全663件 (663件中 1-50件目)
タムママです2003年ごろからブログ書いてて、2026年の今ではログインすることも滅多になく、気が向いた時に細々と書いています。タムの子どもは無事に生まれて、すでに1歳5ヶ月になりました。自己主張強めの女の子、タマです。このタマ、歩くのは1歳になる前から歩き、発達になんら問題も無さそうだったのですが、幼児食でややつまづいております。食べられるものが少ない…口に入れても食感や味でベーって出すことが本当に多く、食べられるものが極端に少ないのです今でいうと、白ご飯(大好き)、味噌汁、うどん、ちくわ、金時豆、これぐらいかな?それ以外は、見るだけで手で払いのけたり、口に入れても噛みもせずすぐベーッと出してしまい、頑として食べません。そのへんに落ちていたら放り投げたりしてしまいます。これでママはほとほと困っていて、忙しい中頑張って作っても食べてくれないって地味にメンタルに来ますよね。それに旦那さんが割と品数多めのしっかりしたご飯を好む人で、料理がそれほど好きでない長女は、夫とタマのご飯だけが悩みのようです。私は次女を超低体重児で産んでしまったあと、紆余曲折を経て口腔内感覚過敏がわかったためリハビリと療育に通ってました。自閉症スペクトラムとADHD(多動)があった次女でしたが、孫のタマに関しては自閉症の感じは全くしません。ただ、口腔内感覚過敏については同じ匂いを感じます。そこで次女の時はどうだったかなと思い、このブログを探しに来たのですが、多分あの頃はmixiとかGREEに記録してたのかな?不妊治療サークルもやってたのでこのブログはおざなりだったのかわかりませんが、ほとんど書いてなかったんですよ、、、あー、次女の1歳5ヶ月ぐらいの状態が知りたかった🥲その頃うちの地域には保育園も空きがあったので仕事してなくても預けられたため、発達を促すために保育園に入所させたりもしてたみたいです。長女はタマのことは自宅保育で、一時預かりもまだしたことがありません。保育園には同年齢の子どもばかりで、良い刺激がたくさんあると思うんだけどなあ〜ママ友ってか、会えば話せる方はできたみたいだけど、ママ友とお出かけしたり行き来するような娘でもないのでどうしても同年齢の子と触れ合う機会は少ない(しかも暑いから家に篭りきり)。私は二人の娘を1歳ぐらいから保育園に預けて働いたりしていた母親なので、育児ノイローゼにはならずに済みました。長女はそこまではならないみたいだけど、やはりストレスは溜まると思います。なので、堺の自宅から北摂の私の家に里帰りすることも多いです。旦那さんの仕事の都合で、旦那さんも了承済み。旦那さんも妻子が留守だと仕事終わりに打ちっぱなしに気兼ねなく行けるし、私は長女が帰ってきて嬉しいし、全てがウィンウィン状態😃だけどそれだけでは解決しないのがタマのご飯問題。ある時、長女が頑張って作ったご飯をタマが一瞥もせず手で押し退けて頑として食べない姿を目撃してしまいました。長女は妊娠中でもあるので、ただでさえ眠くてしんどい状態。眠気を我慢して作ったご飯を一口も食べないなんてそりゃ娘も『チーン🥲』ってなりますよね。こんなことは日常茶飯事なのですが、その時は眠気も相まってなんかもう一気に思うところがあったのでしょう、ソファに座り込んでボーっとしている長女を見て、ちょっと引き離さないとと思い、夜にタマだけ連れてマンション内をお散歩に出かけました。1時間近く歩いて家に帰ると長女の目は腫れていました。わかる🥲泣きたくなるよね私も料理が得意ならいいけど苦手な上に仕事までしてるから長女が帰ってきててもクタクタ。とても孫が食べられそうな幼児食まで作る元気はないし、おそらく作っても食べないだろう🥲それで何ヶ月も過ぎた。孫の食に関しては皆がどん詰まり。やっぱここはもう専門家の手を借りないといけない、かつての私が、食べない次女に絶望して泣きながら療育やリハビリ、児相などいろんなところに電話をして助けを求めたように、長女も専門家に助けを求めて欲しい。そういう思いから、話は前後しますが今月初めかな?療育の施設に電話をかけさせて、面談が決まりました🥹とりあえずはじめの一歩です🥹口腔内感覚過敏がありそうな孫が、少しでも良い方向に向かうといいなと願っています。長々と読んでくださりありがとうございます
2025.08.14
コメント(0)
タムの幼なじみで5月に急病で亡くなったNちゃんにお線香をたむけるために四国まで行ってきました10年以上ぶりに会うかつてのママ友は心労からかずいぶん痩せてた🥲お宅へお邪魔して遺影をみたけど呆然となってしまってなんでこんなところにいるの?(遺影と骨壷となって)と涙が出て仕方がなかったNちゃんは何にも悪いことしてないしNちゃんママもすごくいい子だったのになんで?まだ26歳という若さお子さんも小さいのに心残りでしょうお子さんに会ってきた無邪気な笑顔でよく笑ってたよく笑ってたNちゃんにそっくりNちゃんが天国だなんて 故人だなんてまだ信じられない10年以上会ってなかったから今回も会えなかっただけそんな感じしかしてないよ 今日は仕事なんだよね?会えなくて残念だったよNちゃん 結婚式の写真とっても綺麗だったよ手を合わせながら謝ったことがあるあの時はごめんねって。私が未熟が故 Nちゃん母娘を傷つけてしまったと思ってること疎遠になってしまっていたけど、Nが会わせてくれたのかもという言葉に泣きそうになるLINEをしたら返って来そうというママの言葉がかなり堪えた🥲私なら抜け殻となり立ち直れないかもしれないこんな苦しみを与えるなんてこの世には神も仏もないのか?どうかこれ以上Nちゃんの周りで哀しいことが起きないよう見守っていてね
2024.07.08
コメント(0)
タムママです小さい頃にタムととても仲良くしてくれていたお友達が早くして亡くなったと連絡がきました誕生日ももちろん覚えているから、タムと同じ26歳かなこの日記にもたびたび出てきていた子私が関西へ引っ越してからはお付き合いも疎遠になってしまっていたけど、どうしてるかなってよく話題に出る子だったお子さんもまだ小さいのに、どうしてこの子なの?とショックを禁じ得ません朝起きてもやはり訃報は夢じゃなかったお父さんお母さんの気持ちを考えたら辛くなりますタムを健やかに育てることができたのはこの母娘のおかげですなんとも言葉が見つからない
2024.06.18
コメント(0)
このブログたまに50近くのアクセスがあるんですが、何で?大したこと何も書いてないしそもそも私ですらも毎日来てないですよ。それが不思議でもあります。さっき見たら2005年の記事にアクセスが50近くあったけど、今さら何で?どういう仕組みなんや?しかしお腹すいたわ 0時半やっちゅーねんけど。実は19時半ごろ晩ごはん食べて一旦寝てました。夫がお皿は洗ってくれて、キョンは塾。受験生なのでほぼ17時半〜22時まで塾にいます。私は20時ごろから22時までベッドでウトウト。21:47になったら夫がピコピコハンマーを鳴らしながら起こしに来てくれて、ノンレム睡眠入りたての私から『もうー💢うるさい』って怒られる毎日を繰り返してます。夫、8歳年上で某企業の研究職。完全に私の尻に敷かれてます。私はデブまっしぐら。このブログ書いてる頃は痩せてたのになー現在の苗字をアナグラムにすると、よく食べるような言葉になるのでそのせいだ(笑)😆今日も職場のリハビリデイでこのことを言ったら笑ってもらえました。ほんとは痩せたいけどもうええねん我慢しやんと何か食べよう(^ν^)
2023.08.09
コメント(0)
タムママです娘の、いきなりの不妊治療報告&妊娠報告から1週間が経過しようとしています。いやー長かった…不安があるであろう娘にアドバイスしたくても自分の時のことを色々と忘れているため、実家の母に頼み実家に置きっぱなしの妊娠中の日記を送ってもらいました。勘の鋭い母は何か思ったかもしれませんが、何も聞いてこないところに感謝しています。お母さんごめん🙇♀️一番初めに報告するのは、タムの唯一無二の妹キョンと決めているの。その次に私の両親、そして夫かなー?日記見ていたら私はキョンの妊娠時、5w4dで心拍も見えているみたい。残念ながらタムの妊娠時のものはなし。それが一番見たかったんだけどな。タムの妊娠時はデキ婚だし、まさか自分が頸管無力症だなんて知らないから北海道旅行行ったり好き勝手過ごしてて、初期の頃の日記なんてのも付けてなかったように思う(5ヶ月で入院したのでその後はちゃんと毎日つけてます)私はタムの妊娠前に中絶したこともあるしクラミジアもかかったことあるけど、娘はそんなのないし遺伝や体質的な面では頸管無力症なんかないように思うので、おそらく正常妊娠で、私が体験することが殆どできなかった通常の妊婦生活を送れる子だと思ってる。だから私とは比べられない。タムの時は5ヶ月から臨月まで入院。キョンの時は何度も茶オリが出たり出血したりして、8wで入院、そしてその後18wぐらいかな?覚えてないけど入院して、さらに大きな病院に搬送されて、さらに県で一番大きな病院に搬送されて周産期のICUに入ってたハイリスク妊婦。(おまけに27wで産んだ)私のマタニティダイアリーなんて参考にはならないけど、初期はまだそんなにトラブル続きってわけでもないから参考になるかなと読み進めてた。すると、同じ5w4d そろそろ暑いところとか汚いトイレ、空腹時なんかにウエッとかはじめているみたい。タムはまだ何にもつわりらしきものが出ていないみたい。それは不安にもなるよね。明日は夕方に受診するので、私も北摂から高速ぶっ飛ばして娘を拾って病院に連れて行きたいと思います。たまたま休みでよかったー😭早く明日になーれ
2023.07.12
コメント(0)

胎嚢確認ができたらたまごクラブを買えるね!なんて勝手に言ってて、でも娘もパートの傍ら不安やらでググりまくったり暇やろうなと思い、『そういやたまごクラブっていつ頃買うん?』と思ってふと調べてみたら、いやぁー知りませんでした、たまごクラブってもう毎月発行じゃないうえに、初期と中期と後期に分かれて発行されているんですね…驚き‼️昔は(1997年ごろや2008年ごろ)毎月出てて、自分より数ヶ月先の臨月の先輩ママさんの写真とか見たり体験談を読んだりしていたから、時期ごとに3分割にした今どきのたまごクラブはどんな誌面になっているのだろうとすごく興味があります。そういや『たまごクラブ ひよこクラブ こっこクラブ♩』ってCMもうないんやね。こっこクラブ自体ももう発行されてないとは…あまり読んだ記憶はなかったけどこれも時代の流れやね。だいぶはように無くなってるみたいですね。話戻ってたまごクラブ。私も買いたかったけどさすがにしゃしゃりすぎてるかもと思って娘だけにamazonでポチりました。今日届いたみたい。あー!私も見たかったわ。そして私までがなんだかお腹の調子が良くなくてなんか胃がおかしい。想像妊娠かしら(笑)胎嚢確認まで後2日待ち遠しい😃
2023.07.11
コメント(0)

久しぶりに楽天ブログを開いています。2003年ごろから育児日記をつけてきてここ10年ほどは完全にほったらかしていましたが、いまだに残してくれていた楽天さんには感謝感激。当時は九州に住んでて、1998年に1人目(タム)をできちゃった婚で授かり、2人目は長い間不妊治療をして11歳離れた超未熟児の女の子を出産したのが2009年。その後もいろいろと波瀾万丈ありまして、夫も代わり(なんていう表現💦)、住まいも大阪に変わりました。タムは22歳で結婚して3年。大阪の南の方に住んでいます。年上の旦那さんですが仲良くやっているようで、幸いなことに『実家に帰ってきた😭』なんてこともありません。小さな喧嘩はあるんでしょうが本当に仲良し。母親としてはそれが何よりです。ただ、子どもはまだでした。まだというか、私は早く作るのかなと思っていたけど、そんな話をすると娘がちょっと怒るようになったので私も聞かなくなり、また何ヶ月もしてからタイミングを見て恐る恐る聞いてみる感じでした。最後に聞いたのが去年だったと思いますが、その時には、『子どもはいいかな』『経済的に育てる自信がない』と言っていたので、旦那さんも立派な専門職をしているけどそれでも夫婦2人の生活が豊かなほうを選ぶというのならそれも一つの生き方かなとは思いつつも、、、、やはり複雑でした。私自身、リハビリデイで働いていていろんな高齢者の話を聞くのですが、やはり独身の方や子どもが無い方はいろいろと不便だったり寂しかったりとあるようです。入院の付き添いが無かったり、身元引受人に困ったり、衣類に不具合があってもそんなことヘルパーさんには頼めないのでそのままにしているとか(ボタンつけるぐらいならやってあげたいのですが)、あと、歳をとって夫を亡くしてから大阪を離れ兄弟の住む土地に引っ越したけれどもうその年では友達もできず、大阪に帰りたいと近所の人に泣いて電話してきたとか、、、、聞いてて涙が出るようなことばかり。結婚に縁がなければどうすることもできないですが、婚姻関係にありもし可能であれば子どもはいたほうがいいと私は思っていました。今は子ども手当や福祉も充実していますし、私も社員並みに働いているのでなんとでもなります。大阪府は私立高校ですら無償になりそうな勢いのある街です。だけど、夫婦の考えることだからもうこれ以上私の口からは言えないなー寂しいな😔と思っていたところ、7/6に珍しくタムからLINEがあり、電話で聞きたいことがあると。電話なんて滅多にすることがないので何だろう、なんか良くないことかな、怖いなと思いつつ掛け直してみると、なんと、タムは1月から不妊クリニックに通っていた、そしてこの度タイミング法で見事妊娠したというのです…このブログを見てもお分かりの通り、私は2人目不妊で7年も治療してきた人間ですよ。ある程度は詳しいし力になれたのに何故話してくれなかったのだろう❓と思いつつも、子どもを作ることは考えててくれてたんだと嬉しくてたまりませんでした。しかしまだ不安定な時期なので『おー』と冷静な対応☺️おめでとうはまだ先延ばしでいいかな。胎嚢が見えて心拍が確認できるぐらいがいいなと思ってまだ言っていませんが、うちの家系は私以外に不妊傾向や切迫の気はないので絶対大丈夫だと思います。私は3人目治療をする直前で離婚してしまい、再婚してからは互いの年齢的なものもあったり、そもそも堅い人なんでそんな話をすることもなく、完全に間に合いませんでした。だけどやはりどこかでまだ産みたかったと思っていたので、今でも妊娠に憧れはあります。現にタムの妊娠報告を聞いてから私までがお腹がグジグジ、足の付け根が痛んだりと妊娠初期症状みたいになっています(笑)。そして私まで娘と同じアプリ(ママninaru)そしてパパninaru、祖父母ninaruまで取っちゃった(笑)過去の私、どれだけ妊娠に憧れてたのよ。タムはまだ5wとちょっとなので経腟エコーもまだですが、木曜日が受診ということなので私もほんとに楽しみで仕方がありません。田舎のお友達の美月ちゃん(仮名)も妊娠中ということなので、よかったなあと喜ばしく思っています。このまま無事に妊娠が継続して、可愛い赤ちゃんに会えるのを楽しみに過ごしたいと思います。カテゴリ、あつかましくも『妊娠初期』にさせてもらいました。私はバァバ側の人間ですが、昔とはいろんなことが違っているので、情報収集できたらいいな。
2023.07.10
コメント(0)
きっと誰も覚えていないであろう、タムママのこと。パソコンとか変わってしまうとお気に入りからも外れてよほどでないともうブログを追うこともなくなってしまいますよね。タムが4歳ぐらいの時にブログを始めたのかなー?そして、今は24歳。22歳でお嫁に行き、イケメンの旦那さんと仲良く暮らしてます。(子どもはまだ要らないみたい)キョンは13歳で中2になりました。小さい時は発達障害もあり大変だったけど、今ではそんなことみじんも感じさせないほどに成長しました。ダンス部に入って毎日頑張っています。田舎で子育てをしていたタム時代とは打って変わって、キョンは都会(の中の田舎のほう)にいます。田舎には二度と住みたくないと思いながら、リハビリの仕事も満喫している私です。色々あるけど今が一番自由で幸せかも!
2022.08.28
コメント(0)
最初にこのブログ立ち上げたのは確か上の子が4歳ぐらいの時。今はこの娘も22歳になって社会人3年目を迎えました。近所で一人暮らしをしていて、来年あたり結婚するんじゃないかなっていう感じです。下の子は春から6年生。身体は相変わらず小さいものの特に医療的な問題もなく(小児ぜんそくの薬はずっと飲んでいますが)元気です。娘は在宅ワークになったのでたまに家にご飯を食べに帰ってくるのですが、「あつまれどうぶつの森」が大好きなので夜は下の子と部屋で楽しくゲームをして過ごしています。気がついたら泊まってるし!同じ府内ではあるけれども少し遠いところに住む彼氏さんとはもうひとつき程会っていないんじゃないかなと思います。一度、「他の先生は彼氏に会ったり普通に来てもらったりしてるんだけどね・・」と言うので、世間のカップルはどうしているんだろう。自分はこういった理由で恋人に会えなくなった経験がないけど会いたい気持ちはよく分かる、とした上で「それでも自分は幼稚園教諭という立場だし、仮に府内の移動だとしても移動自粛を要請されている中でもし感染してしまったら職場にも大変な迷惑がかかるし、教諭なのに遊び歩いて自覚がないとSNSなんかで非難されるのは目に見えてる。ママはタムをそういうめに合わせたくない。せざるを得ない仕事なんかで感染したならそれは同情の対象になるけど、彼氏に会いに行ってコロナもらったとかなったら一転非難の対象だよ。それにこども園でタムがもらってないとは限らない。それで彼氏くんにうつして彼氏くんが感染するかもしれない。タムにも罹ってほしくないけど彼氏くんが入院したとか亡くなったとかそういう思いもしてほしくない。それでもどうしても会いたいというのなら、向こうの健康状態や行動を把握した上で、タムが向こうに行くのではなく彼氏くんに来てもらったら?相談してみて。」と話すと「わかった」と黙って帰って行ったけど、数日後聞くと、「やっぱり何かあったときに父兄に言われるのはタムだから、今は会わないでおこう」と彼氏が言ってくれたみたい。そしてオンラインゲームでもしようと。。。なんていい彼氏なんだこういう言葉こそ私(親)が求めていた娘の恋人のあるべき姿です。娘が選んだ男性は理性のきく素敵な人だった。ほっとしました。娘はまだ22歳という若造ですけど、彼氏くんは29歳の社会人ですからね。私、少しだけ交際には反対していたんですよね。今度書きますけど・・。これが恋人でなく家族だったら府内の移動は別に問題無かったんだけどね。今は我慢のしどころです。彼氏に会えない寂しさを家族で少しでも埋めてあげられたらいいなと思いますし、下の子も「ねえねえ~」と一緒によくゲームしたり盛り上がってます。(コロナの前、土日はいつも彼氏くんの家に行ってたので)コロナが開けたら結婚に向けて話をどんどん進めて行って欲しいなって思いました。コロナで大変な時ですがメンタルがみんな安定しているので安心です。そして医療従事者をはじめ、物流やスーパー、交通、役所、ゴミ収集の方など生活に必要な部分を下支えしてくださっている方々に心より感謝申し上げます。支えられて生きてるなあって痛感しています。
2020.05.01
コメント(0)
ふと思い立ったのでログインを試みたらどうにかパスワードも解除できてまた日記を書くことが出来るようになりました。これっていつから書いてたっけ・・?たしか18年ぐらい前だったと思うけど、昔のものは見返すのも嫌になるぐらい愚痴が多い・・・最悪・・・またここで、22歳になったタムと11歳になったキョンのことを書こうと思ったけど、さきほど、親しいお友だちが怪我をしてICUに入ったという連絡を受けて今日はPCを閉じることにしました。大丈夫、大丈夫。今の医学は進歩してるから大丈夫だよ。それしか言えなかった。どうか神様彼女を助けてください。
2020.04.22
コメント(0)
ログインしたいと思いつつも登録しているメールアドレスが思い出せず、最後のログインから数年もたってしまいましたが、「会員登録ノート」というものを見つけてそれでやっとログインできた次第。不妊治療からの出産、そして3人目の治療を姑に反対されそれが原因で離婚。それから母子家庭を経て再婚。いろいろありましたが今は関西で平和に暮らしています。タムは19歳に。キョンはもうすぐ3年生です。かなり長い間完全放置していたのにアクセスがなぜか毎日あるのはなぜ?見てくれている方もほぼいないと思いますし、ここは前の旦那との生活をつづったブログでもあるのでそっと放置しようと思います。会員登録ノート、必要ですね。そしてこれからはもうみだりにメアドは変えません!肝に銘じましたわ。
2017.02.14
コメント(0)
タムが4歳ぐらいの時からここのブログでお世話になりました。未熟者ゆえにいろいろご迷惑をおかけしたり、至らないところばかりでしたがほんとうにありがとうございました。いろいろと思うことがありましていったんこのブログは終了させていただきます。お世話になった方々へはリンクを張らせていただきます。これからもよろしくお願いいたします。
2011.01.25
コメント(0)
仕事をしていないのに(辞めた)保育園に預けることってすごく抵抗があったんです表向きは「子供の発達のため」なんだけど、ほんとうは、自分が楽ができるとか、そういうものが私の心の奥底に隠れてるんじゃないかとかいろいろ思いました発達のためだったら別に入園でなくても一時預かりとか、療育を1日増やすとか子育て支援事業を利用していけばいいんじゃないの?矛盾してるよねアンタっていう自問自答が3週間ほど続きました子供のため、っていうけど、ほんとうに子供の為になることなんだろうかとかいっぱい考えて相談もしたし(回答得られなかったけど)夫婦、それにお姉ちゃんまで入れて話し合いもしたしでもなかなかこれっていう答えが出なくて悩んでましたそしたら、昨日。いつものように早めに迎えに行って昨日は寒かったんでお散歩も行かず家で遊ぶことにしたんですが、子供と遊ぶって、思ったより難しい。いろいろ作ったりとか得意じゃないし結局いつも絵本読んで、お絵かきして、ちょっとテレビ見たり、積み木をしたり、歌を歌って、チラシで紙風船作って遊んだりしたらもうそれでネタ切れ。子供が可愛くないとかそんなんじゃないんだけど、どうしてもなんか退屈になっちゃう。2時間遊ぶだけでも、結構時間を持て余したのにこれが毎日、朝から晩までとなると、私もキョンもそんな生活で楽しいのか?って思った。うちは小さく産まれた分、発達障害があるかもしれなくて、実際、「精神運動発達遅延」という症名でリハビリなんかも行ってるわけだし療育センターにも入所できたということは、それなりに何かあるから入所できたのだと思う。児相に行った時「自閉症スペクトラムのほうを見て行きましょう」と言われたんだけど、それってコミュニケーションにも表れるみたいで人とのかかわりがうまくできなかったりするみたいこっちには書いたことないと思うけど、1歳半のころ、多動じゃないかと心配してはじめて心理の先生に診ていただいたんだけどキョンの行動から、「多動のグレーゾーン」って言われてショックを受けて療育に申し込んで、入れてでも、動きのほうはすごく落ち着いてきて無意味なウロチョロもないし、スーパーでも手を引いて普通に買い物できるから多動ではないと素人目では思うでも、人とのかかわりって言われると、やっぱり家で見るとしたら家族以外とはあまり接触がなくなってしまうし異常を見分けるのも、練習をするのも難しいのかなって思う保育園でのことだけど家では食事の時5分とイスに座らないキョンで、数口食べたらもうエプロンを外して立ちあがる阻止してもダメだから、ほんとうはいけないことなんだけど、立ったままでもいいからとにかく一口でも多く、って食べさせたりしてるでも、保育園からのお手紙を見ていると、「ちゃんと座って食べています」とか「給食も全部食べて、手や口を拭いています。」と書いてあって、えええ、保育園ではこんなにおりこうさんなんだじゃー私たちナメられてるんだねきっとって思う。お友達や、先生の力ってすごく大きいんだね!保育園では、家で与えてやれない刺激がいっぱいとくに、うちは歳の差姉妹だし、遊ぶ相手も近所にも誰もいないからやっぱりお友達とか、先生のかかわりってすごく大事なんだろうなそれに、遊ぶのプロだしこないだ、フラフープで電車ごっこをしたって書いてあってそんなこと私、思いつきもしないし思いついたとしてもそういうのをひもで作るとかそういうのするタイプでもないしみんなお母さんたちはどうかしらないけど、私はそう。子供とずっと遊ぶのって大変。お金をもらって、保育園で働いてた時は何も苦痛じゃなかったんだけどね。1:1って、なんだかちょっとね。ま、イライラするとかそういうのは全くないから散らかされたり壊されても叩いたり怒鳴ったり虐待に走ることなんかはないけど、(どちらかと言えば甘いほうだと思う)ぶっちゃけ時間を、持て余すのよぉぉぉ~保育園に預ける罪悪感については、私、仕事を辞めてからは家で遊んでた家事をしたらそのままネットしてしかもそれネット中毒じゃないのっていうぐらいのレベルだし14時ぐらいから夕御飯を作って15時半にはキョンのお迎えそれから17時ぐらいまで散歩とかで遊んで18時には姉ちゃんの塾に迎え保育園に行ってる間、ネットだけじゃなく少しでももっと違う何かをしてたとえばキョンの服の繕い物をするとか、キョンのおもちゃを作ってやるとか今までずっと後回しにしてたやらなきゃいけないことをするとか、そうやって有意義に生活していたら罪悪感もないんだろうなって思うようになった保育料の3万近くは痛いけど、(それがあったら車も買えるけど)でも、それを「私が楽をするため」じゃなくほんとうに「キョンのため」に、出す気持ちになってキョンのために、保育園とも連携しながら母親業をがんばって、それがほんとうにキョンのためになるならがんばって保育料を捻出しようと思う。正月明けに「キョンのために」「キョンと向き合うために」と言って仕事を辞めたけどキョンのためにとほんとうに心底思っていたのかな?自分も楽だしとか、そんなよこしまな気持ちがなかったとは言い切れないでも、これからは正々堂々と「キョンのために預けています」と言えるようにネットはちょっと控えめにして、家のこととか そういうことをやっていこうかなって思います。今日はお昼から1歳半検診。脱漏だったので、今頃ですが行ってきます。検診って実はすごく苦手。人見知りするし。でも、コミュ友さんが言っていたように、自分の好きなことだけを選択していたらいけない。私も頑張る時です。頑張ります。
2011.01.25
コメント(0)
ふだんは、mixi、GREE、アメブロでそれぞれのテーマを書いている私ですが、一番アクセス数が多いのはこの楽天。なんで???不思議。数か月全く更新もしてなかったのになぜか毎日たくさんのアクセスがあると不思議で仕方がないです。今はあらたなる悩み勃発中。成長はだいたい追いついてるものの、言葉が伴ってなくてバランスが悪いキョン。来月で2歳になりますが、まだ単語が10~15こぐらいかな?言ってることは大体わかるので、そのうち出てくるのかなっとは思うんですけど通っている言語療法でも、「1歳6カ月レベル」みたいなことリハビリ計画書に書いてあったし修正でも1歳10カ月なので、やっぱり遅れているんでしょうねーいま保育園に入ってて、でも私仕事辞めてしまったので家庭でみようかなっと思ったりしてますだって 仕事もないのに、やっぱ朝はいくらキョンが枝のはっぱを見つけてそれで遊ぼうとしても登園時間に間に合わなくなるのでどうしても、「また後でね」ってことになってしまうのです。ゆっくり向き合いたくて、家事で追われてぞんざいになるのがいやだったから仕事やめたのに、これじゃ一緒?って思って 夕方は15時半に迎えに行って、散歩したり遊んだりして時間は作ってますでも、日中は私は自由にしてて、それってなんだか矛盾してないかって思ったりして家庭でみようかなんて話にもなったんだけどこのへん子供があんまりいないしいても 保育園だったり、年下だったりで刺激になるにはどうなのかなとかあと、私、不妊治療をはじめるんだけど、次は管理入院って言われてて5月に治療やるから、妊娠したら保育園に入れないといけなくなる一時預かりとか、子育て支援事業を活用していけばお金も(一時預かりでは)そんなにかからないし、療育だって、ほんとは週に2回行ってもいいんだけど、そんなに保育園休んだらもったいないしお弁当を週に2回も作って母子通園するのは私も大変ってことで、療育は一回しか行かせてないしなんか、言ってることとやってることが、自分でも矛盾しているのがわかるのよね結局どうしたいのって。他のみなさんも、3歳ぐらいまでは家庭保育やってる方も多いし私にもできないことはないと思うんだけど家庭保育をした経験がないものだから不安もすごく多いし、それに、保育園での他の子供とのかかわりは大事だと思うしだけど、お金は高い3万近く払ってるから、それだったら旦那が欲しがってる新車をかってあげたほうがいいのではとか保育園入園だと、人間関係とか行事とか煩わしいよなーまだ入らなくてもいいかなーとかなんかいろいろ考えちゃって・・・だから、答えが出ないのです・・・でも、今日私がやっている竹内さんでのコミュで、とある妊婦さんがいいこと言ってた話は、その妊婦さんのことだったんだけど、「お母さんになるのに、好きなことばっかり選択していたらだめだと思って」って書いてあって、なんか私も、そんな自分のことばっかり考えてたらだめだよなって思って人間関係も、努力しないといけないし、子供のためなんだから、お弁当週に2回作って療育に行ってあげないととか家庭保育にびびってる場合じゃないぞとか、でも、実際は、発達遅延の子は保育園に行ったほうがいいのかどうなのかそれがわかれば頑張るんだけど保育園をやめてそのお金で新車を買ったとしても、あとで、発達に不安を感じてやっぱり保育園に入れときゃよかったって思っても遅いしどうすることがキョンのために一番いいのかってことは答えはまだ出ないんだけど、こうやって遊んでないで、努力しないとなって 思ったりすることでした。好きなことばかりしていたらだめですよね。ほんと。なんだかグダグダとすみませんでした。またのおこしをお待ちしております。もしよかったら、mixiの「みるくっく」でもお探しくださいね。
2011.01.24
コメント(0)
家族での話し合いの結果、3人めの治療をすることにしました。3人め不妊っていう言葉はあまり聞きませんよね。2人産んだけれど、やっぱり自然にはできないので 「3人めの不妊治療」ということになってしまいますが。。。11歳も離れていると、姉妹というより保護者です。タムはきょうだいもいなかったし、いとこすらいなかったので、11年間、盆正月はこどもひとりでした。友達はいたけど、盆正月、そして、休日や朝、夜に相手の都合とかを考えずにすむ、気軽に遊べるきょうだいそれを私は熱望して、7年もの間、二人目の治療をがんばってきたわけです今回は、とりあえず2人はいるので 前回ほど切迫感はありません2人もいるからいいじゃんと、思う方もおられるかもしれませんがそれなりに悩みもいろいろあったりするわけです。2人めを頑張っていた時はとにかくあと一人いれば!!!と思って必死でした3人めで悩むなんて思ってもみなかったし、ハイリスク妊婦になるので、妊娠してからのほうが大変なのですだから、3人めなんて絶対いやだと思って基礎体温計もすでに捨てちゃったりしたんですけどほんとうにさまざまなことがあって、それで決意しました。タム姉ちゃんからも「アイキョンの遊び相手がいなくて可哀想だからもう一人産んで」と言われました11年も一人っ子だった姉ちゃんに言われるといろいろ寂しい思いもしたんだろうなぁとしみじみ感じます。それに、ミクシイにも書いたんですが、先日とあるプレイルームで兄妹があそんでてキョンもそこで遊んでたんですが、お兄ちゃんのほうがキョンに意地悪をして、「入ったらダメ!ここは僕の!」と言い、だけれども、妹には「おいで、〇〇ちゃんはいいよ」と優しく誘っていました。キョンがわけも分からずまた行こうとすると、お兄ちゃんが「だめ!」と。そのお兄ちゃんにとってはそれが成長過程だと思うのでベつにむかつくとかそういう気持ちはないのですが、「ああ、きょうだいっていいなぁ、遊び相手にもなるし、なにかあっても優しくしてくれる」って思ったわけですただ何気ないひとコマだったんですけど、タムもキョンもそうやって「おいで」と言ってくれるきょうだいはいませんでしたアスレチックに行っても、こども博に行っても、タムは一人であそんで、 外にいる私たちに手を振っていましたキョンをこども博に連れて行ったとしても年齢制限があったりで、姉ちゃんといえどまた一人で遊ばないといけませんみんなはきょうだいどうし仲良く遊んでいるのに先日、小学2年生の子がお母さんと遊びに来ましたうちの姉ちゃんもいたのですがその2年生のお姉ちゃんのほうとよく遊んでてうちの姉ちゃんならもう思いつきもしないであろう、ガラス戸に口をつけて変な顔して遊ぶ・・・それにハマっていました親や、姉ちゃんが遊んでくれるのももちろんいいんだけど年の近い子ってまだもっと幼稚で気があうんだなって思って私は 自分のせいでタムを長い間一人っ子にしてしまったしまた今回もこうやってキョンを一人っ子みたいにしてしまってるなぁと思うとなんだかね。もちろん、世の中の一人っ子家庭を否定しているわけではないので、一人っ子のご家庭の方は気を悪くしないでくださいね。よそはよそ、うちはうちの考えで書いてます。私、ビッグダディが好きなんですけれど、お金がなくても、兄弟支えあって、まっすぐで、ほんとうにいい子供さんたちだと思います今時の子供にないキラキラした瞳をもっていますそれに比べてうちの姉ちゃんの贅沢なこと。なまじお金が(普通に)あるもんだから、当たり前みたいになってます一点豪華主義って感じで育ててしまいました貯金のない私たちがふたたび体外受精にチャレンジするのだからきりつめて生活しないといけないわけですがそれでも、3にんめを産むことできっと姉ちゃんも変わってくれるはず。それに、私も、少しだけ勤めた訪問看護の仕事を辞めて、親にもらう野菜でどうにか食べて行ってます前は 忙しかったせいもあって、簡単食材に頼ってましたでも、今では野菜を腐らせないよう使うようになったし無駄使いをしなくなりました前みたいに簡単に市内にも遊びに行かないし外食もしません(したいときは我慢せずしますよきっと)きっと3人めが産まれたら、自然の中で遊ばせるでしょうねお金をかけなくても子供って育つんだっていうことをビックダディに教えてもらいました3人めを考えることによって、ほんとうにいいことづくめになりました。できることならあと二人産みたいですそして、ちょっとした大家族になりたいです。前は私、タムと下の子たちで1:2とかになってしまうのが可哀想かなとも思っていたのですが姉ちゃんは「あたし、自分に歳の近いきょうだいがいなかったからって悔しくないよ。それよりアイキョンが可哀想だから」って言いますほんとにいろいろ寂しい思いもしたんでしょうねそういえば、とある方の書き込みで「いとこと遊んでいた娘(一人っ子)が、いとこの姉妹と喧嘩になった時に、”あたしたちきょうだいだから”って言われたんです」って書いてましたそういうことがあるんですよねきょうだいがいるってなんとなく強みです。友達が来ない限り、遊ぶことのあんまりなかったタムのおもちゃいくらおもちゃをたくさん買い与えても一人だったらおもしろくないよね一番ほしいものがきょうだいだってわかってたからそれは買ってあげることができなくてつらかったなー。でも、キョンとその下の子で仲良く遊んでくれるといいなと思いますできるかどうかわからないけど、またがんばります。普段はグリとミクシィにいます。楽天も、たまには覗きたいと思います。長文を読んでくださり、ありがとうございました。
2011.01.19
コメント(0)

昨日は久しぶりの市立病院でした。フォローアップは、主治医の転勤により今回から違う先生だったのですが、とても優しい先生で安心しました。しかし、キョンの暴れること。。。待合室でも1時間半まったくじっとしていないし、診察室でも脱走3回。ほんとうに超未熟児で生まれたんですかって思うぐらいの元気っぷり♪くたくたになりました。歩くのは修正11カ月(暦月齢1歳2カ月)だったので、早いほうだと思うんですが、言葉がまだ。先生は小さかったからゆっくりでいいとおっしゃったけど、11月の、1歳半の発達テストでまだ言葉が出てない場合は療育を紹介しますということで、療育とかまったく抵抗ないので楽しみです。ま、言葉が出たら療育の必要性もないのでしょうが・・・♪。喋るでしょうか、キョン。1500グラム以下の子は自閉症や注意欠陥多動性障害などになりやすいみたいで、うちは自閉症ではないと思うけど、多動じゃないかって思うことは正直あります。でも、ただの好奇心旺盛なおてんばさんかもしれないし、まだそれはもうすこし大きくなってみないと分からないけど、なった時はなった時。くよくよ考えても仕方ないし、いまは良い療育のお教室もあるしね。足のほうのリハビリも昨日で終了。先生もびっくりしていらっしゃいました。隣にいたよそのおばあちゃまに「おめでとうございます」って言ってもらえて、「ああそうか。小さく産まれた子にとってみたらリハビリが終了っていうのは一つの目標でもあるんだな」って 今頃気づきました。あまりにも順調な発育なので、なんだか忘れていた気持ちでした。離乳食がなかなかすすまなくって 噛むのがまだできません。私も結婚以来ずっと働いていた人なので、ずっと赤ちゃんと二人きりの生活では自分もストレスがたまってイライラしてしまうし、他の子による視覚、聴覚、感覚などの刺激を与えて脳の発育を促すためにも、6月の半ばから一時預かりに預けています。週に3回、9時からお昼を食べ終わった12時半ぐらいまで、とほんのわずかですが、私もその間にゆっくり家事をしたりこうやってPCを開いたりできます。預けたときに泣くことも少なくなってきました。姑に預けたこともあったけど、姑たちは赤ちゃんの相手がはっきりいって下手w怖いwタムもいまだに怖がってるし、キョンももちろんなつかないから、毎回ギャン泣きされてキレて、迎えにいくたびに怒った顔で「もう預からんよ!!!!」って、たった1じかんちょっと預けただけでそれが3度もあったので、私もキレて「もう預けん!」って思った・・・うろちょろして落ち着きがないことも、保育士さんに多動の可能性もあるのでってことを伝えているので、なんかかわったことがあったら先生方にも教えてもらえるし、保育園のほうが割り切って預けられるからすごくいいです♪ご飯も 保育園ではよく食べるみたいだし・・・(あたしの作るご飯って・・・)そんなこんなで元気にやってまーす。さてあと2時間。今日は家事もいい加減ですませたから、久しぶりにテレビでも見ようっと。最近1カ月ぐらい夜はタムの整骨院通いでドタバタだった上に塾も重なったので(しかも赤子抱えて) つかれたー!1くりっくお願いします。にほんブログ村
2010.07.08
コメント(2)

こないだの日記で、タム世代のお母さんたちの話の中に入れなくてすっごい寂しい思いをしたって書いたけど、こないだ、団地の、私より年上のママが来てくれて、そのママは40歳でもうすぐ3人目を産むのね。2番目のお姉ちゃんとは6つ違いになるから、その方も、しばらくは赤ちゃんと二人きりになっちゃう。赤ちゃんと日中ふたりきりって(モチロン可愛いんだけど)なんかさみしいよねとか、働きたいときには仕事とかもうないよねーって話して、久しぶりに旦那以外の大人と喋ったからすごい嬉しかった。未だに、キョンの同級生となる方とは巡り合えてないけど、どうにかなるさって思ったりして。それに、私が不妊治療をしていたとき、確かにまわりにはちびちゃん連れもいて、で、ちびちゃんの世話で話の輪を途中で抜けたり、帰ったりしてたけど、それが原因で私たちが仲間外れにしたこともなかったし、「いつもあっちにいて浮いてるよね」って思ったこともなかった。大変だねーとか、話し足りなかったってことはあったけど、ちびちゃんがいることで、特別に何か思ったことはなかった。きっと私もそうなんじゃないかなって。それに、学年は違っても、これから一緒に地区の育成会(子供会)などで会う人も周りには何人かいるから(タム世代のママたちはキョン世代では総入れ替えです。)、こっちのほうでも、すこしずつ仲良くなっていけばいいし、タムの学年にこだわらなくてもいいのではって思って。一人じゃ行動できない私だけど、もっと強くならなくては。それに、昨日、台所から外を見ていたら、その40歳のママんちの姉妹たちが、二人揃ってお尻をこっちに向けて、土をいじって遊んでたの。かわいいーー^^うちは、11歳も離れているし、タムも部活で帰りは19時過ぎ。土日も試合試合だから、その「お尻を並べて」の光景って、うちではちょっと難しい。だから、キョンってやっぱり一人っ子みたいな感じ。タムがそうであったように、私が相手できないときは一人で遊んでる。昔のタムを見ているみたい。私、子供二人に恵まれたけど、欲を言えば年の近い兄弟にも憧れる。旦那は旦那で、3人欲しいと言い始めた。タイミングがあってしまった。私が妊娠するには、まず市立病院の先生や竹内先生にお伺いや診察をしていただいて、それから不妊治療に入り、めでたく妊娠したら頚管を縛って、それでも多分無理だろうから、また市立病院に入院という形になるだろう。もしかしたらまた早産してしまうかもしれない。家族や親には多大な負担をかけてしまうけど、気持ちを切り替えてからは育児が楽しくてたまらない。ちびっこがふたりもいたら大変だよっておっしゃるだろう、もちろん経験がないからわかんないけど、でも がんばってみたいなー。まだできてもいないのに、なんだかウキウキしてしまう私でありました。1クリックお願いします。にほんブログ村
2010.05.28
コメント(2)

朝は6時に起きて長女を学校に送り出し、キョンが起きてくるまでにいろいろすませたいと思うけどなかなかそうもいかない私。朝早く洗濯を干すとかすればいいんだけど、なかなか。で、いつもキョンが起きているときに洗濯を干したりってことになります。だけど、我が家は一戸建てなので、洗濯を外に干す、つまりキョンをおんぶとか、縁側から落ちないか見ながらって感じで、ひどいときは片手で干しながら抱っこになったりもします。なんでも口にするのが収まれば庭に放しててもある程度は大丈夫なんでしょうけど、まだまだ砂を食べたり草を食べたりして目が離せないので、、、、。今の目標は「早くなんでも口にするのが収まってほしい」です。いつまでなのかなー?赤ちゃん時代は可愛いんだけど、ほんとうに大変。それに比べて長女の手のかからないこと(笑)。長女の時は1歳児で保育園に預けたけど、今回は入園させたとたん病気になってしまったから(すぐやめた)、ちょっと考えてしまいます。3歳になったら入れてもいいかなって思うけど、それまで、家庭保育でキョンは退屈じゃないかなって思ったりしてしまいます。今日は庭でお散歩と水遊び(小さな水溜り)したけど、普段はゆっくり遊んであげる時間があまりなくて。一時預かりとかでたまには違う環境も必要かなぁ???…とか言ってほんとは自分がちょっと楽をしたいだけのような気もするし。姑は、「あんたはこんな小さい子を保育園に入れるのはまだ早いよ!」って言うし。悩んでしまいます。育児サークルもないし、育児支援事業は午前中だし、正直それはちょっとおっくうです。知らないお母さんたちの中に入るのも。こんなことじゃいけないんだろうけど・・・周りはみんな働いてるし、引きこもり化してるような気がします。不妊サークルの友達の家にはたまに行かせてもらってるし、オフ会も赤ちゃん連れにしているので 他の子供さんと触れ合う時間はたまにあり、それがすごく楽しみです。にほんブログ村1クリックお願いします。
2010.05.24
コメント(2)

このブログを始めたのはもう7,8年になるのかな?長女が3歳か4歳のときにはもうあったような気がします。昨日タイトルだけですが、古い日記を遡っていて、懐かしいなぁって思ってなんどもここを消しそうになったけど、残しててよかった。不妊治療で頑張っていた日々など、ほんとうに宝物だし、あのときこんなに泣いていた私にあなたは2009,8月に妊娠するから大丈夫、そんなに泣かないでって、教えてあげたい気分ですこのブログではほんとうにいろいろなことがありました。ここからリンクを張る形で、別のブログも作っていてそこで知り合った、いちごさん、エンジェルローズさん、そして誰だったかな忘れちゃったけど、ほかにも、はるかさんとか いたなぁいちごさんからは、半年前にメールが来ていて赤ちゃんがもういるみたいで、ほんとうによかった。ここを残しておいたから連絡が取れたんだよねメールに気がついたのが最近だったから 急いで送ったけど見てくれてるかな・・・。エンジェルローズさんは、大阪の方で、私より年上で「最後の体外にします」って言っていた体外がうまくいかなくて・・・そのまま疎遠になってしまった。。。私 パソコンのアドレスも変わってしまったし、、、あ、でも変わってなかったとしても、もう不妊治療をやめているのだから 私に連絡があるはずもないしこういう時、ネットって ほんとうに匿名だから寂しいよねでもやっぱり思い出すのここのブログに残っているコメントとかを見るとねああ、どうしているのかなってだけど、もし、連絡先がわかっていたとしても、赤ちゃんを産んだ私には、なんて言っていいかわからないからどうしていたかなそして、いいことばかりじゃなくやっぱりトラブルもあって言葉の足りなさや、気づかいのなさからここで言い合いになったこともあるそれはいつまでたっても忘れないもう足跡はつかないけどあの方の赤ちゃんも、元気で大きく育っているといいなうちのキョンより たぶん2つぐらい上だと思うここでのに日記をきっかけに 友達とも喧嘩したことがあったし数年を経て和解・・・したのかどうかはわからないけど、こないだ謝った気まずい状態がすごく長かったなぁネットで喧嘩とか、いらんことなんて 書くもんじゃないなぁって すごく反省した結局は自分に降りかかってくるもんねいろんな思いがあったけど、みなさんのおかげで成長しています。少しは大人になったかも?わからないけど、悪いところはいろいろ教えてくださいね。これからもよろしくお願いします。にほんブログ村1くりっくおねがいします。
2010.05.22
コメント(2)

テレビでふと見たマックのCMで、「石川遼くんのクリアファイルを貰える」と知った私。その日は19日だったんだけど、どうやら21日から貰えるらしい。よーっしゃ!もらいに行くぞ!でも、私の住んでいる地域にはマックはないのです。一番近いところで1時間ちょっとかかりますわざわざそれだけのために出かけるなんてガソリン代もばかになんないし、と思って、その2日間は車で出かけるのを自粛!そしていよいよ21日になりました。その日に限ってキョンがなかなか起きてくれなくて、普段は6時過ぎとか、下手したら6時前にも起きたりするキョンだけど、8時過ぎてもまだ寝ています。動体視力は良くない私だけど、朝マックをやっている店は10時半からの販売と書いてあったので、家を出るのは9時ぐらいでいいやと思ってたんだけど、赤子のキョンには手がかかる。あー早く起きてよー!お母さんの楽しみを邪魔しないでーと思いつつ着替えていたらやっと起きてくれたので、慌てて朝食キョン、途中で飽きて投げ始めた。普段なら、投げ散らかしたサンドイッチもフッフして食べさせるんだけど、今日のあたしはあきらめが早いよーはい食べないのね、ないないね。んでもってパクリと私が食べ、ミルクを飲ませて、よーし出るぞ!9時ちょっとすぎでございます。るんるん気分で運転しながら1時間ちょいの道のりを楽しくドライブ。あんなに寝ていたキョンも 車に揺られてまたスヤスヤ。ごめんね帰りになんか買ってあげるからね。恋するママを許してマックはこっちから行くと右側。マックが近くなるにつれ、右車線を走っている車がみんなライバルに見える。(ここまで来るとちょっとアブナイ)狙っているのはおそらく大半が主婦に女子コーセー。そのほかにも狙っている人は多いだろう。でも、会社勤めの人なら早くてお昼。女子コーセーに至っては夕方でしょう。ふふふんえへへうふふ、うれしー、っと独り言を言っていたら、寝ていたキョンが起きていぶかしげにこっちをみていました。ご・・・ごめんです。さーやっとマックのドライブスルーレーンにつきました。ラッキー誰もいない。でも、まだ朝マックメニューの表示が。えー?時計を見たら10じ28分。レーンに入ったのに朝マックなんてあり得ないでしょ。でもたまたま店員が出てきたので「レギュラーメニューはまだですか?」と聞くと、「大丈夫ですよ」とのこと。マイク近くにあるメニューの表をひっくり返してくれた(できるんだ)そしてメニューを見た。チキンタツタを食べたら貰えるってゆーのはわかってたけど、どこにもそんなことは書いてない。ここまで来て間違えたら洒落にならん。確実性を狙うため、マイクに向かって尋ねてみたよ。「あのー。石川遼君のクリアファイルが貰えるのはどれでしたっけ?」「チキンタツタでもらえますよ」あーはずかしい。お金を払うところまで行くと、主婦パートみたいな人にちらっと見られた。心の中で、「あ、これは娘に頼まれたので買いに来たんです」と言い訳をする。でも、助手席に乗っている赤子を見たら、誰だってそんな娘はいないと思うだろう。欲しいのは私だとわかるだろう。ああ。。。。そして手渡された紙袋。店員さんはクリアファイルのことはなんにも言わない。失礼だとは思ったがその場ですかさず中身をチェック。よしあった!これかー。にやにやしながら店を出た・・・。信号待ちで遼君を取り出して見てみた。・・・。ちょっと目が怖いよ。それに隣の車の視線が怖い。いい年した女が遼君のクリアファイルでにやついているし。帰りに友達の見舞いに行き、チキンタツタを渡して、クリアファイルを見せる。友達笑っている。馬鹿な奴だと思うでしょう。友達のぶんと、私の分とふたつあったんだけど、「要る?要らないよね?」と有無も言わさず奪い取って病室を出ました。とりあえず持って帰る。家に帰ったら、キョンの食い物になってしまった。あー折れ曲がった。両面あったんだけど、どっちの遼君も真剣な顔すぎてイマイチ(ファンの方ごめんなさい)。遼君は笑顔が素敵なのになー。家に帰って、いやがらせのように旦那の勤務表の上に張り付けてみた。旦那はクリアファイルを見てにやりとし、サンバイザーについている企業広告のウンチクを語ったあと、「そんなこともしらないで遼君遼君言ってんの?」と軽くいやみをかまし、美味しそうにチキンタツタを食べていた。私が遼君ファンであるかぎり、好きなスポーツニュースも文句を言われず見れると思っているのかなぁ。ま、いいや。あたしはただのミーハーだし。旦那がけっこう自由にさせてくれてるし私が遼君ファンだと言っても信じてもいない。それだけが救いだ。考えてみたら、初日の、一番最初の時間で、遼君ファイルを貰ったの、あたしが一番だったんだろうなー。どんだけ気合い入ってるんだよって思われてそうでちょっと笑った。(ほんものの遼君ファンの方、お聞き苦しい記述もあったかもだけど、広い心でスルーしてくださいね)にほんブログ村1クリックおねがいします。
2010.05.22
コメント(0)

こんにちは。978グラムで産まれたキョンさんです。今はこんなにおっきくなって、歯までちゃんと生えて、おすわりだって、あんよだってできます。芸のほうも、バイバイ、もしもし、パチパチ、いただきます、なんかができるようになりました。こないだ、不妊コミュのお友達と遊んだけど、同じ月齢の男の子からおもちゃを奪って泣かせたくせにしれーっとして笑っていた(ママごめんねー!)その子それからはキョンが来ると後ずさりしてたんだよ。赤ちゃんでも後ずさりするんだねーおもしろい。そんなに逃げないでください。気はきっと強いけどいい子なの(たぶん)長女も元気でうるさい子なのに、キョンも似たタイプになるんでしょうか?たしかに長女は人形とかままごとはまったくしませんでした。でも、フリフリドレスなんかは好きだったなー今も男子と対等に「お前さー」みたいな感じでしょっちゅうしゃべったり遊んだりしてる。まさしく男まさりな女子。キョンもぬいぐるみとかよりうごくおもちゃがすきみたいで、アンパンマン号(12年モノ)を遊びすぎてもうぶっ壊してしまったので、プラレールを買ってあげようかなって思ってる私。あれ?ちょっとちがう?でも、タムとちがうタイプも育ててみたいから、こないだから寝る時はぬいぐるみを横に置いてますアイクレオからもらった出生体重ベア!「あいくまちゃん」(命名:私)旦那は「大事にして嫁に行く時持たせたい」って言って袋から出さずにたんすの上に飾っていたけど、その袋をバリバリ破りキョンのおもちゃ箱に入れたのはあたしです。使ってないようなきれいなぬいぐるみより、大事に大事にして汚れてるぬいぐるみを持たせたほうがよくなぁい??キョンの分身みたいなベアなんだから普段使いにして可愛がろうぜぇにほんブログ村
2010.05.20
コメント(2)

NICUでもたまに「あれ?このベッドの子いなくなってる」ってことがありましたが、ブログを拝見させていただくと、けっこうたくさんの赤ちゃんがお空にかえってしまっているんですね。私は流産ならあるけど、流産でもあんなに悲しいのに、赤ちゃんの顔を、姿を見てしまったら、鼓動を止めたわが子を見るなんてどんなに悲しいことか。想像を絶します。小さい棺桶・・・ママの声にならない叫び・・・読んでいると涙があふれます。悲しみは一生癒えることはないと思うけど、早く元気になってほしい。赤ちゃんたち頑張ったね。強い体をもらって、またママのお腹にかえってきてね。私は、私の病気治療のために、キョンは4月に1カ月だけ保育園に入園しました。けれど、慣らし保育中のわずか3日めで病気をもらって入院してしまい、主治医もあんまりよくなかったのでなかなか良くならずに、入退院を繰り返しました。私の入院はできないこともなかったけど、入院中のわが子を置いてまで入院するような急ぎでもなかったので取りやめました。大学病院なので、次はいつ予約が入れられるかわかんないけど。主治医は「この子は慢性肺疾患じゃないよ!」なんて言って 抗生剤とか使ってくれなかった。市立病院の新生児科の先生はそう紹介状に書いてくれてたし、風邪をひいたら重症化すると言われてたので、とにかく早く治してほしかったのに。「あんた、超未熟児医療したことあるんかい!!!」って言いたかった。だけど、そこがこのへんで一番大きい病院だし、病院を変わっても、もし悪くなったら運ばれるのは結局ここ。先生に嫌味言われたくないしなーと私も悩んでずっとそこに掛かっていたのですが、せき込みすぎて吐いたりチアノーゼを出すようになり!!!これじゃいかんと!にらまれてもいいからいったん病院を替わろう!と、結局近所の耳鼻科に行ったら、「この子は気をつけないといけないから早く治そうね」って言って抗生剤を貰って、1回で治ったという経緯があります。こちらにも紹介状は出しているので知ってて貰えてるのですが、慢性肺疾患のこと、尊重してくれたことがすごく嬉しかった。保育園に荷物を取りに行ったら「せっかくだから1カ月預けたら?」って言われたけど冗談じゃない。2万6千円の保育料は痛かったけど、私も家にいるのに預けたくないわよ。それは4月のはじめから下旬の話だったんですけど、5月の連休のあとに悲しい話を聞きました。直接は知らない子なんですけど、とある保育園児(キョンと一緒ぐらい)が保育園で手足口病か嘔吐下痢をもらって、急変し、急性脳症でそのまま帰らぬ人になったらしく。悲しすぎます。しかも、同じ不妊治療の病院で授かった赤ちゃんだったとか。あくまでもまた聞きでしかないのですが、ご家族の気持ちを思えば悲しくて仕方がありません。なんかね、その赤ちゃんの映ったビデオを見るのがすごくつらいんですって・・・。そりゃそうでしょうね。。。可愛い盛りにあっけなく亡くしてしまったのですからね。。。全く知らない私も重い気持ちでいっぱいです。しかし、そんなありふれた病気でも死亡することがあるなんて、、、、。キョンも最初は手足口病で脱水になって入院したのですが、そのうち咳やら熱やらが出て。。。げっそり痩せて、退院しても10日間も咳がおさまらずひどくなる一方で。あのままダラダラあの病院にいたらどうなってたんだろうと思うとぞっとします。こんなに元気に見えるけど、人工呼吸器を長く使用していたんだから肺が損傷している(いた)ことはちゃんと尊重してほしいですよねーところで、キョン、ヒブ初期3回、肺炎球菌初回1回、みずぼうそう、などのワクチン接種がもう終わりました。あとは来週おたふくも受けます。病気が怖いから保育園に入るのはしばらくはやめとくし、私の入院も急ぎではないのでやめとくことにしました。キョンのほうが大事です。きっとね、キョンって、「ママ、まだ保育園入りたくないよ。まだ入院しないで。」って言って熱を出したりしたんじゃないかな。私、物事がうまく進まない時(自分の入院)は無理をするなってことだと思うようにしているから、自分の入院はキャンセルしたんです。案の定それから10日以上長引いてたしね。それに先生が「ほんとに腕がいいのか?」っていうような若いイケメン医者だったのもあります(笑)。全身麻酔で血管を操作する手術なので、あの先生じゃないほうがよかったとか???それに、いざという時の判断ってばあちゃんじゃできないと思うし、なにかあってからばあちゃんを責めたくない。だから、キョンが「お腹痛い」とか「あたま痛い」とか言えるようになってからでもいいかなって思って。私、痛くない盲腸を切りに行って、そこからガンが見つかったという悪運強い女でもあります。行ってなかったら今頃死んでたでしょうね。だからね、なおさら、ひらめきとか、大事にしてるし、物事を無理には進めないようにしてる。キョンキョンありがとう。そうそう、話は前後しますが、新型ワクチンが打てるようになったときも、ねえちゃんのクラスではけっこう「掛かったら掛かった時よ」って言って受けなかった人が多くて、複雑な思いでいっぱいでした。私は、洋服や外食を数回我慢してでもワクチンを受けます。。あとで後悔したくないもん。。。。長々とすみませんでした。にほんブログ村1クリックお願いします
2010.05.20
コメント(0)

私が不妊治療をしていたとき、、それはけっこう長い期間だったのですが、お友達になった人っておもしろいほど先に妊娠してしまって、育児になったら話が合わなくなって、疎遠になったりリンクを外されてたり、卒業しますっていなくなったりして、結局私だけ残された~みたいなのがたくさんありました。だから 自分が妊娠した時はそういうことはしないぞっていう思いで病院のコミュ(サークル)を作ったのですが、実際産んで1年もたつと、どうしても知りたい情報は赤ちゃん関係になってしまって、いざ書こうと思っても治療のことも忘れていたり、熱を入れて書くために時間がかかり、そのせいで育児に支障も出たりして、管理人これでいいの?って思うようになってしまいました。私の治療中から支えててくれたとても大切な仲間がまだ数名妊娠していないので、サークルをやめるとか、管理人をやめるなんてことは全く考えていないのですが、でも、それを無理すると 家庭や育児に支障が出るので、どうしたらいいのかなーってちょっと悩んだ時期もありました。(ごく最近)そしたら、その仲間で、私が一番信頼を寄せているMちゃんが最近すごく頑張ってくれていて、、、私のかわりにまめにみんなにコメント返しをしてくれたりしてる。すっごい嬉しかった。自分からコミュが離れて行くような寂しさがないわけでもないけど、こうやって、私みたいな、「治療とは縁がなくなった管理人の苦悩」を分かってくれている人がいると嬉しいなーと思います。相談は聞いてあげられるけど、自分の相談はできないわけですから・・あ、私、頚管無力症もあるし、点滴MAXでも張りが尋常ではないので、おそらく縛る手術したって無理(入院)ってことで、キョンへの影響を考え、3人目治療は諦めたんです。だから尚更、私治療はやめたのにずっとかかわっていけるのだろうか、いつまでやればいいんだろうかっていう不安があったんです。他にもママになった人たちはいますけど、やっぱり赤ちゃんの話だけは悪いって 気を使うみたいだし、オフ会も、治療中さん、ママさん合同でしているけど、赤ちゃんだけの話はどうなのかなって思ったりしてるみたい。見ていたらどうしてもママ同士固まってしまっちゃってるし、ひとりめさんから、「赤ちゃんの成長をみせるための会?」って言われたこともあったし。(それもそうです)いろんな考えがありますよね。でも、あえて、ママになったら卒業してねという形にはしたくないから共存させてもらってますけどね。妊娠すればみんなが通る道。確かに治療中の方に気は使うけど、小さくならないでほしいなぁと思ってます。私は昔、自分の前からいなくなってしまった人たちを恨んだり妬んだりしたけど、これも必然だったんだなって 思います。赤ちゃんがいるのにいつまでも不妊の話ばかり興味を持っているはずがないもん、興味の対象が違ってきて当たり前なんですよね。今後はどうなるかわからないけど、院長先生にも活動のこと知られているので、もうすこしは頑張ってみて それでも無理が出たら交代なりなんなり考えようかなと思います。障害を持つ子。私の周りには数人います。NICUで知り合った方とか、ネットを通してだとか。とあるコミュ(超未熟児系)のオフ会に行った時のことなんですけど、うち以外みんなが障害を持ってました。うちは超未のわりには「奇跡だよ」って言われるぐらい発育が順調で、病気らしい病気も何にもないんです。オフ会ではどうしてもみなさん病気の話になってて、それがなんの話なのかもわからないし、興味本位で聞くのもどうかと思うし、なんか言葉を発するのは申し訳ないような気持ちになったので、話題に入れないまま帰ってきました。今度またあるみたいなんですけど、行きたいけど行けそうにもありません。それに、キョンが大暴れして病気のお友達をふんづけでもしたら大変ですもん。さっき、とある知らない方からメッセが入り、キョンと同じぐらいに産まれた1歳3カ月のお子さんで、まだおすわりができないけど、そちらはどうですか?という内容でした。おすわりどころか、普通体重で産まれた半年早いいとこよりも発育がいいキョン。「うち、もう歩くんです。」というのが精いっぱい。これ以上はただの自慢になってしまうのでなんのアドバイスもできません。何か病気を抱えているんじゃないかなとは思いますが、ママさんも知らないみたいな感じだったので何も言えず。いろいろ私に症状を教えてくれたのですが、私にはどうすることもできないのですよ。超未だけど病気がないからオフ会なんかも遠慮したほうがいいのでしょうか。コミュにも最近コメントが書きづらくなってきました。なんかうまく書けないけど、みなさんだったらどうするかなーって思って書いてみました。にほんブログ村1クリックお願いします。
2010.05.20
コメント(2)

おはようございます。昨日は一生懸命打った日記を、たまたまやってきたキョンが来てポチっとあー!わー!わー!!何やってんのキョーン!時すでに遅し。真っ白け。・・・ゆっくりパソコンできるのはぐっすり寝ているときにします。(昨日は旦那がちょこっとだけ見ててくれました。)そうそう、昔、ねえちゃんがまだ小さかったころに言われた言葉でどうしても忘れられないものがあります。 4-5歳だったのかな?私はその時すごいネットにはまっていたのですが、おもちゃかなんかをタムが持ってきて「おかーさん、パソコンしながらでもいいから遊んで」そんな懇願でした。あれは忘れることができません。パソコンしながら子供の相手なんて、在宅ワークしているわけでもなくただの遊びなのに、ほんとうに申し訳ないお母さんだったなーと反省しています。 私は、不妊治療のサークル代表を今でもやっているのですが、そこのコミュ(グリー)に携帯でけっこう書き込みをしていたので、キョンのお世話がおろそかになることも多々ありました。途中まで打ったものは送信したい、そう思うのが当たり前なのですがそのせいでキョンが指しゃぶりをしていたりして。私なんのために不妊治療までしていたのでしょう。こんなことをさせるため?そうじゃないはずなのに。 自分のことより人のこと。家庭のことより人のこと。 私って、どうもそういう傾向にあります。 でも、もうそれじゃいかんと思って、また同じことを繰り返してしまうと思って、せっかく授かったのだから、せっかく命拾いをしたのだから、 これからは家庭、子供を第一にしたいと思います。こんなダメ母ですが、よろしくお願いいたします。あ、起きた!またねにほんブログ村
2010.05.20
コメント(2)

5月の連休に、お姉ちゃんが中学生になってから初めての練習試合(バレー)がありました。経験者だから少しは出してもらえるかなと淡い期待を抱いて キョン連れて出かけたら、1年生の親は7人全員見に来ていたのですが、うーんやっぱり、赤ちゃん連れだと、試合見たりママさんたちとお話するよりもキョンの歩き相手をしているほうが格段に多く、試合を見るどころじゃありませんでした。何より悲しかったのは、久しぶりの外出だし、久しぶりにみんなと会ったからおしゃべりするのを楽しみにしていたのに、全くできなかったこと。楽しそうに盛り上がってる姿を遠くから見て、なんだかすごく寂しくて、泣きそうでした。歳がこんだけ離れていればねー。中学校のママには赤ちゃん連れじたいあんまり見かけないしね。同じチームには幼児すらいないんですもん。幼児のママでもいたらなんか共通の話題もありそうなのに。先輩ママさんたちともお近づきになりたかったのに、お茶の時キョンが暴れたので危なくてもう遠慮しました。みんな優しいんだけど、ずっと一人離れているのは、仲間外れになったような、すごい疎外感を覚えて、なんか 赤ちゃん連れっていう自分がなんだかすごい嫌になってね、重いし、危ないし、汚いことするし、荷物は多いし「あーっもう!!!」って感じ。夜勤明けで昼に帰ってきた旦那に、歩きだしたことの大変さを愚痴りながら、「こんなことなら産まなきゃよかった」って、言っちゃった。もちろん、本心ではないんです。ただ、それぐらい、イライラしちゃったんですよね。近所の知り合いに赤ちゃん連れは誰もいないし、周りを見回しても誰も知っている人がいないような、まるで浦島太郎になった気分。もともと人見知りするのもあって、憂鬱になっていた矢先だったんです。NICUにいたときは生きてほしいと必死だったのに、ちょっと良くなると勝手なもんですよねそんな悶々がしばらく続いた時だったかな、ギャアギャア泣いて聞きわけのないキョンを抱いてため息をつきながら、ふと姿見を見たんです。するとね、赤ちゃんを抱いた人が鏡に映ったんです。もちろん私ですよね。でもそれはね、私が不妊治療を何度やってもできなくてつらくて仕方がなかったときに、外に出るたびにどこそこで見かけてずっとずっと憧れていた、「赤ちゃんを抱っこしてとても幸せそうなママさんの姿」だったんですよね。実際は、重かったり、買い物も思う存分できなかったりしてイライラもあるでしょうに、それでも、片手に赤ちゃんがいる姿がとても幸せそうに私には映ってて、いいなぁ、いいなぁって、たまには目をそらしたり泣いたりひがんだりしながらも、その姿を目標に頑張ってきた、その人と同じようなかっこうで、私がいたんです。あー。私も、ママになったんだな。この腕には赤ちゃんがいるんだな。客観的に見てみると、苦労とかイライラなんて何も分からない、幸せそうなママの姿。泣きながら不妊治療をしたあのころ。流産をして地獄に落ちたあのころ。「今産まれたら何も処置ができません」と言われた妊娠20週での入院。生存率20%から 歯を食いしばってのし上がってきました。生きて!生きて!障害があってもママはちゃんと受け入れるから!と泣いて願った。早く触りたい、早く抱っこしたい。早く服を着せたい。早く家に連れて帰りたい。いろんな思いをしてやっと手にした赤ちゃんです。あのころ 胸を焦がすほど憧れていた赤ちゃんが 私のこの腕にちょこんと乗っている!赤ちゃんは本当に私のもとへ、私を選んでやってきてくれたんだ!それを思ったら、重いだの、ゆっくり見れないだの、どうでもいいように思えてきて。それに、大変なのは今だけ。頑張らなくっちゃ。ママ強くなって!って赤ちゃんに言われてるのかな?私は、一人行動もできるようにならないといけないなーって改めて実感。不便なことや寂しいことは多いけど、それでもこの子がいるからいいやって思えるようにならないといけないですね。まぁ、そうも言ってられないことばっかりになってくるけどね。だって、大きくなって悪さをしても、「私を選んで来てくれたからそれだけでいいの」ってわけにもいかないし、成績がすごく悪くても「いいのいいの。元気に産まれてくれたから。」ってわけにもいかないし(笑)。でも、初心と基本は忘れないようにしつつ、ストレスをためないように楽しく育児できたらいいなぁっと、思います。洗面所の鏡では別になんとも思わなかったけど、姿見は良いですねー。たまには手をつないだり、いろんな姿をして気持ちを新たにできればいいなぁ。(しかし、この贅肉はなんだ)にほんブログ村よろしかったら1クリックおねがいします。
2010.05.19
コメント(4)
久しぶりの日記です。やっぱり楽天が使いやすいなー。。978グラムの超低体重児として産まれてきたキョン(次女)ですが、発達もよく、修正11カ月で歩きました。もうすぐ修正1歳。市立病院のフォローアップまではまだまだ先で、早く見せたいなーって思っているのですが、産まれたときからの主治医が3月に転勤してしまったので、次から主治医が代わるんです。新しい先生はベテランでとてもいい先生だと聞いているんですが、やっぱり産まれたときからの先生に、「キョンちゃん大きくなったねー」って心の底から言ってほしかった。悲しいです。(2月にそれを聞いた時は先生の前でボロ泣きしてしまいました。。。)今日、OMCカードのわくわくポイントが3000ポイントたまっていたので、商品券に替えようと思って電話したら、「おぎゃー献金」にも寄付できるとのこと。今のキョンがいるのも、高度医療のおかげです。月300万ほどかかるNICUでの医療費ですが、養育医療や乳幼児医療費助成制度のおかげで返金などがあったため、結局は月3000円ずつしか払わなかった。ほんとうにありがたいことです。税金にはお返しできないから、どうせならこういった同じような赤ちゃんを救うために使ってほしいと思い、おぎゃー献金に寄付しちゃった♪♪キョンが退院したお祝いに、ユニセフにも1万円寄付したことがあるけど、旦那に、「まず日本でしょ?」と言われ、ま、それもそうかなと・・・・。()これからも、わずかではあるけど、キョンの何かの記念日とかにはおぎゃー献金に寄付できたらいいなぁと思います。
2010.05.18
コメント(6)

やっとやっと 先生に会いに行けました。先生、アイキョンが超低体重で生まれた連絡が行ってたようで、「よかったねえよかったねえ、僕もうれしいよ」と何度も言ってくださいました。そして、先生から「抱かせて」と言われ、、、、、ほんとうにうれしかった。先生は赤ちゃんなんか年中抱っこしてるから珍しくもないだろうに、アイキョンのことを自分から抱っこさせてと言ってくれたその優しさに感激ここで頑張ってきてよかったなぁと思いました。不妊治療していた病院に赤ちゃんを抱いて入れるなんてなんだか夢みたいで涙が出ました。ほんとうにこんな日がくるなんてね。流産したり、たくさん泣いたりもしたけれど、頑張ってよかった。竹内レディースの竹内先生国立指宿の新村先生大学病院の牛垣先生市立病院周産期センターの古郷先生、上塘先生NICUの中澤先生。たくさんの先生方のおかげで生児を抱くことができました。本当にありがとうございました。大事に育てます。3人目を産むことがもうできないため、「赤ちゃんがほしい」のトピ使用はこれにて終わりにします。みなさま応援ありがとうございました。
2009.10.20
コメント(2)

我が家の次女あいきょん('-^*) 色白細身です♪ 母さんはまん丸( ̄∀ ̄)
2009.10.15
コメント(2)
3ヶ月ぶりに飲み会行きました('-^*)クラスの仲良し4人で 前回はタムからSOSがあり 旦那も困ってたから早退したんだけど 今日は最後までいれました最近アイキョンさん、夜は私じゃなきゃダメだから不安だったけど、旦那からは連絡なし。久しぶりにアルコール飲んでユックリ楽しめましたよぅ~旦那大変だったと思います。ありがとう
2009.10.12
コメント(0)
かなり今不利な状況にありますタムの試練かもしれません頑張って努力して乗り越えてほしい 悔しかったら練習しろ まさにそのとおりでござるよ監督さん
2009.10.10
コメント(0)
うちは 山の中にあるんだけど、銀行は駐車場が狭くて車があんまり入らないのでダイエットがてら歩いていくようにしてて今日は児童手当が入る日だったから アイキョンおんぶしてテクテク歩いて行ったよ~~ん。銀行のおばちゃんとも話したんだけど、最近おんぶしてるママを見かけないよね。とくに、こんな田舎なんか、歩行者自体が珍しい。ウォーキングなんてしてたら振り返られるぐらい。それなのに、おんぶはもっと目立つぞーと思ったけど、おんぶの何が悪い!車で銀行は1-2分だから、それだけのために、車に乗っけて、またおろして、また乗っけて、おろして、、、のほうがめんどくさいよね。だからおんぶにしました。おんぶはね、私の勝手な考えだけど、見た人は絶対癒されると思うんですよ。昔はこんな母ちゃん、たくさんいたと思うんです。私はそれを 目指しているんです。ATMで6万ゲットンはー。これでヤギの乳を飲ませないで済む。>←これは馬だね。私 思うんだけど、昭和のほうがよかったこともたくさんある。便利なことはいいけど、不便なこともそれはそれでどうにかなっていたし。今は、商品にしても、過保護すぎる。シャンプーの詰め替えとかで、先端にプラスチックのくちばしがついているのなんて、「たった1回のために、もったいない」って思う私。それこそ、切り売り、量り売りができたらいいのになって 思う。エコなんて、ほんとうにやろうと思ったら、箱ティッシュだって、詰め替えにできるはず。なんか半端なんだよね。マックだって、紙袋までついて、昔より過剰包装だし。袋は油がついたら使えないし、ごみが増えるっつの。話飛んだけど私は、まわりが癒される様な 昭和の母ちゃんになりたいです。キョンの名前だってほんとうは、「子」を使いたかった。ばあちゃんたちが舌を噛みそうないまどきのドキュソネームは絶対嫌だった。タムが低学年のころだったかな、仕事をしていなかった私は、タムをよくチャリの後ろに乗せて走っていたけど、それを見たあるママさんが、「あの光景いいよね。憧れだ。楽しそう。仕事をしていなかったらなぁ」って言ってくれた。それこそ、こんな農村では、チャリに乗っている人自体 めったに見ないもん。同級生のママ(しかもお医者さんんの奥様)と、私とあと1~2名ぐらいだったかも。そのママさんも転勤してしまったし、いまはほんとうに見かけない。みんな、車車車。歩いてたりすると、あとで、「見たよー」とか、「えらいね~」っていちいち言われたりする。なんで?私の実家あたりでは歩きもチャリも普通のことなのに。それがすごくうざかった。これが、人口少ない農村の悪いとこかも。私の母なんて運転できんかったから、どこへ行くにもチャリか歩きだった。それもそれほど不便じゃなかったんじゃないかなーって 思う。幸いにして、今回もしばらくは仕事をしないで済みそうなので、歩いたり、チャリやおんぶで、思う存分、昔の母親気分を味わいたいと思います。ダイエットにもなるしね!(・・・ってそれが一番だったりする)ほんとうは、子だくさんでこれをやりたかったのですが、頚管無力症で、次もハイリスクで市立病院への入院を宣告されているから、もう3人目はダメなんです。キョンを育てる人がいないしね。やっぱり、あんよとか初めてのおしゃべりとか、トイレトレーニング。そういうのは自分でしたいし。タムの時は、1歳になってすぐ保育園に入れて働いていたので、あんよもおむつ外しも、経験なし。全部保育園にやってもらいましたそのせいで、(二人目ではあるんだけど)なんだか初めての育児気分です。タムのときにできなかったことを、もっとやってあげたいと思います。賛同してくれるママさんいるかなーーー
2009.10.09
コメント(2)
25日で8カ月になるけど、まだ寝がえりする気配がない。ちょっとだけ心配。先月のフォローアップのあと首はすわったけど、来月のフォローアップまでに寝がえりの気配が出ているかな。ちょっとだけ気になる。こないだ小児神経の先生にも「足で遊んだりする?」って聞かれて、「いいえまだです」って言ったんだけどそんな気配もないし。。。おーいアイキョンそんなあたしが自宅リハビリの腕まわしで選んでしまった曲は「もしもしかめよ」の歌。どうしてそんなにのろいのか、って、そんな意味じゃないからね~ちょうどこの曲が、知ってる童謡だしリズム的にもよかったからなの。今更変えられないなー。でも歌詞がちょっとねー。リハビリなのにあせらせてる?こんなテンポで何かいい曲ないかなー。脳性麻痺が出てきたとき歩けなくならないために、股関節回しもやっているんだけど、アイキョンすごい力を入れちゃって、あまり開いてくれない。リラックスするように声をかけたりボディタッチしているんだけど、開くのだけは断固拒否って感じ。あああ。困った。
2009.10.09
コメント(4)
もう、4か月も前のことになるんですねー、アイキョンが帰ってきたの。久しぶりにまた楽天に帰ってきたので、いい機会なので、アイキョンが帰ってきたときのことを 少しだけ。6月10日に、「もうすぐ退院です」の日記を打ち終えた後、電話が鳴りました。市立病院からでした。心臓が止まるかと思いました。担当の先生が「脳の検査結果を上の先生に見せたら とくに異常がなかったので、退院許可が出ました。」とおっしゃいました。「いつ、退院されますか?」と言われたので、今日!なんて言っていいかなー、先生が「今日ですか???それはちょっと・・・」って言わないかなーって思いながらも 母強し。キョンのためなら恥もかきましょう。「き、、今日でもいいですか?」「あ、大丈夫ですよ^^」主治医の中澤先生はほんとにとってもいい先生。やさしいし、とっても腰が低くて、すごくいい先生。今日も、そんな大それたことを、やさしく返事してくださいました。自宅から病院までは早くて1時間半掛かるのに、2時間後の来院を約束してしまいました。電話を切った後、うれしくてうれしくて「イヤッホー!!!!●△□※×☆~!!!ヤッタヤッタヤッター!!!ウホウホウホー!!!」って。声にならない叫び声をあげてジャンプジャンプ!!!早くても今週末ぐらいかと思っていたのに。ドラえもんのように地に足がついていないような状態で慌てておむつと着替えを用意し(買っといて良かったー!)、顔をバババって洗って、ちんちくりんな組み合わせの服をがーって着て、学校に電話。「6-1の○○ですけど、今日妹が、、、、入院していた妹が帰ってくるので、バレーを休んで家に帰ってくるように、伝えていただけませんか!」タムの喜ぶ顔が目に浮かんだ。1年半前には、「きょうだいができるんだ」って発表して、みんなからうらやましがられたのに、そのあとすぐ流産しちゃって、、、、すごく可哀想なことをした。だから今回の妊娠も、早産も、タムは自分では一切誰にも言わなかった。言ったら悪いことが起きるって 思っていたんだと思う。(私も、バレー部のお母さんぐらいにしか言ってなかったもん。)だけど 今回はもう大丈夫だから!空ちゃんみたいに、いなくなることはないんだから。今回はもう大喜びしてもいいよ。ものすごい大雨の中、仕事の旦那にもメールした。一番最初に旦那に抱っこさせたかったけど、ごめんね。あんたの休みを待っていたらいつになるかわからない。(1年前に、超忙しい病院へ転職したので、オペとかしょっちゅうあって休みもままならないのだ)ほんとうにほんとうにびっくりしていた。とりあえず 姑たちに言ったら天候のことで反対されると思ったんで電話はせず。実母には電話して、急きょ市立病院まで来てもらった。病院に着いた。NICUのチャイムを鳴らして、「退院が決まった○○です」と告げ、窓口から服の入った袋を渡した。これが、ずっと憧れだったんだ今まで、何人の幸せそうなママさんをこうやって見つめていたことか。今それを、私がやっている。信じられなかった。中に入り、先生と今後のことで話をし、看護師さんたちや友達になったママさんたちと写真を撮り、お礼を言って外に出てきた。父と母が新生児センターの外で待っていてくれた。そのままアイキョンだけ連れて3階にあがり、NICU2の看護師さんたちに挨拶。ここは、出生してから3キロぐらいになるまで、、、アイキョンみたいな人工呼吸器を使ってる低体重児や、重症の子が入っていた。だから3ヶ月はここにいたかな。薄暗い廊下に薄暗い室内。あちらこちらからモニター音が鳴り響き、2階のNICU1と違って、重々しい雰囲気だったなー。もう、ここに来ることもないんだな。なんだか夢みたいで、うれしすぎて涙も出なかった。2階に降りたら、旦那が駆けつけてきた。仕事を早帰りさせえてもらえたみたい。ほんとうにびっくりしていた。いくらなんでも今日ってことはないだろうと思っていたのだから。(それに、私、かなりの無鉄砲です)必要以上にもこもこにくるまれたアイキョンを、雨の中 チャイルドシートに乗せこみ、旦那、自分の車があるのにチャイルドシートの横に座ってる(笑)。車どうすんですかーみたいな。父は用事のために自宅へ帰り、母だけがこっちへ来てくれた。ワイパー全開の大雨の中、パパという強力なSP車を後ろにつけて、アイキョン様ははじめて自宅に帰ってきたのです。。。。初めての空を、写真に撮りました。私たちのうれし涙ぐらい 曇っていました。家に帰ると、意外にもおねえちゃん出てきません。恥ずかしいのかも。NICU2は窓越し面会が禁止されていたので お姉ちゃんは 生まれてからも2か月以上姿を見たことがなくて、やっとここ1カ月、ガラス越しに見れたんです。でもそれも数回。だから実感がなくて当たり前。でもがんばったね。私なら見たい見たいって泣いて暴れる、見えない敵に向かって。お姉ちゃん、やっと外に出てきたのに、緊張してそっと触るだけ。今からいっぱい抱っこさせてあげるからね。お姉ちゃんは先生から聞いた後うれしすぎて、走って帰ってきたらしいんだけど、まだいなかったもんだから、先に勉強をしていたみたい。珍しいねそれを聞いて私もすごくうれしかった。どうしても、空ちゃん流産の時のタムのショックを思い出してしまって。。。よかったよかった。生きて帰ってくれて本当に良かった。不妊治療歴7年タイミング2年人工授精10数回体外受精4回稽留流産1回お金もたくさん使った。この妊娠では、タムのとき同様、切迫流早産で、竹内レディース、国立病院(緊急入院)、鹿児島大学病院(緊急搬送)、鹿児島市立病院(MFICUに救急搬送)と、4か所も入院をしたあげくの早産児在胎7カ月、978グラムだったアイキョンは生後3ヶ月半で3178グラムにまでなって ぶじ私たちの手元に帰ってきました大学病院に搬送された時はまだ20週で、「ここで産まれたら赤ちゃんの手当はできない」と言われました。つまり、助からないから何もしない。やっと22週になり市立病院に搬送されたときは「ようやく人として認められる週数です」と言われたけど、子宮口が開いていたので予断を許さない状況でした。生存率ばかり聞かされていました。MFICU(母体胎児集中治療室)では24時間管理され 絶対安静ですごくつらく大変だったけどあの1カ月がなかったらアイキョンはもっと小さかったかもしれない。2月24日の夜、「メイちゃんの執事」を見た後 うとうとしていたら ぽんっと破水したような感触があって様子観察だったけど 分娩室に通されて 朝を迎えたころには、羊水検査もできないぐらい少なくなっていて「出しましょう」と言われました。お腹はぺっちゃんこになり、どうみても妊婦のおなかじゃない。「お腹が小さくなっちゃったよー」もうだめだなって思った。怖すぎてもう、どうにでもなれだった。「ごめんねタム。またしてもお姉ちゃんにしてあげることができないかもしれない」「赤ちゃんごめんね、もうお外に出てくるから、心の用意しててね」いろんな思いが頭の中を駆け巡った。MFの中が騒がしくなり、自分の名前を電話で言う声とか聞こえた。自分が主役の大舞台だ。点滴を外したとたん 陣痛がついた。「ご家族は何時ぐらいに来られますか?」「今向かってます。あと1時間後ぐらいで行くんですか?」「いえ、今すぐ手術室に入ります」旦那も間に合わないまま手術室に入った。全身麻酔をかける前には涙があふれた。タム、、、アイキョンごめんね。ママ怖いよ・・・・・・・助けて生まれてからもほんとうにいろいろとあった。手術の翌日には、無理言って歩かせてもらった。お腹の傷は痛かったけど、NICUに面会に行った。あんな小さいあかちゃんみたことなかったし、倒れるかと思った。小さすぎて、ありえないぐらい真っ赤で、腕なんか私の小指ぐらいで 猫の子みたいだった。管ばっかりで、人工呼吸器まで入ってて涙があふれた。車いすを頼むと看護師さんの手を借りないといけないので、歩いて通った。病室から20分かかった。でもアイキョンに会うために。歯を食いしばって。私が行かないと死ぬかもしれないから。いや、もしかしたらもう死んでいるかもしれない。看護師さんが言わないだけ。死んじゃう死んじゃう。毎日毎日そう思ってた。命の保証はしてもらえず、「9割は大丈夫」と言われていたけど、感染症もあったし、1割にはいるかもしれないもん。全然前向きになれないぐらい、アイキョンの状態は悪かったのだ。私が退院してからは、ほぼ毎日市立病院に通った。片道1時間30分。毎日毎日 搾った母乳を届けた。人工呼吸器や酸素や栄養チューブが外れるまで、実に3カ月ぐらいかかったけど、はじめて何もないお顔を見たときはうれしかったなー。こうやってパソコンを打っている横で、アイキョンがすやすや寝ています。かなわないかもしれないと思っていた幸せ。いろんなことがあったけど、諦めないでほんとうによかった。何に関しても誉められるところはない私だけど、このことだけは、ほんとうに諦めないでよかったって、自分で自分をほめてあげたいと思います。これから先、いろんなことがあると思うけど、命の尊さをいやというほど知ったし、せっかく授かった赤ちゃん、それとお姉ちゃんだから 何があっても大事に育てたいと思います。追記。そうそう。タムお姉ちゃんは帰ってきたその日ですっかり抱っこもうまくなりました。「お姉ちゃんがねー」って自分のことを呼んでいる姿を見ると、泣けてきます。タムのために不妊治療頑張ったといっても過言ではないですからね。長々と 読んでくださって ありがとうございました。それと、みなさま、不妊治療中、妊娠中から応援、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
2009.10.05
コメント(2)
6月10日に 無事 鹿児島市立病院のNICUを退院してきました。お姉ちゃんの異常な溺愛も、今ではすこーしだけおさまり、自分の時間を過ごすことも増えてきました。それでも、「アイキョン!アイキョン!」と可愛がってくれています。やっと寝かしつけたぞーー!!ってころに、「お母さん!アイキョン起こしていい??」って言ってみたり(笑)いやいや、必死で寝かしつけたんだぞ。「早く学校に行かんね!何してるの!」って言うと、「だって可愛いんだもん」・・・。これを言われると何も言えねー!って感じです。あやすと笑顔で笑うようにもなり、可愛い盛りです。今7カ月で、修正4か月。体重は6キロになったかなっていうぐらいで、やっと首がすわった程度ですが、超未熟児ちゃんなどは修正月齢で見るので、まあこんなもんかな(体重は修正でも追いついていないけどね)。インフルエンザが流行っていて、こっちではまだあまり感染は聞かないんですが、それでも、アイキョンは慢性肺疾患を持っているので、怖い怖い。市立病院の定期的な受診もけっこうあるのですが、とりあえず感染はせずに済んでいます。外出も控えめにというか、交代で出かけたりして、家族4人での外出ができず(一緒にでかけても誰かが車で待ってます)かなり不便ですが、アイキョンのためですから がんばります。この冬を乗り切ったらお誕生が来ます。冬があけたらアイキョンも少しは外出できるようになるかなーって思って楽しみにしています。全く更新ができない状態ですが、これからは時間を見つけて出てこれたらいいなぁって思います。あと、ダイエットもね。
2009.10.05
コメント(2)
出産予定日が10日過ぎ、体重も3100を超え、おっぱいも上手に飲めるようになってきました。2週間前に退院検査をして、結果を上の先生に診せてから退院、と言われ続け、 それがなかなか診てもらえず延びていたのですが、ようやく今日診てもらえるようです。それ次第では退院が決まります。主治医の先生の見解では、「ぼくが見た限りでは、早く生まれた割には脳は綺麗」、、、。リハビリの先生にも、「眼は見えているみたい。耳も聞こえているみたいよ」と言われていますが、脳の専門の先生に診てもらうまではドキドキです。周りにはいろんな病気を抱えたママがいます。それを思うとあいちゃんは肺が弱い以外何もないのでほんとうに奇跡のようだと思います。だけど、小さく生まれている分骨が薄いそうで、リハビリが必要だということなので、これからも病院通いが必要になってくると思いますが頑張ります。 金曜日あたりに退院できたらと思っていますがどうでしょうね。おねえちゃんに早く抱っこさせたくてたまりません。一日中触っているだろうと思います。そんな姿を想像するだけで、泣けてきます。無事に退院しておねえちゃんに抱っこさせる瞬間、私の不妊治療が終わります。あともう少し。もし何かがあっても乗り越えたいと思います。
2009.06.10
コメント(2)
一度外れた人工呼吸器が再挿管になり、そしてまた外れて酸素マスクだけになり、毎日毎日ヤキモキしていましたが、昨日面会に行ってみたら、酸素が外れていました。初めて、自分だけの肺で呼吸をしはじめたアイキョン!体重ももう2100グラムあります。抱っこできるのももうすぐかな。楽しみです。楽天の書き込みがなぜか携帯でできないのでここは放置になっててすみません。いつもはグリかmixiにいます。
2009.05.07
コメント(4)

わずか978グラムで産まれた二女アイキョンのことを、今日から少しずつ書いていこうと思います。今日で日が晴れました。今までは旦那がいないと面会にも行けない(周りがうるさい)状態だったけど、これからは心おきなく行けます。(行きます)。1か月検診が先生の都合であと10日先なのですが、そんなの待っていられません。アイキョンは今日で生後33日。病院まで1時間半ぐらいかかるので、旦那の休みか夜勤明けのときだけ行っています。電話で状態を教えてもらえるので、行けないときは毎日電話しています。体重は1357グラムになりました。増えたり減ったりを繰り返しています。だいたい1ヶ月で300グラムぐらい増えるのかな?最初は一喜一憂していましたが、おしっこをたくさんしたりしたときはガクンと減るそうで、看護師さんも「心配ない」とのことだったので、あまり気にしないことにしました。ミルク(母乳)は21ccを8回飲んでいます。最初は0.5ccからだったのが どんどん増えていって、21ccで止まっています。飲ませる量が止まった時もそりゃ心配しましたが、看護師さんいわく、「あまり量を増やし過ぎると、肺など(忘れた)に負担がかかる」とのことだったので、納得しています。おっぱいは、タムの時はあんまりこだわってなかったのですぐ混合に変えました。だけど、あんまり出るほうじゃなかったと思います。でも、今回は命がかかっているといってもおおげさじゃないぐらい。産んですぐ、必死でおっぱいを絞り出して注射器で吸ってもらいました。時間かけてたったの1ccだった。でも、初乳をあげようと涙流しながら頑張りました。私がアイキョンにできることと言ったらこれぐらいしかないんだもん。ほんとうならば、私が予定日まで入院しなきゃいけなかったのを、代わりにアイキョンが入院してくれているようなものだから、これぐらい頑張らないと罰があたりそ~。今でも、30分搾って50~90ccぐらいなんですが。。。。母乳が止まらないように頑張ってます。搾った母乳はパックに入れて冷凍して、面会の時に運んでいます。まだ直接は飲めないので、管からです。今日で日が晴れました。今までは旦那がいないと面会にも行けない(周りがうるさい)状態だったけど、これからは心おきなく行けます。(行きます)。1か月検診が先生の都合であと10日先なのですが、そんなの待っていられません。やっと最近タッチングができるようになりました。保育器の窓から手を入れて触ってます。ただし、二人とも看護師という職業柄、どうしても感染が気になるので時間は短めにしてしまいます。しかも。。。。タムが先日インフルエンザを貰ってきて・・・・私たちに症状はないのですが、面会は控えました。母乳だけ運んで、遠くから中を見た時はアイキョンが見えなくてすっごく辛かったけど。。。。。赤ちゃんのためにがんばりました。たむはまだNICUには入れないので、この前はこんな気持ちでアイキョンを見てたのかな、って思ったりして。早く対面させてあげたいな。待ち望んでいた妹に。そうそう。アイキョンはまだ自発呼吸ができないので人工呼吸器をつけています。頭も、脳も、異常はありませんでしたが、肺が少し弱いそうです。でも、未熟児だから想定内の範囲だったみたいで、お薬を使ってもらっています。手術とか、そんな話も全くないので、今のところ問題なく順調なんだと思います。嬉しいです。MFICUに入っていた時から「生存率」をさんざん聞かされてたので、生きていてくれてほんとうに嬉しいです。今日で日が晴れました。今までは旦那がいないと面会にも行けない(周りがうるさい)状態だったけど、これからは心おきなく行けます。(行きます)。1か月検診が先生の都合であと10日先なのですが、そんなの待っていられません。まだ手元にいない以上、不安はありますが、肺も「命に別条はない」と言われているので、アイキョンの生命力を信じて頑張っていこうと思います。アイキョン待っててね。にほんブログ村
2009.03.30
コメント(5)
最後の日記の翌日私は大学病院に緊急入院しました。子宮口が開いて、胎児の袋が見えるというとても危ない状態でした。まだ20週だったため、そのまま22週まで様子を見て、22週になったら鹿児島市立病院へ救急搬送されました。22週、というのは、22週になったら人として認められる週数(生命維持のための治療ができる)だからだそうです。鹿児島市立病院では、MFICU(母体胎児集中治療室)に入っていました。しかし、26W4Dで突然破水。羊水がまったくなくなってしまったため、緊急帝王切開になりました。2月25日、赤ちゃんは978グラムでこの世に生を受けました予想していた通り、女の赤ちゃんです。名前は、タムの希望通り、タムの一文字をとった名前を付けました。赤ちゃんは小さいですが元気で順調です。まだ自発呼吸ができないのでそのまますぐNICUに入りました。私はまだ触ることも許されていません。今はまだ1200グラム台で、人工呼吸器を付けていますが、予定日プラス1か月(6月ぐらい)には退院できる見通しです。今のところ大きな問題もなく、少しずつ大きくなってくれています。とても愛おしいです。私は3月3日に退院してきて、今は母にいてもらいながらおっぱいを絞ることに全力を賭けています(笑)。毎日は面会に行けないので、3~4日に一度 面会に行き、毎日電話で体重を聞いたりしています。楽天のほうが、なぜか携帯からログインできないので、更新できませんでした。パソコンをすると母が「目を使わない」と怒りそうなので今は携帯から ミクシーで 記録をつづっています。タムも、ようやくお姉ちゃんになれました。1ヶ月検診が4月10日で、それまではなんだか自由もききません。それが過ぎたら毎日面会に行っているんだろうなぁ~。みなさま、私も頑張るので、お元気でお過ごしくださいね。また、落ち着いたらゆっくり訪問に来ますね。ありがとうございました。
2009.03.19
コメント(2)

おはようございます。鹿児島地方は雲の合間からお日さまが弱々しく顔を出しています。ほんとうに晴れるのかな~?と疑いつつも「お天気の愛ちゃん」を信じてお外に干してみました。こないだ、旦那が夜勤だったので、二人でファミレスに行った時の話なんですけれど。たむはその日、友達数人と持久走大会の練習をしていたので試合の時のように、スポーツブランドで固めた格好をしていました。髪も後ろで一つにしばっていたし、ぱっと見、部活の中学生に見えるかっこうだったんですよ。そして食事をしていたら、高校生か、中学生みたいな男の子が通り過ぎる時、タムのほうをちらっと見ていきました。その目線が、決してただのチラ見ではなくなんというか、お年頃の男の子の目線と言いましょうか、若い女の子をちらっと見る目つきとでも言いましょうか、若い女の子の視線を意識したお年頃の男の子の目つき、と言えば分かってもらえるかな・・・あああ~うまく言えない自分がもどかしいのですが私たちオバンに向けられる目線とは明らかに違っていました。タムのこと、子供だ子供だと思っていましたが、近い将来、そういう視線で男の子から見られることになるんだなーってそれを見て、なんだかフクザツな気分でした。もちろん、その逆もあるでしょうしね。今はまだ、異性の視線なんか意識してないようですけど。制服のスカートをミニにしたりとか おしゃれに気を配ったりとかきっとタムもやると思います。去年なんか、「毎月○のつく日はミニスカデー」なんて言ってどっかのパチンコ屋のCMをもじってるんだけど、友達と合わせて スカートを短くして行ったりしてました・・・こういうのにかけては、ノリでいくらでもやっちゃう子だから中学校、高校になったら一体どうなるんだろうと ほんとに怖いです。たまに「セクシー」なんて言葉も出たりするのですが、今はまだそんなこと意識はしていないと思う。ただ、高校生のまねっ子をしたいだけだと思うんです。でも、そのうち、そういうのを意識して 短くしてみたりするのかな。興味が出てくるんですよね。異性や 性的なことにも。。。今の中学校、高校生のお母さんはどんな気分なんだろう。聞いてみたいなーと思います。やがて来る来る思春期思っていたよりも早く、そして、思っていたよりも心配なのかもしれないです・・・ああー。今ぐらいが一番分かりやすくておもしろいのに。。。これ以上成長しなくてもいいのに親心って本当に複雑ですね。ランキングに参加しています。よろしかったら下のバナーをクリックお願いします。
2009.01.15
コメント(2)

おはようございます。鹿児島地方は快晴で、換気大好きな私は今日も使っていない部屋の窓を開け放しています。昨夜、ご飯を食べている時 旦那が近くに転がっていた野球ボールを手にして「これは、17歳の時、コンポを買ったら貰えたんだ。まだ持っているって、すごくない?」と 聞いてきました。散らかっているのが嫌いで物をポンポン捨ててしまう旦那にしては、よく持っていたねーって感じなのです。私、野球ボールなんて握り方も知らないので、旦那から借りて握ってみましたがドラえもんのような、年中しもやけのような私の指にはマッチせず、「うわー!指短っ!」なんて言いながら返しました。すると、タムが「ありさにも貸して」って言ったのですが、ご飯を食べている途中だったし、この人よく手遊びして茶碗をひっくり返してしまうんですよね。だから 旦那が渡さなかったんです。そしたら、タムがいじけて 言いました。「ずるい~!奥さんばっかり!」一瞬、アフラックのCMの、氷上のプロポーズを受けた井上玲奈さんみたいに、「は?」って顔になってしまいました。タムが奥さんって言う表現を使ったこと自体珍しくて ゲラゲラ笑っていたら、今度はこたつに潜り込んで八の字まゆげになってウルウルまなこでこっちを見ながら「ありさ、奥さんにジェラシー・・・」って言うではありませんか!もうおかしくておかしくて 笑いが止まりませんでした。こないだも、旦那に、「いくらお母さんが愛しいからって~」と言っていて私たち 別にラブラブ夫婦ではないので なんだかすご~~く気恥かしかったし、どこでそんな言葉を覚えたんだって感じでした~。子供がいる生活って ほんとうに楽しいなぁって 思います。こんな私が親にならせてもらって、ありがたいことだと思います。不妊治療で一生懸命がんばっているみなさんのところにも どうかどうか赤ちゃんがやってきますように お祈りしています。ランキングに参加しています。よろしかったらクリックお願いします。
2009.01.14
コメント(2)

警察のドラマ、「吐くと楽になるぞ~」じゃないですけど、ここで妊娠を公表してからだいぶ楽になりました。まぁ、たむのバレー部ママさんたちだけは妊娠2か月の時点でもう知っていたわけですけれど・・・(試合の付添に行けなかったり、何度も入院したりしたので、話す必要があったんです。)楽天のみなさまへの報告が遅くなってほんとうにすみませんでした。流産のトラウマということで、許してくださいね!「赤ちゃんがほしい」のテーマで書いた日記は、前回(おととし)の妊娠報告で終わっていてあれからすぐ空ちゃんはお空に帰ってしまったんだなぁと思うと、なんだか切ない気分になります。空ちゃんが生きた証として これはずっと残しておきたいと思います。ところで、性別もわかった今、名前を考えるという楽しい仕事があります。いまのところお腹の赤ちゃんは「真芽(マメ)ちゃん」という、私が名付けてタムが漢字をつけた胎名がついているのですがこれが妙にフィットしていて、ほんとうに真芽ちゃんにしたいぐらい呼びやすいそれに、空ちゃんとまめちゃんと合わせると「ソラマメちゃん」。ここはソラマメの産地でもあるし、なんだか偶然とは思えなくて気に入ってます。だけど、まさかそういうわけにもいかないので、いろいろ考えてはいるのですが、これだけタムと年が離れていれば、当然口を出す出す(笑)。タムの時も、私が好きな名前をつけることができなかったのに、今回もどうやら平行線。しかも3人が3人、好みが違う!タムがまだ小さくて、意見をだすのが旦那だけだったら、泣いたり暴れたりして(笑)、どうにか説得もできたんでしょうけど。11歳のたむがいます。育児やる気バリバリです。この子きっと保育士さんになるだろーなっていうぐらい。私としては、早く名前で呼んであげたい気持ちもあるんだけど、チーママがいるとほんとうに手ごわいです。誰かがある程度は譲らないといけないんだけど、どうやったらいいのかな~。ちなみに、私は、たむの名前(母音)とよく似た「マリナ」という名前をつけたいのですがたむの反応は「微妙!」旦那の反応は「凝り過ぎ!」全然凝っているいるとは思わないのですが・・・。私が以前「あっさりとした名前をつけたい。凝り過ぎているのはいや」って言ったのを真に受けてというか。。。私は「漢字を凝りたくない」って意味であってたとえばマリナなら、「真里奈」ってかんじで、誰が見ても読み間違えない漢字にしたいという意味だったのに。あと、お土産やさんとかで、名前入りのスタンプとかスプーンとかハンカチとか、ありますよね。あそこにちゃんとあるような普通の名前がいいって 意味なんですけど旦那的には マリナですら、凝った名前みたい。渡辺満里奈ちゃんの出現で、今ではそうそう珍しい奇抜な名前ではないですよねぇぇ???たむの本名(アリサ)とマリナを合わせると、すごく似ててかわいいと思うんですけど。ちなみに旦那は「亜衣」とかもっと簡単な名前がいいって言います。亜衣みたいにあっさりした漢字は、嫌いじゃなかったんですけど最初の音がたむと一緒なので 呼ぶ時にごっちゃになりそうで。ちなみにたむは「沙紀」とか「亜衣」「由衣」「みく」「実結」とかの 二文字がお好み。しかも、たむは寒空でもチャリで遊びまわるような元気な子なので「マリナもいいんだけど、お嬢様ってゆーか、おとなしそうじゃない?いかにも元気っこっていう名前をつけたいの!」っていう偏見&こだわりが!だから、「美」「優」っていう字はいやなんだって!(使ってらっしゃる方、ゴメンナサイ!)元気っこだったら「明子」とか「元子」でいいじゃないかー!って思いますけど。それに、たむの名前だって、別に元気っこって感じでもないし~。性格で名前の印象なんか変わるんだよって言うんですけどね、反抗期の娘には理解不能みたいです。しかも、育児はたむがやって、自分の好きな、元気っこに育てるんですってよ!こんな感じなので、ほんとうに大変です。ま、これも、不妊治療のころを思い出すと、とてもうれしい悲鳴なんですけれどね。不妊治療をされている方にもどうか赤ちゃんがやってきますように。ランキングに参加しました。クリックお願いします
2009.01.13
コメント(2)
妊娠が分かってからこれを書くまでにずいぶん悩みました。おととし流産したことここで、たった1週間のうちに、妊娠・流産の報告をしてしまったこと今はもう見ていないかもしれないけど、不妊のお友達ともここでやりとりをしていたことここでトラぶったこと今回の妊娠でも出血で2度の入院を経験していることタムのとき頚管無力症で奇跡的に生まれてこれたことタムも流産のトラウマからか、まだ妊娠を隠したがっていること不妊治療のコミュを開いていること自分の気持ちや みんなの気持ちをいろいろ考えると 書かないほうがいいのかなと思って、何度も打っては消しました。私も すごくこわかったので、身近なごく親しい友達しか知りません。近所の人もほとんど知りません。ここあちゃんにですら報告できませんでしたタムもまだ親しい友達にも言いません親同士が知っているからもしかしたらもうお友達も知っているかもしれないけど赤ちゃんの話も自分からはしなかったし、いつも「う~ん」って感じだったので・・・でも、いろいろと考えていて、せっかく授かったのに未だにずっと流産をおそれて公表しないのは 赤ちゃんの命に対して失礼だなって赤ちゃんは生まれて来ようとしているのに 私は悪いことばっかり考えて 万が一の自分のために隠そうとしているそれじゃ、だめだなって思ってだから、もう日記に書いてみようって思って送信ボタンが押せるかドキドキだけど。今日で妊娠6か月になりました。赤ちゃんの性別は女の子です。冬休みの検診でタムを連れて行ってエコーを見せ、性別を聞いたら、先生がタムに優しく「お姉ちゃんはどっちがいいの?」って聞いてくれました。タムはドギマギしながら「女の子がいいです・・・」って言ってました。すると、先生は「お姉ちゃんが喜ぶほうだよ~~~ここに、3本、横線があるでしょう。これはね、女の子のしるしなんだよ」って 教えてくれました。タムは緊張したみたいに ひきつって笑っていました。無理もありませんよね。はじめての経験なんですもん。私だって そんな診断方法 はじめて知りました(おちんちんの姿とか、木の葉の形で判別するんだと思ってたので)解剖学的みたいな感じの診断だったので おそらく間違いはないと思います。昨日、お風呂に入るとき「おかーさん、今ね、赤ちゃんの名前の本見てた」って 教えてくれました。赤ちゃんの名前は タムの希望をおおいにいれて決めるつもりです。(っていうか かなり口を出してくるんですよね、11歳ともなれば)タムが自分から赤ちゃんの話しをしたことはなかったので、そろそろタムのトラウマも薄れてきたのかなと感じて すごく嬉しかったです予定日までまだ4か月もありますが、せっかく神様から授かった(預かった)赤ちゃん大事に育んでいきたいと 思います。これからも よろしくお願いいたします。
2009.01.10
コメント(9)
タムが学校や遊びへ行く時、団地内から道路に出るまでの数十秒。歩いて行く姿が子供部屋から見えるんだけど、私は毎朝必ずそこに立って見送るんだ。私がそこにいるとタムがさっさと行かないからって旦那はあまりいい顔してなかったけど、私は、それでも毎朝そこでタムを見送る。ふつうの朝も、怒った朝も、大喧嘩した翌日も。タムも、道路に出る時必ず振り返る。で、ニコッと笑って手を振るの!それが私たち母娘の日課!ともいえるかな前は、手を振って歩いて行った後、またひょこっと戻ってきてまた手を振ってってこともあったなぁ。私がいつまでそこにいるかっていう確認で安心感を得ていたのかな。もしひょっこり戻った時に私の姿がないとなんだかかわいそうだから、向こうの垣根にタムの靴下がチラチラ歩いていくのを確かめてから私は居間に帰るのだ。ずぼらで、怒ってばっかりで、料理もまともにできなず、自己中で、ぐうたらばかりで、ほんとうに母親らしくない私のことを、将来どんなふうにタムが語るかは分からないけど、どんな時もお母さんが見送ってくれてたよっていう思い出は、忘れないでほしいなぁ実際は、怒ってる時なんか そんな、笑って手を振る気分になんかなれないんだけど、それぐらいでずっと続けてきたものをやめたくはないって思って、、、、。それに、お互い気分が悪くて「行ってらっしゃい」も「行ってきます」も言えなかった朝なんかは特に、それが、仲直りのシルシ?みたいな。誰だって、ガミガミ怒られたままのいやな気分では楽しく学校へは行けないもんね。気持ちのきりかえをさせてあげるためにも、私は、それだけは続けたいと思うよさっきまで返事もしてくれなかったおこりんぼうのお母さんが、笑っていつもどおり手を振ってくれたら、タムだって安心して学校に行けるでしょうから。私が入院していた時、誰もそうやってその場所で見送ってくれる人はいないのに、いつもの癖で振り返っていたのかな~って思うと切なくて涙がこぼれた
2009.01.09
コメント(4)
寒いの嫌いなのと、専業主婦なのと、体調が100%ではないため毎日家にヒキコ森そのせいで 日記を書きたくてもネタが・・お友達のここあちゃんは 5年間もよく日記毎日更新しているなぁ(しかも いろんな楽しいネタ見つけて)って 心から感心してしまう作家さんみたい。ああ、世間から疎くなってるぅ~そこで 楽しいネタほどはいかないけど、今日 ちょっと思ったことを書いてみよーかなっと。お正月に、旦那の親と大姑から1万円ずつお小遣いをいただきました。普段のお小遣いが月3千円の私にとっては、ほんとにウホウホな金額で、そのころ、タムがサンタさんからipodみたいなウォークマンをもらったので「私もそれほしい~」って、絶対絶対買うぞ!って 決めてました。でも、いざ、電気屋さんに行くとなんだか怖気づいちゃってもうすぐ学校なんだから使いたいときはタムののを借りたらいーじゃん、とか主婦で、しかもあんまり出歩かないのに都会の電車利用する人ならまだしも、音楽なら家でガンガン聞ける私には必要じゃないじゃんって心の中の節約女将が私にささやき・・・・結局買うの辞めちゃった。お正月も 実家に持っていったけど 特別聴かなかったしタムが私のDSを使うものだから私その間暇で暇でDS-iにしようかなって思ったけどおもちゃ屋さんに行って悩んでうん、やっぱり必要ないよねって 改めて思った。タムが学校に行きさえすれば家で存分に遊べる♪いかんいかん贅沢は!ささやき女将、ありがとう。でも、「何か自由に好きなものを買っていい」っていう大金を手にしていると使わないと気が済まないのが、私食費に化けないうちに何か買いたくて仕方がないんだけどよ~く考えたら、「私の趣味ってなんだ?」携帯いじりとか携帯アプリの探偵ゲームとか好きだけど趣味ってほどでもないし深く追求してみると履歴書に書けるような趣味って言えば ほんと何だろう?バレーも好きだけど最近体調良くないので休んでいるしね、音楽鑑賞も、ものすごい好きってわけでもない。うーん、わからない。ほんとにわからない。ここで、友達だったら「料理」とか「ハンドメイド」とか 言うんだろうけど私、ほんとになーんにも。うすうす気づいてはいたけど 私って 無趣味なのねはぁー 何かどーんと買いたいなー(でも車は買えないし~)っていう気持ちをマイ財布に残したままこないだ買ったばかりの、298円のシダのホウキで玄関を掃いていたら・・・ん!?なんていい掃き心地なんだろう。今まで使っていたのは、柄が短いホウキか、柄は長いけど先がプラスチックみたいな、しならない硬いホウキ。硬くてはきにくいし、短い柄のほうは、腰を曲げるたび腰が痛かったので柄が長くてよくしなる、茶色いふさふさのホウキがほしいほしいとず~~っと言いながらもわざわざ街に買いに行くほどでもなく仕事帰りの旦那に頼むほどでもなくようやく買い物ついでにゲットしたこのホウキ。買ってすぐ寝込んでしまったため今朝まで封印していたんだけど宝はここに眠ってた???298円のホウキごときにちいさな幸せを見つけてしまった掃除もろくにしない私が(笑)例の大金は、私がどうしても欲しいものが出てきたときに使うよ~。それまで大事にマイ財布に隠れててもらいます。もしかしたら 部屋のホウキを買うかもしれないけど(笑)。いや~、掃除機を出すのとか、コンセントを抜き差しするのが面倒だから私はホウキ派なんだよねゴミがよく見えるしねあはは、うふふ。家計から出せばいいのに、こんなんでいいのか?いえいえ、とにかく何か買いたくてたまらない私なのでした。追伸・それでも「掃除が趣味」にはなりません!(断言!)
2009.01.09
コメント(2)
あけましておめでとうございます。楽天を放置して半年ぶりかな??パソコンも変わり、アドレスも変わり、ついでに旦那の仕事場まで変わり、いろんな変化のあった昨年でした。あまりのひどい放置ぶりにコメントがつくことすら期待せずに書いてます。あまりに放置していたせいで、IDも、パスワードも全く合わず、新しいメルアドさえ忘れている始末。年賀状を追加で印刷しないといけなくなり、やり方もわからないので適当に絵だけ打った後、楽天をひらいてみました。どうにかこうにかやってこれました。今日からタムたちは学校。私は新年早々気管支炎を起こしてしまい、タムの誕生日も悲惨な寝込み具合でした。ご飯も作れず、ケーキの時も起きてくるのが精いっぱい。ほんとうに申し訳ないことをしてしまいました。でも、友達数名と彼氏(生意気ねー!)から、プレゼントやメールをもらっていたので本人は大して気にもしてないようでしたが・・・。ほんとに去年はいろんな変化の年でそれも、いいことばかりでした。職場を変えたせいで、旦那の給料もいきなり10万UPしたんですこれには、ほんとうにびっくりというか、それだけ大変なんだろうなぁと、、、、嫁として、気持ちを引き締める気分にもなりましたよ。働きもせず、こんなに楽させてもらっているのは 旦那のおかげさまでごさいます、ハイ。タムにも、「お父さんが頑張って働いているからタムもいろいろ買ってもらえるんだよ、だから、お父さんが帰ってきたときは 家ではゆっくりできるように、おかたづけとかお手伝いとかしてね」って私が寝込んだ時は言いました。誕生日のごちそうまで 仕事から帰ってきてから旦那がとんかつを作ってくれたんです。ほんとにありがたいことだ~ふだんは いくら言っても全く手伝いもしないタムだけど、どうにか手伝いをしてもらえました。私はまだ喉が痛いものの、起きれるまでになり、昨日は1日遅れでお祝いのすき焼きをしました。肉、奮発しちゃった~(と言っても、1パック980円を2つだけど)旦那がその日こたつ布団に味噌汁をダイナミックにこぼしちゃって、我が家は今のところこたつが使えないんだけど、それもまぁいい思い出になるかと。(前の私だったらギャーギャー大騒ぎしていたんでしょうけど笑)今年もタムにとっていい年になりますように。相変わらず私べったりで、ひょうきんで、明るい子です。男女関係なく友達も多くて、活発で、ほんとに(勉強と生活面以外では)特に問題なし!男子から恋の相談電話とかもしょっちゅう来て、横で聞いているとすごく笑えます。2学期の個人懇談でも、「何にも問題ありません」って 言ってもらえました。(笑)ほんとうですかそれは!私にとっては(勉強もだけど)、やはり友人関係に恵まれることが一番だと思うので。タムに抱負を聞いたら「バレーをがんばる」と言います。それ、いつもがんばってますけど(笑)?。もっと詳しく具体的に言ってよ?って聞いたら、頭をひねってました。さすがタム、そんなことすら分からない。結局「バレーをがんばる」という目標になりました。それ以外にもタムには大仕事が控えているので、まぁよしとします。私は今、ちょっと体調がばっちりではないのですが、時間は十分にあるのでタムのネタを中心にまた更新していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
2009.01.08
コメント(4)
長く続けてきたこの日記だけど、ここんとこ更新もおっくうになってて、どうしようかすっごく迷ってます。記録にしたくてとっていたけどどうせ、私そういうのをタムに見せるタイプじゃないし・・・古い日記を読みたいとは 思わないし。消してもいいんだけどすごく悩みます。
2008.06.24
コメント(3)
友達といくつしているかわかんない交換日記。まぁ 頻繁には回ってこないから どこかで止まったり 学校で書いたりしているんだろうけど タム また 今年好きな人変わって・・・去年までK君だったのに Aくんに変わりました。で、友達とあと ほにゃららとほにゃららで交換日記するって言うから イオンで交換日記を買ってやったはいいけど 案の定二人は男子だったみたい(見ちゃった)しかも 一人は付き合ってる同士なんだけど タムと、あと 今好きなAくんではなく 昔好きだったKくんとなの。最近では 「Aと別れようかなーって思ってる・・いや、付き合ってるってゆーわけでもないけど。。ゴニョゴニョ」って感じで 言ってた。好きだけどAくんと前みたいに親しく話せなくなったっていうのが原因??みたいです。確かに 両思いになってしまったら 面白くなくなることもあります。両思いまでのプロセスが楽しいって人もいます。(もしかしてそのタイプ???)「5年にもなったんだから 親に好きな人なんか言うわけない」って言って 最近はとんと教えてくれなくなった・・・でも 好きな人ぐらい知りたいよ。。。 お話戻って交換日記。男女4人の交換日記。私読んでしまいました。5年生だからテレがあるのか 男子は「何もない」って書いたり 適当にぐしゃぐしゃに書きなぐってあったりするんだけど それでも2冊目に突入しているみたい。悪いことは何も書いてない交換日記だった。私が中学生のときは 勝手に人の手紙とか見る親がすごくいやだったけど 自分も一緒だ読みたい気持ちもわかるし 読まれたくない気持ちもわかる。これってタブーなんだろうけど どうなんだろう。みんなどうしているんだろう。事件に巻き込まれたとき せめて犯人でもわかればいいけど 交友関係がわからない場合も多い。せめて友人に その存在を明かしていればどうにかなったのではって思う 未解決事件もあるよね。だからせめて好きな人(タムにはこういう表現をしているが)だけは教えてね、って言ってあるけど・・・良心に苛まれてしまいながらもつい見てしまう私。。。田舎の子供同士だからデートするはずもなく 何も心配するようなことはまだないのに。。。こんなこと書くと批判されるかなーって思ったけど 書いてみました。絶対ほかにも「子供の手紙読んじゃう」って人、いると思う。どうかな。ま、これは 独り言ということで・・・
2008.06.05
コメント(2)
のんびり屋のタム。相変わらずバレーでものんびりしてて レギュラーにはなれない。それであせる様子もない。一人でぼーっとしていることもあって 親としては大丈夫なのかしら、と思います。だけど こないだモエちゃんのままと食事してて モエママが言いました。「うちのモエも一人でぼーっとしてる」だって 一人がすきなんだ、というそうです。キャー!そんなこと私がタムに言われたら心配して大騒動だ・・・でもモエママ 一向に心配している気配がない。えーどうして?なんで??私は 買い物とかは一人がいいけど タムの学級の集まりなんかでは一人行動ができないタイプ。一人で行くのもいやだし 一人で見るのもいや。トイレだって 誰かが行くって言い出すまで 待ってるタイプ。おとなしそうに見えるモエちゃんは結構活発で バレー部ではないのですが バレーのリーダー的な子がクラスではすぐ「モエ、モエ」って 呼んでくれるそうです。ううう・・・タムじゃないのね。。。(ほんとはタムちゃんたちと遊びたいんだけどって モエちゃんは言うそうです)実はそんなモエママ、ご主人に相談したそうなんです。するとね、「モエが一人でいたいっていうんだから いいじゃん」と言ったそうです。「まったく○さんはー」って 言っていたけど モエパパもそんな感じで 一人でも平気な山男!だからモエママもたぶんそんな感じ?それ聞いて なんだか ほっとしました。タムだって 友達がいないわけじゃないの。ただ 一瞬でも一人でぼっとしているところとか せっかくの日曜日に誰からも電話がなかったりすると 不安になってしまうの。群れてないとさみしい、私がそうだから かもしれません。大丈夫なの?タム嫌われてないの?一人でトイレに行ってたり 一人で本読んでたなんて聞くと 「え、また一人行動」って ずっと思っていたけど 子供って それが普通でもあるんだよね???この件に関しては やっと気持ちが落ち着いてきたような気がします。大丈夫大丈夫自分の子供を信じて あまりあれこれ言わないようにしよう。
2008.06.05
コメント(2)
今日、ついに新しいパソコンを買いました。FMVのビスタ!CPUはちょっと↓なんだけど まぁどうせそこまでこだわらないし~。で、プロバイダも変える事にしたの。ヤ○ーのモデム、壊れすぎ!ネット環境はとてもいい場所なのにIP電話も使えないしふつーの電話も使えない。モデム交換これで何回目だろう?4回目だと思う。・・・ってなわけで ヤ○ーをやめてOCNに入る手続きも済ませてきました。今からヤ○ーにモデムを送って乗換え準備をするので しばらくはネットもお預け。。。携帯もネットできないし ちょっと不便だけど まーしかたないか。快適な環境になってまた出直します~。バイバイ~
2008.05.13
コメント(1)
ちょっと、ちょっとちょっと!!この体重は何なの??シルエットがブクブクして見苦しい~。チュニック着たらどこから見ても妊婦だ~。胸が大きいのが悩み。ペタンコなりたい。157センチで57キロってあんまりな太り加減だよね。いつの間にこんなに太ったんだろう。ガンバって7キロほど落としてみよう。
2008.05.09
コメント(2)
全663件 (663件中 1-50件目)
![]()

![]()