Perpetual Traveler(時由人)

Perpetual Traveler(時由人)

February 20, 2006
XML
カテゴリ: PT
前回の記事はこちらです: 【私の夢】Perpetual Travelerについて~その3

擬似PTのプランを設計するに当たっては、「フラッグシップ」という考え方が基になります。

私も、今はまだざっくりとですが、これまでの旅行の経験から、

1.『国籍(パスポート保持国)』はもちろん日本
2.『主たる定住地(納税地)』はマレーシアかシンガポールかフィリピンかタイ
3.『主たる資産運用地』は香港かシンガポール

というプランを描いています。

もっとも、主たる定住地に関しては、日本国以外にそれを求めた場合、
現在日本にある自宅マンションを放棄しなければならなくなるケースも出てきますので、

一応現在のところは、生活コストの面から東南アジア諸国を検討するのが現実的です。

国籍に関しては当然「日本国」のままが最適です。
これは、既に実際にお仕事で何年も海外駐在されている方からの伝聞も含みますが、
日本国のパスポートの信用力は絶大です。これをわざわざ捨てる必要はありません。

税金の支払い義務については、
定住地として住民登録している国の法律に当然従います。
それが沖縄であれば日本、ハワイであれば米国、そうなるだけです。

リタイア後に「無職」になれば、
そもそも主たる収入源(課税所得)は大したことが無い水準に落ち着くはずで、
どこの国であろうと、それほど気にするものでもないかと思われます。
ま、いずれにしても、ルールに従い堂々と納税はします。



それから、主たる資産運用地の考え方ですが、
基本的に、定住地と同じであれば、一番便利であることは間違いないでしょう。
換金・送金などの事務的手間とコストがどうしてもかかりますから。
定住地の現地通貨で運用していれば利便性とコストの両面で有利です。

ただし、この点は、少し柔軟性をもって考えたほうがいいかもしれません。

自分の資産運用ニーズに合った金融機関がある国・地域にするようにしましょう。

でも、日本人がわざわざスイスやジャージー島を拠点に
資産運用したり生活拠点としたりする必要は無いのではないでしょうか。
ビリオネアー以上の大金持ちは別ですけれども。

何せ日本から遠い。物価も日本とそう変わらないし。
ヨーロッパ・マニアの方で本当にその土地しか好きになれない、
というような事情でしたらもちろん可、でしょう。

でも、それなら時々観光旅行目的で行けばいいのではないでしょうか。
わざわざ住み慣れた日本を離れて生活の拠点にまでする必要性とかメリットがありますか?
前回 でご説明したように、スイスって敷居が高くて個人的には好きになれません(笑)

やはり私は生粋の日本人。
日本からより近い、アジア諸国を生活の根城に考えることになるでしょう。

次回以降で、より具体的に考え方をまとめたいと思います。
(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 20, 2006 11:07:43 AM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

stareyes1947

stareyes1947

Comments

匿名希望@ Re:夢は叶えるもの(08/06) PTについて検索していたらこちらのブログ…
エスペランサ(Masa)@ Re:夢なんてものは(08/29) こんにちは。 最近は、twitter、Instagram…
MEANING @ 卒業でしたか また入学するもよし。
コーヒー牛乳好き@ Re[3]:株価下落(02/06) stareyes1947さん 『どうして企業の株…
konatsu6483 @ Re:株式資産等の永久ナンピン買い(03/07) 更新卒業ですか?もしそうなら残念ですが…
stareyes1947 @ Re[1]:化けるかも知れん(02/26) 守銭兎さん 水森さんですか、私くらい…
守銭兎 @ Re:化けるかも知れん(02/26) 水森亜土のポジションを狙っているんじゃ…
stareyes1947 @ 地方頑張れ やはり駄目か? 建設族が多勢を占める議…
stareyes1947 @ Re[2]:株価下落(02/06) コーヒー牛乳好きさん たびたびコメン…
コーヒー牛乳好き@ Re[1]:株価下落(02/06) stareyes1947さん 私はとてもKYなコメ…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: