笑育のすすめ

笑育のすすめ

2005年10月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 なぜ否定できないのでしょうか?

 不安だからです。

 教材研究不足による教材解釈の不安。
 子どもを否定すると、子どもとの距離が遠くなってしまうのではないかという不安。
 このような不安があるから、否定できないのです。

 では、どうすれば、否定できるようになるのでしょうか?

 教材解釈の不安に対しては、「しっかり教材研究をしろ!」としか言えません。ただ、自分一人で考えるのにはどうしても限界があります。だから、本を読む。人と会う。人に聞く。・・・ということが大切になってくるわけです。
 学び続けるものだけが、教える資格があるということです。


 まず、一つ目は気持ちの持ち方です。実習の先生には次のように言うことが多いです。

 子どもを好きになろうとするのはOK!ただし、子どもに好かれようと思うな。

 子どもに好かれようとすると、子どもにこびを売るような感じになる場合があります。子どもって、けっこうこういうのには敏感です。これではいけません。
 二つ目は、否定できない人ほど、肯定もしていないのです。
 普段から、子どものいいところを見つけ、しっかりほめている人。子どもたちの個性を認めている人。つまり、肯定している人は、ここぞという時に
しっかり否定できるようです。
 このような人は、子どもたちを否定する場面があっても、その1回や2回で子どもたちとの距離が遠くなることはありません。
 つまり、子どもとの距離が遠くなってしまう・・という不安もなくなるというわけです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月13日 06時43分15秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たわせん

たわせん

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

TASKIAO@ Re:木が4つで、ジャングル。では、木が5つでは?(10/26) 漢字博士過ぎる小学生の場合 先生「木が4…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
yestaday@ 教えてください。。Re:ひさびさ・・・。(02/26) 先生、人に迷惑かけない死に教えてくださ…
ywcstvdup@ lfxgHNVrFQwwZSwZxuv giaMD0 <a href="http://lrpawev…
kwobqtltua@ EHmSfsxwhSFLPjFu Sr6gwX <a href="http://kmchlha…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: