Bin-Star(Binary Star Watching)

Bin-Star(Binary Star Watching)

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

確かに@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その1)(01/21) どこかのパクリみたいなデザインですが、D…
teikokutyo@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) はじめまして。 ちょうどアリエクでこのメ…
Rom_Ok @ Re[1]:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) メイメイさんへ たいへんお返事が遅くな…
メイメイ@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) お世話になります。 大変興味深く読ませて…
サトピー@ Re:フリップミラーにレデューサーレンズを組み込んだ(12/24) 初めまして。レデューサー組み込んで無事…
TN-Miyagiken@ T7250からT7800への交換 良い情報を有難うございました。当方NF70X…
Rom_Ok @ Re[1]:Pocket GPS PG-S1のRoll Over対策、Displayとバッテリーの交換(11/17) ホシミスト_3013さんへ ご無沙汰しており…
通りすがりです@ Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08) eikiさんのコメントは概ね正しいです。 …

Favorite Blog

夜空のブログ シャトル2308さん
ホシミスト3013の天… ホシミスト_3013さん
2013.09.28
XML
久々の遠征地は、GPVを見ながら、和歌山の生石高原に決めました。
PM4:40ころ出発しPM7:00ころについた。
見事な星空でした。
空気が澄んでいるせいか、南天はすばらしく、大台ケ原なみの良い空でした。
oishikougen_milky.jpg
生石高原駐車場
NEX-5 / Samyang 8mm
30s / F6.0

まだ、LX-80のオートガイドのテストとAM4:00-4:30にアイソン彗星を狙うため、駐車場で泊まるつもりだったのですが、LX-80が壊れてしまいすでに自宅に戻ってこのブログを書いています。

アライメントが終わり、先日修正したTonight's BESTのツアーを開始したところ、異音が。。。ギア欠/ギア割れの様です。


LX80Broken.jpg
満天の下、壊れたLX-80

今から分解してみます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.09.29 03:11:20
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:遠征したのだが、LX-80が壊れてしまった。(09/28)  
くっしー さん
Bin-starさん、おはようございます。

遠征お疲れ様です。でもせっかく出かけたのに、機材故障で撮影出来なくて、残念でしたね。私も、時々満天の星空を前にして、色々な理由で撤退しなければならない時が有りますが、かなり悔しいですよね。
また、分解・修理の報告を楽しみにしていますね。 (2013.09.29 06:52:13)

Re[1]:遠征したのだが、LX-80が壊れてしまった。(09/28)  
Bin-Star  さん
くっしーさん
おはようございます。

久々なのに。。。しかもせっかく遠征したのに。。。
なおせるかな? (2013.09.29 11:46:02)

Re:遠征したのだが、LX-80が壊れてしまった。(09/28)  
kame さん
・・・ようやく本格稼働かと思われた矢先に、お気の毒です。(T_T

どうか無事に治りますように。 (2013.09.30 23:03:37)

Re[1]:遠征したのだが、LX-80が壊れてしまった。(09/28)  
Bin-Star  さん
kameさん
>どうか無事に治りますように。
ありがとうございます。
エンコーダーを別途、調達する必要が出てきました。
またご報告します。 (2013.10.01 01:55:26)

Re:遠征したのだが、LX-80が壊れてしまった。(09/28)  
Shiro さん
私のとはちょっと状況が違うようですね。
FETではなくメカの部分の問題なのでしょうか?
それでmotor faultがでるのでしょう。
RAとDEC基板を取り換えてみれば回路かメカかの区別はつきますね。
また状況を教えて下さい。 (2013.10.02 12:40:34)

Re[5]:遠征したのだが、LX-80が壊れてしまった。(09/28)  
Bin-Star  さん
Shiroさん

いろいろ試してみました。
RA4ピンコネクタ:未接続 DEC4ピンコネクタ:未接続 => エラーメッセージ出ず
RA4ピンコネクタ:RA基板に接続 DEC4ピンコネクタ:未接続 => エラーメッセージ出ず
RA4ピンコネクタ:DEC基板に接続 DEC4ピンコネクタ:未接続 => motor fault
RA4ピンコネクタ:未接続 DEC4ピンコネクタ:DEC基板に接続 => motor fault
RA4ピンコネクタ:未接続 DEC4ピンコネクタ:RA基板に接続 => motor fault
RA4ピンコネクタ:RA基板に接続 DEC4ピンコネクタ:DEC基板に接続 => motor fault
RA4ピンコネクタ:DEC基板に接続 DEC4ピンコネクタ:RA基板に接続 => motor fault
-
この状況から何か言えそうですか?


>私のとはちょっと状況が違うようですね。<br />FETではなくメカの部分の問題なのでしょうか?<br />それでmotor faultがでるのでしょう。<br />RAとDEC基板を取り換えてみれば回路かメカかの区別はつきますね。<br />また状況を教えて下さい。
----- (2013.10.03 14:42:20)

DEC基板  
Shiro さん
Bin-Starさん
直接12Vをモータにいれて動くのならDEC基板の故障ですね,
私の6月28日の記事にmotor failureの記述がありました。その時はレギュレータが壊れてそのエラーがでていました。先に連絡したことは勘違いがあったかもしれません。FETが壊れた時はどうだったか,とにかくいろいろなことがあって全部おぼえていません。今となってはブログに書いたことだけが頼りとなります。まずDEC基板のレギュレータをチェックされたらいかがでしょうか。確かFETが短絡したときは,電源が一瞬落ちてリスタートがかかったような覚えがあります。短絡状態の組み合わせがいろいろあり,FET1個だけの短絡ではモーターを回そうとした時にブリッジが短絡して落ちる場合と,モータースイッチを押さなくてもPN両方とも短絡していて電源スイッチONで落ちる場合があったように思います。レギュレータOKでFETが臭くなった場合は私のブログに実体配線図がありますので参考にしてください。私の場合,デュアルFET二つで計4個のFETのソース・ドレイン間の抵抗を測りました。テスターで極性を変えて両方向測った時,短絡していれば,どちらで測っても抵抗低くなっています。内部でダイオードがFETに並列に入っていますので,FETが正常ならば,片方の極性では抵抗高くて,極性を入れ替えるとダイオードに電流が流れて抵抗低くなるはずです。 (2013.10.03 21:54:08)

Re:修理記録まとめ  
Shiro さん
1)運転途中でパイロットランプが消える。
Hブリッジが短絡してランプもつかなくなるまで電圧低下
したがってエラーメッセージもでない。

2)1)のあとに再起動,ブリッジ短絡のため1)と同じ状況

3)アライメント中にモータ止められなくなった。
リセットしたらmotor testing表示,ランプもつく,ゆえに電圧低下は大きくない。一方向には最初回転,逆方向には回転なし,そのうち両方回らなくなる。FETが短絡から絶縁までに至ったかも。

4)リセット,電源オンのあとmotor testing, motor unit failur表示。FETは生きていて,レギュレータ故障。

5)アライメント,土星導入まではOK,その後,RAモータ片方向動かなくなる。
この時,ランプは落ちない。FET1個短絡したため,動かない方向命令時,短絡FETの方に電流が流れて,モータに電流が行かない。短絡電流が小さいためランプ電圧は維持。エラーメッセージは出ていなかったように思うが不確か。

6)アライメントサクセスフル,アローキーを押したところ動かない,そしてハンドコントローラーが自動的に再起動。Nチャンネル左側が短絡。
アライメント前は両方向動く。アライメント後,恒星時回転に入ってアローキー押すとトラブル発生。

7)アライメント後,土星エンター,ゴーツーの瞬間に,ハンドセット再起動がかかる。いつものように,N・FET左側が短絡。

以上はPNともalfaomega社ではなく代替品。Nがいつも故障

8)Nを純正品に交換
経緯台モードでは正常動作,赤道義モードでアライメントサクセスの後,自動的に再起動,直後両方向数回動くが,アライメント動作中に自動的再起動,Pチャンネルの一つが短絡。

9)PN両方とも純正品に交換
ワンスターポーラーアライメントsync.極軸合わせ中にランプ点滅状態,FET両方昇天。

10) PN両方とも純正品に再度交換して,RA基板とDEC基板を入れ替え。以後,トラブルなし。なぜ,9)でダメだったかは不明のまま。 DECモータは恒星時回転がないから問題が起きないと推測。修理した方の基板をRAに付けた場合,アライメント後恒星時回転になりアローキーが押された瞬間,何らかの原因でスイッチングタイミングミスが起こりFET短絡に至ると推測できる。


(2013.10.04 17:19:55)

Re:遠征したのだが、LX-80が壊れてしまった。(09/28)  
コウイチ さん
こんばんは。久しぶりの観測LX80が壊れるとは、驚くやら、お気の毒に思うやらです。しかし、そんなに簡単に基板が壊れてしまうとは、本製品の信頼性の低さに驚くばかりです(売っていいのかと思うレベルですよね)。このあとの調査続報をお待ちしています。 (2013.10.05 18:24:41)

Re[8]:遠征したのだが、LX-80が壊れてしまった。(09/28)  
Bin-Star  さん
Shiroさん
詳細な情報を頂きありがとうございます。
DEC基板のレギュレータの出力が0Vまたは1V台でした。レギュレータを交換したところmotor faultのメッセージは出なくなりました。おそらく、修理作業中の短絡が原因と思われます。故障がマイコンには至らずほっとしていますが。レギュレータが壊れてくれたので回路の電気破壊が最小限で済みました。おかげさまでDEC基板の復旧は完了なのですが、最初に壊れたRA側の機械的故障の修理に手間取っています。
bin-star
(2013.10.07 08:04:03)

Re[9]:遠征したのだが、LX-80が壊れてしまった。(09/28)  
Bin-Star  さん
コウイチさん

ご無沙汰しております。
基板が壊れたのは修理中に起きた短絡が原因です。
修理するつもりがますます壊している。という状況です。

>こんばんは。久しぶりの観測LX80が壊れるとは、驚くやら、お気の毒に思うやらです。しかし、そんなに簡単に基板が壊れてしまうとは、本製品の信頼性の低さに驚くばかりです(売っていいのかと思うレベルですよね)。このあとの調査続報をお待ちしています。
-----
(2013.10.07 08:09:08)

Re[9]:遠征したのだが、LX-80が壊れてしまった。(09/28)  
Shiro さん
Bin-Starさん
DECレギュレータ私も修理中に壊しました。全部早く治ることをお祈りしております。こういったことも並行輸入の楽しみと考え,直すのも勉強と考えることにしています。メカ部分の修理紹介楽しみにしています。 (2013.10.07 12:47:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: