全19件 (19件中 1-19件目)
1
今までは話し手が話しをしてくれることを前提としてすすめてきました。しかし、よくこんなこともあるでしょう。あなたがちょっとした質問をする。そうすると相手が突然黙り込んで考えてしまう。そのときにあなたが行いがちなのがこんな言葉を発してしまうこと。「たとえば、こういう事なんだよ。」「今の質問、わからなかった? もっとわかりやすく言うと……」さぁ、どうですか? きっとそんな経験は一度や二度はあるでしょう。これ、相手のためを思って思わずとってしまう行動のように思えますが、実は違うのです。相手が急に黙り込んでしまうと、不安になるのはこちら側。相手が黙り込んでしまう理由。確かに質問の意味が理解できない場合もあります。しかし黙ってしまう一番の理由は?「答えを引き出そうと考え込んでいるから」なのです。相手が考え込んでいるときに、先ほどのような言葉をかけてしまうと、どうなるでしょう?「たとえば、こういう事なんだよ」なんて言ってしまうと、相手はあなたが出した例に考え方が偏ってしまう恐れがあります。そうすると、相手はどうしてもその考え方から抜け出せずに、自分自身が持っている答えとは、違うことを考え始める危険性があるのです。また、それ以前に考えている途中で声をかけられることによって、「考えること」が中断されてしまいます。のど元まで出かかっている答えが引っ込んでしまう。一旦そういった状態になると、同じ答えが引き出されるのに時間がかかるか、二度と引き出されなくなる恐れがあります。このように、相手が一旦黙り込んでしまうとき、あなたはどんなことをすればよいでしょうか?これ、実に単純。とにかく待つのです。黙ってひたすら待つ。これは「沈黙」という、立派なコーチングスキルです。では「沈黙」はどのような効果を生むでしょうか?一つめは、相手にとっては考えをまとめる時間を与えてくれます。これは先ほどからお伝えしているので、理由はおわかりですよね。二つめは、相手の気分を落ち着かせる効果があります。よく話しを進めていくうちに口論になることがあるでしょう。これは相手の言葉に反応した言葉を、間髪入れずに口に出してしまうからなのです。これを防ぐためにも、「沈黙」で一拍おき、気分を落ち着かせることが必要になってきます。三つめ、これは相手が沈黙に耐えられずに、思わず本音を語ってくれることがあるのです。これはあなたと相手のちょっとしたガマンくらべになるかもしれませんが、このガマンくらべに慣れていない側が、つい本音を語ってしまうもの。このようにこちらが黙っていることも、「聴くこと」の重要な技術であることがおわかりでしょう。この「沈黙」、最初は苦痛に感じることでしょう。ほんの十数秒が何分にも感じてしまう。特にせっかちなあなたには拷問に近いかもしれませんね。こんなとき、ちょっとしたコツがあります。「沈黙」に入るとおもわず視線を相手に集中しがち。相手も沈黙しているので動いていないですね。人間って動いていないものを見つめると、時間を長く感じてしまいます。ですから動いてるものに視線を合わせてみましょう。たとえば時計の秒針、自分の指先、相手の肩越しに見える外の景色、など。「沈黙」の間は、あなたは考えなくていいのです。考えてしまうから不安になって沈黙に耐えられなくなるのです。相手から発せられる言葉をひたすら待ちましょう。そうすれば必ず何らかの形で答えてくれますよ。
2006年06月30日
「マイナスがある」ということは、悪いことではありません。人間には、陽の部分もあれば、陰の部分もあるのです。ポイントは、そのマイナスをどのように活用するかにあります。もし、そんな方法があれば無敵だと思いませんか?マイナスが見つかっても落ち込む必要はなくなります。むしろさらに成長し、パワーアップするチャンス!では、具体的にその秘訣をお伝えいたしましょう。それは、マイナスイメージを書き出した後に、そのマイナスイメージのもっと深い理由を追求すること。『区別と完了』をするツボとコツは、マイナスイメージそのものではなく、「何故それを自分はマイナスと捉えているのか」という理由・・・つまり因果の“因”にフォーカスすることです。そうなんです。私たちは、どうしても目先のこと・・・目に見えている『現象』の部分にしか関心を持たなくなりがちです。これは、学校教育や社会環境の中で、結果にばかり重きを置かれ続けた副作用だといえるでしょう。
2006年06月29日
コミュニケーションとは、お互いに伝えあうことによって、お互いに理解しあうこと。 人の価値観はすべて違うと認識して、相手を認めましょう。そして相手がどうしたいのかを聞くこと。話を聞く姿勢も大切です。ただ黙って聞いているだけでは、相手はあなたが真剣に、自分の話を聞いてくれているようには感じないはずです。相手の目を見て、うなずいたり、ときには相槌をうったり、また確認をするときは「あなたは、○○○だから、○○○をしたいのですね。」というように、相手の話を復唱することで、より正確に情報が伝わります。みなさんも、好きな人と話をするときは相手のことをもっと、理解したいと思い、真剣に相手の話を聞こうとするでしょう。自分のことも理解してもらいたと願うでしょう。そのときは、話し方、聞き方、身のこなし、立ち居振る舞いのすべてが素敵なはずです。それを第三者にも実践すればよいのです。相手に思いやりの気持ちを持てば、自然に相手にとって心地よい行動がとれるものです。コミュニケーションが苦手という人は、自分がされて嬉しいことは、相手にとっても心地よいはずなので、そこから、会話のキャッチボールをはじめてみてはいかがでしょうか。きっと、あなたを信頼して集まる人が増えてくるはずです。ビジネスにおいては感情的なコミュニケーションからは卒業し、日頃から10歳以上年上の人と話をすることを心がけましょう。話し方のスキルアップにつながります。失敗を恐れず、実践、失敗、そこからまた学んで実践する。その経験の積み重ねをしていったとき、ある日、まわりの人から「魅力的な人」「信頼できる人」といわれるようになります。できることから少しずつ自分磨きを実践してゆきましょう。
2006年06月28日
ソースセミナーで教えてくれたこと。Be(なる)→Do(行動)→Have(持つ) この原理原則の、本質を捉えることが重要です。夢のマイホームが欲しい。どうして欲しいの?この問いに、どう答えますか?今の自分は、過去に何を選択したかで、決まります。過去→選択→今←原因←未来。未来を想像し、ワクワクする原因を創ること。未来に向けて、その方向性を見続けること。夢を叶えよう!そう決めた瞬間から、旅は始まる。夢は、叶うと信じた人への贈り物☆知覚動考という言葉があります。多くの人は、以下の順番でやりがちです。知る→覚える→考える→動く。考えてから、行動すると物事は、なかなか上手くいかないものです。知る→覚える→動く→考える。とも かく うご こう (笑)行動してから、考える。こうすると、物事は上手く機能し始めます。現在、多くの人たちが、この生き方を実践しています。行けないと言われた、高校に受かりました。家族に幸せな時間が、もどってきました。欲しかったマイホームを手に入れることができました。素晴らしい体験が、次々とおきています。大事なのは、何を学んだかではない。自分の本当にやりたかったことが、実現したかどうかである。経験を信じた過去から、信じたことを経験する未来へ!夢への歩みを止めないためにも、この生き方を実践しましょう☆
2006年06月27日
ちょっと想像してみて下さい。大阪のおばちゃんと、農村部の山奥のおばあちゃん。この二人が会話を交わすと、どんなことが起きるでしょうね?大阪のおばちゃんは、早口で次から次に言葉の嵐。もう自分のペースで好き勝手に話しをします。逆に山奥のおばあちゃんは、のんびりのんびり、ゆっくりゆっくりとしたペースで話しを進めていきます。さて、この二人の会話は成立するでしょうか?大阪のおばちゃんの話は、山奥のおばあちゃんには早口過ぎて聞き取れないところもあるでしょう。逆に山奥のおばあちゃんの話は、大阪のおばちゃんにはのんびり過ぎてイライラするかもしれません。これは歯車の歯数が合っていない状態。言葉の歯車がかみ合わないので、会話そのものが成り立たない可能性があるのです。これは何も、大阪のおばちゃんと山奥のおばあちゃんの事だけではありません。私たちの身の回りでも、同じようなことが起きているのです。話し手が早口なのに、聴き手がのんびりとあいづちの言葉を発する。それで話し手はペースを崩されて話す気をなくしてしまう。逆に、話し手がのんびりペースで話すのに対して、聴き手が次の言葉をどんどん促してくるので話しづらくなる。話し手が気持ちよく話しをするためには、相手のペースに合わせた相づちやうなずき、質問といったものを発する必要があるのです。このペースを合わせることを「ペーシング」といいます。このペーシング、なにも相づちやうなずきだけではありません。例えば身振り手振り。これを相手の動作よりも少し遅れてマネをする。言葉の早さだけでなく、体の動作もペースをあわせてみるのです。すると面白いことが起きます。体のペースをあわせると、相手は視覚でもペーシングされるので、より一層話しをしやすくなるのです。この動作をまねすることを「ミラーリング」といいます。これを行うと、話し手は聴き手に対して同じ匂いを感じることができるため、安心して話を進めることができるのです。ほら、小さな子どもに目線を合わせて話しをするでしょう。これもミラーリングの一つです。目線の高さを合わせてくれるだけで、小さな子どもは安心感を覚えます。いくら優しい言葉を使っても、大人の目線から言われると子どもは恐怖心をぬぐえないのです。聴き手が話し手にペースをあわせる「ペーシング」これを行うだけで、話し手は聴き手への信頼度がグンっと増すことは間違いありません。最初にペースさえあわせてしまえば、徐々にこちらのペースに引き込むこともできます。まずは歯車を合わせることを意識してみましょう。
2006年06月26日
目先の損得にかかわらず通い詰め、誠意を示すことによって難攻不落の相手がとうとう折れたばかりか、すっかりその人の虜になったという話は枚挙にいとまがありません。仲間づくりの原点は友達づくりです。ではあなたは一体どんな人と友達になりたいでしょうか。言うまでもなくつきあっていて益になる人です。自分に損や危害を与える人と決して仲良くなろうとは思わないでしょう。安心できる人、いつも支えてくれる人、力になってくれる人、いろんなことを与えてくれる人・・・そんな人とは積極的に関わりを持ちたいと思うのが人情です。どんなことでも、真の成功を遂げる人は、結局は心が豊かな人です。奪おうとしないで与えようとする人です。この心の豊かさのことを富裕感と私は呼んでいます。富裕感のことを別名「福の神」と言います。それに反して目先の損得ばかりを考える人は心が貧しい人です。この心の貧しさを私は欠乏感と呼びます。別名「貧乏神」結局はこの世の中で、自分の周りに起きる現象は、心の内面との相似形です。自分の心が富裕感に満たされていると初めて豊かになれるのです。心が無限の豊穣の泉とつながっているから、いくらでも人に与えることができるのです。その結果人が与え返してくれるのです。欠乏感で満ちあふれている人は「奪われまい、奪われまい」という心のエネルギーが働きます。だから無意識に人を寄せ付けない波動を発しているのです。あなたが幸せになりたいのなら、あなたの周りに幸せな人をたくさんつくることです。成功も全く同じです。あなたが成功したいなら、あなたの周りにどれだけ成功者をつくるかでしょう。人に与えることができるあなたになりましょう。
2006年06月25日

先月5月14日に東京の千駄ヶ谷で行われたセミナー。セミナーの様子がDVDになりました☆タイトルは、夢は叶う!です。TBSの情熱大陸のスタッフと共同で製作しました。今、日本の子供たちに元気がない。夢は何?と聞いても答えられない子供たちがいる。そんな子供たちに、夢を持ってほしいという願いをこめて。成功の法則を学ぶ上で一番大切なことを、教えてくれました。このセミナーは、子供たち、そして、大人たち、世界中の子供たちに、大きな夢を、与えてくれる内容です。みんなの中には、ジーニーがいる。そのジーニーを働かせるために、何をすればいいのか?超一流の夢を叶えるための、本当の方法を、、、ワクワクする気持ちを継続させるための、本当の方法を、、、このDVDの中で、教えてくれます。同時に、アジアの子供たちの現状を伝えるシーンがあります。スモーキンマウンテン(ゴミの山)に住む子供たち。15歳まで生きられる子供は、3人に一人もいない。5歳児の女の子、毎日12時間も働いている。働いて、もらえるお金は、たった50円しかない。この写真を撮った翌年には、すでに亡くなっていたそうです。こんな状況に住む子供たちの夢は、、、大人になるまで生きること、、、自分を捨てた両親を探して、幸せにしてあげること、です。日本の子供たちへ、日本の大人たちへ、夢を叶えて、この子供たちを、、、救っていこうではないか、というメッセージがこめられていました。夢をあきらめるのは、簡単です。でも、夢は、決して、みんなのことを、あきらめない!本当の夢は、あるべき姿の上に、創られる。本当の自分に出会うこと、それこそが、夢を叶える原点であるということを。忘れないでほしい。
2006年06月24日
W杯、残念でした。ブラジルとの実力差を見せ付けられた感じです。頑張ったからと言って、必ずしも望んだ結果を得られるとは限りません。現在地をしっかり認識する事が大切ですね。『課題を見つけ創意工夫しながら最終的な勝利を目指す。慢心や落胆にエネルギーを費やしてる場合じゃなく、やるべき事をやる!』
2006年06月23日
悩みの焦点を、常にプラス思考にすると、見える世界が変化します。『明日が良くなるような悩みを持つことが大切です。見方を変えてみる。どうすれば、今より良い結果を出せるのかなぁ~、明るい悩みには進歩がある。』
2006年06月22日
池松さんが教えてくれた夢を叶える魔法!1、夢を紙に書く。2、毎晩、3回紙に書く。3、三週間続ける。4、イメージする。この4つを寝る前に繰り返すことです!
2006年06月21日
物事が上手くいかないと、自分以外に責任を転換します。でも結局それは依存体質。何も変えられません。『自分が源。全ての舵取りは自分で行う。その覚悟を持てた時から全ては変わる!』
2006年06月20日
成功するってことはどういう人生を生きるか?って事じゃないでしょうか?一人一人、定義は違っても何の苦労も無く手に入れた結果だけでは価値がないような気がします。『成功とは自らが定めた価値ある目的を達成する状態までに導くプロセスそのものである』
2006年06月19日
誰もが「出来る」と思える状況でやり切っても達成感はあまり得られないかもしれない。でも、誰もが「無理かも?」と思うような状況でやり切った時には、何物にも換えられない喜びと感動が得られるのでしょうね! 『幸せな人生を送る秘訣は、人生をかけられるような、そして、この世を去るその日までたゆまず、自分の情熱のすべてを注ぎ込めるような仕事を持つことである。 そして、肝心なことは、その仕事が自分にとって不可能と思える仕事でなければならないことである。』
2006年06月18日
明日は父の日です。百貨店に行くと、父の日に関連した商品がたくさんありました。皆さんは、何を贈られますか?父に贈りたい漢字のランキングが発表されました。父に贈りたい漢字は何ですか?父親に最も贈りたい漢字は、感謝と心配させてごめんなさいという気持ちを込めた「謝」。1位の「謝」は、2位以下を大きく引き離してトップ。 選んだ理由は、「いつも態度が悪くてごめんなさい、本当は大好きだよ!感謝してます」(10代・女性)や「心配かけてごめんなさい。そして、ありがとう」(40代・女性)など。2位は「愛」で、「大きな愛で包んでくれている」(30代・女性)、3位の「健」は「毎日遅くまで働いている。身体には気をつけて」(10代・男性)などのメッセージが添えられた。変わったところでは、20代の女性が「チャームポイントだから」と「髭(ひげ)」を、20代の女性が「よく落ちたなぁ…」と「雷」、30代の男性が「頑固者だから」と「岩」などです。お父さんにどんな漢字を贈りたいですか?
2006年06月17日

今日、テレビの特集で、ユニバーサルスタジオジャパンが出ていました。入場料が300円上がるそうですね。来月12日に新アトラクション、ランド・オブ・オズが誕生します。夢と魔法の王国をイメージさせるような内容になっているそうです☆ピーターパンは、信じる気持ちには強かったけれど、風には弱かった!風が強い日は、ピーターパンは、空を飛ばないので、あれ?ってなりますね(笑)人生をワクワクするために、ワクワクカレンダー作成法。1、過去の体験から、ワクワクしたことを、全て紙に書き出す。2、その中から、もう一度体験したいワクワクを見つける。3、そのワクワクを、未来のカレンダーに刻み込む。過去によかった出来事から、未来のワクワクを創造しよう☆生きていく上で、ワクワクする時間が長くなってくると、生活の流れに、ゆとりができてきます。エンターテイメントには、ワクワクする生き方のヒントがいっぱいです☆信じれば、願いや夢はきっとかなう!
2006年06月16日

みんなそれぞれ違うけど、その想いは一つなんだ。ワクワクすることを、共有すれば、毎日がとても楽しくなります。和田裕美さん、わくわく営業セミナー秘密現場日記をリンクしました。和田さんといえば、英語教材、ブリタニカで世界No2の営業成績を出しました。そして、今では、独立し、全国各地を講演しています。以前セミナーでお会いしましたが、とっても明るい女性でした(笑)
2006年06月15日

あきらめなければ、夢は必ず叶う☆リンク先、ワクワク探検隊の紹介です。マイクマクマナスが創始したソースについて。ソースとは、「ワクワクの源泉」であり「生きる意欲の源」「奇跡の泉」と呼ばれ、各々の心の扉を開くカギです。もう少しわかりやすく言うと、自分たちが一生使うことのできる実践的な人生のガイドブックで、仕事や家庭や恋愛関係、そして自分自身に深い満足感をもたらす方法を紹介しています。それは、一般の社会通念(常識)とはまったく異なる革命的なもので、自分たちの生き方を根本から変えてしまう力があり、自分の人生の「本当の」主人公にするとともに、幸福への道が目の前に現れます。その方法は、まず私たちが日頃、理性や言い訳の陰に隠れて無視されている、「自分らしさ」という部分、すなわち誰もが心の中に持っている好奇心や内なる衝動を発見し、それを仕事や人間関係といった日常生活に取り入れ、自身が望む「本当の自分の人生」へと導いていきます。ですから、このソースは、新しい考え方を使って自分の人生を変えたいと望む人や、自分の心を突き動かすものを発見したいと願う人には、特に役立ちます。魂が喜ぶほどワクワクすること「ワクワクの源泉」が、ソースです。 ソースを学ぶことで、人生が、少しづつ変わりはじめます。物事の本質を見極めることができるようになります。物事の視点(A viewpoint)を少し変えることで、日々の生活が少しずつ変化します。社会通念の考え方から、ソースの考え方になることで、どんなことがあっても、陽転(プラス)思考でいられるようになります。マイナスの因子が離れ、プラスの因子が引き寄せられるようになります。そのことで、その出来事は、自分に対して何を意味しているのかがわかるようになり、余暇時間のほとんどを、有益なものにしてくれることでしょう☆ソースの中では、「ワクワク」という言葉がよく使われます。「ワクワク」ということばの響き、一般的には、高揚感のあるニュアンスがあるかと思いますが、ここで言う「ワクワク」というのは、必ずしも、そのようなものだけを表すものではありません。もっと静かで、落ち着いたものも含まれています。心が躍るような感じではなくても、静かな興味や関心であったり、ささやかな喜びであったり、そのような感覚も含んでいます。「ワクワク」というのは、自分にとっての「楽しみ」でもあります。「高揚感のあるワクワク」と「静かなワクワク」イキイキと満ち足りた人生を送るために大切な要素のすべてを、ソースでは「ワクワク」と呼んでいるのです。癒しのソースセミナーを開催中☆
2006年06月14日

ワールドカップ、日本×オーストラリア。前半は、日本が先制し、歓喜に沸きました。後半、オーストラリアが3点をとり、おしくも負けてしまいました。しかし、負けたことで、次につなぐための、団結力が増したはずです☆意味のない試合なんて一つもない!
2006年06月13日

ありがとうございます。楽天日記開設します!
2006年06月12日
全19件 (19件中 1-19件目)
1