takumyan-mylife

takumyan-mylife

PR

プロフィール

takumyan

takumyan

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.01.13
XML
今は確か1月だった様な気がしますが




ヒメダカですが卵を抱えてます笑
気づいたのは今日
300mm水槽が小さいと思ったので350mmに変えた所、こんな現象が↓





水槽を新しく変えたのでカルキ抜きが追いつかなかったのか過飽和状態
そんなメダカを見ている時卵を抱えたメダカを発見
水槽内を色々いじっていたので残念ながら卵はいずこへ逝っちゃいました。

今回はメダカだけではつまらないので新しい仲間も




ヒナハゼです

淡水魚らしいレイアウトに変更。というか最近わかった事がある。
ウィロモスって酸素消費or水質を汚染する
予備水草水槽(150mm)にモスを入れないで小さな水草を入れエアレーションしないまましばらく放置したら水は透き通るほど綺麗でTDS値も110をキープしていた。
だからモスは処分し河石を割って滝でも作ろうかと思いましたが変に割れてしまって、角を取る加工は途方もない時間がかかるので適当におきました。





ヒナハゼは合計3匹
小指の爪1/2程の2匹とそれより2mmほど大きい1匹
水槽に入れる前かなり俊敏な動きをしていたので捕獲できるか不安だったら的中しました。
早すぎるww

しかも小さいヒナハゼはブラックダイヤメダカに狙われている模様
ヒメダカ水槽に大きい方を入れましたが淡水魚では効果は薄いのかもしれない
とりあえず喧嘩が凄い。

違う魚を入れれば大人しくなるかなと思いましたが様子見ですね。





壁に張り付こうと何度も繰り返し泳ぎいつのまにかくっついてる様が可愛いのかは疑問
個人の主観ですからねぇ

それよりも350mm水槽を2個にすると700mm すなわち70cm水槽になるんじゃない?笑
あ〜計算ミス





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.13 21:00:03
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: