全29件 (29件中 1-29件目)
1

またまた梅雨空に舞い戻ってしまいました。まー水温が上がらないのはそれはそれで良いんですが。で、今日はやっと通常のアクア日記です。でも昨日月曜の日記になります。ほんとにたまたま玄関先の45cm水槽の水替えをやったあと観察しながらガラスの汚れを落としていたら・・・ガラスに変なものが、ゴミか?と思ったらなんと卵ですか。ガラスに着いてるとしたらコリの卵ですね。この水槽のコリはパンダとピグミーなんですがどっちの卵かな?でもたった2個でした。あとはいくら探しても見つかりませんでした。受精卵かどうかも解りませんが、たった2個ですがとりあえずサテライトを復活させてケースにくっつけました。ほんとに2個だけです。まー、様子を見たいと思います。ピントが合ってませんが、黄色い稚魚を発見。60cm水槽ですが、グッピーとはちょっと違う。じゃー、プラティさんかな。もうちょっと大きくならないと解りませんね。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.30
コメント(6)

日曜日の日記の更新です。朝からどんより曇り空ですが、5:30には家を出ました。東名高速をひた走り、御殿場インターからホームコースのゴルフ場には7:00前に着きました。クラブハウスの前で撮影しました。富士山もうっすらしか見えません。まだ山頂は雪が残っているので山開きの7月1日はどうなるでしょう。今日1日持ってくれるといいんですが。と、思いつつスタート時間になったのでINからスタート。写真は、14番のティグランドから見たグリーン方向です。谷越えでセカンドは打ち上げになってます。今ピンの位置を確認しておかないと2打目からはまったくグリーンが見えません。15番をプレー中にぽつぽつ降り出してきました。結局午後のOUTで雨は本降りになってきました。合羽を久しぶりに着て午後ラウンドしましたが、スコアはIN45(19)OUT47(20)TOTAL92(39)1ヶ月ぶりにして雨のラウンドを考えればまずまずだったかな。練習もしないでラウンドするとパットやアプローチは、冴えません。ショットがまずまずだったのが救われました。帰り道で男子ツアーをTV見ていて、石川遼くん3勝目の優勝と全英OP出場決定おめでとう。女子ツアーは諸見里がぶっちぎりの優勝。私の応援してるさくらは後半追い上げましたが、残念な3位でした。これで賞金女王は、しのぶとさくらの一騎打ちかな。まだ前半戦だからこの先まだ波乱はあるでしょう。またアクアとは関係ない日記の更新になってしまいました。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.29
コメント(2)

マイケル・ジャクソンが死んじゃいましたね。一体どうして。プレスリーやブルースリーみたいにまたいろんな憶測が飛び回るのでは。今夜は、懐かしい映像を見ながら昔を思ってます。ほんとに久しぶりにスリラーの映像を見ると、古くないです。始めてこの映像を見たときはほんとに驚きました。10分ぐらいの映像だったのに1本の映画を見てるような感覚でしたね。それに、あの赤い革ジャンは、ほんとにはやりました。マイケルといえばあの赤い皮ジャンみたいな代名詞のような感じでした。あの皮ジャンを着てればみんなマイケルみたいな感じでした。そしてあのゾンビダンス。DISCブームのサタデーナイトフィーバーとは一味違った感じ。しかしあのネバーランドと残った借金はどうなってしまうのだろう。と、とりあえずアクアネタは無しです。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.28
コメント(4)

朝から暑い。梅雨の晴れ間も今日までで明日から下り坂だそうです。日本の男子ツアーは、石川遼くんががんばってます。来月は全英OP。4位までに入れば全英にいけるそうで、本人も行きたいでしょうが、マスコミのほうがもっと、ゴルフ協会のほうがもっと行って欲しいでしょうね。永田町や霞ヶ関も結構な動きがあるようで、地方の知事の発言があれほど国政に影響が出てきたのは、すごい事です。タケシ軍団の頃のそのまんま東が、・・・人は変われば変わるモンです。日本の将来や世界に羽ばたく若い力の話はこの辺で・・・小さい生き物のお話は、45cm水槽です。こんな感じだったんですが、あっさりしてお魚さんが良く見えるようになりました。コリピグが2匹☆になったと思ってたんですが、4匹みんな生き残ってました。結構お腹も膨らんでいて、元気そうで良かったです。でも水槽の後ろのほうにばかり居るので、なかなか写真が取れません。いつかいい写真が取れればいいんですが。明日は久しぶりのゴルフなので今日なるべく水替えなどなどをやってしまいたいです。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.27
コメント(2)

今日も一日暑かったです。昼間は結構水温が上がってるのかもしれません。家に居ないので心配するしかないんですが。よく伸びます。初心者用の水草だから当然かもしれませんが・・ヘアグラスもドンドン伸びてきてます。もじゃもじゃのヘアーでパーマが掛かってるみたいです。ミナミもドンドン増えてます。結構成長してます。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.26
コメント(0)

今日も暑かったです。太陽は隠れていても蒸し暑いし風がさわやかじゃないです。湿度が高いと冷却ファンでは、ちょっと役立たずで水温の上昇を少しでも上げないようにするのが精一杯ですね。チビグッピーは、誕生1月ほど経ちました。そろそろ最初の子は、親に似てきました。特に尾っぽが黄色くなってきました。グッピーママをいったんサテライトから解放しました。4日間ぐらい入ってもらってたんですが、一向に生んでくれないみたいなんで、それにやっぱり水流が弱いのでゴミが溜まってきたのが気になった為です。水槽に放したとたん、旦那がすぐに寄ってきました。ほんとにスキみたいです。この先はあまり隔離せず、そのまま生んでもらって子供には必死に大きくなってもらうようにします。でないと、グッピーとミナミエビばっかりの水槽になってしまいそうで・・・ポチッとクリックお願いします。
2009.06.25
コメント(4)

今朝は土砂降りだったのに、昼過ぎには日が出てくるほどに天気が回復しました。これがまた蒸し暑くて、仕事をしていても水温の上昇が心配でした。初めても夏なのでどうなるか解らないところがあります。帰ってきて温度計を見ると27℃ちょっと上。昼間は+1~2℃ぐらいあったのでしょうか。実際、じっくり覗いてみたらネオンテトラが1匹☆になってました。他の子達は、元気そうなので水温上昇だけが原因とは思えないですが、水温の上昇に伴って他の要因がでてくる可能性もありますね。やっとメダカの産卵が終わったみたいです。メスのお腹がちょっとスレンダーになりました。今度はいつ頃産卵時期なるのか?その前にいまのチビたちがどれほど大きくなってるのか。グッピーとはぜんぜん成長が違うのでどうなるのか解りません。ヘアーグラスはドンドン伸びてます。なんか変な伸び方です。でもショートなので横に広がるように伸びてるので、まーいいか。根っこがドンドン広がってます。小エビやチビグッピーは隠れやすそうです。それよりもソイルの茶ごけがちょっと見苦しいですね。今度の週末は掃除かな?!ポチッとクリックお願いします。
2009.06.24
コメント(2)

朝から生暖かい風が吹いてきます。水槽内の温度も結構上昇してます。ふと水槽を覗くと、こんな風景がありました。ジーと何かを見つめてる感じ。この目線の先にはTVがあって、全米OP最終日が放送されてます。コリも結構好きなのかな?てな分けないですね。NY時間で月曜日に突入しての4日目最終日です。ミケルソンが迫ってきてますが、残念優勝できず。もうすぐ出社時間なので、結果は帰ってから録画を見ます。ちびメダカは、それなりに大きくなってきましたが、まだまともに写りません。影のようにしか映りませんが、50匹程度居るでしょうか。数える気はまったくありません。上からの写真もあります。孵化してから数日たったチビは、水槽の中のほうに居て、生まれてすぐのチビは、水面に群れてます。えさをあげると皆浮いてくるのがちょっと面白いですね。まだ、卵は結構あるみたいだから、この先どこまで増えるか、ヤケクソ気味で楽しんでます。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.23
コメント(2)

非常に蒸し暑かった1日でした。雨が降ったり止んだり、その割に風が無くて。今日の全米OPも変な天気です。TVを録画したので帰ってから見てました。画面を見ていても、晴れたり曇ったり雨が画面から見ても大粒なのが解ったり。プレーヤーは、傘を差したりカッパを着たり。でも半袖でやってるからかなり暑いんだろうと思います。矢野は結構スコアを落としてしまいました。結局最終日がサスペンデットになって、明日もTV朝日が放送するそうで、多分朝から見ちゃうと思います。で、アクアなお話は、土曜日のお買い物の続きです。プロホースを買ってきました。使い慣れるまでどうかなーみたいな感じですが、確かにゴミは取れますね。ソイルが舞い上がったときは「何だー」っと思いましたが、ホースのストロークが長いので、重いソイルは適度に舞い上がりその中の軽いゴミだけが吸い取られる。うまくいくと結構気持ちいいです。それと綺麗に思っていたのにこんなにゴミがあったんだー、みたいで驚きもありました。使い慣れたら水槽が綺麗になるかも。45cm水槽のソイルは、ちょっと重いので気持ちよく使わせていただきました。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.22
コメント(2)

本日は昨日とうって変わって涼しい風と強い雨脚です。今日21日は、社内の家族サービスで辻堂海岸で地引網をやる予定でしたが、この天気で船が出せなくて中止になってしまいました。毎年この時期に実施してるんですが、中止になったのは初めてです。で、暇になってしまったのでいつもは録画で見ている全米OPを、朝からTVで見てました。NYも天候が不安定みたいです。3日目なのにまだ2日目の予選をやってます。タイガーや今田は気まぐれ雨に翻弄されてます。逆に矢野東は、ラッキーって感じの予選だったみたいで、こうなると実力以上に運不運が左右するようですが、運も実力のうちみたいな所もあるから、プロも大変ですよね。結果、矢野は4位タイぐらいで予選通過ですが、今田以下の日本勢は決勝進出ならずで残念。ぜひ矢野にがんばって欲しいですが、イケメンだからちょっと癪に障るところも。ヒガミが入ってますね。ではお魚の話しに行きます。買って来ました。産卵ケース。なかなかうまく出来てます。外掛けでもエアーポンプを使って水温等を水槽と共有できるようになってます。でも、エサやりや生まれた稚魚を取り出すのにいちいち入れ替えをするのがちょっと面倒。ここに入ってもらったグッピーママさんも落ち着いてきてくれました。生まれた稚魚を水槽の中で見つけて掬う野を考えると前よりは楽そうだから良しとしますかね。近くにストーカーパパさんが寄って来てます。いつもはカメラを向けるとすぐに逃げてしまうのに、今日はママの見入ってるようで、心配なのか、なんでそっちに行けないのかワカランみたいにしてうろうろしてます。どうしてママさんの側に行けないのか解らないみたいでイライラっぽい動きです。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.21
コメント(4)

全米OP2日目です。でも昨日のサスペンデットでまだ1日目の状況ですね。プロは、こんな状況で36ホールを回るんですからすごいです。でも、自然の中では天候によって運不運が左右する事があるので、こればっかしはどうしようもないのか。何とか日本勢にがんばって欲しいです。でないと毎日5時から起きてTVを見ている甲斐が無いから。で、ながら観察している水槽はというと。ヘアーグラスの根っこがガラスまで伸びてきました。順調に伸びてくれてるから、いつかは草原のようになってくれるのかなー、なんて希望的観測。グッピーママを出産間近と考えて、とりあえずネットに捕獲しました。これからホームセンターにでも行って産卵用ケースを買ってこようかなと思っていたら、チビグッピーが1匹寄ってきたので、ちょっと撮影しました。結構親に似てきました。でも親の写真はありません。ちょっと片手落ちですみません。新しい産卵ケースに入れてから撮影しようと思います。となるとやっぱり別にブルーグラスが欲しくはなってきますが、もうちょっと様子を見ようかと思います。やっぱり秋頃に考えようかと、検討中。あと化石サンゴをやっと水槽に配置しました。なかなか白くて綺麗です。これは有沢さんのアドバイスに感謝です。昨日は、もうメダカの産卵は終わったかと思ってたんですが、今朝見たらまた卵をお腹にぶら下げていました。このままだとずっと生み続けるのか?とにかく新たにシュロ皮を入れ変えると確かに出したシュロ皮の裏側に卵がくっついてました。一体いつまで生み続けるのかな?ポチッとクリックお願いします。
2009.06.20
コメント(4)

日にちが変わる頃の更新になってしまいました。昨日?一昨日になってしまうのか、は、更新も出来ませんでした。ちょっと仕事で遅くなって撃沈でした。今日もダメかな~、と思ったのですが・・・今日から全米オープンです。1日目は、大雨。ほとんどがスタートも出来ずにサスペンデットでした。自然との闘いみたいなゴルフですけど、やっぱり自然には勝てません。楽しみは明日に回して本題に入りたいと思います。メダカの産卵がやっと終わったみたいで、皆さん、底のほうでたたずんでますね。エサをあげる時は浮かんできますがあとはのんびり漂ってるように泳いでます。まーしばらく休んでくれないと卵と稚魚のごちゃ混ぜ状態になってしまうので、ゆっくり休んで欲しいところです。チビメダカは、結構孵化しつくしたみたいです。まだ小さすぎてエサも満足に食べられないような子も居ますが、孵化して2~3日たった稚魚はエサを揚げると群がってきます。ちょっと数えられない状況。結構色もわかるようになって来ました。白や青が多いみたいですが、もうちょっとしないと分かりません。まー皆がこのまま大きくなるとは考えられないから、このうち何匹が成長してくれるか?数によっては、ちょっとスタート時期がずれてますが、睡蓮鉢かなんかを用意して、お外で育ててみるのもいいかも。今月中は様子を見てみましょうか。明日はまた朝5時からゴルフ中継なので、がんばって起きないと。ではまた。おやすみなさい。
2009.06.19
コメント(0)

台風一過。いい天気になりました。でも昨日の夜はほんとに関東全域で荒れた天気だったみたいです。私も朝からいろいろ確認しました。何を確認したかと言うと建物の漏水です。幸い漏水した物件は無かったので一安心。さて仕事の話はこの辺で終了。メダカチビがやっとチビといえるぐらいになりました。やっとカメラに写る位の大きさになってくれて、エサにも寄って来るようになりました。集まると小さい割に数が多いのでなんか気味悪。うじゃってマス。またミナミママが現れてくれました。後ろ足でお腹をさすってます。結構な数が入ってるお腹なのか、重そう。ヘアグラスもソイルの中で根を張ってるのかぽつぽつと生えてきたのは嬉しいです。草原のようになってくれるかどうか。グッピー旦那がママさんにまとわり着いてます。お腹を狙ってつついて来てるのは、もうすぐ産卵が近づいているのか。今回はママさんを保護して産卵させようか。でも、ブルーグラスも欲しいから今回は放任主義で行こうか。どうしようかなー。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.17
コメント(2)

この時間湘南地区は、大雨雷注意報発令中。今しがた結構近いところで雷が落ちたようです。と、心配しつつも本題に。ミナミがやっぱり増殖中みたいです。気がつくとコリタブに群がってます。ソイル色に体の色を合わせているので解りにくいですが、やっぱり増えてます。まー増えるなら増えてもらって、グッピーもプラティーもたくさんになればいいかなー。なんていうのは初心者の甘い考えかも。と、こんな観察ばかりしていたら、1週間前に植えたヘアーグラスがちょろちょろと周りから葉っぱを出してきました。こちらも増えてきてるのか?新芽のように緑のヘアーが出てきました。これが水中葉なのでしょうか?こちらも増えすぎて困るほうがいいですよね。外はいまだに雷ゴロゴロの土砂降りです。明日は仕事できないかも・・・(半分ラッキー)ポチッとクリックお願いします。
2009.06.16
コメント(7)

結構大きくなりました。結構な時間の更新になってしまいました。結構昼間寄っていただいた方が居たのに申し訳ありません。まずはチビグッピーですが、ちょうどベネオレさが近くに居た処が撮れたので、いい比較になると思います。次の産卵がもうすぐだと思うとまた大変かも。プラティさんのお腹も結構大きくなってるので、グッピーママと結構出産が近いかな。一番大きなチビはエサが水流に乗って流れてくる吐水口の側に居るので写真が撮りずらいですが、3週間ぐらいでそれなりにみんな成長してます。尻尾の辺りが黒くなって体型もグッピーぽくなって来ました。MIXだからどんな色になるかわかりませんが、そこがまた楽しみです。こっちはメダカです。結構見つけやすい大きさになってきました。たぶん青か白メダカではないかな。黒もいそうです。ちっちゃいのは、さすがに水槽の中の稚魚を撮ろうと思ったのですが、写りませんね。写真の中には10~15匹ぐらい写ってると思うんですが。まー、肉眼でも見つけにくいから早々写真に撮れるはずはないでしょうけども。みんながんばって大きくなったら、ビオを考えてみようか。驚くべきはエビです。チビミナミは結構大きくなるのが早いのか。みんなそろそろ脱皮の頃なのか、空けた色の稚エビが居なくなりました。のんびり這ってるようでもすばしっこいから食べられずに成長できるのか。エサの与え方や隠れやすいかどうかもあるんでしょうが、いっぱい居ればその分水槽がきれいになるのであればそれはそれで私が楽になるから結構なことです。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.15
コメント(4)

やっぱり梅雨入りしたとたんいい天気です。結構さわやかで、でも今日の湘南は曇ってます。今日は、私の愛車(50ccバイクですが)のセルが動かなくなって、地元のバイク屋さんに修理してもらいました。結局セルモーターの故障じゃなくてバッテリーが寿命だったみたいでバッテリーを乗せ替えてもらって修理完了。車のバッテリなら結構自分で交換したこともあったのですが、ミニバイクはどこに何が入ってるか解らないので、めんどくさかったので修理してもらいました。それなりにお値段はかかってしまいましたが、キックを使ってエンジン掛けるのも面倒で、セルのほうが楽ですね。まー1時間ぐらいで終わったのでその後近くのホームセンターに行ってきました。そしたらありました。サンゴの化石です。有沢さんからのアドバイスで飼育水をアルカリにするならサンゴの化石がいいといわれて探していたのですが、たまたま今日入荷だったらしくて、思わず衝動買い。あと水草のオモリも。これはリピートで、あるとやっぱり便利なんで。メダカの卵は徐々に孵化し始めました。数えるのも面倒なくらいごみなのか稚魚なのか解りませんが動いているのが稚魚なのでしょう、と思います。10~15匹ぐらいだと思いますが?多分。親メダカもお約束のように今日も卵をお腹にくっつけてます。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.14
コメント(4)

今日の無いようなナイヨーってな感じです。さすがに毎日は、ネタが無くなってきました。わざわざ訪問してくれたのにすみません。ですから本日の状況写真です。メダカ水槽は、毎日誰かが卵を抱えて泳いでます。ちょっとくたびれたので、しばらくはそのままにしておこうと思います。でも一体いつ頃まで産卵状態なのでしょうか。まーいいか。孵化のほうは、1日ごとに1匹ぐらいが孵化してるみたいなんですが、何せ小さいので良くわかりません。適当にエサをすりつぶしながら入れてますからよってくる稚魚を数えてるんですが、いま大体5~6匹でしょうかね。オトシンさんはコリタブをつついたりガラスに張り付いたりで巣が、お腹は満足してるようなのでこのまま状態が維持できればOKですかね。玄関の45cm水槽は相変わらずですが、ネオンテトラがちょっとメタボ状態です。エサの与えすぎかもしれませんが、この水槽にテトラを入れてから約3ヶ月ですが、落ちちゃった子も居ますが結構みんな大きくなりました。ネオンテトラって一体どのくらい生きて大きくなるのか・・・まー元気にエサを食べてるからこの夏を乗り切れば結構長生きするのか?というくらいネタがありませんでした。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.13
コメント(0)

昨日の話しの続きですが、やっぱり宣言のあとはいい天気がしばらく続きそうかも。まー、雨が降るよりは、私の行動範囲が制限されることが無いので助かります。特にこの季節はカッパを着ると蒸れてたまらないし、かといって着ないと上から下までびっしょりになってしまいます。特にバイクだと、前だけが濡れて背中は濡れてない状態になってバイクから離れると過去悪くてしょうがないです。といいつつ本題に入ります。タイトル通りです。昨日夜メダカの卵水槽を覗きこんでいたら、黒っぽい小さい物体がひらひら水面を漂ってました。目を凝らして覗き込んだら2匹居ました。まー小さいこと。グッピーとはえらい違いです。ネットですくっても網目から出てしまうんじゃないかと思い、マグカップですくってみました。1匹だけ水面に居たのろま君を拾い上げて写真取りました。ほんとに小さくて接写で撮影してもこの程度でした。これからどんどん孵化してくれるか。楽しみだけど小さすぎてわからないかも。親メダカ水槽のエビ君たちは、またちょっと増えてました。7~8匹ほどになったでしょうか。よくまー親メダカに食べらずにここまで成長したなー。この生命力に感心してしまいます。ここまで大きくなれば親メダカももう食べないみたいで、エアホースにかじりついているところを近づいても関心ないようです。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.12
コメント(4)

梅雨入りしました。朝から結構な雨です。雨はいやです。私の移動手段の基本がバイクなので、動きを制限されてるようでユウツです。でも近年梅雨入り宣言があるといったん雨が降ってもすぐに前線がどこかに移動して梅雨晴れが続くことが多いので、やっぱり地球規模で気候変動が起こってるのでしょうか。と、いうような壮大な前振りで入りましたが、今日も小さい生き物と共に過ごして生きたいと思います。今日は雨にもかかわらず朝から外回りで夕方やっとパソコンの前に座れまして今頃ブログの更新です。チビも元気ですけど母も元気そうで第二次グッピー出産期が近づいてるようです。いつ爆発するか、もうパンパンのお腹をパパが執拗に追い回してるのは、ほんとにストーカーそのものです。そして気になることが2つ。上の写真はベネオレさんですが、昨日夜にはこのように隅っこに1匹だけ隠れて過ごす様になってます。最初は3匹しか見えないので、お☆様になったのかとビビリました。こちらコリパンさんも同様で、1匹水槽の反対の隅に隠れてます。瞬きを見て生きてることを確認できました。(汗)オトシンさんは水槽のお掃除が一段落したのか、コリタブを突付いてますが、ちゃんと食べてくれると嬉しいんですが見てると遊んでるだけみたいで、そう簡単には食べてくれそうに無いのが残念です。メダカ水槽では今日も卵を付けたシュロ皮を確保しました。するとその影からチビエビが4匹も顔を出してきてびっくり。お引越しの前にミナミエビさんが卵を置いて行ったのですね。いま頃気づくとは何を観察していたのか。まだまだ初心者です。今日もまたメダカ卵をちびちび捕獲したいと思います。ではまた。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.11
コメント(2)

メダカさんの卵は、私の無知ゆえに1/3くらいが駄目になってしまったみたいです。ごめんなさい。なるべく触らないようにしておいた方が良いかななんて思ってましたが、先輩たちは、経験済みなんですね。早速昨夜新しく産み付けてくれたシュロ皮を拾い上げて、そっと卵をプラケースに。モスについていたものはそのまま移動しました。シュロ皮に付いたものは、皮の一部を切り取って沈めました。こんな感じならいいのかな。このほうが観察しやすいですね。経過観察です。チビグッピーは結構大きくなって、もう親グッピーがそばに来ても逃げずに餌をぱくついてます。結構短期間にたくましくなりました。チビエビも大体6~7匹くらいは発見できました。ヘアーグラスに5匹ほどくっついてるんですが、アングルが悪くてあまりはっきり見えません。もっとうまく写真が撮れればいいんですが。私の写真の腕はいつまで経っても成長しません。でも元気そうで、こちらも堂々と漂ってます。もうすぐ、グッピーママが2回目の産卵みたいで、今度はどうしようか。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.10
コメント(2)

メダカの卵水槽の様子です。2日間でシュロ皮に20個くらい産み付けてくれたみたいです。有精卵とか無声卵とかがあるのかどうかわかりませんが、現状はそのままにしてあります。左側が土曜日に産み付けられた卵で、右側が日曜日に産み付けられたものです。土曜日に産み付けられた卵は、昨日の夜はこんな感じでした。なんかカビが生えて腐ってるような感じですが、こんなものなのでしょうか。ほかの卵も似たり寄ったりです。親メダカはこんな感じです。新たにシュロ皮を入れましたが、昨日今日は卵を抱えた親メダカは居なかったと思います。はっきり見てません(苦笑い)もう産卵は終わったか、でもまだおなかはメタボ状態。しばらくしたらまた生み始めるのでしょうか。新しい入居魚のオトシンさんは、45cm水槽から1匹だけ60cm水槽に移ってもらいました。結構捕獲するのに手間取って、45cm水槽のほうは水草がジャングル状態でグチャグチャになってしまいました。引っ越したばかりのときはオドオドしてたようですが、こちらの水槽のほうがコケがいっぱいあるのに気づいたのか、盛んにガラス面をなめ始めました。とりあえず一安心。ガラス面を隅から順番になめ始めてくれました。あと1匹引越ししてもらいたいんですが、捕まえるのも大変でしばらくはこのまま様子を見たいと思います。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.09
コメント(4)

今日の湘南は朝から小雨。霧雨でちょっと横風。傘があっても意味が無いような天気です。昨日は結構さわやかだったのに・・・気温が上がるかも、と思って購入していた冷却ファンを日曜日の朝から玄関の45cm水槽に取り付けました。60cm水槽と同じコトブキの202です。同じ機種のほうがメンテやらも楽かなと思って追加購入していたものです。餌をあげて、水替えをして。同居魚を投入。土曜日の夜から水合わせをしていたので、すんなり馴染んでくれたみたいです。オトシンクルスさん3匹です。投入直後からせっせと水槽の茶コケを取ってくれたみたいで、結構ガラスがきれいになりました。今は一休みの状態ですかね。ただこの後人工餌のほうに馴染んでくれるかどうか。45cm水槽だからすぐに1回りしちゃいそうで、その後何も食べなくなったら・・・オトシンさんが入ってきたおかげで、コリピグが隠れ家から頻繁に出てきてくれるようになりました。でも、カメラを構えるとすぐに隠れてしまうのは一緒で、まー生きているのが確認できるだけ良しとしますか。60cm水槽はチビスケが増えたおかげで結構賑やかになりました。チビグッピーも元気で餌を求めて結構水面近くまで浮かんでくるのも居て大胆な奴、てな子も居ます。稚エビもいつの間にか孵化していたみたいで、チビミナミが6~8匹ほど発見できました。どこに卵を産みつけたのかわからなかったので突然現れたときはこの生物は何?と、思いましたが、良く見るとエビでした。小さくてもエビの形。自然ってすごいですね。毎日が新発見と驚きでいっぱいです。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.08
コメント(2)

タイトル通りです。チビグッピーを親水槽に放しました。水槽デビュー、イェイ~。やっぱり保護しなかったチビよりも保護してエサを十分に食べているほうが、ちょっと体が大きいです。この先エサをちゃんと取れるかどうか。がんばれよー。ちょっと無責任かな~。でもある程度の大きさになったみたいで結構堂々とネオンテトラや親グッピーのそばでもしたたかに泳ぎまわってるので大丈夫かな。あまり過保護も良くないとのアドバイスもあったので・・・ライオンの親の感じですかね。今朝もメダカのお腹に卵がくっついてました。シャッターチャンスがあまり無くうまく移ってませんが、5~6個くっついてます。うまくシュロ皮にくっつけてくれればいいのですが。しかも3匹も居ます。これから何日ぐらい続くのか。あまり増えても保護できずに親に食われちゃうかも。まーシュロ川がある限りは、保護して別の水槽に移しましょう。一応チビグッピーの逃げ場所として、ショートのヘアーグラスを仕入れたので田植えのように植え込んでみました。仕入れたのは水上葉1束なのでそう簡単にはいかないでしょうが、うまく水中葉に生え変わって増えてくれればラッキーです。昨日ゴルフ場の池のそばから仕入れてきた石をこちらにもセットしてみました。水の中に沈めると結構色が濃くなるみたいで今度はもっと白っぽい石を仕入れてこようかな。このくらいの石なら、窃盗にはならないよね。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.07
コメント(2)

メダカさんが産卵しました。初め見たときは、変なフンをしているのかな?と思ってたら、丸っこいものが中にあるので???あっ、卵なのか、と解ったときはちょっと衝撃。こんなふうに産卵するんですね。すいません。写真は撮り忘れました。で、観察していると、シュロ皮におなかを擦り付けて産み付けていました。そのシュロ皮を確保。別の水槽に保護しました。底砂がソイルなので川石を拾ってきてちょっとでもアルカリ性になれば、と安易な考えであります。まだお腹の大きいメダカママさんが居るので、新しいシュロ皮をそっと置いておきました。いつごろ孵化するのか?観察する楽しみが増えました。今日は、朝からゴルフで雨の中御殿場までドライブで行ってもどうせ出来ないだろうなんて思ってたら、雨は小降りになって、結局ラウンドしてきてしまったが、池の周りに手頃な石があったので数個拾ってきました。スコアは今一でしたが変な収穫もあったから、まっ、いいか。水槽の管理をしてるとあまり練習に行けないので、やっぱり、ちゃんと練習しないとダメですね。ラウンド中も水槽のことが気になって、帰ってから水換えしなきゃとか思ってると集中できなくて、久しぶりの4パットもしてしまいました。こんな自分が怖いです。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.06
コメント(4)

60cm水槽も45cm水槽も緑ばかりなのでと、ルドウィジアという赤系の水草をチャームさんから購入して早や2週間、伸びる伸びる。45cm水槽のほうは先週頭をカットしたのに、もう新しい枝が出てきてます。60cm水槽のほうも、植えた当時は水面まで結構余裕があったのに、もう水面から顔を出してます。明日トリミングしないと餌を挙げても全て葉っぱにからっまってしまいます。グッピーママさんがお腹をメタボ状態にして前を横切って行きました。その後をグッピーパパがストーカーのように追いかけていきました(笑)チビグッピーは順調に育ってますのでこのまま又生まれたらグッピーだらけになりそうだけど、その辺は自然の摂理が結構働くものなのでしょうか?でも今度は10匹どころじゃすまないようなグッピーママさんのおなかの状態です。稚エビやっとはっきり写真に納まりました。どうやらミナミさんのようですが、何で1匹だけなのか未だにわかりません。エビママはまだ卵を重そうに抱えて這いずってますから。この近くは小さい水草をこまめに植え込んでいるので、チビグッピーも見え隠れしてます。ここまで成長すればこのまま大きくなってくれるでしょう。
2009.06.05
コメント(4)

このブログをはじめてちょうど1ヶ月経ちました。早いようなまだ1ヶ月か、両方の感情が混じってます。でもそれなりにネタがあるのは、毎日が充実しているのかも。変化があったりなかったり、餌をあげながらカメラを構えて・・・大の大人が、他人が見たら秋葉原のオタクと変わらないぐらい変なのかもしれません。昨日も夜、餌をあげながら眺めていると変なものを発見。稚エビです。結構大きい。1cmくらいあります。わかりにくい写真ですがチビグッピーのネットの右横に陰のように潜んでます。何でこんなところにいるんだろう?エビママさんは、まだ卵を抱えてます。どこから紛れ込んできたのかわかりません。放し飼いのチビグッピーは今日も元気に逃げ回ってます。結構そのまま大きくなったりして。ちょっと数が減った水槽がようやく賑やかになってきてくれて大家さんはうれしいです。あとは、コリたちがどうなるのか。今日もコリたちは、コリタブに群がってます。マーこれはこれで元気そうで良いんですが。とにかく元気が何よりかな。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.04
コメント(4)

やっとカメラに捉えられました。捕獲し損ねたグッピーベビーです。2匹発見、餌を求めながら捕まらない様に泳いでました。偶然、餌をあげてるときにみんな水面付近によってきたところを発見して、そのうちのフラフラっと出てきた1匹をカメラに収めました。わかりますかね?まだちっちゃいけど元気そうです。隠れ家が欲しいだろうと思いちょっと水草を寄せ集めてみました。何とか育って欲しいところです。捕獲したベビーはらくらくと泳いでます。でもどちらもまだサイズは同じくらいだからこの先どうなるかわかりませんが、がんばって成長して欲しいです。生き残った赤プラティさん。結構底の方でボーっとしてることが多いですね。餌もコリのタブレットによってくることのほうが多いです。初めてのプラティなのでわかりませんがそんなものなんでしょうか?あまり動かないと★になったのかと勘違いしちゃいます。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.03
コメント(6)

タイトルとは違いますが、横峰さくらがまた優勝しました。今年こそは賞金女王が狙えるかも。去年はいつ優勝するとやきもきしながら終盤やっと1勝だから・・・ゴルフもしばらく行ってません。練習もサボりがちで水槽の中を覗き込んでる毎日です。青メダカママとヒメダカママが妊娠したかもしれません。?妊娠じゃ言葉が変ですよね。とにかくお腹がふっくらしてきたようです。オスとは体系がはっきり違ってきました。先月ぐらいは10匹全部が♂なのかと思ってましたが、よかったよかった。シュロ皮を水槽の中に入れたので、うまく産卵してくれると良いんですが。でもメダカはほんとに親が稚魚を食べちゃうから、すぐにすくってあげないと。毎朝観察してないといけませんね。餌はたんまりあげてますが、食べること食べること。メダカの餌は、結構安いからどれだけ食べてもいいんですが。グッピーベビーは日に日に大きくなってるのか?あまりよくわかりません。ただ結構体色がはっきりしてきました。後、うまくすくいきれなかったグッピーベビーが水槽内に2匹ほどいるようで、発見できると言うことはまだ食べられてない、必死に生きているようです。ガンバ。コリパンがボケーっとしてます。コリドラスって瞬きするところがかわいいですよね。あれ見てると結構癒されます。今日は帰ったら練習場に行ってちょっと打ってきます。あまりやってないと忘れそうだから。でも水替えもやらないと。悩みます・・・ポチッとクリックお願いします。
2009.06.02
コメント(4)

熱帯魚飼育を始めて2ヶ月たちました。はじめに立ち上げた45cm水槽は70日経ちました。ネオンテトラやコリパンは元気そうです。コリピグはなかなか顔を見せてくれませんが、たまに姿を見るとなんか生きてるみたい。ミナミエビもそれなりに大きくなってます。そして徐々に植え込んだ水草も毎週トリミングするようになりました。でも最初のセンスがだめだったからなんか無秩序に生えてます。あまり困ることは無いので毎週水替えと外掛けフィルターのメンテだけやってます。今はこの水草の伸びがすごいです。緑ばかりだったので赤っぽいのがほしくてチャームさんで購入した水草ですが、頭をカットしたら横から別の枝がすぐに出てきました。途中から根っこらしきものも伸びてます。でも茎がしっかりしてるからアナカリスみたいに植え替えが面倒で無いから助かります。昨日購入した60cm水槽用のライトのリフトアップ器具です。GEXの60cm水槽専用器具だったのでピッタリ。いずれ必要になるかと買ってきました。これがあると稚魚の保護ネットの餌やりや水替えもろもろが楽になりました。探すと結構便利なものがありますね。でもあまりいろんなものを買うと懐や置き場所が・・・やっぱり計画的に行きます。ポチッとクリックお願いします。
2009.06.01
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


