薬剤師Stephenのよろずブログ

薬剤師Stephenのよろずブログ

PR

Profile

Stephen1969

Stephen1969

Calendar

Favorite Blog

(藻緯羅の庵)太平… New! 藻緯羅さん

忙し週末。・゚・(ノД`)・゚… New! し〜子さんさん

ジョ・ジョ・ガン … New! an-daleさん

2025秋旅 九州編(11… New! ナイト1960さん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

Comments

聖書預言@ Re:ご案内:ブログ異動いたしました。(06/29) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
ミリオン@ Re:MS、オフィス製品にVoIPやWeb会議を統合(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:「検索」だけでない検索サービスの使い方・ウェブサービス虎の巻 その弐(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:女性比率が5倍に、Windowsスマートフォンは脱PDAで成功(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:医師へ提供情報の分類(11/03) こんにちは。 アンケートを書きましたね。…
2008.08.10
XML
カテゴリ: カトリック
「主よ、助けてください」(マタイ14・30より)

190.jpg

湖上のイエスとペトロ 手彩色紙版画 アルベルト・カルペンティール(ドミニコ会 日本)

ひときわステンドグラスのようなつくりの作品である。きょうの福音マタイ14・22-33の記述にそって鑑賞してみよう。まず25節の「夜が明けるころ」。この絵ではすでに高く上がり、燦然と輝いている太陽として表されている。「イエスは湖の上を歩いて」。湖面にあるイエスの足がはっきりと描かれている。29-30節が記すペトロの行動。水の上をイエスのほうへ歩いていったが、強い風に気づいて怖くなり沈みかけたということは、ペトロの半身の姿と白い水しぶきで示されている。風が吹いてきてペトロが沈んだのではなく、怖くなったから沈みかけたとある点が面白い。イエスによれば、彼が疑ったからだということになる。すると、この絵の中の全身のイエスと半身のペトロは神に生きる程度の違いを具象化していることになる。この話における湖(=海)が悪霊の支配する領域を象徴しているだけに、この対比は興味深い。とはいえ、この絵の中心は、ペトロの手がしっかりとイエスの両手によって握られているところにある。イエスを仰ぐペトロのまなざしは信頼心に満ちている。世の誘惑に、信仰の迷いに足をとられながらも、イエスにより頼み、引き上げてもらいながら生きていく信者の姿を象徴するものとして味わっていってよいだろう。そこには永遠の命の象徴として、太陽の光が降り注いでいる。(『聖書と典礼』編集長 石井祥裕)




聖書物語(旧約編)

聖書物語(新約編)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.10 22:35:04
コメントを書く
[カトリック] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: