PR
Comments
高野山周辺は、関西の星撮りのメッカで一度は行ってみたいと思っていたところです。
初めてで道をよく知らなかったので橋本というところから371号線に入り、いけどもいけども1車線しかないワインディングロードが続く。護摩山スカイタワーについた時は、こんな場所なら2度と来たくないなあと思ってしまいました。
ですが、現地でお聞きすると、志賀ロンネル超え阪和自動車道に抜ける道は走り易いとの情報を頂きました。
結局、護摩山スカイタワーは霧で視界が悪かったので、高野龍神スカイラインを戻り、鶴姫公園というところで車を止めた。鶴姫公園も関西の星見スポットとしてかなり有名な場所です。
鶴姫公園ではスカイライン沿いと更に奥にも駐車場があります。
奥の駐車場は車のライトを避けれるかもしれませんが、風が強そうな場所でした。
到着した時は暗く、よく判らなかったので結局スカイライン沿いの駐車場に機材を広げました。
朝になって、ようやくこんな場所だったんだと判りました。

この駐車場には、よく来られている3名の天体写真のブロガーの方々と楽しいひと時を過ごしました。
ありがとございました。
少し気が早いけど、冬の馬頭が登っていたのでチャレンジしました。
巨大なゴーストが出ていますが、私としては良く出来た方かと思います。
高野龍神スカイライン鶴姫公園駐車場
TwinStar CG-5 / Seben EQ-EM10 ST-4改造
AT6IN(ケンコーACクローズアップレンズNo.5;460mm f3.0相当)
LPS-P2
APS-C(NEX-5) ISO 12,800 30s × 30枚
オートガイド:NexGuide
K3 CCD Tools(シェアウェア)でコンポジット
実は、今回は空がいいせいか低感度で5分露光でも比較的流れが少ない写真も撮れました。
高野龍神スカイライン鶴姫公園駐車場
TwinStar CG-5 / Seben EQ-EM10 ST-4改造
AT6IN(ケンコーACクローズアップレンズNo.5;460mm f3.0相当)
LPS-P2
APS-C(NEX-5) ISO 1600 313s × 1枚
オートガイド:NexGuide
MSオフィスピクチャーマネージャーのみで調整
せっかくの長距離遠征だったのですが、他の写真はことごとく失敗。
2重星団は、家のPCモニタで見て唖然としました。
拡大トリミングしています。あーあ!
ドブのおやじさんの薦めで勾玉もチャレンジしました。赤が難しい。というか構図を間違えてしまいました。
バブルもチャレンジしたのですが、ノーマルNEXではかなり厳しそうです。
この様な天体は長時間露光が必須ですね。30秒露光では無理そうです。
拡大トリミングしても泡は見えません。
という事で薄明が近くなってきました。
その時、黄道光なるものを初めて見ました。
ドブのおやじさんが教えてくれました。
高野龍神スカイライン鶴姫公園駐車場は、確かに星撮りのメッカですね。
帰り道は志賀トンネル経由にしましたが、ちゃんと2車線ある道路が続きますので快適でした。
また機会があったら行きたいなあ!
長時間露光改造WebCamを高感度CCDにアップ… 2014.12.23 コメント(8)
長時間露光改造WebCamを高感度CCDにアップ… 2014.11.25 コメント(4)
長時間露光改造WebCamを高感度CCDにアップ… 2014.11.24 コメント(2)