全31件 (31件中 1-31件目)
1
尊敬する人物を一人選び、その人を真似して下さい。完璧な人物はいません。あなたの英雄が失敗したとしても許し、尊敬する点を真似し続けて下さい。自分のパースナリティと成功者のそれを比べることで、視野は広がり、目標も一段と高まります。その人物が達成したこととパースナリティを形成するまでの過程に目を向ければ、自分を改善する方法が見出せるはずです。
2006年07月31日
優れたパースナリティは危機を乗り越える力を与えてくれます。積極的心構えを持たなければ、不安な日々が長く続きます。その結果、あらゆる不安な要素にその都度対処しなくてはいけなくなります。誰かを責めたり、評論家のように延々と分析を続けるのではなく、最善と思われる解決法を即実行に移すのです。危機に対処できるようになれば強く、魅力的な人間へと成長できます。
2006年07月30日
ある種の人々の人生は、まるで安物の時計に似ています。だから信用されないのです。安物の時計に、高級時計と同等の正確さを期待することは非常にナンセンスです。材質も、職人の熟練度も違うからです。自分がなりたいと思う人物像を明確にしたら、つまずいてもそれに近づく努力をしなければなりません。パースナリティの形成は、他と同様に、努力すればするほど成果が出るものです。
2006年07月29日
自慢はたいてい劣等感から生まれます。脳力のある人は、自分の成功や業績を自慢しません。言わずとも行動が示しているからです。自分の業績を自慢すれば、自分や自分の価値に自信を持っていないことを人々に知らせることになります。あなたにできることをしてみせれば、語るよりも大きな尊敬を得られるでしょう。自慢することは簡単ですが、行動は黙っていても伝えてくれるのです。
2006年07月28日
どうしても人を欺かなくてはならない時でも、自分自身だけは欺いてはいけません。自分を欺き始める瞬間は、品性が下落し、誤った自分の行動を正当化する合理化の始まりです。自分が好きと思える、信頼できる品性を備えた人間であるかどうか確かめて下さい。自分のことが好きでなくて、どうして人から好かれるのでしょう!品性を高める過程は、目標達成する過程と似ています。
2006年07月27日
悪いところがまったくない良い人などいません。また、良い所がまったくない悪い人もいません。人間とは複雑な生物で、自身の心の葛藤に気づいているにも関らず、他人の事はとかく非難しがちです。しかし、心理学者によると、この世に悪い人というものはなく、ただ悪い行動が存在するだけなのだそうです。自身の中に他人の中に、良いところを見い出すようにしましょう。
2006年07月26日
思慮分別のある品性が身につけば、世間の評判など気にならないものであることを実感するはずです。「自分は思慮分別があり、正直で信頼の置ける親切で思いやりのある、善良な人間である」という信念を持つ事により生じる勇気が備われば、他人の考えを気にすることなく、目標に到達することができるのです。
2006年07月25日
正直な人でも、見返りを求めればたちまち不正直者になります。○正直とは代償と引き換えにではなく、報酬そのものです。正直であることは人間の行動の中で、最も能率的な行動です。もし自分の発言に誠実でいられないなら、最初から何も言わないようにすればいいのです。小さな嘘をついたり、自分のものでないものを手にしない事です。
2006年07月24日
お子さんの夏休みがはじまりますね。この時期は新しい人脈作りのチャンスと発想を変えてみてはいかがでしょうか?例えば、お子さんと一緒にプールに行く。地域のサークルに参加してみる。子供同士はすぐに友達になります。となれば、お母さん同士も世間話しがしやすくなりますよね。いつもの仲良しグループで行動するのではなく、お子さんと二人で出かけることで親子のコミュニケーションも図れますし、一石二鳥ですよ。行動パターンを変えると新たな出会いがあります。日ごろなかなか会えない友人宅に子供と遊びに行く。または招きましょう。そのお宅に同世代のお子さんがいるのであれば、なお良いですね。子供同士で遊んでいる間にお互いの近況話ができます。まずはリサーチをすることで相手のホットボタン(ニーズ)を探しましょう。できない理由を考えるより、何ができるかを考えましょう。できることを考えると色々アイデアが浮かんできます。それをリストアップして行動に移してゆきましょう。暑中お見舞いも忘れずに、人脈の掘り起こしができます。
2006年07月23日
怠惰な人間は、病気であるか、好きな仕事が見つかっていないかのどちらかです。生まれつきの怠け者はいない。病気でないかぎり、何かしらしていたいと思うのが人間です。何もしない事は退屈を招き、退屈が怠惰につながります。活動は興味になり、興味がやる気と野心につながる。得意な事、したい事をはっきりさせ、ベストを尽くしてそれに取り組む為に願望を育てましょう。
2006年07月22日
自分自身の品性を常に気をつけていれば、世間の評判はおのずと良くなります。何らかの理由で自身の品性と違う評判をたてられても、自身の基盤がしっかりしていれば、誤解を気にする事はないでしょう。他の人は、あなたの真の人となりについて理解してくれるでしょう。自己を振り返る事、自己改善の努力をする事、しっかりした品性を身につける事に、時間とエネルギーを費やしましょう。
2006年07月21日
│ビジネスの基本、商売の原点はお客さまに喜んでいただくことです。││幸之助はこう言っています。││───────── 笑顔の景品を ─────────││ 最近は、競争がなかなか激しいこともあって、個々のお店なり商店街が、│それぞれいろいろと工夫を凝らし、販売を進めています。│いわゆる景品つき販売というものもその一つで、│少しでも多くのお客さんの関心をひくものをということで、│いろいろ知恵をしぼっています。││ しかし、お客さんにおつけする景品のうちで、│何にもまして重要なものは何かということになったら、│私はそれは親切な“笑顔”ではないかと思います。│“自分のところは親切な笑顔のサービスに徹しよう”というように、│いわば“徳をもって報いる”方策で臨んでこそ、│お客さんに心から喜んでいただけるのではないでしょうか。││───────────────────────────────────││笑顔のサービスでお客様に心から喜んで頂けたとき、│お客様から、笑顔をプレゼントされた自分がいることでしょう。│笑顔が笑顔を呼ぶ笑顔の輪が理想的な共存共栄の形なのかもしれません。
2006年07月20日
チャンスに出会わない人間などいない。それをチャンスにできなかっただけであるアンドリューカーネギー、アメリカの鉄鋼王。私は特別な人間ではない。強いていうなら普通の人よりもちょっと努力しただけだ。 「誠実な一言は、心にも無き百万言の賛辞に勝る。」 成功には何のトリックもない。私は与えられた仕事に全力を尽くしただけだ。 「きな問題に直面したときは、その問題を一度に解決しようとはせずに、問題を細分化し、その一つひとつを解決するようにしなさい。 成功へのサバイバル・レースでマークすべき存在は、金持ちの子息たちではない。むしろ、オフィスの拭き掃除という下っぱの仕事からコツコツと努力し、キャリアを積んでいく人間こそ、“ダークホース”としてマークしたほうがいいだろう。 なにかを崇拝することは必要である。ただし、富の崇拝は最悪だ。仕事に忙殺され、どうしたら短期間により多くの金を稼げるかばかり考えていると、救いようもなく堕落するだけではないか。 富は得ることのみに価値はない。有意義に散する時に価値あり。 お金が人間を堕落させるのではない。儲ける為だけに儲け、貯める為だけに貯めようとすることが人間を堕落させるのである。 自分で仕事をするのではなく、仕事をさせる適材を見つけることが大切だ。 人間は、優れた仕事をするためには、自分一人でやるよりも、他人の助けを借りる方が良いものだと悟った時、その人は偉大なる成長を遂げるのである。 【己の周りに己より賢い人物を集めた男 ここに眠る】
2006年07月19日
普通、私たちは100という目標を目指して頑張って、だいたい達成率が70~80%ぐらいの結果に終わります。ではもし、200を目指したらどうでしょう?達成率が60%でも、結果は200×60%=120です。さらに、500を目指したら?たとえ達成率が50%に下がっても、結果は500×50%=250。そうです!大きな目標を目指せば目指すほど達成率は低くなりますが、たどり着く結果は高く、大きくなるのです!!いまの自分を基準にしてこじんまりしたストーリーを描くより、潜在能力のパワーを信じて、でっかい絵を描いてみませんか?わかりやすくするために、自分自身の人生を、彫刻を掘る感覚で考えてみてください。最初から10cm四方の木材では、大きな作品は創れませんよね。まず、けち臭いこと言わないで1mとか10mの木材を選びましょうよ。あなたが選んだ木材の大きさが可能性の大きさです。そして、そこから削る作業をし、作品を完成させていくのです。あなたの理想を描いてください!あなたは、未来にどんな姿を想像しますか?
2006年07月18日
世間はあなたの母親ではないという言葉があります。赤ん坊がわんわん泣いていると母親だったら、何を求めているのかを必死で探ろうとして、赤ん坊の望むもの(ミルクやオムツ)を与えてくれるかもしれませんが、世間というものは、そこまで手間をかけてはくれません。だからそこで望みを明確にしてどうしたらそれが手に入るかを真剣に考えてください。世間一般の人は、たとえ、望みが明確になったとしても、それがどうしたら手に入るかをシュミレーションしてみて、結局はあきらめてしまうという選択しかない方がほとんどです。望みを明確にする方法。1、あなた自身が自分自身の求めているものを明確にしておく。2、相手の方が自分自身の求めているものが、明確になっているかどうかを見極めること。3、たいていの場合は求めていることが、明確になっていない人がほとんどだということを認識しておくこと。4、もう一度、望みを明確にするお手伝いをしてあげること。うまくいかない人、なぜうまくいかないかというと、理由はいろいろありますが、たいていの場合は望みが明確になっていない人に対して、「チャンスだ!チャンスだ!」を連呼して、相手を困惑させてしまうことがほとんどです。順番が逆になっているケースが非常に多いのです。どうか、相手の話をじっくり聞いて、その方の夢を叶えるお手伝いをしてあげてください。
2006年07月17日
人は自分を認めてくれたっていう気になると、自分から活動したくなるもの。例えばスポーツの選手。多くのスポーツコーチや指導者は「○○せんとダメじゃないか!」とか「○○しないとうまくはなれないぞ!」というように、なんとかして選手を動かそうとすることが多いように思えます。しかし、実際にそれで自分から動くというのはまれ。ほとんどは「言われたから動く」というスタンスでいるでしょう。その姿を見て、指導者は、「こいつらはどうして自分からやろうという気にならないんだ!」と憤慨してさらに「○○せんか!」と指示・命令で動かそうとしてしまう。これは何もスポーツの世界だけではないことは、もうおわかりですよね。あなたが部下をお持ちなら、似たようなことを何度も経験されているはず。また、あなたの上司からの言葉でも同じことを経験したでしょう。「よくやった、次もがんばってくれよ」そう言葉をかけられたら、「よし、次もがんばるぞ」っていう気になるでしょう。これが「認める」ということなのです。「認める」とは「相手の存在をしっかりと確認し、認識していることを相手に伝える」ということ。つまり「あなたはここにいるのですね」とか「あなたがやっていることを私はちゃんと知っていますよ」ということを相手に伝えることなのです。ここで大事なのは「伝える」というところ。ただ単に「ちゃんと知っているよ」と認識することではないのです。口に出して相手に伝えないと、「認めた」ことにはなりません。エスパーじゃないのだから、考えているだけだと何も伝わりませんからね。ではどうして人は認められると自分で行動を起こすのでしょうか?まず、認められるとどんな気持ちになりますか?当然うれしくなりますよね。この「うれしい」という気持ちが心の高揚を導き、体を動かさずにはいられなくなるのです。また、人は他の人からその存在を認めてもらうことで、自分の居場所というのを確認できるのです。いわゆる「存在意義」というもの。「あ、ここにいていいんだ」という気持ちが生まれると、これが安心感に変わります。 あなたが何か行動を起こすとき、不安な気持ちだらけだとどうしても二の足を踏んでしまいますよね。しかし、なんの不安もなくなると、どんどん行動を起こすことができるでしょう。そして何より、「認められる」ということは認められた人の中に感動を生みます。ほんの小さなものかもしれませんが、感動は心を動かします。心と体はつながっています。心が動くと、自然と体は動き出すもの。 このおもわず体を動かしてしまう状態を、モチベーションがあがっているといいます。これが「認められると人は動く理由」なのです。 そして大事なことがあります。それは「認める」とは言葉で行うものではないということ。「真に認める」というのは心で行うもの。そうすることで認められた相手は「体全体」で認められたことを感じてくれます。
2006年07月16日
プラス思考な人は、プラスの言葉を口にします。マイナス思考な人は、マイナスの言葉を口にします。マイナスの言葉=吐く、+-の言葉を口にする。プラスの言葉=叶う、+の言葉だけを口にする。夢を毎晩十回唱えることを意味します。常に、いい言葉をかけることを習慣にすれば、今いる環境、人脈ががらりと変わり、夢実現への一歩が踏み出されます。言葉のエネルギーは見えない波動となり、呼び寄せる出来事を決めていくのです。
2006年07月15日
(リーダー、ベテラン、主宰会社を活用する)ベテランの能力はグループの能力リーダーが、持ち合わせている能力・経験・ノウハウは、人それぞれに異なっています。商品説明がとにかくわかりやすくて巧みな人、ビジネスシステムを語らせたら天下一品という人、薬事法や特商法などに精通した人などが、あなたの周りにも存在しているでしょう。素人でも参加できますが、ビジネスを円滑に進めていくためには、それなりの知識・技量を身につけることが求められます。時間と努力が必要となるわけですが、人には得手、不得手があり、個々人で習得しようとしたら情報伝達に時間的ズレが起こります。それを解消するのがセミナーです。それぞれの得意分野をベテランに語ってもらえばいいのです。ベテランの能力を、あなたやダウンメンバーの能力として有効活用できる。それがセミナーです。このポイントをぜひ、ビギナーメンバーに教えてください。相互依存、互恵関係、Win-Winの仕組みが、ネットワークビジネスには用意されています。この仕組みをしたたかに、かつ積極的に活用していくのが、あなたとダウンメンバーの成功要因になります。ハイレベルの能力をグループ全員で共有してください。もちろん、あなたやあなたのダウンにも日々の研鑚が求められます。ただ、完璧な知識・経験・ノウハウがなくても、このビジネスは展開できるのです。それがセミナーの活用なのです。ベテランの能力を借りることで、このビジネスの情報が正しく伝えられ、理解促進されるからです。繰り返し書いているように、このビジネスは孤軍奮闘するビジネスではなく、団体戦で進めるビジネスです。セミナーがあなたの活躍の場であり職場だと考えてください。そのことをあなたのダウンメンバーにも周知徹底してください。あなたもあなたのダウンも一匹オオカミになってはいけません。セミナーという有益な仕組みを最大限に活用してください。前述したようにセミナーの主催者やスピーカーとは、あらかじめ顔なじみになっておくのがあなたの役割です。[他人の能力を活用する4つのポイント]■ベテランの能力■(あなたがしゃべるよりもみんなに伝わる)情報の伝え方、説明がとても上手(話し方が穏やかでよくわかる)効率的な小売方法で実績がある(相手に合わせた小売ができる)断られない勧誘方法を知っている(興味を持たせる話法を心がけている)相手に応じて的確な指示ができる(状況判断に長けていて親切丁寧)
2006年07月14日
雑誌や広告などから、欲しい物や、行きたい所の風景や、なりたい姿などを切リ取ったり貼ったりしていると、どんどんアイディアが膨らんでいきます。未来アルバムのことを、コラージュといいます。作っていると楽しい気分になり、ワクワク・ドキドキしてきます。しかし、作ることが目的ではありません。完成したら、肌身離さず持ち歩いてください。そして、その『未来アルバム』を『繰り返し反復』して見るのです。さらに、その前後にあるストーリーをイメージしましょう。または、その『未来アルバム』を誰かに見せて「俺、将来こうなるんだ」「私、十年後はこうなるの」と語りまくりましょう♪すると、その想い描いた未来が実現するのです。
2006年07月13日
あなたは、この活動で何を求めていますでしょうか?あなたの「行為」に対しての「自信」は、「活動」の「目的」「最終目標」が「定まっている」か「いない」のかで「決まってきます。」また、「成果」も「決まってきます」いくら「努力」しても「成果」が「出ない人」は、「目的」、「目標」を「あいまい」にしながら、「がむしゃらに努力」している「人」ですね。ただ、「活動」しているうちは、「色々な」「チャンス」に「めぐり合えます」しかし、「チャンス」を「生かすこと」が「できない」ままで、「活動」を「やり続けている」という「人」が「多い」のです。あるいは、「チャンス」に「気づかず」に「活動」を「やり続けている」という人も「多い」のです。「一体、自分は何をしたいのだろう」という「問いかけ」は、「常に」「確認していく」「必要」があります。「迷った時」は、「自分自身」を「確認するため」に「集い」や「セミナー」「トレーニング」に「参加する」ことも「有効」ですね。そうすると、「気づき」が「生まれます。」「気づき」は「考え」を「生み出します。」そして、「これは、チャンスだ!」といった感じで、「行動」に「発展」していくのです。 「そのように」して、「活動」したことには、「成果」が「生まれてくる」のです。
2006年07月12日
あなたは、どんな仲間、人に出会いたいでしょうか?あなたは「望んでいる人」に「会えます。」(ほとんどの場合)あるいは、「今」「現在」、あなたは「会っているかも知れませんね。あなたが、「会っていても」「気付いていない」「だけ」かもしれません。しかし、あなたが「出会いたい人」を「意識」したとたんに、「あっ、この人だったのだ!」と「気付く」ことが「多々」あります。「大切なこと」は、「出会いたい人」を「常に」「意識」して、「常に」「アンテナを張り巡らせる」ということです。すると、必ず、「意中の人」と「出会えたり」「発見できたり」するものなのです。 しかし、「せっかく」「あなたが望んでいる人」に「会えた」のに、「その後」に「何をするのか」を「準備していない」と、結局「進展」「発展」しないですし、新たな「展開」も「望めませんね」「準備」が大切です。
2006年07月11日
『夢』を明確にしましょう!たとえば、「夢は教師になること」という大学生がいたとします。でも彼はサラリーマンになりました。なぜでしょう?彼は年間の給料がたった数十万円高かったという理由だけで、教師ではなくサラリーマンの道を選んでしまいました。そして、彼はいま、仕事が面白くないだの、上司が気に入らないなどと愚痴を言いながら毎日会社に行っています。こういう人って意外に多くないですか?でも、これは完全に彼が「選択」した人生なんですよね?優柔不断は浅はかな選択から始まります。なぜ、「夢」を明確にしましょう!ということをあえてもう一度言っているかというと、自分が本当に望んでいることを明確にするということは実は、かなり難しいことだということをわかってほしいのです。あなたが手に入れられるものというのは、自分が望んだもの以上のものは手に入りませんし、あなたが本気で望んでいなければ手に入りません。ほしいものがわからなければ注文できないでしょう?神様は牛丼屋の店員と同じです。あなたが注文しなければ神様も何を出していいのかわからなくて、あなたの前でニコニコ笑っているだけです。
2006年07月10日
女性はまず話を聞いて欲しいのです。仕事柄いろんな女性と接することが多いですが、話を聞いていると結構パートナーの夫に不満を抱いている人が多いのには驚きます。そのほとんどが「話を聞いてくれない」というものです。サラリーマンである夫が会社から帰って来て、一風呂浴びるとまず奥さんは、いろんなことを話し始めるのです。特に女性は結論から言わないで、脈絡もなく次々と状況を並べてしゃべる傾向があるから、夫はいらいらし始めます。時間がもったいないからとテレビをつけ、夕刊を読みながら、ビールを飲みながら聞いているのです。そしてあまり回りくどいものだから「一体何がいいたいんだ」とか、「だからお前は馬鹿なんだ。こうこうすればいいんだ」などと夫は指示命令を始めるのです。これが奥さんにとっては大変不満となります。とにかく女性は結論を出したいのではないのです。ただ話を聞いて欲しいのです。しかも聞くときはテレビを消して、新聞をおいて自分の方をしっかり向いて聞いて欲しいのです。ということは、ネットワークビジネスをやっていると女性がどんどん増え続けてくるので、その女性達の心をとらえて行かねばなりません。そのためにはリーダーの求められる素質の第一として、話をじっくり聞いてあげるということが求められるのです。決して指示命令することではありません。あなたが女性であったとしたら、女性の特質である話を聞いて欲しいという衝動をまずそばに置いて、相手の話をじっくり最後まで腰を折らないで聞いてあげる必要があるのです。つまりカウンセリングの技法が求められるのです。「成功」というキーワードは男性が好むものです。女性は「幸せ」とか「思いやり」 とか「愛」というフレーズを好みます。何万年も前から外に行って獲物を捕らえてくるという遺伝子がインプットされている男は、ややもすると好戦的です。そして自分が強いをいうところを見せたがるのです。特に女性の前では・・・。だから常に挑戦的に攻撃的に目標を追い求めるのです。そして事業を拡張したがり、 大きな建造物を建てたがったり・・・。その点、男達が猟に行って獲物を捕って帰ってくる間、女性は家庭を守り、子供を守って行かねばなりません。そのためには、その集落でお互いに助け合い協力しあうことが求められるのです。つまり周りとの人間関係を上手に保っていくことが求められます。 だから女性は人間関係が男性よりもはるかに上手です。女性のたわいもないおしゃべりは、結論を求めているのではなく、人間関係を良好にするために行われていると言ったらよく理解できるでしょう。
2006年07月09日
上手くいく人には、上手くいくやり方があります。以下の十の法則を、上から順に読んでみる。そうなるためには、どうすればいいのか?という質問をしながら、下に読んでいくと理解できます。1、自分を知る。 ↓2、目的地を明確にする。 ↓3、自分を取りまく、人や環境を変える。 ↓4、自分にとってインスピレーションを与えてくれる場所に行く。 ↓5、お金の使い道を変える。 ↓6、考え方を変える。 ↓7、言葉を変える『質問を変える』 ↓8、習慣になるまで、やり続ける。 ↓9、正しいことではなく、楽しいことを選んで行動する。 ↓10、信じる。ここまでを理解して行動すると、こうなります。1、自分を知ることができる。 ↑2、目的地が明確になる。 ↑3、自分を取りまく、人や環境が変わる。 ↑4、自分にとってインスピレーションを与えてくれる場所にいる。 ↑5、お金の使い道を変わる。 ↑6、考え方が変わる。 ↑7、言葉をが変わる『質問が変わる』 ↑8、習慣になる。やり続けることができる。 ↑9、正しいことではなく、楽しいことを選んで行動できる。 ↑10、信じることができる。
2006年07月08日
今日は七夕です。いろんなお願い事を、叶えるために、短冊にその想いを書き留めます。全ての願いは、信じることで、叶うものです。叶うとは、口で10回声に出して、言うこと。毎日、そのお願いを唱えてみましょう。きっと素晴らしい奇跡がおきることでしょう。
2006年07月07日
西洋医学では、肉体の癌細胞はメスで切り取ってしまいます。なぜなら癌細胞は、正常細胞をどんどん侵していくからです。そして、実は心にもがん細胞のようなものがあり、これも放って置くと、心の中で領土を広げていきます。かといって、心は無形ですから切り取るわけにはいかないのです。では、どうすればよいのでしょうか?マイナスイメージがある、その因果の因があるという「現象」は、残念ながら消し去ることはできません。しかし、「解釈」を変えることはできるはずです。そうです!いままで「マイナスだ」と解釈していたものを、プラスへと解釈を変えていけばよいのです。私が開発した『マスター・セールスプログラム』には、マイナスをプラスへと解釈し直す方法・・・プラスイメージの創作方法が紹介されています。以前挙げた「ネットワークは断られる」というマイナスイメージを例題にして考えてみましょう人によって、その心の理由は様々ですね。例えば、「断られると自分自身を否定されている気がするから」という心の理由があるとします。なぜ、断られると自分自身まで否定されている気になるのでしょう?不思議ですね。例えば、駅前などで配っているティッシュやフリーペーパーをを受け取ったことはありますか?どんなときに受け取り、どんなとき受け取りませんか?受け取らないとき、相手のことを否定していますか?よっぽど陰気とか態度が悪くて拒否することはあるでしょうが、否定するどころか、たいして気にもしてませんね。要るときは受け取るし、要らないときは受け取らないだけなのです。もし、ティッシュ配りのお姉さんが、「あぁ、また断られた」「なんで私は嫌われているのかしら?」「どいつもこいつも私を否定しやがって」なんて 断られる度に落ち込んでいたとしたら・・・あなたは何と言って励ましますか?
2006年07月06日
グローバル化やボーダーレス化によって、社会の流れがスピーディになりました。このような社会において活動していると、広い視野に基づいた即断即決が、迫られることも少なくありません。幸之助はこう言っています。──────── 経営にも素直な心が ─────────成功する経営者と失敗する経営者の間にある大きな違いは、私心にとらわれず、公の心でどの程度ものを見ることができるか、ということにあると思います。私心つまり私的欲望によって経営を行なう経営者は必ず失敗します。私的欲望に打ち勝つ経営者であってこそ、事業に隆隆たる繁栄、発展をもたらすことができると思うのです。私の欲望にとらわれず、公の欲望を優先させるということは、言葉をかえれば、素直な心になるということです。そのように私心にとらわれず、素直な心で物事を見ることができるようにみずからを常に顧み、戒めることが大切だと思います。物事を大きな視点で捉え、何が大切かを見失うことなく、日々活動して行きたいものです。
2006年07月05日
やりたくないこと、やりたいこと、求めていること、求めていないことを明確にする。実はここさえ明確になっていれば9割がた成功したといっても良いぐらいです。再確認の意味でもう一度、角度を変えてお話します。人生で望むものをつかむ、一番の近道それは「注文すること」なのです。今、この瞬間にアラジンの魔法のランプが現れて、あなたの望みを今すぐ注文しなさい。 5秒以内に!といわれたときに即答できますか?ただし、現金3億円とかいうのは却下です。以前も言ったように「お金」は手段であって、目的ではないですから・・・さて、どうでしょう?残念ながらほとんどの人がしどろもどろになって、タイムアップ!ランプと妖精は消えてしまいました。残念でした!!というのが現実です。皆さんが、これからお会いする方はどうでしょうか?実は今現在、この世に存在する大半の方は、自分の望みをどう言い表していいのかをわかっていません。私もいろいろな方に今でもお会いする機会が多いのですが、あなたの夢はなんですか?あなたの望みはなんですか?あなたはこれからの生涯で何をしたいのですか?と尋ねたときの反応は、たいていの場合、目が泳いじゃって、しどろもどろになってしまうというのが現状です。これを別に嘆いたり、悲しんだりしているわけではありません。ただ単に彼らには自分の本当の望みが何かを知る手段が、なかったということなんです。 確かに人生を生きるためには一瞬一瞬で選択をして生きてきているわけですが、残念ながら浅はかな選択しかしてきていないんです。
2006年07月04日
あなたの夢は何ですか?日ごろ自分の夢のことなど考える暇も無く仕事に追われている人達が、自己啓発セミナーにに出会うと質問されるこのフレーズ。改めて考えてみると「あれれ・・・子供の頃は、あんなに夢があったのに・・」すぐに思い浮かべて苦し紛れに出てくる答えはせいぜい2つか3つ。それも漠然とお金持ちになりたい。と答える人が圧倒的に多いようです。これだけでしたらほとんどの人の夢は同じになってしまいますが、お金持ちになりたい理由がそれぞれ違うのです。成功者にこの理由を尋ねると、みなさん理由が具体的です。お金の使い道が具体的でなければ、お金はただの紙切れだよ。と、おしゃっていた方も。確かにその通りですよね。あなたが「お金持ちになりたい理由」を具体的に50から100ヶ書き出してみてください。書いているうちに、忘れていた自分の夢や本当に大切なものが見えてきます。それこそが「あなたのやる理由」であり、人生の夢の未来予想図につながることです。その未来予想図があなたの中で色つきの絵になるまでイメージしてください。時には子供の頃のようにクレヨンで絵に描いてみましょう。グループミーティングで、シェアすると盛り上がりますよ。
2006年07月03日
「自分確認シートのポイントと実践のコツ」の「流れ」を「確認」していきましょう。あなたのことを一言で言い表すなら、どんな人でしょうか?「自分自身のこと」はなかなか「アピールできない」という人は多いと思います。ある意味、「謙虚、謙遜、遠慮」ということが日本文化では「奥ゆかしさ」としての「美」とされていることも「少しは影響」があるのかも知れませんね。特に、私のビジネス講座を聞いて(読んで)下さる人は、本当に奥ゆかしい方々が多いと思います。ありがとうございますね。ただ、「奥ゆかしさも」、「度が過ぎてしまう」と「ただの」「引っ込み思案」、「内気な人」、もっとひどく言う人は「陰気な人」などと言われてしまうときがあります。私も大変「引っ込み思案」でして、時々、「陰気な人」と言われるときもあります。私が「リーダーシップ」を取るような雰囲気の「場」にいるときは、「陽気な人」と言われることも、時々、ありますね。皆さんも、何でもいいので、(チャームポイント、熱中していること、特技、好きなニックネームなど)とりあえず、書いてみましょう。そのうち、「これがいい!!」というものが見つかりますよ!!!すると、「その一言」で、「自分自身」に「やる気」の「スイッチ」が「入って」、「いつものように」「活動」できたり、「いつものように」「自然体、平常心」で「活動」ができたりします。舞台前に芸能人の人が「自分の手のひら」に「人」と「指で書いて」「飲み込む」「儀式」(自分が人に飲み込まれる前に、逆に、自分が人を飲み込むといった意味合いでしょうか。)がありますが、それ以上の効き目になるときもありますので、試しにやってみてはいかがでしょうか。あなたが叶えた夢を3つ、叶えたい夢を3つ教えてくださいね。よく、「叶えたい夢」を「書く」ということが行われますね。そのとき、「戸惑っている人」に「会いました。」「今まで、とんでもない大きな夢ばかりを書いてきたので、ことごとく叶うことがなくて」「どのように書いたら良いのか分からない」、「夢とは儚い(はかない)もの(叶わないもの)と思っています。」と、おっしゃった方がおられました。「では、今までに、あなたの夢が叶ったと思うことはどんなことがありましたか?」「大小問わず書いて、私に教えてみてくださいね。」と言いました。すると、「マイホームを3年前に手に入れることが出来たこと」や「子供の受験がうまくいった。」とか「ダイエットに5キロ成功した。」など、色々な「凄い夢」が「叶った」という「答え」が返ってきました。「凄いことですね。」ある意味、「もう、夢が叶った」とお考えだったのかもしれませんね。皆さんも「大小関わらず」に、何度も「自分なりの夢」を「叶えてきた」のです。それを、「夢」とは「とんでもなく大きいもの」「大変、高価なものでなければならない」という「先入観」で、かえって、「ほらの吹きあい」で「終わる人」もいますね。個人的な夢は、冷静に「今までに」「夢を叶えたこと」を思い出して、その夢の「2倍か3倍」の「レベルアップ」をとりあえず「目指しましょう!!」達成した時点で「段階的に」「夢の大きさ」を「上げていけば良いのです。」ただし、「グループとして、組織として、会社として、社会として、国として、地球として」の「夢」は「理想郷」が「必要な場合」がありますので、「大きくても」構いませんし、「グループに所属する」「私の夢」とするのなら、当然「大きな夢」が「叶う」「可能性も」「十分出てきますね。」「個人的な夢、家族の夢、グループの夢、組織の夢、会社の夢、社会・国・地球の夢」など、どんどん書いてみてください。「自分自身の活動」の「将来のイメージ」が「どんどん膨らんで行きますね。」「想像(イメージ)することが、創造(クリエイト)すること」と見山先生は、いつも、必ずおっしゃっております。(皆様も、私同様に、座右の銘にしてくださいね!)「想像力の豊富な人」はどんどん「成功」をしていく人です。ただし、「想像」といっても「具体的な想像(イメージ)」ですのでお間違いなく。
2006年07月02日
成功するためには、多くの仲間との信頼関係を結ばなければなりません。テクニックの領域を超えたところに、真の信頼関係は結ばれていきます。謙虚さは全ての美徳の母、といいます。[ラポールを築くポイント]1、相手のニーズ、ビジョンを傾聴して理解する2、相手に対して期待と好意的な関心を払う3、相手の自己成長欲求を成功事例で刺激する4、相手が気づいていない可能性を事例で教える5、相手とは上下関係ではなく横の関係で接する ↓■相手にきっかけを与える■相手にモチベーションを与える ↓これこそがスポンサリングとフォローの真髄!!
2006年07月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()