仕事のわかる人、ワカラナイ人

仕事のわかる人、ワカラナイ人

PR

プロフィール

Yipen.K

Yipen.K

コメント新着

haru-mint @ Re:感謝の気持ちのある人、無い人(11/09) 感謝の気持ちを素直に言うということは …
華吹雪深雪 @ Re:感謝の気持ちのある人、無い人(11/09) 天翔ける姫と呼ばれし我が身にはネット世…
Sky Color @ そうですよねっ!! 人は一人じゃ生きていけない。 私は人…
Yipen.K @ Re:本音とたてまえ・・(11/02) るる☆ちゃんさん >なんだか難しいです>…
43’s @ Re:タテマエとホンネ(11/02) なんだかわかんないけど最後まで読んじゃ…
Monofreaker @ はじめまして アクセスありがとうございます。 ブログ…
るる☆ちゃん @ 本音とたてまえ・・ なんだか難しいです>< 本音を引き出す…
haru-mint @ Re:タテマエとホンネ(11/02) お久しぶりです。 タテマエと本音。。。…
まぁちゃん613 @ Re:タテマエとホンネ(11/02) はじめまして! ブログ訪問ありがとうご…
ひろちゃん8822 @ Re:タテマエとホンネ(11/02) お久しぶりです。お帰りなさい・・・です…

お気に入りブログ

「社会保険」に加入… 日向の人生さん
自閉ちゃんとシンマ… やむちゃ35さん
カッシーの今日の心… こりごりんさん
ペットの猫と暮らす☆… noribonbonさん
キットでつくる楽し… san San sanさん
思いのままに・・・ suzu_ran1129さん
May maybe1117さん
†。・服好きがきっか… キャロライン2000さん
麻望 22歳になっても… ◆マミマミ◆漫喫でバィト中BLOG創ってまっ◆ミロヾ(o´▽`)ノミロ◆さん
やわらかな陽射しの… プーミーさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007/03/17
XML
自分の考えや意見を、人が何を言おうと絶対に変えたがらない人と、
人に何かを言われると、すぐに自分の考えを変えてしまう人がいます。

人には性格があるので、
どちらが正しくて、どちらが悪いというわけではないでしょうが、
損得はあります。

まず、何でも自分の意見を変えたがらない人は、
自己満足は得られても、社交的な面や、自己の成長の面では損。
そのうち、誰も忠告やアドバイスをしてくれなくなります。
それは、どういうことかと言うと、

つまり、自分が間違えれば、間違ったことは間違ったままだし、
行き詰れば、そこで終わり。
成長も出来なくなります。

次に、人の意見にすぐ惑わされる人は、
自分の思うどおりに進めない点で不満を感じることがあるかもしれませんが、
社交的には素直に見られ、得なようです。
しかし、自分の方向性が定まらない、
つまり、時間と努力が分散されてしまって、
ひとつの物事が、なかなか達成できない傾向があるように見えます。

自分の考えを貫くことと、人の意見を聞くことは、両方大事なことです。
ケースバイケースで、柔軟に対応するのが大人ですよね。


人の意見を聞くことが大事だから、自分の意見は出さないとか、
極端な考え方を持つのは、要領が悪い。

自分の考えに執着しすぎる自分や
人に惑わされすぎる自分に気付くことができれば、
そこから、また、成長を続けることが出来ると思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/11/02 11:47:05 PM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:意見を曲げないこと、人の意見を聞くこと(03/17)  
usagi3nezumi3  さん
こんにちは(^^ゞ
この悪い方の典型です。
人に言われると 何でも信じてしまうおおばかものです。変な所で自分を主張してしまったり・・・
反省します。<m(__)m> (2007/03/17 04:50:14 PM)

Re:意見を曲げないこと、人の意見を聞くこと(03/17)  
noribonbon  さん
お久しぶりです
自分の意見は言いますが
私の考えはおかしくないかどうかは知りたいです
人の意見が気になりますし、同じ意見の人がいると安心します
(2007/03/17 05:27:44 PM)

Re:意見を曲げないこと、人の意見を聞くこと(03/17)  
本当に仰る通りですネ。
納得です♪(笑) (2007/03/17 06:07:13 PM)

Re:意見を曲げないこと、人の意見を聞くこと(03/17)  
suzu_ran1129  さん
聞く耳を持つように・・・と、心がけてるつもりです。最近、思うのは、立場の違いで、人の考え方が、かなり違う場合があること。
そういうことも含めて、臨機応変で、ありたいと思っています^^  (2007/03/17 08:27:15 PM)

Re:意見を曲げないこと、人の意見を聞くこと(03/17)  
shion2ooo  さん
こんばんはm(_"_)m
丁度良いトコロが難しいですね(^-^;A
専業主婦で子育てしていると、自分の価値観で、子供に教えたり、しつけたりするので、考え方が偏り気味になるかも知れませんね(^_^;
勉強になります!! (2007/03/18 01:01:52 AM)

意見は曲げるものか  


 私がある考えをもっているときに、他人からそれを覆すような根拠を提示されなければ、当然その考えを変えることはありません。
 ただ、人が何らかの考えをもつに至る過程で、抜け落ちていた視点や観点があり、それを他人に指摘されると、今までの考えを変えざるをえなくなります。
 一方で批判精神があり、もう一方で素直であることがいちばん大切であると思います。
 おかしいことをおかしいと思える心と、おかしいと思ったらとことん考えること、これが批判精神ですようね。だけど、自分が気がついていなかったことを指摘されれば、素直に認めることが大事ですね。
 ところが、世の中はどの考えが正しいというのではなく、自分が得をする考えを前面に出してくる人が多いので、その意味では話し合いなど本来成立しないようになっているところがあります。
 だからこそ、意見を曲げるなどという表現が生まれるわけで、けっして意見を曲げない人というのは、物事の是非よりも自分の損得に重きを置いてモノを言う人ではないかと思います。 (2007/03/18 08:57:47 AM)

ほんとそう思います。  
かなん123  さん
「ケースバイケースで、柔軟に対応するのが大人ですよね。」「極端な考え方を持つのは、要領が悪い」
とくにこのあたり。。
人間日々成長してこそ!と思うのですが、
年をとると、どうも考えが固執してしまう傾向があり、結局、子供帰りをしてしまうようですね。
反省しなくてはいけない場面がたくさんあります^^;
(2007/03/18 10:17:47 AM)

Re:意見は曲げるものか(03/17)  
人口500万人の国さん
> おかしいことをおかしいと思える心と、おかしいと思ったらとことん考えること、これが批判精神ですようね。だけど、自分が気がついていなかったことを指摘されれば、素直に認めることが大事ですね。
> ところが、世の中はどの考えが正しいというのではなく、自分が得をする考えを前面に出してくる人が多いので、その意味では話し合いなど本来成立しないようになっているところがあります。
> だからこそ、意見を曲げるなどという表現が生まれるわけで、けっして意見を曲げない人というのは、物事の是非よりも自分の損得に重きを置いてモノを言う人ではないかと思います。
-----
的を射た、深いコメントありがとうございます!
人口500万人の国さんのブログでは、いつも新しい発見をさせられ、尊敬しております。 m(--)m
今回のコメントも、グサッと、急所を刺された感じですね。(^^);
どんな場面で自分の意見を貫くかと言えば、それは正に、自分の損得に大きく関わる場面がほとんどだと思います。しかし、自分の意見を貫くためには、その意見が客観的、論理的に正しくて、倫理的、法的にも「善」であり、他人に犠牲を強いないかどうかなどの視点が必要だと思っています。人に反論をされたときは、そうした視点がなく、損得や、自己満足の追求だけで意見を通そうとしていないか、点検してみることも大事ですね。

>一方で批判精神があり、もう一方で素直であることがいちばん大切であると思います。
私も、そう思います。
ありがとうございました!
(2007/03/18 02:28:13 PM)

Re[1]:意見を曲げないこと、人の意見を聞くこと(03/17)  
suzu_ran1129さん
>聞く耳を持つように・・・と、心がけてるつもりです。最近、思うのは、立場の違いで、人の考え方が、かなり違う場合があること。
>そういうことも含めて、臨機応変で、ありたいと思っています^^ 
-----
コメントありがとうございます。
臨機応変な対応で、その後の展開が180度変わってしまうこともあり、意見を通すべきか、相手を立てるべきか、妥協案を提案すべきか・・、判断が難しいときもあります。しかし、こうして様々な選択枝を検討することで、色々賢くなっていくのですよね。
(2007/03/18 02:37:05 PM)

そうそう・・・うなづいてばかりでした。  
non2chan  さん
まったくそのとおりですよね。ケースバイケースが大人・・・おっしゃる通り。どちらかになってしまうのは考えが固執していて周りからは受け入れがたい人になってしまう。頑固で融通の利かない人、ゆらゆら流されて方向性の定まらない人、というレッテルを貼られてしまう。付き合いにくい人、になってしまうし、仕事の面では任せられない人、になってしまうんだと思います。そうならないように、自分の考えの真ん中はきちんと持って、意見の出し方は柔軟に、を心がけようと思います。 (2007/03/19 06:28:47 PM)

Re:意見を曲げないこと、人の意見を聞くこと(03/17)  
最近、狭い世界で生きているので、
これが普通な感覚と思って読んでます。
時として、前者が、自分を持っている人として評価され、後者は優柔不断と評価されたりします。
ホント、臨機応変にこのテーマを活用しなければなりません。
(2007/03/19 07:06:07 PM)

Re:意見を曲げないこと、人の意見を聞くこと(03/17)  
わぁ、耳が痛い。。
ワタシは後者の「人の意見にすぐ惑わされる人」であり
しかも度を越して「要領が悪い」分類ですね~

>人に惑わされすぎる自分に気付くことができれば、
そこから、また、成長を続けることが出来ます。

その言葉に期待してがんばります!
(2007/03/25 11:24:46 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: