全1126件 (1126件中 1-50件目)
ココを御覧の皆さん、長い間ありがとうございました。8月より、ブログ新店舗にて開店中です。どうぞ、引き続きご来店下さいませ。アメブロ新店舗
2013年08月05日

ここは、福岡でもっとも古くて、すごいパワースポットとしてウワサの神社なんですバイ。場所は、福岡市西区愛宕(あたご)にあり、近くにはヤフオクドームなどもあります。結構、街中に存在するんですがココの神社はちょっとした山の頂上にありまして、車で一番上本殿までも行けるのですが、元気な方は下の駐車場に停めて15~20分ほど歩いて本殿まで行き参詣するのをおすすめします。「いつからこんな街中に、自然に囲まれた空間があったの?」と言うほど緑の木々に囲まれた道を歩いて登るのです。正直言ってキツイ坂道ですが、登りあがった時の清々しさは何とも言い尽くせない浄化した気持ちにさせてくれます。先日、私も歩いて登り参詣して来ましたバイ。愛宕神社の詳細につきましては、(以下HPより抜粋させていただきました)(愛宕神社の縁起)****************************福岡県福岡市西区愛宕山頂に御鎮座します「愛宕神社」は、西暦72年(十二代景行天皇の時代)創建され、福岡で最も古い歴史をもつ神社です。御祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、火産霊神(ほむすびのかみ)、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)の四柱です。御神徳は全国随一と言われ、一月一日に行われる「元旦祭」では、世界平和・繁栄と幸せを祈願し、「初日の出」の名所としても知られ、「初詣縁起大行列」が出来、大変な賑わいをみせます。縁結び、厄除開運、商売繁盛、家内安全、受験合格、学業成就、安産成就、交通安全、病気回復、無病息災、円満解決、鎮火成就等の願い事を叶え、古くは、禁酒、禁煙などのあらゆる禁断の神としても全国に知れ渡り、広く崇敬を集め、お月参りでは愛宕様と親しまれてきました。又、東京・京都と並ぶ日本三大愛宕として親しまれ、福岡藩主黒田忠之公が献上された開運の破魔矢と熊手は、特に名高く、桜と紅葉の名所としても毎年賑わいます。近年では、縁結び、恋愛成就や結婚、各種試験合格、車祓い、就職など若い男女や学生、外国の方のお参りも増えています。その他詳細 *************************************本殿へ参詣を済ませて周りを見渡せば、そこに広がる風景は、、絶景~~!気持ちヨカね~~~福岡ドーム、福岡タワーがすぐそこに見えています。海、山、街と福岡市内が全て見渡せるのもここ愛宕神社なのです。おみくじは「吉」これからよい事が沢山来そうですバイ~皆様もお近くを通った際には、是非とも一度ご参詣くださいませ。
2013年08月02日

今日から、八月ですバイ。夏もピークを迎えますバイね~皆さん、夏を楽しんでいますか?ダルマーニャも、先週の日曜日に福岡市東区にあります志賀島(島といっても陸続きです)に子供達を連れて行ってきましたバイ。志賀島海水浴ここは、この時期道がとても込み合いますので、朝早くに出発して着いたのが10時過ぎ。まだ、そんなに人も多くなくてのんびり~ゆったり~と海水浴を楽しめましたバイ。ダル 「あぁ。。ヨカ気持ちやね~のんびり~してヨカばい~」息子 「父ちゃん~腹減った~」ダル 「もう?腹減ったとね?さっき、朝ご飯食べたやろ?」息子 「ばってん、海来たらお腹空いたモン~」確かに、潮風を吸い込んでいますと食欲が刺激される気がします。ダル 「とりあえず、これでも食べときぃ。昼になったらご飯食べるけん」息子 「ウホッ、これ何~?ホットドックかいな?」この包み紙の中身は?おわぁ~~~~~!これどうーしたとーー♪バァ~ン!長い~エクレアでしたなんで???と思われるでしょうが、私の発案で持ってきました。「暑い」「夏」とくれば?当然「冷たい」「甘い物」は絶対~に美味しいはず。ならば?これもありかな?と、、しかも、クーラーボックスでキンキンに冷やして来ています。これは~海で食べるとすごくウマカですバイ~皆さんも、夏に冷たい~スイーツ海で食べてみて下さい、オススメデス。ちなみに、このエクレアは福岡市内の有名なお菓子やさん、オペラさんのです。
2013年08月01日

今話題の、タイカレー缶詰ですバイ。皆さんはお試しされましたか?しかし実はコレ、今かなり話題になってて品切れも出てる?とか言われてますバイね。製造元は、いなば食品。ツナ缶詰などを製造されてるメーカーさんです。本場タイで製造されてる、タイカレー。嘘偽りの無いホンモノですバイね。そのお味は?サラーっとしたスープカレー風。ん?ん?ん?。。。。うまいっ!美味すぎるっ!このまま、お店のメニューとして出しても何ら疑われる余地無しのホンモノ味でしたバイ。最近はこのカレー缶詰のレシピ本も出て来たみたいですよ。色々な楽しみ方も出来ますね~この缶詰は、近くのスーパーさんで買えると思いますよ。お値段も大体100円位ですから、これも嬉しかね〜。皆様も機会あれば是非ともお試し頂きたいカレーですバイ。
2013年07月31日

いつも仕事で福岡市内を走っているのですが、色んな街の風景に遭遇します。その中でこのカンバンが気にはなっていたのですが、車を停めてじっくりと見て改めてびっくり!なんじゃ~~これ???キラキラ~★ 少女漫画の館?ファイトっ!女の人が、ささやかに小さなガッツポーズしてるみたいです。少女漫画専門のショップでしょうか?それとも、女の子用の雑貨ショップか?いえいえ、、その隣にあるイラストを見てみますと・・・・・バァーーン!こ・・こ・・これは!!?すごく、目つきの怪しい男を車椅子に乗せています。さらに、その車椅子を押している女性がなにやら楽しそうに片足がルンルン~♪状態それに、先ほどのウルウルした目つきと違い、どこかしら目つきがキツくなっています。何をたくらんでいるのやら?で?なんのお店なの???と、言う結論は。介護専門の事務所のようでした。しかし、インパクトある看板やな~~~~
2013年07月30日

皆様、ご無沙汰しています。ココの主、ダルマーニャでございますバイ。ブログ更新も随分と滞り、最近はSNSばかりになっていました。今日は久しぶりに、書き込みをしよります。と、、言うのも、なんと!なんと!ついにこういう本が発売されていましたバイ!餃子ダイエット「ええ~餃子で痩せるの??」「逆でしょう、太るぞ!」と、言う声もごもっとも。まさか~痩せるなんて?と、、、私もこの本を読むまではそう思っていました。しかし、読んでびっくり~納得です。痩せる=エネルギーを燃焼させると?言うことは身体に蓄積されたエネルギーをを燃やせばイイわけやん。燃やすには、種火が必要。種火=夜に食べる餃子と、言うことなんですバイね。夜ご飯を餃子にする、しかもビールも飲んでOK~まぁ、なんとうれしい!ダイエットではありませんか。この本を書かれたのは、ボクシングジムの女性の会長さんです。ご自身のジムでもダイエットを実践されて効果があるとのお墨付きですバイ。皆さんも、夜餃子ダイエットにチャレンジして、ビューティーチャンピオン目指してませんか?この本は、アマゾンから購入可能ですバイ~ついでに、アマゾンから赤ちょこ餃子も買えますバイ~
2013年07月27日

おはようございナチョス。「ナチョス(英語:Nachos)とは?なんね?」 ナチョス溶かしたチーズをかけたトルティーヤ・チップの料理で、1943年にメキシコのレストランで働いていたイグナシオ・アナヤさんが、メキシコへ買い物に来てた12人のアメリカのオバちゃん達が昼食時にドヤドヤ~ってご来店。「ここのオススメ料理は何?」「喉渇いたわ~飲み物ちょうだい~」「早くしてよ~~お腹すいたわ」しかし、そんな時に限って調理師が不在で料理が出来ません~困った、困った、ピンチ!「ナチョ」の愛称で知られるウェイター長だったイグナシオさん、「ええい~!オレが料理作るバイ~」と、、思いついたのが、揚げたトルティーヤにとろけるチーズとハラペーニョを乗せた物。それを、冷たい飲み物と共に供したところ、アメリカのおばちゃんに大人気!その後、そのレストランの正式メニューにも加えられたという物です。まさに、ピンチはチャンス。このナチョス今やアメリカでは大人気の料理として知れ渡っっていますが、作り方としては、耐熱皿または天板にトルティーヤ・チップスを敷き、牛肉や鶏肉、挽肉、チリコンカーンなどをトッピングしてチーズを上から乗せてオーブンか電子レンジでチーズが溶けるまで加熱して作ります。サワークリームやサルサソース、ワカモレのようなディップにつけたり、かけたりして食ます。このナチョス、あまりにも 食べたくて食べたくて仕方なかったので、自分で作りましたばい。「ええ?どうやって作ったん?」と、、皆さん思われるでしょうね、すごくカンタンに出来ますバイ!うちは、餃子の製造元ですから餃子の皮をトルティーヤチップスの代わりに利用。(材料&作り方)餃子皮ひき肉玉ねぎトマトピーマンアボガドとろけるチーズサラダ用ミックス豆タコス用シーズニング調味料塩コショウ砂糖醤油レモン汁 1 餃子皮を油で揚げてチップスを作ります 2 挽肉にタコスシーズニング入れて炒めます (サラダ用のミックス豆を入れるとチリコンカン風) 3 サルサソースを作ります。 (トマト、玉ねぎ、ピーマン、アボガド、塩コショウ、砂糖、レモン汁、お醤油少々)を 混ぜ合わせて冷蔵庫でなじませておきます 4 耐熱容器、皿にチップスを適当の大きさにしながら敷き、 味付したチリコンカン風を散らします 5 上からとろけるチーズをふりかけて、オーブンレンジ、オーブントースター等で、 チーズがとろける位に加熱して出来上がり~ 6 サワークリーム、サルサソース、ワカモレ等で食べます、タバスコも美味ナチョス チーズたっぷり鉄板系ナチョス これが、正統派というものは無い位に色々なナチョスがありますバイ、あなたのご家庭、お店でもお好みのナチョスを作って見てはいかがでしょうか?
2013年03月16日

「赤ちょこ餃子は、ニンニク味噌漬けを使用した、博多ひとくち餃子ですバイ~」と、この餃子が誕生して間もなく7年目が来ます。おかげさまで今でもたくさんのリピーターさんが、ご愛食していただいています。「しかし、なんでこの餃子が誕生したの?」と良く聞かれます。そのワケは、食の乱れが世の中で叫ばれ「食育」と言う言葉も生まれて来ていた頃、全国的餃子ブーム到来で、色々な黒豚等のこだわり素材餃子誕生が目立っていました。こわだり素材は大切バッテン、本当に食べて体にイイ餃子はできないのか?博多から食べて元気になる餃子を全国へ発信出来んかな?と願いながら試行錯誤をして行き着いた答えが、誰にでも食べやすくて、美味しくて、食べると体に元気がみなぎる餃子それが、赤味噌漬けニンニクちょこっと~隠し味に使いました餃子赤ちょこ餃子 なのです。その 赤ちょこ餃子製造 には、3つの原材料を基本に組み立てて行きました。「にんにく、みそ、豚肉」その三つを選んだ理由とは?ニンニクニンニクには、アリシンと言う成分が含まれる。その成分は、殺菌、食中毒・感染症予防、抗酸化作用、血流を良くする効果などがあります。味 噌味噌には、大豆食品の中で一番イソフラボンが多く含まれている。イソフラボンは、体内に入ると女性ホルモンに似た働きをするので、女性ホルモンが不足して生じる、更年期障害、骨粗しょう症などへの改善効果があると言われています。豚 肉豚肉には、牛肉の約10倍近いビタミンB1が含まれます。また、ビタミンB1は疲労回復効果があり、特にニンニクのアリシン成分と結びつくことで大きな効果が生まれます。アリシンとビタミンB1が結びついてできた皆さんご存知の製品は「アリナミン」ですバイ。また、赤ちょこ餃子にも使用されている、「ニンニクの味噌漬け」を食べて○ 血圧が下がった○ 疲れにくい○ 風邪をひきにくい○ 体が温まる○ 血行が良くなることで、肩こりがなくなったなどの、一般的な声も聞こえています。そう言う効果のある原材料で出来た餃子がひとくちで食べれて、元気になって、しかもニオイが残らない。この餃子こそが、だるま食品が皆様にお届けしている「赤ちょこ餃子」なのです。これからも、どうぞよろしくおねがいしたしますバイ~。
2013年03月04日
博多の観光と物産展が、水曜日まで開催中ですバイ! その物産展にて、博多餃子のだるま食品は、オリーブオイルで焼き餃子に仕上げる事をオススメしてます。 焼き上がりもサラッとパリッと、しつこく無く体にも優しいオイルですから、断然ヨカですね。 赤ちょこオリーブオイル焼き餃子 どうぞ、お試し下さいませ。
2013年02月18日

夕べ家に帰ると、テーブルの上に封筒に入った物が。おおおお!札束が!え?え?え~~~????ん? 百・・万円札??見本銀行???なぁ~んだ、、、クリスマスドッキリかいっ!子供たちのいたずらでしたバイ~
2012年12月26日

博多赤ちょこ餃子の食べ方ですバイ〜(だるま風キムチのせ餃子)キムチ餃子と名のつく物は、色んな商品が出回ってますが、これは中身にはキムチ入って居ない餃子なのです。いえ、あえて入れません。何故か?? これまでにキムチ餃子開発は色々としてみたのですが、キムチを具材にすると加熱調理すると「キムチ風餃子」になってしまいキムチの食感を楽しむことが出来ませんでした。... で、「キムチと餃子をそれぞれ口にいれて噛めばキムチ餃子?やねぇ。」との事から試して見ると〜コレが美味いっ!まず、餃子のタレはいりません〜熱々の赤ちょこ餃子の上に、ピリ辛だるまキムチ適量のせて食べます。熱々のニンニク味噌の肉汁とキムチのウマ辛さが相性バツグン!!ゼッタイ、ゼッタイ〜オススメの「だるま風キムチのせ赤ちょこ餃子」食べ方です。
2012年12月21日

伊都菜彩福岡県糸島市にあるJA産直販店です。ここは、生産者が新鮮な農産物を販売しているところで、生産者の方々は、専業農家のみならず高齢者や女性を含む多様な地域農業者が参加しておられます。しかも、農産物のみに限らず、肉、魚、加工品、花、工芸品、スイーツまで、全てが糸島産であるお店なのですバイ。そんな、ウワサのお店に日曜日の早朝より出かけて、9時開店と同時に行きました。が・・・・とにかく、、すごい、人人人人~~~買い物も半端でない勢いでカゴの中に商品が吸い込まれていきます。そんな、伊都菜彩で今回買い物したものがコレですバイ~昔懐かし~~~かきもち かぼちゃ、紫芋、青のりの三味さつま芋・・・・半端なくデカイしかも、150円安ぅまぁ、これだけ買ったわけじゃわりませんが、写真うつりが良いものだけを載せてます。どれも、作り手の顔がわかる商品ばかりで、手にとってみるのも楽しい一品ばかりです。お近くに行かれた方は立ち寄られてみてはいかがですか?
2012年12月18日

毎年恒例の世相を表す今年の漢字の一文字が決まりましたバイ。これは、日本漢字能力検定協会が京都にあります清水寺で2012年の世相を表す漢字一文字を発表するものです。今年の一文字は「金(きん)」ロンドンオリンピックでの史上最多メダル獲得、金環日食、山中教授のノーベル賞授賞などが、背景にありこの文字に決まったようです。で、、たまたま~偶然なのですが、博多にあります東長寺と言うお寺がありましてここで、いつも買い求める念珠が売り切れていました。そこで、代わりになるものはないかと、、見渡して目に入ったのがコレです。「おお!金色の指輪なんて、いいかも」で、それを買い求めて夕方のニュースで、聞いたのがこれでした。今年の漢字一文字と福岡大仏ゆびわ守(ゴールド~)たまたまか?偶然か?それとも、福岡大仏様に呼ばれたのか?わかりませんが。とてもいいタイミングで金が手に入りましたバイ~ちなみに。。。。本物の金ではありませんからね。
2012年12月13日

だるま食品には、手包みタイプの生ワンタンがあります。主に業務専用として長年たくさんの方々にご利用頂いています。あんの肉、野菜は厳選された九州産にこだわっています。皮はかんすい、卵を使用してコシのある、つる~りんとした食感の美味しい皮で旨味を逃がさずに優しく包み込んでいます。だるま食品の手包みワンタンで?皆さんは「ワンタン」と聞いてほぼ99%の人が「ワンタンメン」と想像されるでしょう。もちろん、麺類との相性はすごく良いのですが、だるまワンタンは茹でてそのままにポン酢でも美味しいですし、お鍋、味噌汁などの具材としてもすごく合うのです。が・・・しかし。やはりこの時期はラーメンのトッピングとしていただきたいですよね。そこで、今一番~~~美味しいと言われています、このラーメン!マルちゃん生麺(袋ラーメン)確かに、このラーメンは作り方も簡単だし、美味いし、スープもいい味出ています。で、このメーカーさんも「◎◎ちゃんワンタン」お作りでいらっしゃいましたよね?食べ比べもさせて頂きましたバイ。しかし・・・ごめんなさい!◎◎ちゃんワンタンより、ダルちゃんの方がかなり美味かったです。でも、ラーメンはこちらの正麺かなり美味いですよね~で?美味しいもの同士で合体しますと・・・ダルちゃんワンタンメンの完成です!写真画像は、あまり美味しそうに~には写ってませんが、ハマりますこの味!ぜひ、一度お試しくださいませ!・・・と言いたいのですが、生ワンタンは業務専用のため、福岡県外には今のところ出荷されていませんし、もし一般の方がご購入されるのであれば、福岡市博多区にあります自社工場内の直販店のみでしか入手出来ないのです。でも、逆にここでしか味わえない物が、生ワンタンなのです。お近くの方はぜひ、ダルちゃんワンタンメン 体感をしてみませんか?
2012年12月11日

ちょっと~面白いもん作ってみましたバイ。明太肉だんごまだ、出来たてホヤホヤ~の新商品です。福岡県・鹿児島県産のお肉を使用して、博多名物辛子明太子を練りこんで作りました。で、早速辛口批評の友人に試食をお願いしたところ、「うまい!よかね~~」との好感触。よっしゃ!~いいぞ焼き鳥つくね風に焼いて食べられたそうですバイ赤ワインにすごく合う~!とのことでした。この明太肉だんご、お鍋に入れてもヨカ~、焼いてもヨカ~、揚げてもヨカ~、蒸してもヨカ~と、とにかく何にでもヨカヨカ~の明太肉だんごなのです。この明太肉だんごについて、詳細をお知りになりたい方はどうぞお問い合わせ下さいませ。お問い合わせメール先は、 d_info@daruma88.com まで、どうぞ!
2012年12月08日

東京オリンピック ファンファーレ東京オリンピックとは?1964年(昭和39年)に日本の東京で開かれた第18回夏季オリンピックの事です。このオリンピックは、日本及びアジア地域で初めて開催されたオリンピックでもあります。1964年昭和39年といえば?今から、38年前。この年には、「カルビー かっぱえびせん新発売」、「ビートルズ初来日」、「東海道新幹線開業」、「映画 モスラ対ゴジラ、日本一のホラ吹き男 (植木等)の上映」、「漫画 サイボーグ009、オバケのQ太郎などが、連載開始」、テレビでは、「ひょっこりひょうたん島、ミュージックフェア 放送開始」などなど、世の中すべてワクワクするような風が吹いていた時代なのですね~その年に、開催された東京オリンピックのファンファーレと行進曲を聴いた人たちは、明日への希望に満ち満ちて毎日過ごしていたに違いありません。(ちょうど高度成長期のど真ん中でもありましたバイね~)先日、テレビで高校生のマーチング全国大会の番組の中で、福岡の精華女子高校がこのオリンピックの曲を全国大会で発表してるのを見て、改めてこの曲の良さと素晴らしさに気づかされましたバイ。聴いてるだけで、希望と夢に満ち溢れてきますバイね。今のこの世の中にも希望と夢に満ち溢れる物が、我々に欲しいですバイね。
2012年12月07日

博多区にある承天寺の境内 先日、年一度仲間たちと、境内の清掃奉仕に行った時に写した画像です。とても見事な景色でしたバイ!しかし普段は、一般の人たちは入ることが出来ない場所です。数年前に新開業した近代的な博多駅から、歩いて10分もかからないところにこんな空間が存在するとですね~このお寺は、博多区の駅前にある承天寺 という、仁治2年(1241年に創建された古いお寺です。 このお寺の境内には、「饂飩蕎麦(うどんそば)発祥之地」「饅頭発祥之地」の石碑などが有り大陸から博多を通じて食文化が伝えられたとされています。また、博多の夏祭り「山笠発祥之地」でもあります。それから、年末の恒例行事として欠かせない「年越しそば」もこのお寺に関係があるとですバイ。元は「世直し運そば」と言われ、鎌倉時代に、承天寺の坊さんが、年を越せない人達をお寺に招き入れて、「世直しそば」と称して「そばもち」を振舞ったところ翌年に運が向いてきたとのことで、大変喜んだ人達は「運そば」といって毎年大晦日に食べる習慣となった言われています。出来る事ならば、平成の今この世も大いに世直しして欲しいものですバイね~
2012年12月05日

博多も、秋から寒い~寒い~冬へと季節が様変わりしてきましたバイ。今週にも初雪になるかも?との予報も出てました。しかし、寒さなんかにめげてはいられませんバイ!まさしく「七転び八起き」のことですねこのだるまさんは、博多筆師 金太夫さんの作品です。独特の味のある画風と文字、それに添えられた言葉が博多の人には大人気なのです。見てる人を、心穏やかに優しくしてくれますバイね。
2012年12月04日

1年って、早いもんですね~もう、今日で11月はおしまいです。それに、最近は何でも早取りで季節感が、なおさら早く過ぎてくように感じられます。なんたって、もう今月の頭からクリスマスケーキと、おせち料理のカタログや案内が出てましたもんね。画像は、博多の筆師 金太夫さんの作品ですバイ。「今立ち上がらなければ、いつ立ち上がるんだ!」そのとおり、時間は待ってはくれません。 やるべき行動は早くしないとチャンスを逃しますね。
2012年11月30日

以前、福岡市の美術館で開催されていた「国際現代アート??」なんとかって時に会場に行った際に、一番印象に残った作品です。作者の女性の方が、色々と説明してくれました。木片を彩色して組み合わせて、色々な建物を作り上げて街並みを構成しています。また、街並みは積み木みたいに自由に配置を変えることができて、色々な街を作ることもできて、見てるだけで、楽しくなる作品でした。
2012年11月29日

だるま食品には、その名前のおかげかたくさんのだるまさんグッズが揃っています。置物のだるまさんは、もちろんのこと画であったり、だるまさんがデザインされたものであるとか、それは~探せば探すほど出てきそうです。そんな中、珍しいものが出てきましたバイ~だるまどんぶりこれは随分昔に、だるま食品がワンタンメン、ワンタンスープ、水餃子、などを楽しんでいただくためにお客様販促用に制作したオリジナル丼なのです。もう、社内には数個しか残っていませんが、今でも色々な物に活用中です。自宅にも同じものがあります。 我が家では、ご飯、味噌汁、ラーメン、うどん、おかず用器、サラダ用、カレーなどなどいろんな物に活躍中ですバイ~丼って、色々な物に活用したらば結構便利なんですね。
2012年11月28日

だるま食品の新商品!ご案内です。「博多あごたれ」あごたれ = 博多弁で嘘つき者、、とは、解釈しないで下さい。嘘偽りの無い本当にウマいたれなんですから。...焼きアゴと本醸造醤油とで作りました、何にでもご利用出来るウマかアゴたれです。希釈タイプになってますのでお好みに調整してご利用ください。色々なお料理のウラワザにどうぞ!鍋物、麺つゆ、蕎麦、うどんだし、おでん、煮物、また肉団子、ギョウザのあん、カレー、お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼きなどの隠し味に!先日発見!したご利用方は、「博多雑煮の汁にピッタリ!便利〜!」前日から出汁を取らなくても、元旦当日15分程あれば、新年の博多雑煮が、出来上がりますバイ〜!130ml 362円(税込380円) 間も無く通販サイトにて!販売開始ですが、ご興味ある方は、直接お問い合わせ頂いても!OKですよ。だるま食品 092-441-8208 オカザキまで、お待ちしています
2012年11月27日

寒い冬がやって来ますバイ!皆様、ご無沙汰していました。お元気でいらっしゃいましたか?今日は、皆様へアタタカイ~お鍋のご紹介です。キムチ鍋は、もう皆さんご存知のお鍋料理ですよね。そのキムチ鍋が博多で進化いたしました。お鍋にぴったり モチモチ皮で旨みあるアンを包んだ鍋餃子と、昆布、椎茸、イカの塩辛、果物、ニラ、にんにくなど、10数種類の材料で仕込んだタレで漬け込んだ本格キムチ、九州のお肉と辛子明太子で作った、特製明太肉だんごトビウオを干して焼いたもの、焼きあごと本格醸造醤油で作った、あごたれこれらをお鍋にしたらば、新しい博多のキムチ鍋が出来ましたバイ!博多 キムチ餃子鍋 セットピリリと辛い中にも旨みとコクがしっかりと効いてます。お好みのお野菜、豆腐、豚肉、鶏肉、などをたっぷり入れて煮込んでお召し上がりください。そして、残った汁で最後のお楽しみが~~ありますバイ。うどんは、もちろん美味しいのですが、実はとっておきのおすすめがあるんです。。。それは???1位 インスタントラーメン(袋麺のやつ)2位 トマト&チーズでキムチリゾット3位 ご飯を入れてごま油で炒めてビビンバこれは~絶対にお勧めです。ぜひ、お試しいただきたい締めの3種類ですね。当社、だるま食品の「博多キムチ餃子鍋セット」は、現在イオンさん2012年冬ギフトにも掲載していただき販売中です。こちらは、送料が無料になる企画でかなりお得です。ぜひ、ご覧下さいませ。その他にも、赤ちょこ餃子&三色シュウマイセットもお得ですよ~♫
2012年11月15日
長崎県の女子高校生「蛇踊り部」が、演じる蛇踊りですバイ!素晴らしかぁ~http://m.youtube.com/watch?v=quXszi63S1A
2012年09月27日

最近、CMでもよく聞かれたことがあると思います。味の素さんの冷凍餃子(新商品)「パリッと焼けるは、従来も聞いたことあったけど、油なし、水なしでパリッと焼ける?ちゃ~どういうことかいな?」餃子の製造元としては~気になりますバイ!と。。言うことで早速チェックさせていただきました。たまたま、近くのお店に新商品と旧商品が並んでましたので、それぞれを購入。パッケージのデザイン、中身をチェック~~~ばい!新商品の方には、青い色が取り入れられて、より目を引きます。新商品のパッケージと旧商品のパッケージトレイに入っている餃子の形状も少し違うようです。従来の餃子は、トレーに水の分量を示すマークがあり、親切な焼き方も説明文が書いてありました。今回の新商品には、「水なし!油なし!で焼けます」と記載してあり、熱したフライパンに乗せて焼くだけです。なんで?それで焼けるとね???その秘密を探りました。その答えはココにあり!餃子の形が、違いますばいよく、見れば餃子の底面が厚くなっており、皮の比率も従来の50%から65%に増えていました。この皮に秘密が隠されていたのですバイね?しかし、詳細の配合や隠し味的な部分はわかりません、企業ヒミツなのですね。でも、たかが餃子、されど餃子。。その餃子について日夜、「どうしたら?消費者の皆さんが、美味しく手軽に食べてもらえるか?」を研究開発、改良をされている大手メーカーさんはすごいです。我々も、もっと勉強、研究をせねばいかんですね。
2012年09月13日
最近、友人から「お前、夢って憶えとぉね?、今朝見た夢?」と、聞かれ「ん?見たよ、えーと、えーと、どん夢やったっけ?あれれ??」と、意外と見た夢口に出しては説明出来ない事に気づかされました。でも、夢はちゃんと見てるのです。「枕元にペンとノート置いてて、寝起きに書き留めたらヨカよ、後で内容わかるけん」と、言われ 早速実行しています。そうして見ると、自分の見た夢の内容の面白い事~面白い事~、なんで??そうなる??みたいな展開が色々と出て来ます。詳しくは書かなくても、出て来たもののキーワードや見たシーン、それだけでも夢の内容を思い出すきっかけに大いになります。最近見た夢のキーワードとして、「新生児とスーパーマーケット」とか「カボチャとプロレスラー」、「アンパンマンと源頼朝」とか、普通じゃゼッタイに結びつかないような物が一緒に出て来るのです。これから、一年後どんなものが夢の中に出て来るのやら、楽しみですバイね~皆さんもやって見ませんか?
2012年09月05日

夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりますバイね。お子さんをお持ちの皆さんも、先週末は宿題の追い込みでは無かったですか?我が家も、もちろん~追い込まれました。で、今回出来上がったものがコレです、、博多祇園山笠のミニチュア タイトル「オレの山笠」だそうです博多で毎年7月に開催されます、博多祇園山笠という祭りに親子して参加しています。その祭りに使われる、山笠台(お神輿みたいなものですかね)を製作しました。材料は、すべて家の中やそこいらにあるモノを利用した、エコ山笠です。いちおう、「不動明王」だそうです人形は紙粘土に絵の具で彩色しました、手に持った剣はデザート用のナイフ?みたいなもん人形の周りの囲いは、植木鉢のそこに入れる水切りネット草は、金魚水槽用の造花のやつ後方には旗がなびきます旗は、お正月用のお箸と箸袋を切ったもの真ん中ののぼりは、サラシ生地の切れ端をお箸にくくりつけてどげんね!ボクが作ったバイ!(息子です)と、、さぞ自慢げに画像に収まっています、うちの息子。しかし~~あまり、、仕事しとらんめ?まぁ、、共同制作ということで。本日、先ほど学校に持って行きましたバイ~来年はこれよりデカイ物を作ると今から意気込んでいます。今度は、頑張って作れよ~~
2012年09月04日

オヤフコウ=親不孝 ではありません。以前には、確かにそう言われてた時代もありましたが、今現在は、親富考=オヤフコウなのです。ここは、福岡市中央区天神3丁目付近の呼び名なのですが、その昔は「親不孝通り」。この通りの抜けた先に予備校が二校ありました。予備校生がたくさん通るとこだから、親不孝通りと言われていたのです。当然、若者向けのお店が色々と立ち並び、福岡・博多の情報発信源となった地区でもありました。いつしか、予備校も無くなってしまいここを通る若者の数も減り、いつしか「親不孝の名前がいかんとやないかいな?」と「親が富む様に考える通りにしましょうや!」と親富考通りと改名されたとです。しかし、今現在以前の様な活気は戻っていませんが、新しく噂になりつつある街なんです。それがこのパワースポット 関帝廟(かんていびょう) ですバイ。商売繁盛・家内安全・学問の神様としての評判が高いとか?主神は三国志でお馴染みの 関羽 ですバイなんで?こんなところにこれが??詳細は、わかりませんが10年前に建立されたもので、通りから少し奥に入ったとこにあるんです。(立体駐車場のビルの中に入った途中にあるとです、普通に通っては絶対わかりませんバイ)しかし、威力はすごいらしく歌舞伎の 市川猿之助 氏 映画俳優 スチーブン・セガール 氏は、福岡に立ち寄った時には参詣に来られるとのことです。ホント、知ってる人は知ってる、知らない人は全く知らない、スポットなのでしょうね。現にダルマーニャ自身も、10年目にして知った位ですから。ここで、皆さんにお披露目したらまた参詣者が多くなるでしょうね~ご興味ある方は、是非一度足を運んでみてくださいね。あ、それからこの関帝廟のお隣には、ゴールドドラゴンも鎮座しておりましたばい。ゴールドドラゴン~実は、ダルマーニャこのドラゴン見てびっくり~~仰天!!!それは、去年夢の中でこのドラゴンとそっくりなやつを見たのです。(色も形もそっくり、見かけた場所もビルの所でした)今にして思えば、このドラゴンがここに来るように呼びに来てくれたのかな??ちょっと、ワクワクしてますばい~関帝廟とは?
2012年09月03日

夏もおしまい! 今日から9月ですバイ。とは、言うもののまだまだ残暑が厳しい日は続くでしょうね。これからが、夏バテが出てくる頃なのかもですよ?夏に酷使した体に元気を注入しましょう~~~バイ!それには、やはり餃子が一番ヨカですばい。野菜、肉、にんにく、とスタミナの素がたっぷり~~と入ってます。週末の今夜、餃子はいかがですか?はい、餃子~~~どぉーーん!ジャンボ 鉄鍋餃子バイ~~~でも、、こんなに、、、、食えねぇよ。。。。(今年、福島で開催された全国餃子サミットでのイベント餃子画像でした)
2012年09月01日

お久しぶりです、ここに登場するのは久しぶりですバイ。最近は、FBの方が主になってしまい、すんません。そのFBを始めまして、色々なご縁をいただき現在も広がっています。そのご縁の中で、つながったお二人をご紹介いたします。さて、一人目の方はモンゴル馬頭琴奏者のドランさんですバイ。彼女は、福岡で活動する馬頭琴モンゴルの奏者なんです。知り合いの社長さんからモンゴルの馬頭琴演奏会あるけでいかない?と、誘われて初めて聞かせていただきました。その馬頭琴の音色の素晴らしさに引き込まれてしまい、ライブなどがあるときには最近よく出かけています。馬頭琴、ドランさんについてはコチラからご覧下さい。(ドランさんのページ)モンゴルの馬頭琴奏者 ドランさん(モンゴルの方で福岡に在住)で、もうお一方ご紹介いたしますバイ~~~FMレディオ湘南のDJ ざいつきげん さんこの方は、FMレディオ湘南の DJ ざいつきげん さんですバイ。この方は、音楽業界では知らない人は居ないと言うくらいの大ベテランの人気DJさんです。こちらのざいつさんとは、実は「餃子」のご縁が、ありましてお知り合いになりました。実は、餃子にまつわる音楽のプロデュースをされたとですバイ!その餃子音楽とは~?????こちらからご覧下さい。こちらのDJざいつさんは、毎週日曜日、20:00~ ざいつきげん音楽鍋 の番組をお持ちです。(FM83.1)先日FBの中で、ざいつさんに馬頭琴のお話をしたところ、すごく興味を持っていただきましたばい。で、本日ざいつさんから「今週の番組の中で馬頭琴をご紹介してもいいですかね?」とのメールを頂戴しました。えーーホントですか?実現したらば、嬉しいですね~最近、福岡、九州で少しづつ広がりを見せつつある、馬頭琴。神奈川県湘南の電波に乗るなんて、すごくありません?FBでのご縁のおふたりが、またここでつながればすごく嬉しいですね。ちなみに、このレディオ湘南の番組、ネットで聴くことも出来るそうですバイ。レディオ湘南こちらからも、チェックしてくださいね。
2012年08月31日

九州・福岡地方は昨日からすごく雨が降り続いていますバイ~しかし、この雨が通り過ぎれば、暑い~夏が来るバイね!夏と言えば?スタミナ食 代表的な、誰もが大好きなのが、餃子です。餃子でお手軽なのが、一度加熱して冷蔵してある「チルド餃子」でも、パリッ!と焼けなければ、折角の餃子が台無しに・・・の経験ってありませんか?そうなんです、一度加熱してある皮生地をパリッ!とさせるにはコツがいるのですが、コツをつかむには、ちと練習が必要かも??でも、だるま食品のチルド餃子ならば、この焼き目が着いちゃいますバイ焼き目がキレイに着く為の仕組みがなされています。これならば~誰が焼いてもパリッ!じゅわっ!と美味しくいただけます。うちの、営業・餃子レッドマンがにこやかにご説明していますが、あらら、画像が寝ちゃってますね、、お許しくださいね皆さん右に顔をかしげて見てくださいね。
2012年07月04日
明日からは七月です、夏ですね~ っても、まだ梅雨は空けてませんからね。 しかし、間もなくセミの声が聞こえて暑い~日々が来ますね。今年は電力不足が言われ、節電の夏になりそうですが、何か対策してますか?ダルマーニャ今年の節電対策として「ステテコ(オシャレなやつ)」買いましたバイ。これが~なかなか快適♪ サラッとした生地なので肌触り良くて気持ちいい~ もう手離せないバイ! あ、、年齢的にもピッタリの年齢でしたバイ。 だって、おっちゃんだもの。
2012年06月30日
ご無沙汰してました、皆さん。おかわりございませんでしたか?最近、Facebookの方に書き込む事が多くてなかなかこちらへ書き込んでいませんでした。そんな、昨夜は毎月行われています異業種人脈交流会に参加してまいりました。毎回、色々な業種、世代の男性、女性、約70名近くが参加されてて、皆さんの夢や思いを熱く語ります。福岡はもちろんの事、鹿児島、東京、なんと仙台からも毎月参加される方もいらっしゃいます。「自分の夢は、一人でも多くの方に話しましょう?」 「言うからには、有言実行ですよ!」そういう中で、自分の夢や思いが現実のものとして近付いて行くのが、この交流会の素晴らしい所なのですね。今月も参加させていただいた事で、元気を充電して来ました。梅雨でジメジメした気分になりがちですが、今日もカラッと!陽気に一日を過ごしたいと思います。
2012年06月19日

毎年、博多で授与される「博多町人文化勲章」に ダルマーニャがお世話になっている方々が、保存会をされている博多区上呉服町(旧上魚町)にあります葛城地蔵尊が受章されましたバイ。上魚町葛城地蔵保存会の皆さんですバイY村さん、Y井さん、I崎さん、H田さん博多町人文化勲章とは???博多の伝統継承、地域活性化を願って、博多町人文化連盟が独自に選んで決まる文化勲章です。しかし、「勲章を授与します」では、、無くて「私たちが決めましたケン、どうか~もろうてつかぁーさい」と、言う大変ユニークな勲章なのです。しかし、博多でこの勲章をもらえることは大変名誉なことなんです。その文化勲章にこのたび、決定されました葛城地蔵尊とは?延期年間(菅原道真公が太宰府に来た時代)に、見つかったと言われている梵字が刻まれた石(写真中)がご本尊なのです。この葛城地蔵尊さんのご利益は、以前からよく聞いてましてダルマーニャもよく町内のお祭ごとの時には参詣させていただいていました。そのご利益とは?戦時中には、福岡大空襲の時にこの一帯だけ焼けなかったり、この町内から出征した人たちが全員無事に戦地から戻って来られたとか、色々な、災いから身を守ってくれる地蔵尊さんなのです。しかし、残念ながら現在は道路拡幅工事の地区に入る為に一般の方々が参詣する事はできません。でも、来年には新しいお堂が建立されて、一般の皆さんもご参拝頂けると思います。また、その時期が来ましたらここでもお知らせしたいと思いますバイ。上魚町 葛城地蔵尊
2012年05月17日

第28回 竹下まつり 福岡市博多区のJR竹下駅周辺で開催されます、竹下まつり いよいよ今週の日曜日20日に開催されますバイ~竹下地区には、アサヒビール福岡工場があり、工場に併設したビアレストランもある大きな施設なんですバイ。その近隣にあります、竹下商店街が中心となって毎年開催されている、お祭なんです。我々、だるま食品も毎年参加させていただき、皆様と楽しく1日を過ごさせていただいています。今年も、開催当日に向けて着々と準備が進んでいますバイ~さぁ?今年はどんな内容で出展するのか??当日のお楽しみですバイ~5月20日(日)10時~17時 JR竹下駅周辺 お近くの方は、遊びに来てくださいね~
2012年05月16日

ひょっこり ひょうたん島1964年4月6日から1969年4月4日まで(毎週月曜~金曜の午後5時45分~6時)昭和30年代位にNHK総合で放映されてた、人形劇です。当時の子供達は、(私も含め)放映時間には、テレビの前に集合してかぶりついて見てましたバイ。話の内容は、子供たちと先生が遠足に行ったひょうたん島が火山の噴火活動により島が動き出してしまい、海洋へ流れ出してしまい帰れなくなってしまった。やむおえず、子供たちと先生が島で暮らすようになったのだが、島を訪れたヘンテコな人や島の流れ着く奇妙奇天烈な所を巡って様々な事件が起きる、と言った内容でしたバイ。トラヒゲ、ドン・ガバチョ、マシンガンダンディ、ライオン、博士、ダンプ、ちゃっぴなど、色々なキャラクターが出てきて、毎回ワクワクドキドキしながら見てましたバイ。島は「ひょっこりひょうたん島」って、言うくらいだから、ひょうたんのカタチをしていました。子供の頃、「こんな島があったら楽しかろうね~」 「住んでみたかねぇ~」と、ダルマーニャも、あこがれた物でしたバイ。。。 しかし???? 最近、気がつきましたバイ。。。ひょっこりひょうたん島は、九州・福岡にあったバイ! え?え??~~ どうぞ、見比べて見て下さい。 これが、ひょっこりひょうたん島ですバイ いつも見慣れている、のこのしまの地図を真横にしてみました。博多湾に浮かぶ、能古島(のこのしま)ですバイ~いかがですか? そっくりだと思いませんか? なんと、、灯台の位置まで!そうかぁ~、子供の頃からの夢の憧れ島は元々ココにあったとですバイね~でも、この島は昔から福岡にある島やし、ひょっこり現れたわけでもありませんし・・・ あ!そうか~ ならば。。。。。。 ここは、のっこり ひょうたん島 が良いかもですバイね?
2012年04月20日

先日は、モンゴルの女性奏者ドランさんによる、馬頭琴ライブ大盛況でしたバイ。美味しいモンゴル料理と、素晴らしい馬頭琴の音色、ダルマーニャの博多餃子とモンゴル餃子のウンチク講座(まゆつば??)で、皆さん楽しめていただけたようでした。さて今回は、日本人の奏者 岡林立哉さんの馬頭琴&ホーミーのライブが4月27日(金)に、博多駅前の「オルドス家(アイリ)」さんにて開催されるそうです。岡林立哉さんて、だれ?????皆さん、思われるでしょう。。ダルマーニャもそうでしたから。。。。で、お調べしてみるとこれが・・・・すごいお方でした。魅了された馬頭琴の音色に誘われるように単身でモンゴルへ渡り、馬頭琴、ホーミーを習得されて、世界各地、日本中で活躍されておられる方なんですバイね~岡林立哉 氏 H P馬頭琴&ホーミーの演奏ホーミー とは、モンゴルの独特な発声方法で行う唄?見たいなものですね。動画の中で、ホーミー声で唄っておられるシーンがありますが、魚市場のセリ人さんみたいな、独特な発声なんですね~て?ことは、魚市場の人はホーミー習得出来そう????日本人にも大変親しみやすいのは、そういう部分からかもしれませんね。で、お知らせの詳細です 馬頭琴・ホーミー岡林立哉 生LIVE (日時) 4月27日(金) 開場:17:00~ 開演:20:00から(会場) 福岡市・博多駅前3-7-9 「モンゴル風居酒屋『オルドス家』(料金) 2,000円(ワンドリンク付き)* その他、モンゴル料理が~オススメです。 博多餃子の原形となった、モンゴル風ひとくち餃子あり!(予約・お問い合わせ) 福岡市 博多区 博多駅前 3-7-9 JR博多駅より徒歩7分TEL:092-483-1403 (オルドス家)
2012年04月17日

商品名・・・・・スポーツようかん内容量・・・・・60g×5本入りカロリー・・・・171kcal/1本あたり (ごはん約1杯分)賞味期間・・・2か年保存方法・・・常温 羊羹といえば、渋いぃ~~お茶と一緒に頂く、和菓子というイメージ。また、手土産で頂戴する、和菓子と言うイメージがほとんどではないでしょうか?その、羊羹がスポーツアスリート達の為に進化しましたバイ!そのまんま、スポーツ羊羹 発売されたのは、肉まん~あんまん~でおなじみの井村やさん。なんでも、近年マラソン、登山人口が増え、多くの方がスポーツを楽しむ中、バランス栄養食品、スポーツドリンクは、すでに出てましたが、スポーツスイーツ???は初めてですバイね~羊羹自体をコンパクトな形態で、持ち運びしやすくしスポーツ時に必要なエネルギー、塩分を手軽に補給できる物に商品の開発したとですバイね。こちら九州では、羊羹は佐賀県の小城市が名物どころととして知られていますが、もともと、昔の軍隊の兵隊さん用の携行食品として多く普及したとか?言う話も聞いたことあります。しかし、平成の現代に伝統的和菓子の「ようかん」を、新しい切り口として、スポーツの分野にスポットを当てるなんて~食品の業界も色々と面白く、新しいことに目をつけますバイね~
2012年04月07日

テレビガイドなどを出版している、東京ニュース通信社さん と、福岡の地元放送局 RKB毎日放送 人気番組・今日感テレビさんで、「今日感マガジン」という、特選グルメ情報誌が、発売されましたバイ。今日感マガジン 超保存版ですバイ実は、私ども だるま食品も以前に取材を受けたことがあった番組なのですが、なんと!!! 載ってましたバイ。タイトルがすごいっちゃんねぇ~「愛されて半世紀の餃子が直売価格で手に入る」まぁ、そういわれれば、確かにそうなんですが。。。なんか、こそばゆかねぇ~そうまで、重みを持たせて言っていただけると。ここは、自社工場内にある直売店なのですが、ここでは通販価格にはない、製造直売価格で、御奉仕させていただいています。わざわざ、ここまでおいでくださって、お買い物していただけるのですから、出来うる、ご奉仕はさせていただいています。この本は、書店、コンビニなどに並んでいると思いますバイ。本を開かれたらば、19ページあたりをご確認くださいませ。記事を掲載していただいています。RKBさん、テレビガイドさん、ありがとうゴザイマスバイ。
2012年04月03日

クリクリ~坊主うちの小4の息子です。今日はバスケットボールの公式試合があるとかで、昨日から、そわそわ~落ち着きがありませんでした。夕飯も終わり、風呂に入る間際に 「とぉちゃん髪の毛切ってよ、明日試合やけん」「ん?しかし、どう切るとね?床屋さんで仕上げてもらうごと、耳の所だけ少し切るか?」「いいや、全部切る、短くして」「全部ぅ~?」「そう、明日の試合に気合ば入れないかんけん、全部切ると」「そうか、ならバリカン君やな」我が家で、長女の赤ちゃん時代から活躍している、バリカン君今だ現役でよく切れます。ブゥ~ン。。。。。。ジョリジョリ~「痛いッ!イタタタ もぅ~~痛いやん~~」こちらプロじゃありません、素人感覚で、一気に髪を切り落とそうとしてバリカンの歯に髪の毛を幾度と無く、食い込ませてしまいます。格闘すること、30分。。。完成です!クリクリ坊主~まぁ、我ながらよく切れたのでは?と、、自画自賛しています。息子も 「オォ!気持ちいい~~気合入るぅ~~」と、満足してくれたようです。頭が涼しくなった為か、満足した為か、昨夜はぐっすり~と熟睡してました。今日の試合の結果が楽しみですバイ!
2012年03月31日

前回、ここで書き込みました「博多の屋台について」の続報が出ました。営業権の見直し、継続が可能と、言うことが今回大幅に見直しされるとことでしたが、では?だれが?どう決めて?実行するの??と、いう部分です。屋台公募に民間人も審査屋台の業者を公募する場合として?○ 現在の屋台経営者が次の経営者を探している場合○ 市が観光振興に役立つと思われる場所に新しく屋台を参入させる場合と、されています。。。。。つまり、業者間同士で 「私の代わりに、あんたが次にココの屋台ば経営するね?」 「うんうん、やりたかねぇ」 「なら、頼むバイ!」と。。。簡単には決められないということですね。また、現在の屋台の再配置案、営業ルール、なども出されていて、我々にもっと快適に、楽しく、美味しく、嬉しく屋台を利用出来る様に一歩ずつ、前へ進んでいるようですバイ~博多の街がもっと、もっと、楽しい街になればヨカね~
2012年03月29日

以前にもここで書きましたが、博多の屋台についての問題が前へ進みだしました、これなら博多の屋台が継続されていけそうですバイ営業権は、家族、身内以外でも継続が出来る、外部からの営業参入もありうる、ただし、屋台の営業軒数は過等競争を防ぐ為、コレまでと同じで増やさない。この方針で福岡市も承認してくれるならば、屋台が博多名物として今後も存続されていきそうですバイね。しかし、その反面迷惑営業している屋台は、どんどん監視していただき無くして欲しいですバイ!○ 不透明な価格請求 (おいおい~ラーメンとビールで、いくら請求するの?)○ 強引な客引き (今夜は、屋台は行きたくないって言うのに、無理やり引き込むな~ )○ 接客態度の悪い店 (無愛想、返事無し、客の前でタバコ吸うな~~!)だるまやも、根っからの博多人間ですが過去にこういう迷惑屋台に行き当たった事があります。二度と足は運びませんし、屋台へ行きたい人たちへアドバイスもします。しかし、博多を愛するものとして博多屋台がもっと、美味しく、楽しく、嬉しくなるような存在で居て欲しい願う限りですバイ。がんばれ~~博多屋台~~!
2012年03月27日

お笑い芸人 とんこっちゃんしのちゃん(メガネの子) ふじこちゃん(ピンクの子)福岡を拠点としてデビューしたお笑い女芸人さんのお嬢さん達です。昨日、異業種交流会でゲストとして参加されて、漫才を披露してくれましたバイ。実は、このピンクの子「ふじこちゃん」は、かなり実力のある柔道の選手でもあったとです。そこの交流会に柔道教室を開催してある方が居られて、その愛弟子さんでもあることから、「折角デビューしたとなら、みんなの前で芸と言うワザを披露して一本取らんね!」と、言うことからの参加となったそうです。二人の掛け合いは切れのいいスピード感にあふれて、オチはモチロン~柔道ネタいや・・・ネタと言うより、ワザ。 相方しのちゃんをオチと同時に見事なワザで笑いを勝ち取ります。若い二人、夢に向かって全力で頑張っていますバイ~ 将来、博多を代表する女芸人「とんこっちゃん」となる日を楽しみに応援しちゃらんとね。彼女達が所属する事務所 エレガントプロモーション 笑e ですバイ。
2012年03月16日

自分は、アナログ人間、アナログ人間と周りにも日頃からは言ってたのですが、ついに、ipadを手にする事になりました。きっかけは、2012年3月11日 東北震災の一年目の事でした。テレビなど朝から特別番組で繰り返し、一年前の出来事、その後の取り組みなどを報道していました。その中で、「情報」がいかに大切だったか。携帯電話の多くが不通になり、家族、友人、知人との連絡が途絶え、それが生死を分けた場合もあったとの、、、実際の話もありました。それを聞いて、「いかに早く情報を確実に集める、伝える事が大切バイ~ね」と思い立ち、手にする事を決めたとです。で、、スマートフォンとタブレットPCどっちがいいかいな?と、、思う中、指の太いダルマーニャは、操作のしやすそうなタブレットPCのioadに決めましたバイ~と、、手にしたのはいいのですが、設定がわからん・・・・・・・・・iadの箱の中には、2~3枚の注意下記とアップルマークのステッカーがあるだけ。設定の詳細は書いてありません。 で、本屋で探して買いました、「500円でわかるipad」これは、わかりやすく書いてあるんでダルマーニャみたいな、おいちゃんでもなんとなしに理解できました。で、、やり始めると~これがスゴイ!スゴイ! 「指で画面が動くバイ~」「え??こんなことも出来るん??」 「ウッワー、何これ~!!(いかがわしい物見て喜んでるのではありません、素晴らしい驚きの声です)」このipadを言い表すと、「簡単、すごい」 この二文字ですね。情報も見れるし、通信も出来るし、買い物も出来るし、友だちも増やせるし、子供でも扱えますし、特に年配者の方にはすごく良いかもです。実際、うちのお袋にも見せて体感させてみたところ、かなり欲しそうでした。しかし、ダルマーニャが使いこなせるようになるまでは時間掛かりそうです。頑張りますバイ~
2012年03月15日

「本当においしい餃子」って、、本当なのぉ~?じゃ、「普通に美味しい餃子」と、何が違うのぉ~?と。。思わず突っ込みたくなる商品名ですが、本当に美味しくて売れてるそうです。あまりの人気ぶりにお昼間の国民的オバケ番組 笑っていいとも でも、紹介されたそうです。(タモリさん絶賛!!とか??)この餃子を販売しているのは、静岡県浜松市にありますドラッグストアさん杏林堂(きょうりんどう)さんと言うところなんです。ドラッグストアさんが?餃子????と、思ってしまいましたが。静岡県浜松市といえば、最近宇都宮を抜いて餃子王国NO.1に輝いた所。餃子への想い、力の注ぎ方、最近かなり気になる地域ですバイね~その地域ドラッグストアさんがオリジナルで開発した冷凍生餃子というのですから、あってもおかしくはないですね、しかも30個1050円と決して激安の餃子ではありません。本当のうまい物を!、、と言う発想から企画されたものでしょうね。今後、全国的にも色々なご当地企画餃子が生み出されて来るかもしれませんバイね~博多も負けてはおられません、新しい風を吹かせなくてはイカンですバイ!まずは、インパクトのあるネーミングを考えなければ、、「絶対うまか餃子」「これがうまい餃子タイ」 「やっぱりうまい餃子やねぇ」 「ウソみたいにうまい~餃子バイ」。。。。。どれも、似たような名前で、まるでダメですね。。。。しかし、この 「ほんとうに美味しい餃子」 一度食べて見たい 気になる餃子ですね。 販売元 杏林堂さん (追伸) 製造元はどこかなぁ~と調べたら、九州福岡の八洋食品さんらしいです。 びっくり~しましたバイ。 餃子NO.1の静岡浜松のメーカーさんでなかったみたいですね。
2012年03月08日

タカラトミーアーツより、販売されてます 「今日から名人餃子パーティー」なんと、立体3D餃子が出来ちゃうんですバイ~(すごい表現ですね)具材を皮にセットして、ボタンを押すと チ~ン♪ 餃子が包めてしまいます。これは、便利ヨカですね。これから春のシーズン手作り餃子パーティーしませんか? ↓ 動画はこちらから見れますバイ~
2012年03月06日

手包み イカシュウマイ佐賀県 呼子町 イカ料理のお店ではどこでも出てくる、誰しも一度は見たことのあるご存知シュウマイですよね。このシュウマイの周りのヒラヒラ~したのは、細く切ったシュウマイ皮生地なんです。イカ、すり身、卵、玉ねぎなどを良く混ぜ合わせてお団子状に丸めた物に、このヒラヒラ~皮生地をふんわりと~まぶしつけて蒸し上げます。そうして、出来た物が イカシュマイなんです。モチロン蒸したても美味しいですが、だるまやオススメのお召し上がり方は揚げシュウマイなんです。 揚げイカシュマイ串(ひとくちサイズ)カリカリに香ばしくなった、皮生地がウマイッ!ビールにピッタリです。酢醤油、辛子などをつけてお召し上がりくださいませ、うまかですよ~。実は、このイカシュウマイ製品は だるま食品でも製造販売しています。以前は、皮生地を中心に製造販売していたのですが、包んだ製品も出来ないか?とのご要望が多く、現在は当社でもイカシュウマイを製造しています。イカシュウマイって、どこもほとんど見た目は同じような形状をしていますよね?、だから、食べて見ないとその製品の価値は見えて来ない部分でもあるんですよね~だるまイカシュウマイ 是非一度皆様にもおすすめしたい一品ですバイ。
2012年03月05日

馬頭琴(モリンホール)読んでの字の如く、馬の頭がついてる、琴です。どの音色はどことなく、切なく、優しく、懐かしく、草原のチェロとも呼ばれていますバイ。この楽器の誕生は、モンゴルの民話『スーホの白い馬』(スーホのしろいうま)み、由来してると言われています。「スーホの白い馬」物語 *****************************ある日、遊牧民の少年スーホは帰り道で倒れてもがいていた白い子馬を拾い、その子馬を大切に育てていました。それから数年後、領主が自分の娘の結婚相手を探すため競馬大会を開く事になり、スーホは立派に成長した白い馬に乗り、見事競馬大会で優勝したのでした。しかし、領主は貧しいスーホに娘と結婚させることが惜しくなり、スーホに銀貨を三まい渡しただけで、「白い馬を置いてとっとと、うせろ!」と領主の家来達に暴行され白い馬を奪われてしまいました。命辛々家へ辿り着くが、白い馬を奪われた悲しみは消えなかった。 その頃、白い馬は領主が宴会をしている隙を突いて逃げ出し、その際家来達の放った矢に体中を射られていた為、必死でスーホの元に戻った時には瀕死の状態で、スーホ達の看病むなしく白い馬は次の日に死んでしまったのでした。スーホは馬の事を幾晩も考え眠れずにいましたが、ある晩ようやく眠りにつき、夢の中で白馬をみたのでした。白馬はスーホに、「ご主人様、どうか悲しまないでください。私の体を使って楽器を作り、いつもそばに置いてください。そうすれば、いつまでも、いつでもご主人の隣に私は居ますよ。」と、スーホに言い残した所で目が覚めて、スーホは楽器を作りました。そうして出来たのがモリンホール(馬頭琴)だったのです。*****************************************今では、モンゴル・中国ではおなじみの楽器となり現在に至ります。そんな、素晴らしいな馬頭琴って聞いた事ありますか?福岡を中心に活躍されていらっしゃる、馬頭琴奏者のドランさんHPサイトから、馬頭琴の音色が楽しめますバイ~ ぜひ、皆さんも一度機会があれば聞いて見てくださいヨカですよ~
2012年01月31日

昨日、家で餃子焼きましたバイ~今回は、すき焼鍋を使用しての「羽根付焼き餃子」先日、【プロの技】を家庭で簡単に再現する方法としてテレビで紹介されてました。「本当に家庭で出来るとかいな~?」「テレビ用に準備された用具でするから、出来るとやない?」と、半分疑いつつも、それを早速実験してみましたバイ。(準備する物)○ 餃子○ すき焼鍋(そのサイズに合うフタも)○ 油○ 水○ 小麦粉(羽根用)(作り方)1 先ず、すき焼鍋に油を敷き、良く加熱して馴染ませておきます(かなり、使い込んで~はげはげになった鍋ですが大丈夫??かな)2 次に水で溶いた小麦粉水を入れます(水1:小麦粉1) (火は強めで良いです)ぶくぶくと糊状に煮立ってます3 すかさず、餃子を並べて焼きに入ります 羽根がつきやすいような形に並べます また、ここで蒸し焼き用の水を餃子の四分の1程度加えてふたをします丸く博多鉄鍋風に入れて見ましたバイ4 水分がある程度飛んだら、フタを開けて完全に水分を飛ばします (火を少し弱めにして下さい) 水分が無くなって来たら、油を餃子の周辺に回し入れてください 餃子の周辺の羽根がキツネ色についてきたら、餃子のお尻も同じ様な焦げ目です これを目安に取り出してくださいねもうすぐ~出来ますバイ5 出来ましたバイ~!【羽根付 赤ちょこ餃子】パリパリ~~うまい~赤ちょこ餃子 完成ですバイ!出来ました。。見事に羽根が~バリ!バリ!です。餃子を箸でつまんで、餃子を取り出すときに「バリッ!」いい~音させてます~ぜひぜひ!皆さんもお宅に眠ってる、すき焼鍋あれば、餃子鍋としても是非ご活用くださいませ。
2012年01月23日
明日から、出張してきます。昨年の震災後初めての訪問です。自分の目で、耳で、体で、今現在の東北を体感してこようと思います。我々は、遠く離れた九州ですが、現地に足を踏み入れて、現地の人と会話することで、色々な事が知りえると思います。もどりましたら、皆さんにご報告をしていきたいと思ってますバイ~
2012年01月09日
全1126件 (1126件中 1-50件目)