全654件 (654件中 1-50件目)
お世話になっております。ホームページを下記の通り引っ越しいたしました。今後ともよろしくお願いいたしますhttp://ameblo.jp/teradaila-shukou/
2010年10月03日
演説の39日目です夕方より、十沢橋付近で行いましただんだんと涼しくなり、日の入りが早くなるのを感じます演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想
2010年10月02日
演説の38日目ですいつもより早めの7時10分より十沢橋付近で行いました演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想
2010年10月01日
演説の37日目です卯ノ木信号付近と竜東線沿線で行いましたわざわざ家から出てきて「今、家の中で聞いていたよ!」と言っていただいたり、ありがとうございました演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想今後の予定10月1日(金)朝7:10~十沢橋付近
2010年09月30日
演説の36日目です。本日は大型農道と長田付近で行いました手を振ってくださった皆さん、ありがとうございます昨日は、竜援塾主催の財政勉強会に参加してきました講師は、地方議員なら誰もが知っている大和田一紘先生「財政分析は30年分の決算カードを集めて。財政史を編纂するつもりで…」決算カードとは、自治体の財政状況が一目でわかる魔法のカード。総務省のHPから手に入れることが出来ます財政史の編纂!!先生の財政分析の心構えに触れた気がしました演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想今後の予定9月30日(木)朝7:30~竜東線卯ノ木付近朝8:00~竜東線三日町or福与
2010年09月29日
演説の35日目です。春日街道の北端で行いました演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想
2010年09月28日
演説の34日目です本日は、十沢橋付近、バイパス木下交差点付近で行いました学生時代の友人2名も応援してくれ、猛烈に旗を降ってくれました車から手を振ってくださったみなさんありがとうございました演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想今後の予定9月28日(火)朝7:30~春日街道
2010年09月27日
演説の33日目です。本日は、選挙演説の聖地、田中角栄先生の故郷、新潟県西山町で行いました今日は学生時代の仲間と東京でおちあうことになり、午前5時に箕輪を出発。昨日より実家に来ていた妹夫婦に乗せてもらい、いざ東京ここで問題が…多分今日、演説できない…どうしよう…そこで考えたのが、県外での街頭演説。拡声器をもって、東京へ府中で車を降り、京王多磨霊園駅まで、拡声器を担ぎてくてく歩きます。拡声器持っている人はさすがに目立つらしく、じろじろ見られました京王八王子駅で友人二人と合流。一路北へGO八王子の道の駅で名物のソフトクリームを食べ、群馬のサービスエリアでもつ煮を食べ、エネルギーを蓄積し、元祖選挙の神、田中角栄先生の選挙区、新潟県西山町へ。田中角栄記念館を見学してテンションをあげ、現地で街頭演説を短時間行いました畑で聞いてくださったおばあちゃん、車から聞いてくださった皆さん、ありがとうございました演説生活も一ヶ月をすぎまた明日から張りきって頑張ります演説の内容究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想今後の予定9月27日(月)朝7:30~十沢橋付近
2010年09月26日
演説の32日目です。民主党サポーターの協力のもと、夕方に春日街道北端で行いました演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想
2010年09月25日
演説31日目です。本日は、午後に春日街道の北端付近で行いました沿道で聞いてくださった皆さん、ありがとうございました今日から自転車に旗をくくりつけて走り始めましたおとといのブログに続く「感性」の話感性を大切にする著名人に桜井章一さんがいます。20年間無敗を誇る麻雀のプロです。著書「勝負強い人間になる52ヶ条」の中で次のように書いています。・感性を磨く朝、目覚めたときの音の気配で天気がわかる・集中力をつける果物を3つ並べ、目を中心に置き、少し細めて全体を見えるようにする・勘を鋭くする電車で次の駅で最初に乗ってくる人の性別や世代を当てる勝負には理屈や理論を超えて目に見えない感覚が本当に重要なんだと思います。先の見えない社会状況ですが、目をつぶって深呼吸する事によって、見えてくるのかもしれませんブルース・リーも言ってますしねDon't think.FEEL! 演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想今後の予定9月25日(土)町内各所
2010年09月24日
演説の30日目です。卯ノ木交差点付近で午後に行いました雨の中での演説でしたが、目立つらしく、いつもよりたくさんの人から手を振っていただくことができましたありがとうございました演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想
2010年09月23日
演説29日目です。卯ノ木交差点付近、木下バイパス交差点付近で行いました手を振ってくださった皆さんありがとうございましたところで最近いつ感動したか覚えていますか致知という雑誌に書道家の武田双雲さんのインタビューが出ていました。武田さんは新進気鋭の書道家で、本もたくさん出ていて、力強い書風が凄い人です。「(自分の書について)エネルギーというものをすごく大事にしていて、書の技術以上に、作品の根幹をなすものだと考えています。(中略)その源泉となるものが感謝、感動、感性の三つの要素です」僕なんか30歳すぎると、物事に動じなくなるというか、鈍感になるというか。高校生のころは、激しい感情が邪魔で、感情って無意味と思う事もあったけど、失ってはじめて分かる大切さ感謝・・・心からありがとうといつも言えてるだろうか感動・・・日々、自分のうちからあふれる感情を感じているだろうか感性・・・自然のまま、息吹を感じているだろうか簡単に言うと元気ですかァ!!元気があれば何でもできる!!!(アントニオ猪木)ということですかね演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想今後の予定9月23日(水)町内各所
2010年09月22日
演説の28日目です。本日はバイパス木下交差点付近、松島王墓古墳付近で行いました王墓というのは、前方後円墳でこの辺でも大変珍しい古墳なんです車から手を振っていただいた皆さん、また通勤途中耳を傾けてくださった皆さん、ありがとうございました「人生の急所」(佐藤康行さん著)という本を買いました。すべての問題には急所(ツボ)があるという表紙の言葉にひかれたんですが、まえがきに石屋の職人だった筆者の父親の話が出てきます。「こんなでっかい石でもたった一発で割れるんだぞ」と言って、ハンマー一発で家ほどの大きさの石を割ってしまう話が出てきます。なぜ一発で割れたのか「それは急所があるからなんだよ」この一言が筆者の人生観を変えたとのこと。急所(ツボ)・・・不況、不況、というけれど、この巨大な不況を一点で崩せる急所がどこかにある。そう思ったらわくわくします。面白い本を発見しました演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想今後の予定9月22日(水)朝7:30~竜東線(卯ノ木)朝8:00~十沢橋付近9月23日(水)町内各所
2010年09月21日
演説の27日目です。本日はサポーター1名同行のもと、春日街道、長田山口地区で行いました地域の皆さん、ご清聴ありがとうございました午前10時30分より、地元の長寿者慰労会に出席しました。1年ぶりにお見かけする方々もおり、お互い健康を再確認しました今日の日本経済新聞に片山総務大臣の政治信条が書いてありました。「政治とは堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくりぬいていく作業」マックスウェーバーの言葉らしいです早速ノートに書きとめ携帯しています演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想今後の予定9月21日(火)朝7:30~バイパス(木下)朝8:00~松島王墓付近9月22日(水)朝7:30~竜東線(卯ノ木)朝8:00~十沢橋付近
2010年09月20日
演説の26日目です。本日は夕方より、沢団地、大型農道、北城団地で行いました党員・サポーター2名の協力のもと団地では特にチラシ配りもはじめました演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想
2010年09月19日
演説の25日目です。本日は、福与・三日町地域の団地2ヵ所で党員1名の同行で行いましたありがとうございました家の2階から聞いていただいたり、庭作業をしながら聞いてくださった皆さん、ありがとうございました演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想
2010年09月18日
演説の24日目です。本日は、大型農道(松島)と八乙女北西部多目的センター前で実施しました最初は、春日街道で演説しようと思ったのですが、工事中で断念場所を変更しました。演説終わったら、いつのまにか元議員の先輩が聞いてくれていてビックリ「がんばってるね」と励ましていただきました。ありがとうございましたこのほか、本日は議会閉会日で、全議案、可決・認定しました。一部、意見をつけて部分もあるので、今後は実現に向け頑張ります演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想
2010年09月17日
演説23日目です。本日は夕方に十沢橋付近で行いました夕方で帰宅途中ということからか、車から耳を傾けてくださった方が多かったような気がします手を振ってくださった皆さん、ありがとうございました明日は議会最終日、ということで今、明日の議会で報告する原稿を書いています。意外と大変でも、間に合うようにがんばります演説の内容住民参加型予算編成の実現!!究極の行政改革は減税!!油の自給率向上!廃食用油の再資源化!伊那谷緑の大油田構想今後の予定9月17日(金)朝7:30~大型農道(松島)朝8:00~春日街道9月18日(土)日中、町内各所
2010年09月16日
演説の22日目です。春日街道北端、バイパス(沢)で行いました演説の音を聞いて出てきてくださった皆さん、ありがとうございました議会では、委員会審査3日目、バイオディーゼル燃料に関する意見書の検討を行いましたいわゆるBDFというものなんですが、簡単に言うと、家庭用廃食用油の再資源化。箕輪町では行政とNPOが取り組んでいます。いま、この再資源化に対する法律が厳しくなっているんです規制緩和を求め意見書を出す事になりました演説の主な内容住民参加型予算編成の実現減税自治体構想伊那谷緑の大油田構想
2010年09月15日
演説の21日目です。大型農道(松島北部)、中原公民館周辺で実施しました遠くから聞いてくださる方もあり、ありがとうございました本日は、議会の決算審査の二日目です。まるまる一日みっちり議論しました議論になったのは、毎年高齢者世帯(非課税世帯)に配布される灯油券(1万円分)。もともとは灯油の値段が高騰したときにその対策で配られたのですが、今は名目は弱者対策なんです。今回は、オール電化の家が2世帯あり灯油券が意味ない対象者いることが判明灯油券にこだわらないで現金給付などほかの手段を検討するよう委員会で求めました演説の主な内容住民参加型予算編成の実現減税自治体構想伊那谷緑の大油田構想
2010年09月14日
演説20目です。バイパス交差点(木下南部)、木下北城団地付近で行いました本日は、議会では委員会審査です。平成21年度の決算を審査しました所属は福祉文教常任委員会です。子ども関係、教育関係、住民、福祉といった内容が担当です主な内容住民参加型の予算編成の実現減税自治体構想
2010年09月13日
演説19日目。本日は、十沢橋付近や箕輪ダム下流付近でおこないました10:00からは箕輪町主催のそばフェスティバルに参加して、絶叫大会にも出ました。大声で叫ぶって意外と楽しいですね主な内容住民参加型の予算編成の実現を!減税自治体構想次回の予定9月13日(月)7:30~バイパス(木下南部)8:00~北城団地付近9月14日(火)7:30~大型農道(松島北部)8:00~中原公民館付近
2010年09月12日
演説の18日目です。何かの本で何でも21回続ければ、道が開けるという話がのっていました。本日は番場原運動場で行いました午後から商工会青年部の親睦会に出席していたのですが、会終了後、時間の都合がよかった部員の皆さんにつきあっていただきましたということで、本日の聴衆は7名+少年野球の皆さん。本当にありがとうございました主な内容減税自治体構想次回の予定9月12日(日)9:00~十沢橋付近ほか町内各所
2010年09月11日
演説の17日目です。箕輪町南部卯ノ木信号付近と木下バイパス付近で行いました本日は議会一般質問を行いました。改革の1丁目1番地とも言える行政改革について半分の時間を割いて質問しました主な内容行政改革について減税自治体構想
2010年09月10日
演説の16日目です。本日は春日街道、沢公民館付近で行いました民主党員が1名、参加していただきました。ありがとうございましたまた、車より手を振っていただいた皆さん、ありがとうございました最近は、演説やってるの見たよという話を徐々にいただくようになり、うれしいです今日と明日は9月議会一般質問です。僕の出番は明日の2番目、10時くらいです。がんばるぞ主な内容議会は住民のためにある政権交代の成果減税自治体構想次回の予定9月10日(金)7:30~竜東線(箕輪・伊那市境)8:00~バイパス(木下南部)
2010年09月09日
演説の15日目です。本日は、大型農道(松島北部)、富田公民館付近で行いました今日は朝から大雨一瞬、小降りになって雷も無かったので、いざ決行車から手を振ってくださった方、ありがとうございました主な内容議会は住民のためにある民主党代表選挙政権交代の成果減税自治体構想次回の予定9月9日(木)7:30~春日街道8:00~(沢公民館付近)
2010年09月08日
演説の14日目です。本日はバイパス(沢地区)、沢住宅団地で行いましたまた、民主党員1名も参加して下さいました。ありがとうございました。バイパスは定位置です手を振ってくださる方も以前より増えてきた気がします。この時間帯は小学生の通学時間にあたるのですが、今日は「寺平ガンバレ」の声援も飛び、元気付けられました一方で、心をひきつけるフレーズが欲しいというメールもいただきました。今後の課題です。車で通過するときに、ふと耳にした言葉でイメージが沸くようなフレーズを考えていきたいです本日の内容民主党代表選挙政権交代の成果減税自治体構想街角の声次回の予定9月8日(水)7:30~大型農道(松島北部)8:00~富田公民館付近
2010年09月07日
演説13日目の本日は十沢橋ふもとで行いました。最近の定位置です車より手を振ってくださった方、ありがとうございました今日は電話いただいた方からも「車で通りかかったら、演説しているのが見えた」と言われ嬉しかったです今週も頑張るぞ本日の内容民主党代表選挙政権交代の成果減税自治体構想街角の声次回の予定9月7日(火)7:30~バイパス(沢)8:00~沢団地
2010年09月06日
演説の12日目です。夕方に長岡団地付近で行いました涼しくなってきた時間なので、犬の散歩やウォーキングしている方が多かったです。ご清聴いただきありがとうございました「結構遠くまで聞こえていましたよ」とのことで、家の中で聞いていただいている方もいるのかなあと思いました。うるさかったらすみません休日の演説は普段朝お目にかかれない方にもお会いできてうれしかったです本日の内容民主党代表選挙政権交代の成果減税自治体構想
2010年09月05日
演説11日目です。休日ということで、午後と夕方に行いました木下駅前、北城団地、ジャスコ交差点、伊那松島駅南の踏切で実施しました。ご清聴してくださった皆さん、車から手を振ってくださった皆さんありがとうございました「減税杉並方式をぜひ箕輪でも実現して」「子ども手当ては給食費無料化などにまわしたら」「高速道路無料化は考え直したほうがいい」「演説はどんどん続けろ。1年、2年、3年と続ければ、だんだん評価されるから」などなど、貴重な意見をいただきましたありがとうございました本日の主な内容民主党代表選挙政権交代の成果減税自治体構想
2010年09月04日
演説も10日目、北殿駅前で行いました。午後8時半開始でした。8時もまわってとっぷりと日も暮れていたので肉声による演説となりました集まっていただけた3名の党員サポーターの皆さんありがとうございました「演説早口だねえ。もっとゆっくり」「身振り手振りをもっと」など指摘を受けました。今後、改善していきたいです本日の内容民主党代表選挙政権交代の成果減税自治体構想
2010年09月03日
本日は春日街道、大出区、八乙女区で朝演説です。早朝からお騒がせしております見にわざわざ出てきてくださった方と話す時間が取れました「振興住宅街はごみステーションが無い。高齢化が進むとごみがなかなか捨てに行けなくなる。心配だ。巡回バスもっとダイヤを増やして欲しい」などなど、地域の課題をうかがう事ができました。ありがとうございました本日の内容★政治主導って何?★9月は決算議会です。★減税自治体構想次回の予定9月3日(金)夕方行う予定です。9月4日(土)午後、箕輪町内各所
2010年09月02日
本日より9月です代表選挙は8年ぶりに選挙になりました。あべ新知事も就任です。町では議会が開催されます。決算議会です。今日の演説は十沢橋付近と東箕輪郵便局付近でした。昨日から「寺平シュウコウ」ののぼりも立てています手書きです家から出てきていただいた方、車から手を振ってくれた方ありがとうございました主な内容★民主党代表選挙★伊那谷地震に備えよう!(防災の日に考える我が家の安全)★全国的に9月の議会は決算議会★減税自治体構想次回の予定9月2日(木)7:30~春日街道(沢付近)8:00~JA(大出)様付近8:30~五輪館(八乙女)付近
2010年09月01日
本日はバイパス(木下地区)、北城団地で演説しましたバイパスでは民主党サポーターの方参加がありました。また、北城団地ではわざわざ見に来てくれた方もあり、大きな力をいただきましたありがとうございました主な内容★政権交代の意義→平成維新★減税自治体構想★民主党代表選挙次回の予定9月1日(水)7:30~十沢橋付近8:00~東箕輪郵便局付近
2010年08月31日
演説の7日目です。本日は、大型農道松島地域です。手を振ってくださった皆さん、耳を傾けてくださった皆さん、ありがとうございました主な内容★政権交代の意義★減税自治体構想★民主党代表選について明日の予定7:30~ バイパス(木下付近)8:00~ 北城団地付近
2010年08月30日
演説も5日目。休日なので、夕方に宮田駅前で行いました。演説終了後、見に来てくれた方としばらくお話をしました。「代表選挙はどうなるの??国民はきちんとマニフェストを読んでいるし、財源が無いのもよく分かっている。政策の議論をもっとしてくれ」といった話をいただきました。本日の主な内容★政権交代の波はいよいよ信州へ!★国民年金をどうする★税金論議、まずは何に使うか明確にするのが先決
2010年08月28日
朝演説4日目です。本日はバイパス(沢上)、沢駅前で行いました。党員の方も駆けつけてくれ、元気いっぱいできました。演説を聴きつけて、家から出てきてくれた方もいらっしゃいました。ありがとうございました小沢一郎前幹事長が代表選挙出馬を決意して初めての朝演説です。車の中からチラリと見てくれる人が昨日より増えて、雰囲気の違いを肌で感じました!!夕方でも民主党上伊那事務所前で演説を行いました。主な内容(→定番内容ですが・・・)★政権交代で変わったこと★政権交代はいよいよ信州へ!★民主代表選挙
2010年08月27日
朝演説3日目。本日は大型農道(松島)、中曽根地区で行いました主な内容★政権交代で何が変わったのか?? こども手当てと高校授業料実質無償化の本当の意味★県政交代で、いよいよ政権交代の波は地方へ!★自治体独自の「強み」を探そう
2010年08月26日
朝の街頭演説、再開2日目です。本日は、バイパス(木下南部)、大型農道(中原区)で行いました!演説を聞きつけて、見に来てくださった皆さん、心から感謝申しあげます!!主な内容★あべ守一新知事について(1)いよいよ始まる信州刷新!教育改革と行政改革が急務! 低迷に苦しむ信州教育、明治には寺子屋設置数日本一だったはず。 今こそ教育県信州の復活を!★増税無き経済再建!減税自治体構想の推進を!(1)名古屋市や東京都杉並区は減税に着手! 減税基金を作って、将来の減税を検討しよう!★民主党代表選挙について(1)結党以来、党員・サポーターによる投票は一回のみ。 総理大臣を決める大事な選挙、オープンな選挙を!
2010年08月25日
6月にはじめた朝の街頭演説。参院選や知事選で中断していましたが、今日から再開しました!十沢橋で行いました主な内容★あべ守一新知事について(1)いよいよ始まる信州刷新!(2)現代は明治維新、戦後に続く大改革の時代。 具体的には、行政改革と教育改革!★増税無き経済再建を!(1)今、増税して本当に大丈夫??(2)財政破綻する自治体があるのに、減税を検討する自治体が現れた!
2010年08月24日
出版界も不況なのだそうだ。先週、会員制雑誌「フォーサイト」の休刊が発表された。「フォーサイト」は新潮社が発行している国際政治経済誌。書店では買えないため、年間定期購読をして郵送してもらうという立ち読み不可の格調高い雑誌なのだ。僕も10年以上購読していて、隠れた情報源として活用していた。記事が深い。記事が的確。知名度が浅く、購読者が少ないため(特に田舎では)、人から「君、その情報をどこから???」とびっくりされ、内心、ガッツポーズをする事もしばしば…休刊理由で、インターネットに押され赤字が解消できなかったとのこと。読者数は増えていたというのに残念…インターネットは便利だが情報が多すぎる。大量の情報の中から確かな眼で分析し提供してくれるフォーサイトのような雑誌の存在価値はますます重要だと思っていたのに。天下の新潮社といえど厳しいんだなあ。最近、新聞・雑誌の突然死が増えている。まえぶれが無い。週刊ファイト、レジャーニュース、伊那毎日新聞(地元紙)など・・・人間味あふれる記事が多いメディアがみんなつぶれる。休刊を発表する前にせめて予告してもらえないだろうか???「後半年で休刊です。助けてください」みたいな。または、いっそのこと部数を公表して「現在何部。採算ライン何部」みたいな。部数拡大に協力してくれる読者もいると思う。正直、立ち読みですましている雑誌もある。だけど、経営が悪化となると話は別。良い雑誌は世の中にたくさんある。つぶれる前に言ってね。
2009年12月22日
12月です!師走です!忘年会の季節ですね!気になるのがついつい飲み過ぎの二日酔い!ちょっと効き目ありの対策を紹介します。まず、飲む前。効き目アリなのは、栄養ドリンク。1本でOK。酒屋を経営する議会の先輩に教えてもらいました。薬関係では「酒豪伝説」粉末状で、袋入り。サンロードなどで売っています。消防団関係で人気。「ウコンの力」は、定番。そして、飲んだあと。トマトジュースを飲む!アルコールを分解するとのこと。8期目の先輩議員から教えてもらいました。みのもんたもすすめていたらしい。「俺はみのもんたが紹介する前から実践していた!」というので間違いない!こうして見ると、人の数だけ対策はあるんですね・・・酒を飲まない人に言わせると「飲まなきゃいいだろ」ということなんですが、そうはいかないんだなぁ。
2009年12月05日
自民党が党名変更を検討しているそうな。今朝の毎日新聞や、産経新聞などに出てた。「保守」を表す名称にしたいらしい。だったらズバリ「保守党」でいいのでは?と思うのだが、それでは新しさが出せないからダメとのこと。候補にあがっているのが、「和魂党」や「自由新党」名は体を表すというが、字画にも吉運や凶運がある。いわゆる姓名判断だ。政治の世界ではやたら吉凶を気にする。総選挙の投票日を大安にしたがるのはその一例だ。党の名前はどうか。調べてみると政治家数というものがあるらしい。「21画」がそれ。田中角栄、中曽根康弘など歴代実力総理にはその名前の中に21画が存在する。自民党。数えてみると悪くない。悪くないどころか最高である。「自由民主」は21画だからだ。長期政権だっただけのことはある。ちなみに和魂は22画で孤独挫折運。自由新党は34画で転落運があるみたい。「党」を画数に数えるかは迷うところですが・・・政界にほかに21画をもった政党があるか探してみたら、ありました!みんなの党です。来年の参院選は台風の目になるかも。和魂党も自由新党ももう少しと思うなら、合体させて「和新党」はいかが??「和新」は意外にも21画なのです。まあ、もっといい名前もあるけど、秘密。
2009年11月28日
「人生には3つの坂がある」と言ったのは小泉元総理である。それ以前にも誰かが言っていたような気がするが、とにかく、安倍内閣退陣の時のコメントである。「上り坂、下り坂、そしてまさか」政治は「まさか」の連続。そのまさかに関するニュース。今週の週刊誌に来年の参院選に衆院の解散をぶつけ、衆参ダブル選挙が行われるという記事を発見。普通は無いでしょ、というのが大方の見方だが、何が起こるか分からない政治の世界だから、まさか・・・根拠としては、参院選は衆院選以上に風に左右されるということ。意外と忘れられていますが、小泉政権でも、2003年と2005年の衆院選では勝っていますが、2004年の参院選では負けている。(民主50、自民48)橋本内閣のときの1998年の参院選なんかは、勝利の予測をくつがえしての敗北、そして退陣。参議院で勝って政権交代を確実にするには衆院選を打って、相乗効果を狙うしかないというワケ。キーマンはやっぱり民主党の選挙担当の小沢一郎幹事長だろう。彼の過去の言動を見ていくとやはり、現状308議席を上回る状況にならない限り、解散は無いのでは??これは至難のワザ。また、細川内閣が崩壊したあと「最低でも3回は予算を組むよう、我慢すべきだった」といった内容のコメントしていたし。同じ衆参同日選といっても3年半年後の2013年のダブル選挙ではないか。
2009年11月23日
「静かじゃない代議士」として有名な亀井静香金融大臣が新党結成に行動を開始したそうな。今朝の新聞各紙が報道してた。声かけた相手は、新党日本と平沼グループ。実現すれば衆参13人で、議員数で社民党を超える勢力になるそうだ。数はともかく、メンバーは個性派ぞろい。まず新党日本。代表は田中康夫衆議院議員。長野県知事時代、脱ダムをぶって県議会と対立。不信任決議をくらって知事を辞職、出直し選挙で圧勝、当時議会の3分の2を占める最大会派「県政会」を解散に追い込んだ。かと思うと、4年後には対立候補に大差をつけられ落選、長野県政史上初の現職落選となる。しかし不屈の精神力と人気で2007年の参議院選挙で当選、奇跡の政界復活を遂げる。その後今年の総選挙で公明党現職を破り衆議院へ進出したのはご存知の通り。信州の脱ダムは全国の脱ダムになりつつある今日この頃。比較的市民派といわれる層に人気あり。今でも僕の周りには新党日本支持者が結構いたりする。そして平沼グループ。大将はかつて自民党で総理大臣候補の筆頭にあげられる事も多かった平沼赳夫元通産大臣。郵政劇場の際、民営化に反対し自民党を離党、平沼グループを率いて自ら落選議員の面倒も見てきた親分肌。同グループには片山さつき元代議士と死闘を演じた城内みのる代議士がいる。ちなみに城内代議士の選挙区である浜松市はわが箕輪町と交流があって訪問する事が多いのだが、熱烈な城内ファンが多くて驚いた。なんてたって、普通の式典でも「信念」と書かれた城内バッジをつけて「必ず次は当選させる」と熱く語る後援者がいたりして、これだったら勝てるなと思ったわけです。最後は亀井金融大臣。このひとは有名中の有名な方なので、語るまでも無いと思いますが今週の週刊誌でも「次期総理は亀井氏」といった報道もされる実力者。策にもたけた政治家でいいか悪いか別として、かつて自民党が野党になったとき村山社会党委員長を総理大臣にして、自民党の与党復活を実現した腕力はピカイチ。当時、連立与党を束ねていた小沢一郎氏も黙ってはおらず、自民党を割らせて海部元首相を擁立、首班指名で「村山VS海部」という仰天戦略を展開したが及ばず。あれから15年、対立した二人が再び連立を組んで手を結ぶというのも、一寸先は闇といわれる政界のなせるワザ。こんな個性派ぞろいの政治家が新党作って暴れまわったら、国会に嵐が吹くかも
2009年11月17日
1度走り出したら止まらない、といわれた予算が止まり始めた!連日報道される政府の事業仕分け。無駄と判定された事業がばっさばっさと止まっていきます。これは革命いらないなら事業をストップするなんて当たり前!という世間の常識は、政治の非常識だったのです。僕も議員になったときはそう思っていました。しかし、違うのです。発見したのです。ほかの議員と話をしていて教えてもらったのですが、予算の修正はもちろん否決というのは、担当者が極度に恐れているとのこと。つまり、否決は恥!という意識みたいなものが役所にあるというのです。また、どの議会でも予算を修正するのは行政に対するクーデターだと考える雰囲気があると指摘する人もいます確かに誰だって「この予算を否決すれば、行政への反逆行為だ」と言われれば二の足を踏みたくなるもの。まあ、僕は言われた事はありませんが。あと、国政と違って地方行政には100%無駄というものがありません。それぞれに、住民が関係するので、削れば必ず痛みが伴います。いずれにしても、「事業仕分けが出来る」というのは、今後議員の必須能力になってくると思います。事業仕分けは、予算審査をいつもやっているので、現行の仕組みの中ですぐ地方議会でもとり入れる事が出来ます。行政の予算提案の仕方も変わってくることが確実政府が行う事業仕分け、これまでのやり方を一気に飲みこみ、ひっくり返す可能性大。定着すれば、地方議会も含めて大きく転換されるのはマチガイありません
2009年11月13日
今、「朝活」がブームなんだそうな。浅草キッドいわく「日付以外はすべて誤報」でおなじみの夕刊スポーツ紙東京スポーツが取り上げていました朝活というのは早起きして教養を高めたり、趣味やスポーツの時間に充てること。調べてみると、朝食会や読書会が人気のようだ欧米では、昼食と会議をセットにしたパワーランチというものが頻繁らしいけど、その朝版のパワーブレックファーストというものをかつて大前研一さんが提唱していた。ちょっと興味がわいてきて、「朝活 長野」で検索したものの残念ながらヒットせず身近なところでは伊那倫理法人会が定期的に朝6時からセミナーをやっていて、これも朝活かなあ。消防団も年間の一定期間、大会の訓練で朝5時から練習してるけど、これも朝活。いつもより、30分早く出社するのも朝活らしい。そういえば、僕も古き会社員時代、朝7時には出社してた。朝5時半に起きて5時50分の西武新宿線に乗り込み、6時20分の丸の内線に乗りかえして・・・基本早起きが苦手なのできつかった。とくに新宿駅での乗り換えはいったん街中を通るので週末付近は飲み会帰りの学生が多くてね。飲んだくれてるわけですよ、こっちはこれから仕事なのに・・・まあ、でも自分もそんな時代があったなあ・・・と思いつつ若者よ、大いに飲むべし、なんて思いつつサラリーマンしてました。そんな自分も夜には新橋で飲んだくれ…日も短く夜も早い冬が到来です。だんだん活動が鈍る季節ですがこんなときこそ「朝活」もいいかも
2009年11月10日
今朝新聞見ていたら、長野県の高校生の就職内定率が40.5%で統計を取り始めて過去最悪になったとか・・・長野県を4区分した場合、我が南信は49.9%で、最もよい数字とは言うものの・・・評論家の長谷川慶太郎氏も著書の中で「今はデフレ、戦争が無い限り100年は続く」とか言ってたし・・・あーあ。ところで、ご近所はどうかなと思って、韓国の経済状況を調べてみると、それがまた絶好調で、2四半期連続の急回復なんだそうな第一生命経済研究所の定例経済指標レポートによるとなんでも7-9月期実質GDP成長率は過去最高水準で、9月の自動車販売は前年比71.9%増!株式相場や不動産相場の上昇で個人消費が活発らしい株や土地で利益をあげて、買い物をしてっておおっと、これは日本のバブル時代に似てないかいあと、韓国経済の強さの一因は中国への輸出増にあるらしい。恐るべし中国!そう言えば今朝の新聞でも日産が中国向けの輸出増によって、赤字予測から1200億円の黒字になったとか。アジア経済は中国を中心に回り始めたのかじゃあ、中国の体力(銀行預金量)はどうなのか調べてみたら、世界最大の商業銀行は中国商工銀行で、預金量130兆円!ちなみに日本の銀行をたばにした総預金量は約555兆円(ちなみに貸し出しは426兆円)預金から貸し出しを単純に引いてはいけないと思うけど、その差が129兆円中国の時代がやってくるとは言われていたけど、いつのまにかこんなに預金力があったんですね目指せ中国マーケット!って、もう遅いか
2009年11月05日
男は仕事、女は家庭。今やそんな言葉は死語となり、女性もバリバリ働く時代がやってきた・・・と思いきや、女性の社会進出は世界75位、先進7カ国では最下位という記事を発見なんでも世界経済フォーラムが発表した男女格差指数によるもので、主なランキングは、1位 アイスランド2位 フィンランド3位 ノルウェー4位 スウェーデンと続き、12位 ドイツ31位 アメリカ60位 中国75位 日本といった具合。それでも日本は前年の98位(130カ国中)からアップ・・・項目別では、女性国会議員の数(105位)高等教育への進学率(98位) 賃金格差(99位) が、低位にランクされ、女性幹部の登用(6位)が、上位にランクという感じ。またしても、北ヨーロッパ諸国が上位を独占、福祉・教育に続いて、雇用も北欧ってこと!?いったいどこに差が???ちょっと調べてみました。まず、注目は女性の労働力率!年齢ごとに働く女性の率を表した統計を見ると、北欧上位チームが年代ごとの差が無いのに対して(数学でいう台形)日本は30代でガクンと沈み込んでいます(英語で言うM字型)子育てによる退職っていうのは日本だけ???(あと、韓国も同様の傾向が・・・)もっと顕著な数字が男性の育児休暇の取得率!2008年は1.23%(しかも、前年よりマイナス0.33%)スウェーデンが男女ともに8割以上という数値に比べるとちょっと低いかな。その一方で、厚生労働省のまとめでは、育児休業にかかわる不利益な取り扱いに関して全国労働局に寄せられた相談は、2007年の882件から、2008年には1262件へと拡大・・・休みたくても休めないという現状も。新政権の子育て手当てに期待・・・というところ。<オマケ>そうは言っても、子育ては国の政策だし、男性の育児は止めようの無いところ・・・ということは、男性の育児休暇が国際水準に近づくにしたがって、男性育児商品を中心に新市場拡大の予感・・・就職や株式投資でも長期的なテーマになり得るかも。昔から「国策に売りなし」という株式格言もあるし。西松屋、ベネッセ、ピジョン、リソー教育が注目されているみたい。あとは、出生率の推移がどうなるのか。市場が拡大しても、出生数が減っていったら意味無いし。IT関連、環境関連、医療関連・・・マネーは次はどこへ・・・
2009年10月30日
長野県全体に新型インフルエンザ注意報が出されました。上伊那地域は上田に次いでの急増地帯・・・本格的に予防せねば・・・では、どうやって??日本を代表する有力夕刊紙、日刊ゲンダイ(10月27日)の報道によると、1073R‐1乳酸菌を使用したヨーグルトを食べた場合風邪のリスクが半減したとか。山形県や佐賀県で実施された調査で明かになったもので、マウス実験でも新型インフルエンザと同型のH1N1型ウイルスの感染を防御する効果があったとか。じゃあ、1073R-1乳酸菌を使用したヨーグルトを食べよう!って思ったんですけど、まだ商品化されてないらしい・・・がっかり記事によると、乳酸菌から産生されるEPS(多糖体)が免疫機能を活性化するらしく、EPSを多く含むヨーグルトを探してみました。ありましたそれが、カスピ海ヨーグルト!ネバッとした食感で人気になったアレです。早速、町内ショッピングセンターに買い求めにいったんですが、無い。西友や、ベル、綿半にも無かったので、お取り寄せですかね。あと、いろいろ調べてみるとヤクルトが予防に効くということで「ヤクルト400」乳酸菌つながりで「キムチ」を推薦する声もあり今日の産経新聞では野菜や果物の摂取をすすめていたり・・・結局、食生活が重要・・・ということで
2009年10月29日
全654件 (654件中 1-50件目)

![]()
