笑育のすすめ

笑育のすすめ

2010年01月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
☆「明治人の作法」という本があります。
 私の尊敬する先輩の一人である横山験也氏の著書なのですが、そこに明治時代に出された「小学作法」の教科書(何と明治時代には、作法の教科書があり、作法の授業をしていたのです)がでています。
 そこに、卒業式の作法が載っていました。
 卒業証書のもらい方にもきちんとした作法があったんですね。
 実際、卒業式はまだ47日後なのですが、なんか忘れてしまいそうなので、ここに転記しておきます。
────────────────────────────────────────
 卒業証書の頂方は、それぞれの学校が形を決めて行いますが、どこもよく似ています。そのやり方が作法要項で示され、教科書にも出ていたからです。(中略)
 まず、校長先生の三歩手間で一礼をします。それから、三歩進み出て卒業証書を頂きます。左手、右手の順で証書を持ち、頂き、三歩退いて礼をします。(中略)
 卒業生は出された証書を頂きます。作法を心得た先生のいる学校では、その頂き方も伝統を重んじた形で指導します。証書の上部が頭の上に位置するようにしていただくのです。

────────────────────────────────────────
 う~ん、なるほど。
 卒業証書のもらい方にも歴史があるんですね。
「明治人の作法」、とても勉強になります。
 ちなみに、三学期になってから、中学生になったときにとまどわないように、いくつかの作法的なものを仕込んでいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月11日 22時40分32秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たわせん

たわせん

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

TASKIAO@ Re:木が4つで、ジャングル。では、木が5つでは?(10/26) 漢字博士過ぎる小学生の場合 先生「木が4…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
yestaday@ 教えてください。。Re:ひさびさ・・・。(02/26) 先生、人に迷惑かけない死に教えてくださ…
ywcstvdup@ lfxgHNVrFQwwZSwZxuv giaMD0 <a href="http://lrpawev…
kwobqtltua@ EHmSfsxwhSFLPjFu Sr6gwX <a href="http://kmchlha…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: