技しげのひとりごと

技しげのひとりごと

PR

Profile

技しげ

技しげ

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
ティセDOLL @ Re:太陽光発電の知識(11/19) はじめまして。 最近知ったのですが …
祖ちン@ いよっしゃーーっ!!!! これ始めたら女釣れすぎーw ww いつも…
麻衣子@ 初めて同士で・・どぉですか? 20才になるのに、麻衣子ゎまだぇっちし…

Favorite Blog

3連休明けの午前、… New! 保険の異端児・オサメさん

▲トップ営業スタッフ… New! 月いちさん

今日もお休みでした。 New! もとちょっぷさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

二代目大家の日々。 小場 三代さん
2008.01.28
XML
カテゴリ: 建築の話
前回、耐震診断をしましょう!という話をしましたが、今日は耐震改修の話をします。

耐震診断には、簡易診断と一般診断と精密診断があります。

健康診断で言ったら、集団検診のような簡易診断。
人間ドックのような一般診断。
精密検査のような精密診断。ということになります。

まず、簡易診断をおこなって、10点満点の評点が8~9点の時や、7点以下の場合は、専門家に診てもらう事になります。

専門家は、一般診断法で診断をして、補強の必要性の有無を確認します。
これもやはり評点制で、1.0が建築基準法の最低限クリアー程度の耐力です。

また、この評点1.0というのは、震度6強~7程度までの地震でも「一応倒壊しない」数値なのですが、阪神淡路大震災の時の地震力は、この想定している震度のおよそ1.5~2倍だったそうです。



診断した評点が1.0未満で有ったなら、耐震改修が必要となります。
ただ、理想は1.5までの評点が取れる改修なのですが、現実は予算などの制約があるので、できるならば評点1.0。
それがかなわないので有れば、せめて評点0.7「倒壊する可能性がある」までの改修はしておきましょう。(あまり、お勧めはしませんが、)

阪神大震災の時の地震発生から倒壊までの時間は、たったの7秒でした。
揺れている最中は歩くことさえ出来ないので、逃げることは不可能です。

「倒壊する可能性が高い」状態より、まだ逃げられる可能性がある「倒壊する可能性がある」の状態にしておけば、まだ逃げ出す時間を稼げる可能性があるからです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.28 22:45:17
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: