全354件 (354件中 1-50件目)
最近、急に忙しくなってしまい、「掃除の記録ができない! 掃除そのものもできない!」という事態に陥ってしまった。そこで、どうしたら掃除の記録が続くか考えてみました。私は、3カ月ほど前から毎日の食事をパソコンに記録しています。忙しくてもこれはちゃんと続いている!この食事記録と一緒にお掃除記録をつければいいのでは?ということで、今日から食事の記録のところにお掃除記録の欄を作ってみました。これなら続くかな~?●12/19(水)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ・半分(ベッド下含む)*計10分
2007.12.19
コメント(12)
今住んでいる部屋の、浴室の鏡は、いわゆる「鏡のウロコ」がビッシリで、顔を映してもよく見えない。そこで、これまで・メラミンスポンジ・重曹・クレンザー・紙やすり(鏡に傷がついてしまった!)などを試してみたけれど、どれも効果ナシ。鏡のウロコって、こんなに取れないものなのね!と、もうあきらめていたんだけれど、某ブログで「カルキ~ナ」なる製品を紹介していたので、ダメモトで買ってみました。そして先日、初めて使ってみた。そうしたら、「サッとこするだけで、あ~らこんなにキレイ!!」……という感じではなかったけれど、ゴシゴシ頑張ってこすったところはキレイになっていました。しかし、かなーり力を入れてこすらないと、取れない模様。そこで先日、2回目を決行し、今日は3回目。鏡に人が映るようにはなったけれど、よ~く見るとまだウロコが薄くついている。あと2回くらいはやる必要がありそう。(他のメーカーの製品だったら、あっという間に取れるのかも?)●11月23日(金)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・窓その2の1/3(内側・外側)のふき掃除計5分●11月24日(土)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・鏡のウロコとり計10分
2007.11.24
コメント(0)
玄関のたたきだけは毎日続けているけれど、ネットに記録しないと他のところはついサボってしまうため、最近、部屋にうっすらホコリが積もっているような気がする……。なので、お掃除記録を再開することにしました。●本日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・窓その1(外側)、その1(内側1/3)のふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ・半分(ベッド下含む)*計15分
2007.11.21
コメント(0)
![]()
天使に挑戦状をたたきつけてしばらく経った頃から、なぜか、ネットで「フィンドホーン」という地名を目にするようになりました。でも、フィンドホーンの正確な場所とか、なんで精神世界系のHPやメルマガに登場する理由についてはイマイチわからず。そんなとき、図書館で「フィンドホーンへのいざない」という本を見つけたので、読んでみました。 前半はフィンドホーンを訪れた人たちの体験談。フィンドホーンでの他の滞在者との心温まる交流や、癒しの過程が書かれていました。しかし私は、この部分は「へぇ~」と感心はしたけれど、「私も、フィンドホーンに行くわ!」なんて気持ちにはならなかった。フィンドホーン(正確には、フィンドホーン村にある「フィンドホーン財団」)は、スコットランドの辺鄙なところにあり、行くのが大変(面倒)らしい。だから、「絶対、行きたい!」とか「フィンドホーンで自分を変えるぞ!」という強い意志を持った人じゃないと、フィンドホーンには行けないと思う。で、私は、そこまでせっぱつまった気持ちにはならなかったのです。それより私は、この本の後半の、著者自身の話に感動してしまった。著者の寺山心一翁さん(男性)は、東芝で仕事をバリバリこなしていたけれど、あるときガンが見つかり、手術や放射線治療などを受ける。治療で心身ともにボロボロになり、余命数カ月ということもあり、自宅で療養。それから寺山さんは、自分の臓器ひとつひとつ(心臓とか肝臓とか肺とか)に対して心の中で「ありがとう」と言うようになり、ガンに対しても「愛してるよ」という気持ちを送り続けた。そうしたら、ガンは治ってしまった!(これだけで治ったのではなく、他にもいろいろやっています)素晴らし~い!あまりにも感動したので、寺山さんが療養していた穂高養生園にも行ってしまった(別に病気じゃなくても、心身のリフレッシュのために利用できる)。ホントは最低1週間は宿泊したほうがいいらしんだけれど、とてもそんな余裕はなく2泊3日。一緒に行った友人なんて、1泊2日。私たちは「ゴハン(玄米菜食)が楽しみ~」なんてノリで行ったので、感動体験! ってのは特になかったけれど、私たち以外は病気の治療のために長期滞在している人が多く、みんなで輪になって語り合ったり(励ましあったり)、健康情報が飛び交ったりしていて、かなり盛り上がっていました。
2007.10.21
コメント(0)
5年ほど前より、野菜の宅配を利用しています。週に1度、7種類くらいの野菜がセットになったものが届きます。自分の好みとは関係なく向こうで選ばれたものが届くので、今まで食べたことのない野菜や、自発的に買ったことはない野菜が入っていることもある。それで、私は、いつも小松菜の調理法に頭を悩ませていました。おいしい小松菜の調理法が全然わからないのです。料理本から小松菜のレシピを探して試してみたり(炒めものとか、みそ汁とか、煮びたしとか)、同じ宅配を利用している知人に聞いたりしたけれど、いまだに「ウマイね~小松菜!」と思えない。実は私、大人になるまで小松菜という野菜を知らなかったのです。親がめったに(もしかしたら、まったく)買わなかったし、給食でも食べた記憶がないし。私にとっては非常にマイナーな野菜なのに、毎週のように入ってるのは、小松菜は東京の野菜だから?で、今朝もまた(どうしようかな~小松菜。今週だけでなく先週のぶんも残ってるよー)と考えていたときふと思った。私は、小松菜のおいしい調理法を知らないのではなく、もともと小松菜が好きじゃないのでは?あのざくっとした歯触りとか、イマイチ味がしみにくいとことか。どう調理しても、歯触りや香りでビミョーに自己主張しているわりに、それが裏目に出ているようなトコロが嫌なのよね。(あ~、私は嫌いなんだわ小松菜が!)と自分の中で認めたら、気が楽になりました。小松菜ごときに数年間モンモンとしていたのが、アホみたい。そして思ったのです。「どうも苦手だわ」という人に出会ってしまったら、(私は、あの人のことが、苦手なんじゃなくて、嫌いなの!)と認めてしまったほうが、楽になるのかも。
2007.10.20
コメント(0)
ひさびさに腸内洗浄をやりました。体もスッキリするけれど、心のスッキリ度がすごいのね、ってことを実感。「よっしゃー、やるぞ~!」とものごとに対するやる気がアップするのです。オススメ~。---------------------ここの続き。この頃は、オーラとか前世に関するサイトを検索してイロイロ見ていた時期でした。そうすると、精神世界に関するのサイトでも、いろんなテーマを扱ったサイトにたどりつく。で、その中で、どうも私には納得できないことがありました。それは、天使について。「天使とお話してみましょう♪」「いつでも天使はあなたのそばにいます」といった内容のサイトをいくつか見かけたけれど、私にとって天使とは、実在しない架空の存在。天使とは、西洋において、宗教観をわかりやすく伝えるために作られた存在なのだから、実際にいるわけないの。それに私たちは東洋人なんだから、東洋における宗教観で説明すればいいのに、ミカエルとか、ラファエルとか、なんで西洋風の名前の存在が登場するわけ?これっていかにも「西洋一番、東洋二番」の西洋崇拝って感じで気に入らないわ~。日本人なんだからもっと東洋の文化を大事にしてよね!……と、天使に関するHPやメルマガを目にするたびに、イライラ・ムカムカしていました。そしてある日、心の中で私は、天使に向かって挑戦状をたたきつけました。(やい天使! ほんとにいるなら、私にその証拠を見せてみな!)
2007.10.05
コメント(0)
![]()
本に続いて書類の整理。部屋の中に書類が散らばっているのは、どこかに収納してしまうと、「あの書類は、どこだっ?」というとき、パッと出せないから。そこで、こういう棚を買うことを検討しました。ひとつのテーマにつき、ひとつの引き出しを使うのです。 しかし場所を取るな~。まずは小さいものから試してみよう。ということで、こっちを検討。 いやいや、うちにあるモノでなんとかならないか?ということで、紙の封筒をいくつか買ってきて、端のほうにサインペンで中に何が入っているかを書き、押し入れの本棚(空きがまだある)に入れました。そして使ったものは、棚に戻すとき、常に右端に入れる。つまり、野口氏の「超」整理法。ここでひとつ工夫したこと。封筒のフタをあける時間を短縮するため、ふたを内側に折り込んで、封筒の口がぱかっと空いている状態にしました。しばらくこの方法で様子を見てみます。
2007.08.25
コメント(0)
![]()
最近、部屋中に散らばっている本と書類がイヤになって、いろいろ工夫してみました。まず、どうやって処分していいのかわからず、押し入れの下段のしきりのようにして使っていた、でっかいローテーブルを処分した(区の粗大ゴミに出した)。本や雑誌もかなり処分した。そして、空いたスペースにキャスターつきの本棚を2コ買って入れました。部屋の中に散らばっている本は・(仕事がらみで)読みかけの本・図書館で借りた本のどちらか。このうち読みかけの本は、買った本棚に空きスペースがまだあるでそこに入れました。問題は図書館の本。図書館で借りた本(=自分のものではない本)を、押し入れの中の、自分の本棚に入れるのは抵抗があるのよね~。そこで、この本棚を買うことを検討。 サピエンス。かっこいー。しかし、本棚自体がかなり重いので、畳の部屋に置くのは抵抗がある。それに、ちょっと存在感ありすぎって感じ。そこでちょっと考えてみた。「部屋の中に積んである本が使いづらいのは、本自体が自分の目線の下にあるからだよな」結局、ベランダのすみっこに置きっぱなしになっていた、木のイスに積むことにしました。昼間は部屋中に本が散らばっていても放っておいて、夜寝るとき、こうやって積んでおくのです。イイ感じ! あら、写真だと本が傾いているのが目立ちますね。でも実際はそれほど気になりません。
2007.08.13
コメント(0)
手づくり生ジュースにハマったのは、おととしの夏(→★)。最近、あまりにも暑くて食欲がなくなったことと、冷蔵庫の野菜がなかなか減らなくて困ったこともあり、フト思い立って生ジュースを作ってみた。ジュースの内容は●豆乳●キャベツ2枚●にんじん 1/3本●バナナ 1本●りんご 1/4コ●セロリ 少々久々に作ってみたけど、こりゃウマいわ。なのでしばらく生ジュースを作り続けるつもり。
2007.08.08
コメント(0)
![]()
昨年の秋、とあるワークショップを受けました。ワークショップ中、講師の方が、私のエネルギーの状態に関して伝えたいことがあるとのことで、通訳さんを交えて(講師はアメリカ人)話を聞いているときのこと。突然、「インタビュー」という言葉が浮かびました。これは、この講師のインタビュー記事をどこかで書けということだなと思い、「(ワークショップ参加にあたり提出することになっていた)プロフィールには書いてなかったが、私の職業はフリーライターだ。あなたのインタビュー記事をどこかの雑誌で書くことになったら、次回のワークショプのときに、時間をとってもらえるか」と、(通訳さんを介して)了解をもらいました。そして次回のワークショップは2月だったので、その少し前にとある編集部に企画を持ち込み、ワークショップの最終日にインタビューを行ないました。で、そのときの原稿が掲載された雑誌が、やっと先日発売されました。なんで私が、この人のインタビュー記事を書くよう言われた(ひらめいた?)のかは、いまだにわからないけれど、とりあえずここで紹介してみる。 私が書いた記事はP.70~71です。
2007.08.07
コメント(0)
お久しぶりです(って誰に言ってんだか)。掃除の記録は、公開せずパソコンにはずっとつけていました。もともと、パソコンに記録してそれをここにアップしていたので。しかし最近、ちょっと気を抜くと、掃除が1日おきになってしまう。原因は、「後でやろう、後でやろう」と思っているうち夜になってしまい、夜はパソコンに向かっているうちにいつの間にか(いやちゃんとベッドに移動するのは覚えている)寝ちゃっているから!掃除は、なんでもいいからとにかう午前中に1か所でもやってしまうのがいいとみた。
2007.07.08
コメント(0)
![]()
話はグーンと過去にさかのぼって、サンフランシスコから成田に向かう飛行機の中。本はトランクの中に入れてしまったので、何も読むものがなくて退屈していた私は、機内音楽でも聴こうと思い、イヤホンをつけてチャンネルをカチャカチャいじっていました。そうしたら、「サンタローザ!!」というセリフが耳に飛び込んで来た。(サンタローザ!? なんで突然、私にとって思い出深い、でも観光地としてはマイナーな街の名前が?)どうやらこれは、機内上映中の映画のセリフらしい。そこで、機内誌を見てみると、映画のタイトルは『K-PAX』。私がこの旅行中に読んでいた小説ではないの!(「(アメリカに行け。そして)映画を見ろ!」ってメッセージは、この映画のことなんだわ!)ドキドキしながらスクリーンを見ると、話のもう最後のあたり、精神病院に収容されている身元不明の男(主人公:K-PAXという星からきた宇宙人だと言い張っている)の身元を突き止めようと、その病院の精神科医と、誰だか忘れたけれどもう一人が、データベースを検索しているシーンでした。その後、ものすごいどんでん返しが起こって(ほんとコレ納得いかないわー)、エンディング。最後は、精神科医が、主人公からの手紙を読んでいるシーン。手紙の文章は、主人公の声で読み上げられている。その手紙の、一番最後の言葉、映画においても一番最後のセリフ。「このセリフが、私にとって必要なメッセージなんだわ」と思いました。てかこのセリフを聞くために、時間とお金をかけてアメリカに行ったのか私……。でも納得。当時読んでいた精神世界の本の中で、「意味自体はわかるんだけど、それを実生活に落とし込めない」と思っていた箇所が一つだけあって、それと同じような意味の言葉だったのです。さて、そのセリフはなんだったのか?興味のある方は、実際に映画を見てみてください~。 ●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・電子レンジ周辺計5分●5/1(火)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のぞうきんがけ(半分)計5分●4/29(日)・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(4/21の残り半分)計5分●4/28(土)・玄関のたたきのふき掃除・窓その2のふき掃除(外側および内側1枚)計15分
2007.05.04
コメント(0)
![]()
寒い時期は、よごれた窓も見て見ぬフリをしていたけれど、あったくなったので、先日窓掃除をやりました。むか~し、窓掃除は1 EMW(下の画像)をスプレーしてアクリルぞうきんでゴシゴシ ↓ ↓2 スクイジーで水を切る! ↓ ↓3 リネンのタオル(古くなったのを掃除用に)でふきとるという順序でやっていました。 でも今年の始め頃に1 EMWをスプレーしてアクリルぞうきんでゴシゴシ ↓ ↓2 リネンのタオル(古くなったのを掃除用に)でふきとるに簡略化。そしてつい先日は、1 EMW(下の画像)を窓にスプレー ↓ ↓2 リネンのタオル(古くなったのを掃除用に)でふきとるにまで簡略化。しかしこれでも別に問題なかったので、今日もその方法でやりました。アクリルぞうきんは、ガラスではなくサッシのレールの汚れをふくのに重宝。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・窓その1のふき掃除(内側)。カーテンレールも*計10分●4/26(木)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ガスレンジ計5分●4/25(水)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・窓その1のふき掃除(外側)計10分●4/23(月)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のふき掃除(4/20の残り)計5分●4/21(土)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)計5分●4/20(金)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・洗濯機周辺と、ダイニングの床(1/3くらい)計5分●4/17(火)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンのシンクの上下の棚の扉のふき掃除計5分
2007.04.27
コメント(0)

キヨシくんと会ってから約1年後、キヨシくんから電話がありました。気になっていた沖縄旅行のことを聞くと、「占い、バッチリ当たりました! ちょうど1カ月後に、地元の知り合いから、仕事を手伝わないかって話がきて(短期のバイト)、それで旅費ができたので沖縄に行きました!」とのこと。沖縄行きの目的である高橋歩氏には、宿では話かけることができなかったけれど(キヨシくんは超人見知り)、偶然ファーストフードショップでバッタリ会ったので、勇気を出してサインをもらったらしい。そして1カ月近く沖縄に滞在した後、関西まで北上して、現在はアパートを借りてアルバイト生活をしているそう(注:キヨシくんは、1年間は好きなことをして、それから実家に戻るということを親に約束している)。そういう話をしているときのキヨシくんって、前と比べて声が明るいし、すっごく元気なの! 前は、若さ特有の、人生や社会に対する無力感とか、人生の経験不足からくる自信のなさみたいなものが目立っていたんだけど、この1年の経験を通じて自信がついて前向き思考になったみたい。いや~、よかったよかった。しかもキヨシくんは、最後にウレシイことを言ってくれた。「それでね、僕、ウサ吉さんに出会って、見えない力みたいなものを信じるようになったんです」そうなんだよ~。キヨシくんと私の話がかみ合わなかったのはそこだったのだよ~。電話で話したときやキヨシくんがウチに来たときに、「キヨシくん、なんで上からのサインをキャッチしようとしないの! こんなにいろんな偶然でゴーサインが出てるのに!! あーもう~」と思ったけれど、そもそも私とキヨシくんは根本的な考え方が違うんだわ、とあきらめていた。しかしキヨシくんは、ちゃんと自分の体験を通じて、そのへんをすんなり受け入れられるようになったらしい。……ということは、私は、過去世の恋人(だったかもしれない人)の人生のちょっとしたタ-ニングポイントで手助けするために、わざわざお金と時間をやりくりしてアメリカに行ったのか?と思われそうだけど、実はそうではないのです。私もちゃんとメッセージをもらっていたのです。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のぞうきんがけ・げた箱の片付け計10分●4/14(土)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの上の棚とかダイニングテーブルとか*計5分●4/12(木)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のぞうきんがけ(残り半分)・ダイニングの棚計10分●4/11(水)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のぞうきんがけ(半分)*計5分
2007.04.15
コメント(0)
前回(3/22)より半月以上ぶりに走りました。前回は、いつものコースの途中で引き返してしまったけれど、今日は全部走る予定。ところが、半分も走らないうちに足が重くなってきた。小出監督の書いた本だったと思うんだけど、「長距離を走りたいなら、足を鍛えたほうがいい。20kmとか30kmとか走ると、呼吸は大丈夫でもまず足がやられる。足が上がらなくなってしまう」といったことが書いてありました。まさにそんな感じ! 太ももが重くて、上がらないのです。で、チョコチョコ飛び跳ねながら歩くような感じで走っていたら、近くを歩いている男の人よりも遅いじゃないのワタシ(追い越せない)。しかし最後のほうで、ひざを曲げて「くの字」の状態で走ると、足を上げなくても前に進めることがわかり、ラストスパートをかけてみた。そういえば、せっせと練習していた頃は、ただ走るだけでなく、土日は自転車に2~3時間は乗っていたから、足が鍛えられていたのね。足をもっと鍛えねば! と思いました。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・シンク下の扉計5分【走】50分●4/9(月)・玄関のたたきのふき掃除・PC机周辺をふいた計5分●4/8(日)・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)計5分●4/5(木)・玄関のたたきのふき掃除・暖房器具の掃除&片付け計15分●4/4(水)・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のぞうきんがけ計5分●4/2(月)・玄関のたたきのふき掃除・換気扇のとり付け計10分
2007.04.10
コメント(0)
「The Gilded Tarot」という本に、デイリースプレッドという展開法が載っていました。これはKathe Vyvyanという人のオリジナルスプレッドで、彼女は毎朝このスプレッドを展開して、夜にその結果を検証しているらしい。 ┏━┓ ┃3┃ ┗━┛ ┏━┓┏━┓┏━┓ ┃1┃┃5┃┃2┃ ┗━┛┗━┛┗━┛ ┏━┓ ┃4┃ ┗━┛ 1. WORKS 2. HOME 3. UNEXPECTED 4. YOUR ROLE 5. OUTCOMEとってもシンプルだけど、すごくタロットの勉強にもお役立ち! とのことなので、私もやってみました。1. 仕事(学習)2. プライベート3. こんなことが起こるかも!4. あなたはこんな風に振る舞うべし!5.今日はこんな1日でしたという感じで。ところが、いざやってみると、「1日という短い期間のことがわかっても、かえってうっとおしい感じ~」といやになって2日でやめてしまった。興味のある方、やってみてください!●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・換気扇の掃除(途中)計5分●3/29(木)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・窓その2のふき掃除(内側・外側)・ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド側半分)計15分
2007.04.01
コメント(0)

「キヨシくん、そんな偶然めったにないよ! こりゃ沖縄に行けってことだよ!」とすっかりその気になった私は、ネットでチケットを探して、「ほら、せっかくだから今日のうちにチケットも注文しちゃえば?」と、けしかけた。 ←人ごとしかし案の定、キヨシくんは「え~~」と腰がひけている。そこで私が「こうして私と出会ったのも、沖縄に行くためだよ! 沖縄に絶対行くべき! 私が君だったら、ここでもうアッサリ決めちゃってるよ!」と何度も言ってみたけれど、結局キヨシくんはチケットは買わずに帰ってしまった。(あ~も~腹立つなー。なーんであんなに煮え切らないのだー)その後、キヨシくんがちゃんと沖縄に行けたのか気になっていたけれど、「仕事をやめたらケータイを解約する」と聞いていたし、実際、1カ月後くらいにかけてみたところ、つながらなかった。なので、キヨシくんのその後はわからずじまい。(しっかし不思議な出会いだったよなー。うちに来たときも全然違和感なかったし)ところがそれから1年後、キヨシくんから突然電話がありました。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ガスレンジ周辺 ←けっこう汚れてた計15分【歩】1時間●3/26(月)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のぞうきんがけ計5分●3/25(日)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・シンク下の棚の一部*計5分【歩】2時間●3/23(金)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・鏡・トイレの床計10分
2007.03.28
コメント(0)
年末に、ハーフマラソン(3月)の出場申し込みをしたものの、絶対に無理だから出ないつもりでいたので、「ヘタに練習すると、出場したくなるかも。そしてヘロヘロになって大変なことになるかも」と、わざと練習をさぼっていました。それに、最近寒かったし。そして今日、久々に走ってみました。そうしたら、途中でもすっごくキツくなっちゃって、でも途中からずーっと歩くことになるのはイヤなので、いつものコースの半分もいかないところでくるっとUターンして戻ってきました。もう全然走れなくなってるじゃないの!ほんのしばらく走らないだけで、これまでの努力が水の泡…… orz●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド下含む)計10分●3/21(水・祝)・玄関のたたきのふき掃除・洗濯機周辺のぞうきんがけ計5分●3/19(月)・玄関のたたきのふき掃除・テーブルとかガスレンジ周辺とか冷蔵庫とか計5分●3/18(日)・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のぞうきんがけ計5分
2007.03.22
コメント(0)

それから約1週間後、ふたたびキヨシくんから電話が。「あのー、やっぱり仕事辞めることにしました」親には相談せず決めたので、次のお店の定休日に、親のところに帰って報告してくるそう。で、帰るついでに、私んちにも寄りたいという電話でした(当時、私は新宿から2駅のところに住んでいた)。前回の電話のとき、やたらとネットの話題が出たんだけど、キヨシくんはPCを持っていないので、私のPCを使わせて欲しいらしい(今ほどネットが普及していない頃だったのよー)。そして数日後。キヨシくんがうちにやって来ました。最初のうちは、邪魔しないよう私は離れたところで雑誌を読んでいたけれど、キヨシくんはPCの操作がよくわからないようなので、結局私が手伝うことに。キヨシくんは、レストランを辞めたあとはいったん実家に戻るけれど、1年間の有余をもらうつもりらしい。この1年間で、好きな場所に行ってみたり将来の仕事について考えたりしてから、実家の近くで就職先を探すとのこと。で、まずは沖縄に行ってみたいそうな。「でも旅費がないから、バイトしなくちゃなー」なんてことを言っていたので、「じゃあタカハシアユムの宿に泊まれば? テントなら1泊1000円らしいよ~」と提案してみた。20代前半で出版社を立ち上げた高橋歩という男性(当時もまだ20代)が、今は沖縄で暮らしていて、若いバックパッカー向けの宿をやっているらしい。超貧乏旅行者向けに、テントも用意!という話をネットで見かけたことがあったのです。そうしたら、キヨシくんは椅子から転げ落ちんばかりにビックリしていた。「うわーっ、何で高橋歩のこと知ってるんですか! 僕、大ファンなんですよ。沖縄に行きたいのも、高橋歩に会いたいからなんです!」知る人ぞ知る、ちっちゃい出版社の青年社長の名前が、まさか私の口から出るとは思わなかったらしい。そりゃビックリねー。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・確定申告のついでに過去のレシート類を大量処分計20分●3/13(火)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のふき掃除・テーブルや棚など・トイレ計30分●3/12(月)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)計10分
2007.03.14
コメント(0)

キヨシくんに、「タロットが言うには、(今の仕事を辞めて)新しい道を探しなさいってさ」と伝えたところ、異様に動揺していた。料理人(まだ見習いだけど)をやめても、この先自分がどういう道に進みたいのかまだ全然見当がつかないのに、今のレストランをぽーんと辞めるのがこわいらしい。そこで、とりあえずナンか先が見えてくるのはいつ頃なのか、再びタロットで占ってみた。そうしたら「約1カ月後」と出ました。しかし私はそんな時期よりも、カードからのメッセージをキヨシくんにはぜひ伝えねば! と思いました。「キヨシくん、きっと1カ月後くらいには何か動きがあるよ。それよりね、人生という道の分岐点でこうして私と出会ったように、今後も何か迷ったときは、ちゃんと誰かが現れて、キミを導いてくれると思うよ!」こんなメッセージが出たんだから、キヨシくんはやっぱり新しい道を見つけるべきだわ! と思った私は、「キヨシくん、仕事辞めなよ~。絶対大丈夫だよ~♪」 ←思いっきり人ごととシツコクすすめてみた。しかしまだ「え~」とか言ってるキヨシくんに、私は次第にイライラしてきて、「大丈夫! 頑張れ! しっかりね!」と電話を切りました。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンのシンク周辺*計5分●3/7(水)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・洗濯機周辺の床計5分●3/5(月)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床(昨日の残り)計5分●3/4(日)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床(2/3くらい)・シンクの下の棚の扉 ←意外と汚れやすいのね~計10分
2007.03.09
コメント(0)
最近、とあるワークショップで部屋の浄化の方法を習ったので、ここ3日くらい実践していました。部屋をアレコレいじるのではなく、自分は座ったままで、バラの花をイメージしてエネルギー的に浄化するやつ。そうしたら、今日トツゼン、部屋の片付け&掃除をしてしまった。まず、押し入れにしまっていた本や雑誌を整理して、いくつか処分。空いたスペースには、部屋の中に積んでおいた本を収納。ローテーブルを部屋の隅に置いて、飾り棚っぽく使っていたんだけど、中途半端な感じだしホコリがたまりやすくて邪魔だったので、他の部屋に移動。そして、その場所にうっすら積もっていたホコリを掃除機でとる。部屋がすごーくスッキリしました。これって、部屋のエネルギーが変わったから、物理的にも部屋をキレイにしたくなったんだわきっと。前も似たようなことがあったのです。バッチフラワーを飲むとき、どれが自分に必要なのかをペンジュラムやOリングで決める人もいるけれど、私はどちらも苦手なので、昔はよくルーンを使っていました。国際教育プログラムを受け始めてからは、めったに使わなくなったけれど(国際教育プログラムでは、対話だけで選ぶので)。 で、去年ルーンで選んでみたことがあって、そのとき「オリーブ」も選ばれたのです。オリーブは、心身の疲れを感じたとき、たとえば忙しくてすっごく疲れているときや、手術の後なんかに飲むとよいレメディ。しかしその頃の私は、忙しいわけでもなく、疲れを感じるような要素は何もナシ。なのに、なぜオリーブが……?と考えていてハタと気づいた。私はその前日、「エーテル体手術」なるヒーリングを受けていたのです。これって背中のあたりのオーラをクリスタルで切るんだけど、終わったあと、私はホントに背中に剣が刺さっているような感覚が残ってしまった。それで、その日は大事を取って、家に帰ってから1日中寝ていました。つまりこれって、エーテル体(オーラ)の手術によってエネルギー的に疲れているから、オリーブのレメディを飲んでね!ってこと。オモシロイ。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(残り半分)・本&雑誌の整理・ローテーブルを移動計30分●3/1(木)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・PC周辺のふき掃除(ホコリがいっぱい)・鏡計10分●2/27(火)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のふき掃除計5分
2007.03.03
コメント(0)

将来のことで悩んでいるのねキヨシくんは!そういうときこそタロットにまかせなさい!!ということで、お互いの自己紹介っぽい話をしたあと、いったん電話を切り、占ってみることになりました。例のハワイで買ったタロットで。シャシャシャ~と展開してみたところ、突然、2人の男女が描かれたカードが目に飛び込んできた!「おおっ!」そしてなぜか、「このヒト(=キヨシくん)、前世で私の恋人だったんだわ!」という気持ちがバシッと浮かんだ。なんでー?(いやいや待て待て!)何かに導かれるようにしてアメリカに行くことになり、実はそれってアメリカでの過去世が関係しているらしく、しかも旅先で出会った男の子は、前世の恋人だった!……なーんて、さすがにこれは都合よすぎる展開だわ。心の奥底で、私はヒソカに「人生におけるドラマチックな展開」というものを望んでいるんじゃないか? そして、その願望が入ってるんじゃないかい?ただ単に、今つき合っている彼女のことがカードに出ただけじゃないの?そこで、キヨシくんから再度電話がかかってきたとき、彼女の有無を聞いてみたところ、「いやー、今はいませんねー」とのこと。ちなみにカードの展開は、「アンタの好きな道を進みなさい!」ということなので、そう伝えました(もちろん前世の恋人云々のことは言ってない)。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・テーブルと台所の棚のふき掃除計10分●2/23(金)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)計10分●2/22(木)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・洗濯機周辺の床のふき掃除計5分●2/21(水)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床、シンク下の棚の扉のふき掃除*計15分●2/19(月)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のふき掃除計5分
2007.02.24
コメント(2)
最近ビックリしたこと。ネットで自分のフルネームを検索してみたら、ナンかヒットするじゃないの!何かと思えば、過去に出た大会や現在エントリーしている大会の出場者名簿でした。このテのリストは、全部ネットで公開されてるのねー。速い人はいいけど、私の場合、過去に出た大会は順位やタイムがアララ~って感じだし、現在エントリーしている大会は、ずいぶん前に勢いあまって申し込んだものの、絶対無理だから出ない予定のハーフマラソン!(しかも開催は3月だよ。無謀すぎ)これからいろんな大会に出てみようと思っているんだけど、全部ネットで結果がバレバレなのかーー。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)・台所のゴミ箱の洗濯計15分(洗濯機を回している時間は含まず)●2/14のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・洗濯機周辺の床のふき掃除計5分●2/13(火)・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のふき掃除*計5分●2/9(金)・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングのふき掃除計10分●2/8(木)・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド下含む)計10分●2/6(火)・玄関のたたきのふき掃除・洗濯機周辺の床のふき掃除*計5分●2/5(月)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のふき掃除計5分
2007.02.15
コメント(0)
に出場しました。会場は磯子(駅から徒歩1分!)。11月中旬に初めて5kmに出てみて(→★)、タイムにこだわらなければ意外と大丈夫そうだったので、今回は10kmに挑戦してみた。しかし寒くなるとあまり走らなくなり、週1~2回のペースでしか練習できず。それに練習のときも、せいぜい7kmくらいしか走ったことがなくて、本番で初の10km!前回同様、スタートは超キンチョウしましたわ~。そして、スタートしてみて驚いた!5kmのときと違い、さすがに10kmは出場者のホンキ度が違うのです。スタートから皆さん、予想以上に飛ばす飛ばす~。しょっぱなから何百人もの人に抜かれてしまったよ。それで私もあせって、練習のときよりペースが速くなってしまい、最初の3kmくらいはちょっとツラかった。でもその後は、顔だけでなく手の平から異様に汗が流れて、ノドが乾いてしまい、頭の中で「水~、水~、水はまだ~?」と歌っていました。そしてやっと給水所を通過。ところが、のどをうるおしすっかりゴキゲンになったところに、「5km」という表示が!(まだ半分かよ!!!!)とガックリしました。でもこのへんはわりと淡々と走れて楽しかった。ところが、最後の折り返し地点で警備?のオジサンに「はい~、あと3kmだよ~」と言われて再びガックリ。(給水所から、まだ2kmか走ってないのか!!!)意外と10kmって長いのね。タイムは、制限時間(70分)ギリギリでした。最後の1kmあたりは、スピ-ドを上げたのでかなりキツかった。帰り道は、すでに筋肉痛というか足の疲労で、フラフラでした。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・足つぼマットを洗った計5分●2/3(土) 【走】20分●2/2(金)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)計10分【走】45分
2007.02.04
コメント(2)

ある夜、ケータイが鳴ったので出たら、あのときの青年でした。「あのー、僕、サンタモニカのバス停で会った×××(←名前)っていうんですけど……」「あーーーーっ、どうしてー? アナタ、アメリカにいるんじゃないの?」なんと彼は、日本の、しかも私と同じく東京に住んでいる人でした。着替えもほとんど持たずに、あの小さいバッグだけで、ユースホステルや夜行の長距離バスを利用して、アメリカを旅していたんだそう。※この青年、スラリとやせていて、氷川きよしみたいな雰囲気で、顔は氷川きよしをさらに女の子っぽい顔にした感じでした。そこで、ここではキヨシくんという名にしておく。キヨシくんは、私の予想よりさらに若い23才。高校卒業後、都内の有名レストランに就職して修業していたけれど、どうも自分は料理の才能がないようだと気づいた。そもそも、この店もたまたま知人の紹介で入っただけで、もともと料理人を目指していたわけではない。まだやり直しがきく年令だし、実家(群馬県)の親の体調が悪いのも気になるから、ここで思い切って実家に帰って、別な仕事をしようか?でも、そこそこ有名な店なんだから、このまま修業したほうがいいのでは?てかここでやめても、特にやりたいことなんてないんだから、結局フラフラ職を転々として、自分はダメ人間になってしまうのではないか?……とモンモンを悩んだけれど結論は出ず。そこで、気分転換もかねて、1週間ほど休みをもらい、初めての海外旅行に出かけることにした。行き先は、「海外に行くなら絶対ここ!」と決めていた、アメリカ。で、そのアメリカで、偶然出会った女の人から「何か困ったことがあったら連絡ちょうだい!」と名刺をもらったのでした。このタイミングじゃあ、キヨシくんもビックリしただろうな~。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・冷蔵庫の外側&オーブンレンジ計10分●1/30(火)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・窓その1のふき掃除(外側)計10分●1/29(月) 【走】40分●1/28(日)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ガスレンジ周辺計10分【自転車】約4時間●1/27(土)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンとダイニングの床のふき掃除・シンク周辺(水まわり)・トイレとか計30分●1/26(金)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ・半分(ベッド下含む)*計10分
2007.01.31
コメント(0)
![]()
久しぶりに窓掃除。私の場合、1 EMW(下の画像)をスプレーしてアクリルぞうきんでゴシゴシ ↓ ↓2 スクイジーで水を切る! ↓ ↓3 リネンのタオル(古くなったのを掃除用に)でふきとるという3行程なんだけど、先日、窓掃除をしたときガラスに水玉模様ができてしまったので、今日はスクイジーをはぶいて2行程にしてみた。このほうがラクだし。 ところで、私は、窓掃除のあとは異様に疲れてしまうのです。そして今回もやはり、全速力で走ったあとのような脱力感におそわれてグッタリ。これって、単にお昼前でお腹が空いていたって理由もあるんだけど、ヒソカに、「ひょっとして、窓には邪悪なものがつきやすいのかも?」なんて思ってみたり(だってホントに異様に疲れるんだものー)。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・窓その1(内側)と窓その2(外側)のふき掃除計20分●1/24(水)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンとダイニングの中間地点のふき掃除計5分【走】45分●1/23(火)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・テーブルまわり計5分
2007.01.25
コメント(0)

見知らぬ日本人青年のおかげで空港行きのバスには乗れたものの、空港に着いたのは離陸30分前。チェックインカウンターで「Too late!(アンタ、遅すぎ!)」とピシャリと言われ、予定していた便には乗れませんでした。しかし、次の便でサンフランシスコに向かったところ、予定していた成田行きの飛行機には、ギリギリで間に合った!帰りの飛行機の中で、私は、自分のとった行動をモーレツに後悔していました。「出会ったばかりの見知らぬ青年に、いきなり名刺を渡すなんて! これじゃあ、まるで逆ナンではないか。絶対カン違いされてるよ~。恥ずかしい~」しかも相手は明らかに年下(推定年令26才)ってトコが、ますますハズカシイ。でもあの青年は、旅行バッグは持っておらず、荷物といえば、お財布と文庫本くらいしか入らないような、ななめがけの小さいバッグのみ。「きっと彼はアメリカに1~2年ほど留学しているんだわ。そして、同じく留学中の友だちがアメリカにいて、遊びにいくところだったんだわ! あの青年が、わざわざアメリカから、日本の私に連絡してくることなんて、まずないはず。だから、こんなマヌケなできごとは、とっとと忘れてしまおうっと♪」ところが、それから1カ月ほど経った頃、あの青年から電話がかかってきました。●今日(1/21)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド下含む) ←久々なのでホコリが~計15分●1/20(土)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のふき掃除計5分●1/18(木)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンシンクの上下の棚の扉計10分【走】20分●1/17(水)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のふき掃除・トイレとか計20分●1/15(月)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床の床のふき掃除計10分【走】40分 ←1/4以来ひさびさ~※年末年始のお掃除は記録を忘れてた;
2007.01.21
コメント(2)

「バス停は、どこだっ?」とTの字の道路を行ったり来たりしながら探していると、首をかしげながらウロウロしている日本人の青年とすれ違いました。どうやら私と同じくバス停を探しているらしい。そこで、「空港行きのバスですよね。バス停、移動したみたいですよ。私も探してるんです」と話しかけてみた。そして「あっちですかねぇ」「いや、こっちかも」などと言いつつお互い違う方向へ歩きながら探していると、突然、「あーっ、あれだーっ! あれですよーー(←私に教えている)」と青年が叫びました。しかも、ものすごい勢いでバスを追いかけている!「おーーーーい。待てーーーーー」そのバスは、はるか向こうにあるバス停から、私たちから遠ざかるかたちで、ちょうど出発するところ。つまり、1本の道にバス-----青年-----私という順番で並んでいて、お互いすごーく離れている!私も、このバスを逃したら飛行機に間に合わないので必死で走って追いかけるものの、トランクを引きずっているので、なかなかスピードが出ない。身軽に動けるよう荷物はすごくコンパクトにまとめてあるんだけど、それでも全速力で走るのは無理!ところが青年は、荷物を何も持っていないらしく、両手をあげて左右にぶんぶん振りながら、大股で身軽に走っている! そして、ホントにバスを止めてしまった!(←バスに追いついたのではなく、運転手さんがバックミラーごしに青年の走る姿を見つけて、ビックリして止めたんだと思う)(うそーーーっ、こんな展開ってアリ?)私がやっとバスにたどり着いたとき、黒人の運転手さんはものすごい剣幕で怒っていました。多分「危ないじゃないかバカヤロウ! 次のバスをおとなしく待ちやがれ!」とか言ってたんだろうな。比較的混んでいたので、その青年とは離れた席に座ったけれど、私の目は帽子しか見えないその青年にくぎ付け。(きっと、この人だーっ。こんなありえない展開、もう、この人しか考えられない!)そこで、空港に到着してバスから降りるやいなや、青年のところに駆け寄ってお礼を言い、「ナンか困ったことが起きたときは、私に連絡くださいね!」と名刺を渡しました。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・窓その2のふき掃除(半分くらい)計10分●12/29(金)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・久々に腸内洗浄 ←これは、どうなの?計20分●12/28(木)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチン&ダイニング(こないだの残り)計5分
2006.12.30
コメント(0)
仕事関係の忘年会の席で、学生時代は陸上部に所属していたという人と、話をする機会がありました。そこで、最近気になっていることをイロイロ質問。ウサ吉「ジョギング中、スピードが落ちてきたときは、ひじを後ろに引くような感じで腕を振って、勢いをつけてるんです。これって正しいですか?」元陸上部「腕ふりと速度はあまり関係ないです。腕はリズムを取るためのものだと思ってください」なんと、そうなのか! 私は、走っているとき、無意識のうちに、マラカスをシャカシャカ振るような手の動き(左右バラバラ)をとるクセがあり、「これってリズムを取ってるのかしら~」と思っていた。だからこの動きも、あながち間違いじゃないのね! さらに、足の動かし方について何かコツはないか聞いたところ、「速い選手は、太ももの後ろ側をしっかり使ってます。一言でいうなら、『馬になれ』って感じですかねー」馬!なんという偶然!というのも、先日(月曜日)走ったとき、またもや最後の2kmを切ったあたりで「足だけ別の人格になったかのようなドタドタ走り」が始まり、そのとき私は、自分のお尻と太もも(の裏側)がすごく活躍しているのがわかり、(おおお~、なんだこの感覚は~。そうか私は馬! 馬なのよ!)と思ったばかりなのです。だから、「馬になれ」という言葉は、すごーく理解できました。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチン&ダイニングのぞうきんがけ(全体の2/3くらい)・ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド下含む)計15分●12/25(月) 【走】60分 ←最後はドタドタ走り●12/24(日)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・テーブルとかトイレとか計5分
2006.12.27
コメント(0)
![]()
粉石鹸で洗濯すると、洗濯槽の見えない部分に黒いピロピロがたくさんつく(できる)、というとは前から知っていました。そして、時々、洗濯物に1cm四方くらいの黒いピロピロがついているのも、ずーっと前から気になっていました。そこで今日、思い切ってピロピロ取りを決行! もうすぐ年も明けるしね。去年の夏、お酢を使ってピロピロ取りをしてみたところ、思ったよりも取れなかったので(→7/2)、今回は市販のピロピロ取り(洗濯槽クリーナー)を使うことにしました。 まず、洗濯槽にお湯を入れ、洗濯槽クリーナー(粉状)をとかす。前回は、お湯ではなく水でやったのが原因で、ピロピロがあまり取れなかったようなので、今回は40度くらいのお湯を入れました。そうしたら、もうこの段階で、ピロピロがプカリプカリと浮いてきているじゃないの!次は、「洗い」モードで5分ほど回す。白くにごった水に、次々と浮き出てくるピロピロが気持ち悪い~。でも、あまりのスゴさに目が離せず、じーーっと見入ってしまいました。その後、排水せずそのままの状態で4時間ほど放置。あとは排水して何度かすすいで終わりなんだけど、排水するときピロピロが洗濯槽にへばりついてしまい、なかなか全部キレイに流れてくれない。そこで、洗濯槽の内部をぞうきんでざっとふいたり、すすぎの水を張っているときに、取り外した洗濯ネットをサーッと泳がせてピロピロを集めたりしました。説明書を見ると、初回はたくさんピロピロが出るからなかなかキレイにならないらしい。次に洗濯したとき、ピロピロがたくさん出てきそうだー。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・お風呂(シャワーを浴びるついでに)・洗濯槽の黒いピロピロ取り・オリーブの枯れた枝を切った計30分(待機時間は含まず)●12/21(木)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のふき掃除(12/19の残り半分)計5分●12/20(水)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・窓その2のふき掃除(外側)計15分【走】50分 ←またもやランナーズ・ハイ●12/19(火)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のふき掃除(半分)計5分●12/18(月)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド下含む)計15分
2006.12.23
コメント(0)

前は、キッチン&ダイニングの床のふき掃除を一度にやっていました。しかし、寒くなってくるとふき掃除がおっくうになり、「今日はキッチン、明日はダイニング」と、2日かけてふくように(→2/5、2/6)。これが、今年の2月のこと。ところが、それがさらに細分化されてしまった。ダイニングの床をふくときは、テーブルを少し移動させないといけなくて、それがもぅ面倒で面倒で仕方ない。そこで、昨日は右にガーーーッとずらして半分ふき、今日は左にガーッとずらして残りの半分をふいたのです。これくらいの分量だと、「あぁ~、今日はもう掃除なんて面倒くさい~。でもほんの数分のことじゃない~。でも~」とウジウジ悩み、結局やらずに後悔する、ってことがないのでイイです。来年あたりはさらに細分化されたりして……。 ●今日(12/17)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニング(昨日の残り半分)←ホントさむいと面倒ー計5分●12/16(土)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のふき掃除(半分)←もうホント寒くてダメー*計5分●12/15(金)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・トイレとかテーブルとか・キッチンの床計10分
2006.12.17
コメント(0)

とうとう帰国の日。朝8:30の国内線でロスからサンフランシスコへ飛び、そこから国際線に乗り換えるので、ユースホステルを出るのは6:00過ぎ。まだ寝ている人たちを起こさないよう、静かに着替えを済ませて、部屋を出ようとしたとき、「Are you leaving?(帰るの?)」とガブリエラがベッドから話しかけてきた。結局、私がサンタモニカで私が親しく口をきいたのは、ガブリエラだけ。そこで彼女には、名刺を渡すことにしました。「もしも日本に来ることがあったら、連絡ちょうだいね!」しかし私たちは、親しくメ-ル交換するほどの仲ではないし、ガブリエラが、ブラジルから見てちょうど地球の裏側にある日本にやって来ることも、多分ないと思う。ということは、これっきりになる確率が高い。(おかしいなー、もっと「この人だっ!」とハッキリわかるような人と出会うと思っていたのに。それに結局、映画も見てないし。私の今回の旅は、一体ナンだったのかしらー。まぁ、それなりに楽しかったからいいけどさっ)などと考えながら歩いていたら、バス停に到着。空港までは、バスで35分くらいなのです(運賃は50セントという安さ!)。ところが、20分以上待ってもバスがこない。おかしい!?そこで周囲をキョロキョロと探すと、「このバス停は××ストリートに移動しました」という貼り紙が! 手書きの読みにくい字だったので、見落としていたよ!(まだ続く)●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチン&ダイニングの床のふき掃除・窓その1のふき掃除(内側)・トイレ計30分
2006.12.13
コメント(0)
久々に近所を走りました。でもホントに久々なので(約1週間ぶり)、体が重い感じだし、最初の1kmくらいでダルくなりました。「こりゃ途中で歩くかもなー」と思いつつヨロヨロと走り、5kmを経過したあたりではもう、走るというより「軽く飛び跳ねながら歩く」という状態に近い。足の長い男の人がドカドカと大股で歩いたら、私はあっという間に追いこされてしまうわきっと。ところが!突然、足がものすごい勢いで右・左・右・左と前へ出てきた! 体の内側から力がみなぎる感じで、(おいおいおい、ラストスパートかかっちまったよ~)と思いながらもドタドタと走り、途中で疲れてペースを落とし、また力がみなぎってきたらドタドタドタとスピードアップ。ということを何度か繰り返して1kmくらい走ったところで、力つきた。なので、普段より手前で走り終えて、残りは歩いて帰りました。あれはいわゆる「ランナーズ・ハイ」だったのだろうか?●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のふき掃除(残り半分)計5分【走】45分
2006.12.11
コメント(0)

サディエゴで1泊したあと、長距離バスでサンタモニカに向かいました。ここで2泊するんだけど、サンタモニカに着いたときはもう暗かったので、過ごす時間は実質1日。サンタモニカのユースホステルで同室だった人の中に、ブラジルから来たという14才の女の子がいました。名前はガブリエラ。しゃべり方はまだ子どもっぽいんだけど、背も高いし英語だってバッチリしゃべれるので、同室の異国のお姉さまがたにも物おじせず平気で声をかけてくる。私にも、「あなたどこから来たの? 日本? 私はブラジル。親戚がアメリカにいて、そこに遊びに行く途中なの!」などと話しかけてきた。でもやはりコドモはコドモなので、観光はひとりじゃよくわからないから、ユースホステルで受け付けているツアーに申し込むそう。翌日、私は、バスでゲッティセンターに行きました。ここは、石油王・ゲッティーさんの遺産で運営されていて、広~い敷地にいくつものキレイな建物(美術館)や庭園なんかがあり、1日たっぷり時間を取らないと全部は見れないくらいなのに、無料。遠足か何かで大勢来ていた地元のコドモたちが、マジメに観賞している姿を見て、「こんなスゴイところが無料なんて、これじゃ日本人はアメリカ人に思いっきり差をつけられてしまうではないか!!」と思いました。で、この広~いゲッティセンター内のおみやげ屋さんで、ツア-で来ていたガブリエラとバッタリ遭遇!「やだ~、偶然~」などと中学生のようなノリで話して(てか相手は中学生だわ)別れた数時間後。バス停のベンチで帰りのバスを待っていたところ、偶然、ツアーのバスにちょうど乗るところのガブリエラを見かけた。向こうは私に気づいてなかったけれど。(おぉ、また会ってしまったよ)夕方、サンタモニカに戻って、中心地にあるわりとこじんまりしたショッピング街や、海のあたり(サンタモニカピア)にも行きました。ホントは、ショッピング街にある映画館で映画を見るつもりでいたんだけれど、上映作品のポスターを見ても、どれもピンとこない。(おかしいな~。私が「見るべき」映画だったら、ピンときたり何らかのサインがあるだろうと思っっていたんだけどな~)と結局、映画は見ませんでした。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除*ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド側を半分だけ)*掃除機(ベッド側を半分だけ)計10分【自転車】2時間●12/9(土)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のふき掃除(半分だけ)←寒いからテーブルを動かすのが面倒なのー計5分●12/8(金)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・テーブルとか鏡とか計5分●12/6(水)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のふき掃除計10分
2006.12.10
コメント(0)
![]()
先日、うちに初めて遊びに来た人から、「すごくキレイにしているのね!」とビックリされた(やったー)。そこで、私の掃除法をいくつか教えたところ、特に玄関のたたきのふき掃除に興味を持った模様。やはり彼女も、「毎日、玄関のふき掃除をする」ことより「玄関をふいたあと、(汚い)ぞうきんを洗うこと」ことのほうがハードルが高かったので、チョキチョキ布を使うのなら続きそうとのこと。実際、私も、チョキチョキ布を使い始めてからは、玄関のたたきのふき掃除だけは毎日続いている(なんと1年半続いているよ!)。しかし最近、問題が。チョキチョキ布の在庫が底をついてしまった!そんなに服を持っているわけでもないので、処分する服もナイ。だから最近はティッシュペーパーをザザッと2枚取り出し、使っている。破れないように注意しながら!何かかわりのものを見つけねば~。 ●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・窓その2のふき掃除(内側・半分だけ)・お風呂と台所の排水溝計10分【走】30分 ←途中で道を間違えた
2006.12.05
コメント(0)

サンフランシスコから飛行機でロスに移動して2泊。ハリウッドのどまん中にあるユースホステルに泊まったんだけど、なぜか空いていて、私は4人用の部屋をひとりで使いました。ロスはもともと興味がないので、どうにか2日間過ごして、それからバスでグーンと南下してサンディエゴへ。ここは1泊なんだけど、全旅程中、私が一番くつろげたのがこの街でした。(サンフランシスコで5泊もしてないで、こっちでもう2泊くらいしたかったよ……)なんたって、メキシコとの境にある町だからあったかいのです。街の色づかいもカラフルで楽しい。それに、ロスやサンフランシスコと違って黒髪で浅黒い肌の人が多い(ヒスパニック系の方々?)。お店に入ってもたいていそういう店員さんが、ちょっとはにかんだような感じの笑顔で迎えてくれる。控え目な雰囲気が少し日本人に似ている感じで、落ち着くんだな~。ところで、私がロスの2日間で唯一気に入った場所は、「オルベラ街」でした。ガイドブックには写真もなく文字だけで小さ~く紹介されていたので、よくわからないまま「ちょっとついでに」といった気分で行ってみたところ、ここはメキシコの民芸品店や食べもの屋さんがズラーッと並んでいる通りなので、カラフルでゴチャッとしていてすんごく楽しい!(うわ~、ここ、すっごい好み~)と異様に興奮してしまった。オルベラ街は、1781年頃にメキシコから訪れた人たちが最初に移住した地で、LA発祥の地と言われている。ロサンゼルス(Los Angeles)という地名は、この場所に、「天使たちの女王の広場」という意味の名前をつけたことからきているらしい。……といったことを書くために調べていて、ついでに私が佐々木さんのセッション(→10/9)、でロスの過去世を思い出したときに浮かんだ年号も、ついさっき、過去のノートを引っぱり出して調べてみた。そうしたら、1787年でした。もしかしたら、私がオルベラ街で異様に興奮したのは、にぎやかな雰囲気に気分が高揚したのではなく、過去世でこの地に関係があったのかもー。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(残り半分)・窓その1のふき掃除(外側)*計20分●12/3(日) 【自転車】2時間●12/2(土)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチン&ダイニングの床のぞうきんがけ・シンク下の棚の扉 ←意外と汚れてた!・トイレ計30分●12/1(金)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)計10分【走】15分 ←S図書館まで。帰りに書店
2006.12.04
コメント(0)
昨日のお昼過ぎ、突然、胃のあたりが痛くなり、今朝までずーっっと寝込んでいました。しかも途中から熱も出てきたようで、手足がポーッと熱くなってきた。そこで、枕元にペットボトルとグラスとフラワーエッセンス(のトリートメントボトル)を置いて、時々目が覚めたときにグビグビ飲んでいました。もちろん、お水にそのつどフラワーエッセンスをピピッとたらして。そうしたら、うつらうつらしながら、小学生~中学生の頃の、友だち同士のちょっとしたいさかいから、もしかしたら私の注射嫌い(→1/16)の原因かもしれないトラウマまで、次々と意識に上がってきた。フラワーエッセンスを飲み始めて半年くらいの間は、よくこういうことがあったのです。ふとしたときに、突然、昔のイヤなことが意識にポコッと出てきて、「ああ、自分はこんなことがまだ心の奥底に残っていたのか」と再確認する。これは、フラワーエッセンスが作用して、過去の感情を手放す際、意識にのぼってくるらしい。水をたくさん飲むと、フラワーエッセンスの癒しの効果(=浄化)が増す。ということを経験からわかっていたけれど、寒くなってきたので最近あまり水を飲まなくなっていました。しかしこうして効果を再確認すると、「やはり、飲まねば!」と思いましたわー。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のふき掃除(半分)*計5分【走】15分 ←病み上がりなのでツラくて途中でコース変更●11/28(火)のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・シンクの上の扉・テーブルとか鏡とか計5分●11/27(月)のお掃除・たたきのふき掃除・キッチンの床のぞうきんがけ計10分【走】約20分
2006.11.29
コメント(0)

サンフランシスコでは、このユースホステルに3泊してからフィッシャーマンズワーフのユースホステルに移って2泊しました。で、最初のユースホステルでのできごと。夕方、ちょっとシャワーでも浴びようと部屋に戻ってみると、見知らぬ金髪の女の子が、トランクの荷物をゴソゴソ整理していた。どうやら、今日からここに泊まる新しいコらしい。声をかけようか迷ったけれど、私がいることを気づいているのか気づいてないのかちょっとわかりづらかったので、そのまま自分のトランクのところにいって着替え等をとり、彼女のすぐ後ろを通ってバスルームのドアを開けようとしたとき。突然、女の子がクルッと振り返って立ち上がり、「ハ~イ♪」と明るくあいさつした!片手を顔の横に添えながら!すごーく、すごーく無理して、明るく振る舞っている感じ。あまりに突然だったので、私もどうしていいかわからずしばらく沈黙。そしてウサ「……………」彼女「……………」ウサ「ハ、ハ~ィ♪」とあいさつした。顔を見ると、かわいらしいんだけどちょっとはにかんだような表情をしている。きっとこのコは、内気な性格だけど頑張って見知らぬ私にあいさつしたんだわ。それでこんな不自然な言動になってしまい……。(そうか~、西洋人って物おじしないってイメージだったけれど、内気なコの言動ってのも、世界共通なのねー)と思いました。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・トイレ・ガスレンジ周辺計20分
2006.11.26
コメント(0)
![]()
最近まで、1週間ほど親が滞在していたので、掃除どころじゃなくなってしまった。泊りがけで出かけたりもしたし(2年ぶりくらいに日光にも行っちゃったよ)。玄関だけは、毎日やってたけれど。で、ひさびさにEMW(下の画像↓)をスプレーしてキッチン&ダイニングのふき掃除をしました。過去の記録を見てみたら、11日ぶり! ダイニングのすみっこをふいたときなんて、ぞうきんに、もわーっとわたボコリがついていた! (うわーっ、11日分のホコリだーっ)ひさびさに、床がピカーンと輝きを取り戻しました!●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・キッチン&ダイニングの床のぞうきんがけ計15分
2006.11.25
コメント(0)
大会は終わったけれど(→11/19)、「このまま頑張れば、10kmもイケるのでは? いやそれどころかフルマラソンも夢じゃないかも?」と欲が出てきたので、1月あたりに10kmに出てみる予定(まだ申し込みはしてないけれど)。だから昨日も走ってみました。いつものコースなので、多分7km弱。最近は、うちからほんの1kmほど離れた場所に行くときも、スニーカーをはいて、軽~く走るようになってきました。でもでもでも。普通、ジョギングを始めるとやせてくるらしいけれど、私の場合、走ったぶんたくさん食べるようになったので、かえって太ってしまったような……。●今日のお掃除・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(ベッド下含む)計10分【自転車】2時間※11/2から昨日までのお掃除記録は省略~。
2006.11.24
コメント(0)
(埼玉県)坂戸市民チャリティマラソンに出場しました。5kmの部。私は、このテの大会に出るのは初めて。でも、1カ月半ほど前から時々練習はしていたので、「無理してスピードアップさえしなければ、とりあえず完走はできるだろう」ということはわかった。そこで、記録や順位にはこだわらず「完走すること(途中で歩かない/棄権しない)」を目指すことに。ところがそんな低い目標なのに、いざ当日になると、ものすごく緊張~。地元の高校生もたくさん出場していて、スタート地点では、彼女たちのおしゃべりの声がスゴくて、とてもスタート直前とは思えない雰囲気だったのに、それでも緊張するんだなー。しかしとりあえずスタートしてしまうと、練習と同じペースでまったりと走れました。最後にラストスパートしたぶん、練習のときよりは速かったんじゃないかと思う(記録としては、遅いほうだったけど)。それにしても女子高生のパワーはスゴイね。「チョ~キツイ~」とか言いながら、周りのコとしゃべったり笑ったりしているのに、次第にペースが落ちてきているオジサン、オバサン(←私も含む)なんかを、ザッザッザッザッと足並みそろえて追いこしていくのです。「若さって、スバラシイ」と思いました。
2006.11.19
コメント(0)
![]()
サンフランシスコ滞在中、バスに1時間ほど揺られて、サンタローザという町に行ってきました。ガイドブックにはめったに載っていないマイナーな町だけど、スヌーピーの作者チャールズ・シュルツ氏の故郷なので、スヌーピーファンにとっては憧れの地(多分)。スヌーピー・ミュージアムもあります。私が初めて行った「外国」は、ここサンタローザなのです。そこで、せっかくサンフランシスコまでやって来たのだから、ちょっと足をのばして、当時お世話になったS夫妻に10数年ぶりに会いにいくことにしました。ところが、ユースホステルからS夫妻の自宅に何度か電話しても、いつも留守電。そこで、とりあえず彼らの自宅まで行ってみた。そして、やはり誰もいないようなので、玄関ドアの前におみやげと手紙を置いて帰りました。(せっかく会いに行ったのに~残念。もう一生会えないかもなー。でも久々に町を見れただけでもいいや)と、ショッピングセンターをウロウロして、再びバスにのってユースホステルに戻りました。ところが!アメリカから戻って1カ月ほど経った頃、S夫妻から手紙が届きました。なんと、私がアメリカに行っていた頃、彼らも同じく海外旅行中だったらしい。手紙と一緒に、旅行中のスナップ写真が入っていました。(うわー、てことは、指定された×月△日から×月◎日の日程で出かけていたら、彼らともちゃんと会えてたんだわーorz)ところで、サンタローザへの行き帰りのバスの中では、成田空港の書店でなんとな~く手に取り買ってしまった「K-pax 光の旅人」という小説を読んでいました。 これは、精神病院に収容された男(主人公)が、自分はK-paxという惑星からやってきた異星人だと言い張り、故郷の惑星のことを周囲の人たちにイロイロ話して聞かせる、という内容。で、その故郷の社会の仕組みってのが、えらいスピリチュアルな要素が強いのです。それで私は「実はこの作品の作者って、チャネリングして書いたんじゃないの?」と、ドキドキしながら夢中になって読んでしまった。ユースホステルでも、最初の2日間くらいは、夜寝る前に、ベッドでずーっとこの本を読んでいました。ところが、ストーリーの最後の最後で、非情なドンデン返しが待っていたのです!この結末は許せん~。「私の(読書に費やした)時間を返せ-」と言いたくなりました。●お掃除マラソン322(10/27)・玄関のたたきのふき掃除・キッチン&ダイニングの床のぞうきんがけ・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)・換気扇カバーの交換・トイレ計1時間●お掃除マラソン323(10/29)・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)計10分●お掃除マラソン324(10/30)・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のぞうきんがけ計10分●お掃除マラソン325(10/31)・玄関のたたきのふき掃除・キッチンのシンク扉計10分【自転車】2時間●お掃除マラソン326(11/1)・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)計10分
2006.11.01
コメント(0)
先週、皇居デビュー(→10/17)を果たしたものの、その後は、皇居まで行ったのにその時点でヘバッてしまい走らずに帰ってしまったり(実は皇居まで自転車で行くってのもかなり遠くてキツい)、近くまで行く用事があったので帰りに走ろうと思っていたら、用事が長引いてしまったりして、全然走れてない。皇居で走るのは週1くらいにして、もっと近場で手頃なコースを探したほうがいいのでは?と気づき、地図を広げて走りやすそうなコースを探してみた。そうしたら、うちのすぐ近所の大通りからスタートして、ひたすら大きな道(の歩道)を走ってカクッカクッと4回曲がる、でっかい長方形のコースがよさげ。皇居のときと同じくトレーニングっぽくない服装に、1000円札1枚とミニタオルをポケットに入れて、今回は手ぶらで走ってみました。前回の皇居で「5kmを完走するには、このくらいのゆっくりペースで」というのがわかったので、「とにかく、歩かず完走できればそれでイイ!」をモットーに、かな~りゆっくりペース。そうしたら、半分ほど走ったあたりで調子が出てきた! きっと、もうちょっと慣れてきたら、このへんからペースアップすればいいんだな。1周するのに約50分かかりました。奇跡的に、1コも信号にひっかからなかったのはスバラシイ!初めての道なので予定とはちょっとコースが変わってしまい、家に戻ってから地図で確認したところ、7kmちょっとでした。皇居のときよりも、走り終わった直後に足がガクガクしたのはそのせいか。「おお! このままマジメに練習すればフルマラソンも夢じゃないかも?(もちろん今年じゃなくて来年)」と希望がわいてきました。●お掃除マラソン321(10/24)・玄関のたたきのふき掃除・キッチン&ダイニングの床のぞうきんがけ・ガスレンジ周辺・トイレ計40分★10/26(木)【走】50分
2006.10.26
コメント(0)

最初に訪れたのはサンフランシスコ。ネットで調べたところロス周辺では一番評判がよかったので、サンフランシスコを旅のメインの地に決め、10泊中5泊も滞在する予定なのに、いざ着いてみると1日でイヤになりました。だって、寒いんだもの。私が行ったのは4月中旬。東京より少し寒いくらいだろうと思っていたのに、首にコットンのストールをグルグル巻いても寒い寒い! 名物のクラムチャウダーを食べたくらいじゃ全然あったまらんよ。風はビュウビュウ吹くし、おまけに坂はおそろしく急なので、滞在中は、「寒いっ、ああ~もう寒いっ!」と毎日のように腹を立てていました。最初に泊まったのは、観光案内所近くのユースホステル。2段ベッドが二つある4人部屋でした。こういう宿の利用は初めてなので、「同室の人たちとの親密度はどれくらいをキープすればいいの~?」「てか私は日本語でも世間話って苦手なのに、異国の少女たちと英語で何をしゃべればいいのだ?」と少し不安。ところが、私が20時ごろ部屋に戻り、ベッドで本を読みながらダラダラ過ごしていても、だ~れも帰ってくる気配がない!どうやら、みんなそれぞれ一人旅のようなんだけど、同じ部屋のコと一緒に出かけているわけではなく、現地の(もしくは旅行中の)若者と仲良くなり、遅くまで夜遊びしているらしい。彼女たちが帰ってきたのは、私がすでに眠っているときでした。(いいな~、英語が話せるコたちは、国内旅行感覚なんだろうな~)そして翌朝。アフリカから来たという人なつっこい女の子が、まだ半分ねぼけている金髪の女の子のベッドの前に立ち、昨夜の(夜遊びのときの)できごとをおもしろおかしく話して、ひとりで大ウケしていた。どちらも年令は10代後半。(なるほど~、“お箸が転がってもおかしい年ごろ”ってのは日本だけじゃないのねー)と妙に感心しました。●お掃除マラソン319(10/21)・玄関のたたきのふき掃除・押し入れの片づけ&掃除計15分【自転車】3時間●10/22(日) 【自転車】2時間半●お掃除マラソン320(10/23)・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のぞうきんがけ・トイレ計10分
2006.10.23
コメント(0)

10/12の続き。佐々木さんのセッションのとき、もう一つ、おもしろい過去世が出てきた。こちらは、私自身の映像が見えるのではなく、(昔、教科書で見たことのある)徳川家康の顔が浮かび、「私は昔(過去世で)、こういう人だったのだ」という情報が、頭の中にぽこっと入ってきた感じ。「佐々木さん~、私、江戸時代に、町の娘だったらしいです~。徳川家康に憧れていたのねー」「町の娘」ってナンかワケのわかん表現だけど、こういう単語が降りてきたのだ。これは多分、「地位がある女性というわけではなく、そこらへんにいるようなフツーの暮らしの娘」ってことではないかと思う。それと、家康のファンだったというのにもウケた。だって私は、日光東照宮に行くと毎回必ずハイテンションになり、「キャーーーッ、家康~!」と東照宮に両手を振り、まるでアイドルのコンサートに出かけたファンのような状態になるのです。さらに、帰るときは、「家康~、また来るよ~!」と手を振るのも忘れない。でも、別に私は、家康に何か思い入れがあるわけはなく、ただ単に、一緒に出かけた相手に対してウケを狙ってやっているつもりだった。しかし、そうではなかったのか(笑)。ちなみにセッションのほんの2日前、ちょうど「青春18きっぷ」が1枚余っていて、期限切れが近かったので、「せっかくだから、久々に家康様のお墓参りにでも行くか」と、東照宮に行ってきたばかりでした。確かに東照宮に行くときは、単なる歴史的観光地ではなく「家康様のお墓参りに行く」という気持ちになるんだよなー。でも今回はひとりで行ったので、「キャーッ、家康~」は心の中だけでやりました。●お掃除マラソン317(10/18)・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)*計15分●お掃除マラソン318(10/19)・玄関のたたきのふき掃除・キッチン&ダイニングの床のぞうきんがけ・シンク下の棚の扉・トイレ計30分
2006.10.19
コメント(0)
![]()
最近、体力作りと称してちょっとした外出も自転車で出かけている。でもこれって、走る練習をしたくないから、自転車に逃げてるような……。何度かウチの近くを走ってみたけれど、意外とアップダウンが激しくてペースをつかみにくいのです。それに、信号待ちとか歩行者とか、ペースが乱れる要素も多い。かといって、近所の大きめの公園は、夜はぶっそうな感じ。そこで、ランナーの聖地・皇居で走ってみることにしました。皇居をぐるりと1周すると約5km。キリがいいうえ、信号もないので走りやすい。夜でもランナーがいっぱいいるので、女ひとりでも安心! 会社勤めの人は、近くの銭湯や駅のコインロッカーに荷物を置いたりするらしいけれど、私は走るときの格好のまま、お財布とケータイ、ミニタオルを軽めの布袋に入れ、自転車で行きました。走るときは、布袋を肩にかけるのです。「皇居周辺ってイマイチよくわかんないんだけどー」と少し心配していたけれど、桜田門まで行ってみると、Tシャツ&短パンやスパッツ姿の人がヒュンヒュン走り抜けていくのですぐわかりました。私は、ダボッとしたパンツとボーダーシャツで、さらに布袋を肩にかけていて、いかにも初心者って感じ。でも、周囲が暗くてほとんどわかんないから気にならないのだー。走ってみて、驚いた!普段、近所を走っているときはすぐバテて歩いてしまうのに、全然平気なのです。結局、途中で歩いたりせず、1周完走できました!これはきっと、周囲にランナー(しかも速いので私をビュンビュン抜いていく)がたくさんいて刺激を受けたことと、「飛ばしすぎると絶対ムリだ」と最初からわかっていたので、ゆっくりペースで走ったこと、さらに、信号がないので走りやすかった、というのが原因ではないかと。これはいい! できれば週3くらいのペースで通いたい!と思いました。ちなみに私が走った時間帯は、19:30~20:00頃。やはり男性のほうが多いけれど、意外と女性もたくさんいました。●お掃除マラソン313(10/13)・玄関のたたきのふき掃除・キッチンの床のぞうきんがけ*計10分【自転車】30分●お掃除マラソン314(10/14)・玄関のたたきのふき掃除・窓その1のふき掃除(外側)計10分【自転車】約2時間●お掃除マラソン315(10/15)・玄関のたたきのふき掃除・テーブルなど計5分【走】15分●お掃除マラソン316(10/17)・玄関のたたきのふき掃除・窓その2のふき掃除(両面)計15分【走】皇居1周【自転車】皇居まで往復
2006.10.17
コメント(0)

佐々木さん(前も書いたけれどこれは仮名)に、近々ロスに行くことを話すと、「あらー、じゃあ浄化の旅なのねー」とニコニコしていました(いつもニコニコしているんだよこの人は)。そして、セッションが終わって帰る準備をして、玄関で佐々木さんに挨拶をしようとしたとき。私の口から「サンタモニカで出会う」という言葉が出てきた。頭の中に言葉が降りてくるのではなく、私が声に出して言っている!(はっ? 確かに今回の旅では、サンタモニカにも行くけれど?)……というわけで、旅のキーワードは・ロサンゼルス・映画を見る・サンタモニカで出会うの3つになりました。●お掃除マラソン311(10/10)・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(残り半分)計10分●お掃除マラソン312(10/12)・玄関のたたきのふき掃除・シンクやガスレンジ周辺・窓その1の掃除(内側)計15分【自転車】1時間弱
2006.10.12
コメント(0)

アメリカに行く数日前、佐々木さんのところで2回目のセッションを受けました。前回(つまり初回)は、じ~っとしたままヒーリングを受けているだけで、「こんなもんなの? ひょっとして私は佐々木さん(のヒーリング)とは相性がよくないのでは?」とちょっとガッカリした。でも、とりあえずあと2回くらいは受けてみようと思い、2カ月ぶりに受けに行ったのです。ところが今回は、スゴかった。途中でウワーッと子供のように大泣き。しかも、佐々木さんが私の体に触れるだけで、痛くてタマラン! 剣山が刺さったような痛さ。床に寝転んで泣き叫び、途中で佐々木さんが触れるとその痛さに大泣き。30分以上そういう状態が続いたあと、疲れてしばらくの間、目をつぶったままじっとしていました。そうしたら、突然、脳裏に女の人の姿が現れた。肩よりちょっと短いくらいの金髪で、薄いブルーのドレスを着ている、アゴの線のスッキリした、寂しそうな表情の人でした。「あっ、これ私の過去世だ」と思ったとき、佐々木さんが「今、何が見えてる?」と聞いてきた。どうやら佐々木さんにも、同じ映像が見えているらしい。そこで頭に浮かんだまま単語を挙げていった。「ロサンゼルス」「17××年」「タロット占い師」「独身」300年ほど前、現在のロサンゼルスと思われる場所で、私はタロット占い師をやっていたらしい。そして、生涯独身だったらしい(悲しい~)。当時のアメリカでタロット占い師が存在したかどうかはナゾだけど、タロットじゃなくても何らかの卜占をやっていたってことじゃないかと推測。たとえば、石とか木の皮とかを使って。(なるほどー。ナンかよくわからないけどとにかくロスへ! ってことになったのは、過去世がらみなのね)●お掃除マラソン310・玄関のたたきのふき掃除・ベッドのある部屋の掃除機かけ(半分)計10分
2006.10.09
コメント(0)
![]()
1カ月ほど前から、・富岡八幡宮の骨董市・深川不動堂・深川江戸資料館・清澄庭園・途中、どこかで深川めしを食べるという盛りだくさんの計画を立てていて、今日やっと実現。それぞれの場所はそんなに離れてないので地下鉄で行くという手もあったけれど、最近、自転車の遠出にも慣れてきたので(→10/4)、自転車で行ってみた。地図で直線距離を測ると10km超なので、走行距離は前回の往復20kmよりちょい長め。骨董市には午前中に行ったほうがいいんだけれど、家でウダウダしていたら出発が遅くなり、現地に到着したのは14:00過ぎ。そのため、片づけ始めているお店も多かった。深川不動堂も、ちょっと寂しい感じ。もうちょっと早めの時間のほうが、にぎやかだったのかも~。ところが深川江戸資料館では、高校生の数十名もの集団がいて、オソロシクにぎやかでした。その後、清澄庭園に行く前に、(自転車での体力消耗で)あまりにも空腹だったので、資料館の目の前の深川めしの店へ。そして結局、庭園は閉園時間がせまっていたので行けませんでした。もうちょっと早めに行って、途中で喫茶店とかで休憩をはさみつつ回らないと、自転車でこれ全部回るのは大変だー。 ●お掃除マラソン309・玄関のたたきのふき掃除・ダイニングの床のぞうきんがけ計5分【自転車】3時間弱
2006.10.08
コメント(0)
午前中、走ってみました。先日(10/3)走ったときは、ダボッとしたパンツ&Tシャツ姿で、「近所まで用事があるんですけど、ちょっと急ぐので走ってます~」といったふうを装っていたけれど、今日はシャカシャカした生地のパンツでいかにも「トレーニングです!」という感じ。行き先は前回と同じく、図書館。ところが、昼間なので当然ながら自分の姿が周囲に見えるため、恥ずかしくてつい途中で歩いてしまう(前回は夕方だったのでわりと暗かった)。結局ほとんど歩いて、図書館に到着。ところが帰りは雨がざんざん降り! ずぶぬれになりました(ToT)【走】約10分
2006.10.05
コメント(0)
全354件 (354件中 1-50件目)

![]()
![]()