ユウ君パパのJAZZ三昧日記

ユウ君パパのJAZZ三昧日記

PR

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

JAZZ

(2361)

落語

(287)

将棋

(144)

家事

(118)

私の小説集

(22)

趣味

(87)

映画

(30)

読書

(42)

子育て

(610)

グルメ

(37)

プロフィール

syoukopapa

syoukopapa

2022.03.10
XML
カテゴリ: グルメ






本日のカフェ巡りは谷根千のHAGI CAFE☕️。3年振りくらいか。

週末は激混みなお店「HAGI CAFE☕️」だが、今日は夕暮れ時で空いていたのでノンビリ過ごす。

期間限定の【HAGISO 9周年パフェ】をコーヒーと一緒にいただく。確かに、黒胡麻の芳しい香りとレモンの爽やかな酸味を効かせた少し大人な味わい。

​【HAGISO 9周年パフェ】
2013年に解体の危機を乗り越え、最小文化複合施設として歩みはじめたわたしたちHAGISOは、3月9日で9周年を迎えます。それを記念して、3/7〜3/13の期間限定で「HAGISO 9周年パフェ」をご用意いたします。
9周年パフェには、スタッフが考えるHAGISOらしさがぎゅっと詰め込まれています!
谷中のまちを歩いているとふと現れる黒い外観、
建物を覆い囲む植物たち、
夜道を照らす2つの丸い門柱の柔らかな光。
また、創業からある塩レモンやチーズ豆腐などの定番メニューの要素も所々に散りばめました🍋
オープンしたばかりの姉妹店「asatte」と共に作り上げたオリジナルジェラートを使用し、
黒胡麻の芳しい香りとレモンの爽やかな酸味を効かせた少し大人な味わいです。
​​一週間限定のメニュー、ぜひお楽しみください!






















(参考)「HAGISO」のHISTORY

​​

https://hagiso.jp/about/

HISTORY

木造アパート「萩荘」から、最小文化複合施設「HAGISO」へ

元禄十四年(1701)より当時の谷中新堀村螢沢、現東京都台東区谷中に本堂を構える、妙祐山 宗林寺。当時より宗林寺の境内には多くの萩が植えられ、

HAGISOは、1955年から木造アパートとして、また2004年からは東京藝術大学の学生によって、アトリエ兼シェアハウスとして使われてきましたが、
2011年の東日本大震災をきっかけに、老朽化のため解体する方針となっていました。
実は萩荘解体の前にも、ある日近所の愛されていた銭湯が突然なくなっていた、というようなことがあり、元々の東京の風景が次々と無くなっていくことに対して、
私たちはどうすることもできない無力感を感じていました。
そこで2012年2月、解体に先立って入居者一同より大家さんへの最後のお願いとして企画したグループ展「ハギエンナーレ2012」を開催しました。
解体を止められないまでも、このような場所があったことの記憶を残すきっかけとなることが目的でした。萩荘に集っていた学生やアーティストたち約20名が、
建物全体を使って作品を展示したところ、3週間の展示期間で1500人もの方々が訪れてくれました。
この予想外の盛況を受けたことによりこの建物の価値が見直され、計画は一転、なんと改修され生まれ変わることとなり、
2013年3月「最小文化複合施設」としてオープンしました!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.11 01:08:27


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: