Bin-Star(Binary Star Watching)

Bin-Star(Binary Star Watching)

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

確かに@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その1)(01/21) どこかのパクリみたいなデザインですが、D…
teikokutyo@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) はじめまして。 ちょうどアリエクでこのメ…
Rom_Ok @ Re[1]:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) メイメイさんへ たいへんお返事が遅くな…
メイメイ@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) お世話になります。 大変興味深く読ませて…
サトピー@ Re:フリップミラーにレデューサーレンズを組み込んだ(12/24) 初めまして。レデューサー組み込んで無事…
TN-Miyagiken@ T7250からT7800への交換 良い情報を有難うございました。当方NF70X…
Rom_Ok @ Re[1]:Pocket GPS PG-S1のRoll Over対策、Displayとバッテリーの交換(11/17) ホシミスト_3013さんへ ご無沙汰しており…
通りすがりです@ Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08) eikiさんのコメントは概ね正しいです。 …

Favorite Blog

夜空のブログ シャトル2308さん
ホシミスト3013の天… ホシミスト_3013さん
2011.08.21
XML
個人輸入向けインターネットサービスの普及や円高の影響もあり、最近では海外の赤道儀をゲットできる様になってきた。
そこで、一見ビクセンのGP-Dかと思わせる様なスタイルのTwinStar CG-5-typeをゲットしたのだが取り扱い説明書がないのです。!
先日、TwinStar CG-5-Type赤道儀を持ち出して、極軸を合わせ様として、北極星を極軸望遠鏡の中心にもっていこうとするが、どうしても合わない。そして、望遠鏡のRA軸を回転させると、丁度0.7度の同心円上で回転する。おかしい。。。
ということで、今回はTwinStar CG-5-Type赤道儀の極軸望遠鏡の軸合わせを行った。

取り扱い説明書がないので試行錯誤。以下のブログ等を参考にさせて頂いた。(すみませんかってにリンクしてます。)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co059.htm
http://www.oct-net.ne.jp/~siwa32/kyokujiku.html
また、NexGuideコンバーターで色々と情報交換させて頂いた Namさん からもアドバイスを頂いた。


取り扱い説明書がないので試行錯誤。まず、どこに極軸望遠鏡の軸を合わせるネジがあるかが判らない状況であったが、極軸望遠鏡自体を反時計まわりに回すと外れたのでよく観察すると、メモリ環より対物レンズ側に3カ所のイモネジがあった。

これだな!でも、極望を取り付けた状態では、このイモネジを回すことができない。
そうしているうちに時刻メモリ環が、ビスを緩めればはずれることに気が付き、ようやくこの3本のイモネジによる調整が行える様になった。




しかしながら、RA軸の回転の中心に極軸パターンの中心を合わせることはできなかった。
このイモネジは、極軸望遠鏡の軸を調整するわけではなく、パターンの位置を調整する機構となっていて、これだけでは、極軸望遠鏡の軸を調整したことにはならない。


おそらく極軸望遠鏡受けの調整が必要なのかと考え、思い切ってDECユニットを外したところ目視判別可能なくらいに軸が歪んでいる。




目視で可能なかぎり中心にくる様に調整した。(写真は調整後)


極軸望遠鏡受けの調整後に、極軸望遠鏡側の3つのイモネジによる極軸パターン位置の調整を行った結果、上記のビデオの様にだいたいの軸を合わせることができる様になった。
ビデオはとなりのビルの壁にある赤色灯を中心に入れて、RA軸を360度回転させています。
拡大してビデオを見て下さい。このビデオを見て皆さんはどう思われるでしょうか?
まだまだ調整があまいでしょうか?




同心円上に北極星を入れることはNamさんからアドバイスをもらったのだが、同心円上のどこに導入するのかよく理解できない!?パターンのメモリは結構、細かく刻んであるので、ユーザーが自由に決めて良いということなのだろうか?


プラネタリウムソフトと極軸望遠鏡パターンを、他の製品の極軸望遠鏡南半球用の八分儀座の位置から判断すると上の写真の赤丸の位置あたりへ北極星を導入すれば良い。


が、、、場所を覚えていられないし、導入位置の目印もないので、数値の記載のある軸上(オレンジの丸)に導入すれば良い様に調整することにした。


TwinStar CG-5-Type赤道儀のメモリ環はビクセンGPと酷似していて、更には、逆向きの時刻メモリも刻まれている。極軸望遠鏡を利用する際は、時間環については、月日環に隣接する方の数値を読み取る。
なお、極軸望遠鏡自体の使い方については、諸先輩方のブログに詳しく書かれている。

http://www.oct-net.ne.jp/~siwa32/kyokujiku.html

1:時刻環をトメているネジを緩める。(TwinStar赤道儀の構造上、このネジを締めて時間環のみを固定できなくもないが、強く締めると赤道儀のRA軸自体の回転がスムーズでなくなるので、取り外して運用した方が良いかもしれない。)

2:時刻環と月日環を任意の時間に合わせる。上写真は、8月21日19時30分の例を示している。



3:赤道儀のRA軸自体を回転させ、時刻環にある経度の調整用のメモリが見える位置にまで回転させ、標準子午線との経度の差異を合わせる。




4:時刻環・月日環に触らぬ様にして、赤道儀のRA軸自体を回転させ、時刻環の0時が上側の矢印にある部分に合わせ赤道儀のRA軸をロックする。この状態で、北極星の位置が同定される。
(屋外で実際に極軸合わせを行う際には、この時点で、モータードライブの追尾を開始してもよい。)






プラネタリウムソフト(写真:ステラシアター特別版)で同設定時刻の北極星の位置と極軸望遠鏡のパターンを確認し、必要に応じ、パターンの回転位置の調整を行う。(極軸望遠鏡は反転像になるのでその点は注意)




パターンの回転位置の調整は、2段目のリングのイモネジを緩めて行えば良い

Binary Star Watching





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.03.22 10:15:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: