全3件 (3件中 1-3件目)
1

減速して自由に生きる ダウンシフターズ(その他)私が、「なんとか生活するだけのお金があれば、あんまり忙しく働きたくな~い!」と言っていたら、お友達が「減速して自由に生きる」(著/高坂勝)という本を貸してくれました。減速生活者…私は、自分を定義してくれる言葉にやっと出会えましたよ。これは、私!と思いました。「あぁあ~、私ってどうしてこんなにナマケモノなんだろう」としょんぼりすることも、多かったのです。でも、この本を読んだら、自分を誇らしく思うようになりましたよ。私はダウンシフターだ、って。「過度の消費主義から抜け出し、もっと余暇を持ち、スケジュールのバランスをとり、もっとゆっくりとしたペースで生活し、子どもともっと多くの時間を過ごし、もっと意義のある仕事をし、彼らのもっとも深い価値観にまさに合った日々を過ごすことを選んでいる」 「浪費するアメリカ人」(著/ジュリエット・B.ショア)より著者の高坂勝さんは、たまにはTSUKIでも眺めましょという小さなバーを営んでいます。ヒマな店を目指して、14席の店内に一日5人が来てくれれば成り立つビジネスを想定し、始めたお店です。「そんなんでやっていけるの~?」と思うかもしれません。でも、ダウンシフターであれば、それができるのです!街へ買い物へ出かけて、あまりのモノの多さに、恐怖を覚えたことはありませんか?「こんなんで、地球は続いていけるの~?」って。そんなあなたは、きっとダウンシフターです。人気ブログランキングクリックで応援お願いします♪
2014.01.31
コメント(4)
![]()
娘の小学校で、今週末に予定されていた鬼火焚きとお餅つきが、インフルエンザ流行のため中止になりました。6年生に9人の欠席が出て、学年閉鎖になっています。山の小さな学校でも、流行するんですね。こちらは、1月12日に、私たちの住む集落で行われた鬼火焚きの様子。朝7時。まだ夜が明けきらない中、燃え上がる鬼火小屋。とても幻想的です。この鬼火小屋は、年末に、集落の男衆が竹を切って、立ててくれたものです。鬼火焚きでは、古いお札やお正月飾りなどを燃やします。そして、その火で焼いたお餅を食べると、一年間病気をしないと言われています。人気ブログランキングクリックで応援お願いします♪
2014.01.21
コメント(0)
![]()
忙しかった12月25日から1月4日…怒涛の七草パック詰め作業10日間でした。(ありがたくも、31日の作業は午前中だけ、元旦はおやすみでした)今年はひたすら、なずなを約5万本、この私が入れましたよ~。うちのダンナさんは、すずな(カブ)を約5万個洗いました。このお仕事、期間限定だから頑張れますけれど、終わりが見えなかったら、私にはとても続けられそうにありません。生来、ナマケモノなもので…。でもでも、1月7日に食べた七草粥は、やっぱり格別でした~。一本一本丁寧に扱いましたよ~。その香りも、なんだか親しみ深くて。うちのウコッケイさんたちは、期間中ずっと、はこべをおなかいっぱい食べられて、満足そうでした。人気ブログランキングクリックで応援お願いします♪
2014.01.10
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


