笑育のすすめ

笑育のすすめ

2006年11月27日
XML
カテゴリ: 引用
 今回も、ターザンさんのブログより引用。
 途中からの引用なので、意味がわかりにくい点があるかもしれませんが、自分のメモ用という意味が非常に強いので、お許しを。 

まったく便利な方法だ。これはもしかすると日本人の得意技かもしれない。もともと神道では罪という概念はなかった。
「けがれ」と「はらい」の世界ですべてが処理されてきたからだ。薬物疑惑の事件はいわゆる「けがれ」である。
だったらその「けがれ」は「はらい」ですませればいいのだ。日本人は不滅だ。ボクはこの考え方をある部分で支持する。
(と中略)
でもボクのまわりにも心の苦しみをかかえている人は非常に多い。
ボクが思うにそれって忘れることの自由を失った人たちだと思うのだ。
こうなると悩みは泥沼化する。その解決方法を始めから知らない民族だからだ。

悩むな。はらいなさいである。されば救われんである。

 なるほど、「はらい」ですか。
 罪という概念は、古来の日本にはない。
 どこかで使えそうです。

 少し話は変わりますが、小学校の子ども社会では、「ゆるす」というキーワードは、けっこう重要です。
「ごめんね。」
「うん、いいよ。」
 謝りさえすれば、けっこう簡単に子どもたちは許してくれます。
 なんかわざとらしい・・・・と、大人は感じてしまうのですが、実は、これはかなり重要なことなのです。
 しっかり「ゆるす」という練習を小学校時代に学習しているわけです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月27日 17時45分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[引用] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たわせん

たわせん

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

TASKIAO@ Re:木が4つで、ジャングル。では、木が5つでは?(10/26) 漢字博士過ぎる小学生の場合 先生「木が4…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
yestaday@ 教えてください。。Re:ひさびさ・・・。(02/26) 先生、人に迷惑かけない死に教えてくださ…
ywcstvdup@ lfxgHNVrFQwwZSwZxuv giaMD0 <a href="http://lrpawev…
kwobqtltua@ EHmSfsxwhSFLPjFu Sr6gwX <a href="http://kmchlha…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: