしました。味噌野菜ラーメン餃子セット。野菜がしっかり摂れるのはいいかなと。他のラーメン屋に比べたら、野菜たっぷりというほどの量ではないですが、それでも餃子と組み合わせたら、十分に食べ応えありました。気軽に食べるラーメン屋としては、幸楽苑をよく利用していたのでした。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月15日
コメント(5)

雫石のスーパー、ビッグハウスの向いにある喫茶店、「まんま」でランチしました。自家製ジェラートで人気の店です。今回は、雫石流焼き飯アイス付き600円。+100円で目玉焼き追加して、計700円也。醤油ベースのチャーハンに、ちぎった海苔がふんだんに欠けられ、とても香ばしくて美味しかったです。焼き飯食べ終えたら、アイス券持ってジェラートケースへ。今回は自家製味噌のジェラート。おまけにキウイのジェラートを一口。和風の焼き飯に和風のジェラートを組み合わせてみました。先にスプーンにあるおまけのキウイ。キウイの果肉たっぷりの甘酸っぱい味がホント美味しい。そして自家製味噌のジェラートは、ほのかに味噌の塩味が感じられ、和風チックな甘さがとてもいいです。雫石の町外れにある喫茶店なので、空いてるのかなと思いきや、お昼時に行ったのもありますが、ほぼ満席で賑わっていました。今度は空いてる時間に行って、ジェラートを味わいに行ってみたいと思いました。 お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月14日
コメント(11)

8日から10日まで行われた、もりおか雪あかり。メイン会場の盛岡城跡公園から出た道沿いにも、スノーキャンドルが置かれていました。公園内にある桜山神社にも、その向かいの神社界隈にもロウソクの火が灯されたスノーキャンドルが置かれていました。大通りには、手作りのステンドグラスのキャンドルが飾られています。とても印象的なものばかりでした。ホワイトライトに照らされた、石垣の下にもたくさんのスノーキャンドル。昨年は、暖冬で雪は少なく、雨が降るほど暖かかったので、スノーキャンドルは、溶けてしまい、中のろうそくは消えてしまうという、とても淋しいものでしたが、今年は、稀にみる寒さで、雪が溶けずに、道沿いのスノーキャンドルも溶けて壊れることなく、火を灯していました。来年もまた行われて盛岡の街じゅうをろうそくの火で照らしてくれる事を期待したいと思います。 お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月13日
コメント(8)

2月8日から10日まで行われた、もりおか雪あかりに行って来ました。今年は雪が多く、気温も低かったので、スノーキャンドルもたくさん作られ置かれて、火が灯されていました。メイン会場の盛岡城跡公園には、雪像にろうそくの灯がとても幻想的に見えてました。こちらはリンゴの雪像。大きなキノコの雪像には、子供なら入る事が出来て、てっぺんから望む事が出来ました。その周りにはたくさんのキノコの雪像が、ろうそくの火に灯されて浮かび上がっていました。いろんなキャラクターがとてもリアルに飾られています。今年の干支、犬の雪像も灯の明かりで浮かび上がる様に見えていました。公園内の芝生広場にたくさんのスノーキャンドルが、きれいに並んで置かれています。昨年大人気だったキャラクターの大きな雪像。もりおか歴史文化館の前には、たくさんの地元の店が露店を開いています。とても寒かったのですが、賑わっていました。このあと、近くの通りにもスノーキャンドルが置かれて、火が灯されていたので、歩きながら見て周りました。その様子は次回紹介します。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月12日
コメント(7)

マーチと散歩へ。午前中、雨が降って、道がグチャグチャです。もう、歩くのも大変。家の前は、車のわだちが凄かったので、近くの公園の駐車場に来ましたが、ココは深い水溜りになってもっとひどい事に・・・結局、凍ってるところをそろそろと歩いてみたけど、穴がすぐ空き水溜りに足を突っ込むマーチは、機嫌損ねて歩くの止めます。残念。自分も靴に冷たい水がドンドンしみ込んでくるので、この散歩は終わりに。暗くなって道が固まったらまた散歩出来たらなと・・・お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月11日
コメント(7)

久しぶりにももどり駅前食堂登場です。仕事帰りに寄りまして、まずは一番搾り。秋に登場の岩手県遠野産ホップの限定醸造ビール。まだ残ってました。これでグイっと飲み干して、キープしてた、こちらも岩手の釜石産、浜千鳥の本格米焼酎纜をお湯割りで。最初に大好きなニラ玉。料理下手な自分でも作れますが、なかなか食堂にはないメニュー。ビールも焼酎もどっちも合います。そしてカンパチ刺。随分厚く切ってくれてます。脂がのって美味いです。この2つの料理で焼酎飲んでて、ふと周りを見てみたら、隣は女子大生が、背中のテーブルには高校生が、半から揚げ定食食べてました。ということで、自分は大人なので、から揚げ定食注文です。げんこつ大の鶏唐揚げが5個。半から揚げは3個。妙に食べたくなったんだなぁ。ちゃげきさん、大丈夫?食べれなかったら持ち帰る事出来るからね。と、大将から声が掛かりましたが、2個は焼酎お湯割りのつまみに、残りはシメのご飯と一緒に。うん。腹が苦しくなりましたが、無事完食。ここで会計して店を出ました。また来ますね。浜千鳥 本格米焼酎 25%纜ともづな720ml専用カートン入とても飲みやすい焼酎です。お試しあれ。 お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします
2018年02月10日
コメント(7)

昨日、幕張で仕事のため東京へ。時間にちょっと余裕あったので、東京駅から途中下車して東京フォーラムに。お昼前だったんで、ケータリングでランチに。今回はこちらの丼の店で。海鮮丼4種盛り780円と味噌汁150円で。4種盛りは、しらす、桜えび、ホタテ、かき揚げ天ぷら。実は意外にリーズナブルのような・・・そして隠れて見えないのですが、真ん中に温泉卵。ここに醤油をかけてよく混ぜると・・・香ばしい磯の香りとしらすと桜エビの食感がとてもいいですね。ホタテも濃いめの味付けでとても美味しい。味噌汁は皮つきの小さなじゃが芋が入ってました。だしが利いてていいかと思います。まさかこの場所で海鮮丼いただけるとは思ってもいなかったです。またいつか昼時に東京に来る事あれば来てみたいですね。食べ終わった頃、幕張に行くちょうどいい時間になったので、地下に下りて、京葉線ホームに向かったのでした。【オレの惚れたしらす 愛媛西宇和産 釜茹でしらす丼セット たっぷり20食分!ご家庭用】 綱元直送 送料無料!今度、家でもしらす丼チャレンジしてみたいです。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月09日
コメント(7)

花巻の土淵にある、東和温泉に行きました。JAFの会員証見せると500円になります。となりには、JRのホテルフォルクローロ東和があります。いつかホテルで一泊しながら、温泉満喫したいなと思いながら浴室へ。結構混んでいました。温泉は、源泉掛け流しなので、湯花が湯船にちらほら。露天風呂は冬季閉鎖中。他に炭酸泉がありますが、これまたエライ人気で浴室一杯の人達。自分もココの炭酸泉好きなんですが、今回はあえなく断念。ま、普通に温泉満喫出来て、とても気持ちのいいお湯なので、リフレッシュ出来ました。花巻温泉郷とは20kmほど離れていますが、泉質は似てると思います。無色透明ながら柔らかく感じるお湯。上がると肌がすべすべ。男にはどうでもいい事ですが、女性にはウケると思います。春になると週末にSL銀河が運行されるので、SL乗車も兼ねてホテルに泊まり温泉満喫するのもアリかなと思いました。ホテルフォルクローロ花巻東和<JR東日本ホテルズ>(旧:フォルクローロいわて東和)おすすめのホテルです。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月08日
コメント(8)

先日、久しぶりに花巻に行きました。そして昼頃、マルカン大食堂に行きました。昨年、閉店したマルカンデパートをNPO団体が大食堂だけ復活させました。1階には、喫茶店やお土産屋さんがあり、大食堂は、6階にあり、エレベーターで行くと、昭和の雰囲気そのまんまの大食堂があります。価格はちょっと高くなったけど、そこら辺のファミレスより全然安いです。窓際のテーブル見つけ食券を渡して、花巻市内を一望して待っていました。そして待つこと数分、一番人気のナポリカツ。780円。全然変わんないですね。いや、もっと美味しくなっている。懐かしく感じながら完食して、これまた名物ソフトクリーム。このデカさで、ちょっと値上がりしましたが、180円。すぐ食べないと崩れちゃうので、割りばしですくいながら食べました。なぜ割りばしで食べるかは不明ですが、このソフトクリームを食べる時には、皆、割りばしで食べていました。この日は、平日でちょっと空いてますが、週末は行列出来るほど混雑しているようです。生まれ故郷の花巻。大人になってからは1年に1回ほどしか、このマルカンには来ないのですが、また来た時には、別なメニューいただいてみたいなと思いました。マルカン大食堂の奇跡 岩手・花巻発! 昭和なデパート大食堂復活までの市民とファンの1年間【電子書籍】[ 北山公路 ]お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月07日
コメント(10)

先日、仙台で仕事を終えて、帰りの新幹線まで時間があったので、駅前のスタバでカプチーノ飲んでいました。窓際の席に座って外眺めてたら、カレーパンマン発見。仙台駅から歩いて10分程のところに、アンパンマンミュージアムあるんですね。だから、仙台駅からミュージアムまでに、いくつかのアンパンマンなどの石像が道沿いにあります。今年に入り、仕事でバタバタしてました。そして、それがなかなか思うように解決出来ずに、やがて少しずつ体積してきます。大企業は大幅黒字だとか新聞に載ってますが、中小企業はなかなか大変。なんとかしようと働きかけると、壁がドンドン目の前に立ちはだかります。体力はまだ余裕ありますけど、(と言っても、中年じじぃの体力は限界近し・・・)頭が追い付かなくなってきます。という事で、頭の中が疲れてくると、喫茶店に退避するように入って、苦くも甘くもあるカプチーノ飲んで、リセットしてるのでした。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月06日
コメント(6)

この日は、朝から仙台で仕事でした。ちょっと早く着いたんで、仙台駅エスパルにあるスペイン料理のBIKINI TAPA+で朝食しました。注文して、おかわり自由のコーヒー飲みながら、待つこと数分。この朝は、オムレツ&トーストセット500円。サラダとクオーターカットのスペインオムレツ、バターを塗ったトーストとおかわり自由のコーヒーついてワンコイン。結構お得かな。いつも午後から仙台で仕事なんで、なかなかモーニング食べることはないのですが、また朝、仙台にいる時には寄ってみたいと思いました。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月05日
コメント(6)

先日の夕方、雪の中、マーチと散歩へ。しばらく歩いてたら、真っ白に。このところ、寒かったり、雪が降ったり、東北の冬らしいといえばそれまでなんですが、ここまで、毎日急変する天気も珍しいです。ホント、変な冬ですね。さて、楽天でお買い物マラソンしてますね。グリニーズ ウェイトマネジメント 最安値に挑戦 GREENIES Weight Management【低カロリー ライト】ティーニー プチ レギュラー ラージ【デンタルケア ガム 犬のおやつ 犬用おやつ】【歯磨き 歯みがき ハミガキ】【歯垢 口臭】【犬の服のiDog】グリニーズは、ワンコの歯にいいですね。サイズもいろいろあって、ワンコの大きさによっていろんなサイズありました。【サンライズ】ゴン太のササミ巻き巻き やわらかガム 41本ポイント稼げるときに買うとお得でした。マーチの大好物2品でした。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月04日
コメント(6)

先日、仕事帰りに、雪の中居酒屋和が家へ。今年初めてになります。置いてた焼酎ボトルを頼んで、来るまでに、セルフサービスのおしんこ小皿に盛って、お通しのサラダと合わせて焼酎お湯割りしました。さて、本日のおすすめ、生ワカメのしゃぶしゃぶ。真っ黒でヌルヌルのワカメをお湯に通して、鮮やかな緑色になったところで、ポン酢でいただきます。茎も柔らかで甘みがあって美味いです。長ネギがちょっとしたアクセントになって、そして焼酎と良く合います。そしてちょっとおつまみ的に、チーズ揚げ。チーズをワンタンの皮に包んでカリッと揚ってます。これがまたパリパリっとした食感とトロっとしたチーズがとても美味しいです。ここでお湯割りもう一杯と思ったら、瓶が空に・・・。もう一本追加して、お湯割りもう一杯。そしてテレビ見ながら時間過ごしてました。ふと気が付くと、お客は自分ひとりになってました。外は相変わらず雪が降り、気温もかなり寒くて、それを見込んだ女将さんは片付け始めてます。ここでシメの一品とも思ったのですが、自分が帰ればお店閉まるかなと思い、今宵はこの辺でお会計。テカテカのアイスバーンの道をまるでスケートの様に足を滑らせながら、転ばぬように帰宅したのでした。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月03日
コメント(7)

今日は仕事が休みだったんで、夜明け共に盛岡の高松の池に行きました。今朝もまた寒かったです。朝陽が上がり始めた池を見てみると、ハクチョウがいないです・・・しばらく歩いてると、池の氷が張っていないところに黒い群と白い影。よく見ると、たくさんのカモの群の中に3羽だけハクチョウがいました。自分に気付いた一羽のハクチョウが近づいてきました。他の二羽は、別のところに歩いて行きます。残った一羽は座り込んでまたお休みの様子。二羽のハクチョウに付いて行ったら、池の端っこの方に行って、朝ごはん食べてたみたいです。残りの一羽は、まだ真っ黒な群の中にいました。空を見上げると、真っ白な真ん丸の月。そういえば先日、皆既月食でしたね。盛岡では月が掛け始めたころに雲が掛かって、隠れてしまい見る事が出来ませんでした。ところで、ハクチョウたちはどこに行ってしまったのだろう。足跡はたくさんあったけど・・・今朝の岩手山はとてもきれいに映えていました。しかし、寒いなぁ。カメラをいじる時だけ手袋外していましたが、それだけでも手が痛くなってしまいます。せっかく、ハクチョウ撮りにきたのですが、群がいなくて残念でした。池の脇で工事が行われてたので、それも原因かな・・・。ふと、池の周りを見てみると、クルマや人たちが増えてきました。出勤の時間かな。自分もおなか減って来たんで、朝食食べに帰宅する事に。クルマに乗ってエンジン掛けたら、外気温が―12℃って。高松の池の駐車場出たら、残念ながら道は渋滞。。。ゆっくりと家に帰ったのでした。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月02日
コメント(4)

ほっとゆだ駅で温泉入ったあと、今度は数キロ離れた湯本温泉に行きました。小さな温泉宿、一休館です。行ったのは、昼過ぎだったので、お客さんは誰もいなく、大将さんが雪かきしていました。温泉に入る事を伝えると、館内に案内してくれて、入浴料400円払うと、浴室へ案内してくれました。お湯は完全掛け流しとの事。更衣室に入ると物凄く寒いです。何も言わずに突然訪れたのだから、しょうがないですけど。急いで裸になり浴室に入ると、お湯が湯船から溢れ続けています。だから浴室はとても暖かいです。さて、お湯ですが、とても熱いです。水では薄めていないとの事なので、深めの湯船を脇に立てかけられてる大きなシャベルで、お湯をかき混ぜ続けました。底の方はぬるめだったようで、なんとか入れるくらいに。でも、やっぱり薄めてないので、だんだん熱くなります(笑)短めな入浴を何度も繰り返し、ゆっくりとひとりで温泉浸かっていました。おかげでカラダの芯から温まって、50キロ以上離れた自宅に戻ってもホカホカな気分でした。昔からの温泉郷、湯本温泉。ほかにも温泉宿がたくさんあるので、また来てみたいと思います。お付き合いありがとうございます。こんなくだらないブログですが、よろしければ応援クリックをいかがでしょう。にほんブログ村のランキングがちょっとあがりますのでよろしくお願いします。
2018年02月01日
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1