Bin-Star(Binary Star Watching)

Bin-Star(Binary Star Watching)

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

確かに@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その1)(01/21) どこかのパクリみたいなデザインですが、D…
teikokutyo@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) はじめまして。 ちょうどアリエクでこのメ…
Rom_Ok @ Re[1]:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) メイメイさんへ たいへんお返事が遅くな…
メイメイ@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) お世話になります。 大変興味深く読ませて…
サトピー@ Re:フリップミラーにレデューサーレンズを組み込んだ(12/24) 初めまして。レデューサー組み込んで無事…
TN-Miyagiken@ T7250からT7800への交換 良い情報を有難うございました。当方NF70X…
Rom_Ok @ Re[1]:Pocket GPS PG-S1のRoll Over対策、Displayとバッテリーの交換(11/17) ホシミスト_3013さんへ ご無沙汰しており…
通りすがりです@ Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08) eikiさんのコメントは概ね正しいです。 …

Favorite Blog

夜空のブログ シャトル2308さん
ホシミスト3013の天… ホシミスト_3013さん
2007.08.08
XML
NexStarをはじめ、経緯台式の自動導入望遠鏡の導入・追尾精度の向上には、水平に設定することが基本となる。また、経緯台式の自動導入望遠鏡を赤道儀モードで使用する際、事前に鏡筒の天頂方向に設定する必要があるが、NexStar 4 GTの様な卓上型では極軸望遠鏡さえ取り付けることが出来ない。そこで、自動導入望遠鏡の水平設置や鏡筒の天頂方向を得る為の水準器や傾斜計の使い易さを検証してみた。
今回利用したのは、激安の
KOD ポケット傾斜計 PK-70 2,951円と
アングルレベルファインダー1,510円
である。

ネクスター 水平出し1
まず、三脚が水平設置される様、ポケット傾斜計 PK-70を利用した。

ネクスター 水平出し2
ポケット傾斜計 PK-70は1度以内の傾斜の判定に直感的に利用できる製品である。

ネクスター 水平出し3
続いて、三脚にNexStar 4 GTを取り付け、電池蓋上で、傾斜度を測定した、電池蓋全体はドーム上に盛り上がっているが、中央のロゴのシールの部分は。凹上に窪んでいて、ポケット傾斜計を安定した状態で載せることができる。この状態でも傾斜は。0.5度以内に収まっていた。

ネクスター 水平出し4


ネクスター 水平出し5
上下ボタンで微調整し、もっとも水平になる(天頂方向になる)位置にシ-ルでマーキングした。
これをもとに赤道儀モードでの極軸合わせを行うことが可能となる。

ネクスター 水平出し4
1度以内の微調整には、圧倒的にポケット傾斜計 PK-70が優れるが、それ以上の傾斜度を測定するには、アングルレベルファインダーの方が視認性に優れる。
これがあれば北極星が見えていない場所でも正確に極軸の角度を設定できる。

ここまでレポートしたが、実際の運用にどのくらいこの方法が貢献するかは、今後の検証課題である。


Binary Star Watching


このブログの先頭に戻る





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.15 08:51:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: