All My Relations!

All My Relations!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

momochi88

momochi88

Calendar

Comments

momochi88 @ Re:えへへ(09/08) lrie1023さん コメントをありがとうご…
lrie1023 @ えへへ 久々にご訪問よ!中々会えないでいますが…
◇七味◇ @ かわいい!(≧∇≦) 私も2匹を使い分けているとは知りませんで…
沙綵 @ CMワンちゃん おひさです! このCM好き♪♪可愛いよね(〃…
まっそん@ またウィニーか まぁった、お偉いさんのPCからファイル流…

Freepage List

2007.05.16
XML
テーマ: ニュース(95873)
カテゴリ: カテゴリ未分類

お昼の番組で、「蜂の数が減っている」と宮崎県の養蜂家が話していた。




知人の「みつばち博士」から聞いた話しを、以前、日記に書いた。


みつばちの世界

みつばちの世界 女王蜂

みつばちの世界 女王蜂 2






日本の蜂も減ってきているという話しを聞いて、

最近知った、蜂と人類との関係のニュースを思い出した。




世界的な規模で蜂の数は劇的に減って行く最中だと云う。しょんぼり




"If the bee disappeared off the surface of the globe then man
would only have four years of life left. No more bees, no more pollination,
no more plants, no more animals, no more man," said Albert Einstein.




蜂がいなければ、受粉はない、植物もなくなり、動物は次第に絶滅になり、それから人類はいなくなるだろう・・








現状を言うと:


Reports that bee populations are declining at rates of up to
80% in areas of the U.S. and Europe

アメリカのある領域とヨーロッパで80%までに蜂の数は減少している


Bee numbers on parts of the east coast and in Texas have fallen
by more than 70 percent, while California has seen colonies drop
by 30 to 60 percent.

東海岸のある地域とテキサス州では蜂は70%減って、カリフォルニア州で
30‐60%である。




原因は?




"Experts believe that the large-scale use of genetically modified
plants in the US could be a factor," reports Germany's Spiegal Online.

それにGM、すなわち遺伝子操作で作られた食物の影響は大きいと思われます。


どちらにせよ、小さな存在に大きな影響力があることは間違えない。


人間の大自然に対する愚かな意識が反映されているであろう。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.16 23:18:05
コメント(17) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:気になるニュース(05/16)  
◇COCO◇  さん
みつばち博士から聞いた話だなんて。。。 本当はもーーちさんが『みつばちオタク』のくせに~!!(爆)

以前もどこかで書いたのですが、アメリカの環境保護に対する意識の低さは先進国として最も恥ずべき点だと常々感じております。 本来なら先陣を切って活動するべきなのに。。。。
ただね そんな中、我社は今『環境保護委員会』を作り、リサイクル、ゴミ処理方の改善、その他色々なことにかなり真剣に取り組んでいます。じつはこの委員会を発足したのは私なんですよ。 以前から皆に口ではうるさく言って、個人レベルでの努力はしてきたのですが、どうしてももう少し大きな行動を起こしたかったのです。

今、家のコンプレックスの自治会にも話をしてゴミの出し方、資源の利用法を徹底させるように働きかけています。(こういう基本的なことさえできていないのです。。。) 最初は一笑に付されていたのですが、最近やっと理解者が増えてきて、会社と同じような委員会が発足する勢いです。
これからかなり忙しくなるのに大丈夫かしら??とかなり不安ですが、行動を起こしたのは私ですから、責任はとらないとね。(^^;) 私たちが去った後もずっと引き継いで頂ける様、徹底していこうと思います。

ところで、もーーちさん、体調はいかがですか。 ご回復に向かわれていますことお祈り申し上げます。^^

(2007.05.17 02:47:12)

Re:気になるニュース(05/16)  
QPmom  さん
蜂の現象ってものすごく深刻な問題なんですね。考えたこともなかった~
今だけの問題じゃなっくてこれからの世代のことも考えていかなければなりませんね。化学物質だけじゃなく遺伝子操作も生態系に大きな影響を及ぼしているとは。。。

それにしてもCOCOさん、すご過ぎる!!有言実行とはこのお方のことを言うんでしょうね~ (2007.05.17 05:28:52)

Re:気になるニュース(05/16)  
Rれにー  さん
そのお昼の番組ってみのもんた?( ̄m ̄*)プッ←オイ

蜂ってそんなに凄い存在なの~?知らなかったわ_| ̄|○ガク

なんだか最近は自然災害も酷くて怖いですよね><
もっと私も考えないとな~。。。
お勉強になりました。どうもありがとう♪
(2007.05.17 06:21:28)

Re:気になるニュース(05/16)  
私が参加した去年の夏のセミナーは主に環境についてだったのですが、私がその中でも興味をもったのが、GMOでした。アメリカは、遺伝子組み替えの食品に何のラベルも付けずに売っているので、消費者に選択の権利が与えられていないんですよね。別にGMOを全て否定しないけど、やっぱりラベルをつけるべきだと思うんですよ~。その点、ヨーロッパやカナダではGMの食べ物は禁止されているので、やっぱり意識が違うんだな~と思います。環境について一人一人がホント、もっと真剣に考えるべきですね!
それにしても蜜蜂の話は興味深い! (2007.05.17 07:27:56)

Re:気になるニュース(05/16)  
Sirene  さん
蜂のように身近な虫が減っているくらいだから、世界規模で見たら多くの種の動植物が甚大な影響を受けているのでしょうね。
最近温暖化などで北極や南極の動物が多く死んだというのを見て心を痛めましたが、身近で起きている事実をもっと深刻に受け止めないといけないですね。

日本では自治体によってゴミ分別の厳しさがもの凄く違うし、もっと私達が考え、出来る事はまだまだ沢山あると思います。
(2007.05.17 18:15:43)

むずかしい・・・  
baby_R  さん
でも、明らかに人間が地球を壊しに掛かってる事だけは分かる・・・・悲しいかな・・・私もその一人なんだよね・・・
(2007.05.17 19:27:15)

はちみつ  
沙綵  さん
蜂蜜大好きっ子としては、これは大変なニュースだわ!!( ̄ロ ̄|||)!!

自然破壊が進む中、自分で出来るところからコツコツと!ですよね!
(2007.05.17 22:29:25)

◇COCO◇さん  
momochi88  さん
>みつばち博士から聞いた話だなんて。。。 本当はもーーちさんが『みつばちオタク』のくせに~!!(爆)

★『みつばちオタク』・・・懐かしい言葉だわ!(笑)COCOさん、タ●マに反応していましたもの・・・オホホホ

>以前もどこかで書いたのですが、アメリカの環境保護に対する意識の低さは先進国として最も恥ずべき点だと常々感じております。 本来なら先陣を切って活動するべきなのに。。。。
>ただね そんな中、我社は今『環境保護委員会』を作り、リサイクル、ゴミ処理方の改善、その他色々なことにかなり真剣に取り組んでいます。じつはこの委員会を発足したのは私なんですよ。 以前から皆に口ではうるさく言って、個人レベルでの努力はしてきたのですが、どうしてももう少し大きな行動を起こしたかったのです。

★流石にCOCOさんは、有言実行ですね!尊敬いたします。見習いたいです。私達ひとりひとりが、自分の身の回りの環境に注意を向けて実行したら、大きく変わると思うのです。
(2007.05.17 23:15:53)

◇COCO◇さん 再び  
momochi88  さん
>今、家のコンプレックスの自治会にも話をしてゴミの出し方、資源の利用法を徹底させるように働きかけています。(こういう基本的なことさえできていないのです。。。) 最初は一笑に付されていたのですが、最近やっと理解者が増えてきて、会社と同じような委員会が発足する勢いです。
>これからかなり忙しくなるのに大丈夫かしら??とかなり不安ですが、行動を起こしたのは私ですから、責任はとらないとね。(^^;) 私たちが去った後もずっと引き継いで頂ける様、徹底していこうと思います。

★おおお!素晴らしい・・・私の住む地域は、ゴミの分別は厳しく、細かい所まで徹底しています。ゴミ分別の冊子が各家庭に配られています。燃えるゴミ以外は透明の袋に入れて出しますが、内容物に違う物が入っていると収集されません。
家では、食後にお醤油や油の汚れを、排水溝に流しません。着古したTシャツ等を裁断して、汚れを拭き取り燃えるゴミに捨てます。スプーン1杯のお醤油をきれいにするのに、1浴槽分の水が必要と聞いてから、20年近く続けています。

今後COCOさんは、増々お忙しいと思いますが、理解者が増えて、しっかり『環境保護委員会』の引き継ぎができますように!


>ところで、もーーちさん、体調はいかがですか。 ご回復に向かわれていますことお祈り申し上げます。^^
★ありがとうございます。目の症状は、だいぶ落ち着いてきました。COCOさんやカルヴィンさんが祈り続けてくださっていることは、あらためて日記に書かせてくださいね♪♪
(2007.05.17 23:17:58)

QPmomさん  
momochi88  さん
>蜂の現象ってものすごく深刻な問題なんですね。考えたこともなかった~

★私も知りませんでした!つい先日、海外のニュースを知ったばかりでしたから・・・宮崎の話しを聞いて、驚きました。

>今だけの問題じゃなっくてこれからの世代のことも考えていかなければなりませんね。化学物質だけじゃなく遺伝子操作も生態系に大きな影響を及ぼしているとは。。。

★QPちゃんが10代になる頃には、どうなっているのか・・・未来の子供達のためにも、環境は守りたいですね。

>それにしてもCOCOさん、すご過ぎる!!有言実行とはこのお方のことを言うんでしょうね~

★その通りです!!
COCOさんのつめ垢を頂いて、私達ができることをしていきましょう。
身の回りの簡単なことでも、どんなことをしているのかシェアするだけでも、大いに参考になりますよね。
(2007.05.17 23:27:10)

Rれにーさん  
momochi88  さん
>そのお昼の番組ってみのもんた?( ̄m ̄*)プッ←オイ

★残念! TBSかテレ朝だったかな?

>蜂ってそんなに凄い存在なの~?知らなかったわ_| ̄|○ガク

★私も「はちオタク」と言われながらも(笑)知らなかったのよ。

>なんだか最近は自然災害も酷くて怖いですよね><
>もっと私も考えないとな~。。。
>お勉強になりました。どうもありがとう♪

最近のカンザス州のトルネードも、被害が甚大でしたね。れにーちゃん州の近くだから、ドキドキしました。台風・ハリケーンの多発も環境問題と関わっているそうですね。 (2007.05.17 23:40:46)

アップルリンゴさん  
momochi88  さん
>私が参加した去年の夏のセミナーは主に環境についてだったのですが、私がその中でも興味をもったのが、GMOでした。アメリカは、遺伝子組み替えの食品に何のラベルも付けずに売っているので、消費者に選択の権利が与えられていないんですよね。別にGMOを全て否定しないけど、やっぱりラベルをつけるべきだと思うんですよ~。その点、ヨーロッパやカナダではGMの食べ物は禁止されているので、やっぱり意識が違うんだな~と思います。環境について一人一人がホント、もっと真剣に考えるべきですね!

★ 日本は植物油やお醤油は、材料の70%をアメリカからの輸入に頼っているので、遺伝子組み替えの食品が含まれているし、その表示もされていません。知らず知らずのうちに、口にしているのでしょうね。

>それにしても蜜蜂の話は興味深い!

★でしょ~!!「マーヤ」や「ハッチ」に感動したリンゴちゃんですもの(笑)
(2007.05.18 00:05:30)

Sireneさん  
momochi88  さん
>蜂のように身近な虫が減っているくらいだから、世界規模で見たら多くの種の動植物が甚大な影響を受けているのでしょうね。
>最近温暖化などで北極や南極の動物が多く死んだというのを見て心を痛めましたが、身近で起きている事実をもっと深刻に受け止めないといけないですね。

★絶滅危機種は1万6118種になり、ホッキョクグマやカバ、また、砂漠地帯に住むガゼル(レイヨウ)、サメが含まれています。
気温が1.5-2.5度上昇することにより、動植物の最大30%が絶滅の危機にひんするそうです。

>日本では自治体によってゴミ分別の厳しさがもの凄く違うし、もっと私達が考え、出来る事はまだまだ沢山あると思います。

★カルマの法則、あるいは原因があって結果が起こるなら、私達のしてきたことが、この結果を生んでいますね。自傷行為はやめて、気づきが広まればいいですね!
Sireneさんの言うように、出来ることはたくさんあると思います。みんなの意見を聞いたら、面白いし参考になるでしょうね。
(2007.05.18 00:30:19)

baby_Rさん  
momochi88  さん
>でも、明らかに人間が地球を壊しに掛かってる事だけは分かる・・・・悲しいかな・・・私もその一人なんだよね・・・

★そうなのよね。私もそのひとりです。極論を言えば、人間がいなかったら環境破壊はないのかもしれないよね・・・sigh
できることから動いていきましょうよ。
(2007.05.20 23:46:56)

沙綵さん  
momochi88  さん
>蜂蜜大好きっ子としては、これは大変なニュースだわ!!( ̄ロ ̄|||)!!

>自然破壊が進む中、自分で出来るところからコツコツと!ですよね!

★そう言えば、最近、「純粋はちみつ」2割に加糖疑惑というニュースもありましたよね。
高島屋は売り場から、はちみつを撤去したと聞きました。
「銀座はちみつ」を食べてみたいです。銀座のビルの屋上で蜂が飼われているのよね♪
沙綵ちゃんは、何のはちみつが好きですか?
(2007.05.20 23:56:09)

Re:気になるニュース(05/16)  
N.S. さん
セイヨウオオマルハナバチという外来種が急速に増えていて、在来種のマルハナバチと受粉してもらう植物との共生関係を崩すとの危機感が強まっているというNEWSを読んだ。
世界が近くなった分、いろいろなところで変化が現れている。

サーズにしても、鳥インフルエンザにしても、国境を越えて、いろいろなものが行きかう時代である。
インディアンは、7世代後の子ども達のことを考えて物事を決めるという話を聞いたことがある。
今こそ、人間の知恵と思いやりをもって、豊かな地球を後世の子ども達に伝えてゆくことを考えるときが来ていると思う。
時の流れが速い今こそ、立ち止まって、周りに起きていることをよく観察して、選択してゆくことが肝要である(Stop, Look and Choose)。
その選択によって、7世代後の子ども達が、心から喜んでいられる状態であれば、最もうれしい限りである。
(2007.05.21 14:45:11)

N.S.さん  
momochi88  さん
>セイヨウオオマルハナバチという外来種が急速に増えていて、在来種のマルハナバチと受粉してもらう植物との共生関係を崩すとの危機感が強まっているというNEWSを読んだ。

★はじめまして!コメントありがとうございます♪

外来種が増えて、固有種が絶滅の危機にさらされている話題も、最近、よく聞きますね。蜂の世界でもあったのですか・・・

>世界が近くなった分、いろいろなところで変化が現れている。

>サーズにしても、鳥インフルエンザにしても、国境を越えて、いろいろなものが行きかう時代である。
>インディアンは、7世代後の子ども達のことを考えて物事を決めるという話を聞いたことがある。
>今こそ、人間の知恵と思いやりをもって、豊かな地球を後世の子ども達に伝えてゆくことを考えるときが来ていると思う。
>時の流れが速い今こそ、立ち止まって、周りに起きていることをよく観察して、選択してゆくことが肝要である(Stop, Look and Choose)。
>その選択によって、7世代後の子ども達が、心から喜んでいられる状態であれば、最もうれしい限りである。

★ネイティブアメリカンの人たちは、すべての存在から教えを受けています。人間が一番という考えはなくて、共生を古来から大切にしています。元々、日本人もそういう生き方だったのに。
私達ひとりひとりが、地球に対して、すべての存在に対して敬意をもって責任のある行動をとりたいですね。ツケはかならず戻ってきますからね。
(2007.05.23 17:00:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: