全234件 (234件中 1-50件目)

材料はカット購入済みでしたので、サンディングからのステイン2度塗りからスタート狭くてめんどくさかった無くても良かったんですけどね、動物が入らない様にね残りは、奥のフェンスと、2x4の天板2ヶ所それが終わったら、作業場になっている場所の床板裏打ちで完成です。材料切れです💦 必要な残りは2x4材だけかな?床板に使った端材をウッドデッキに置いていたら、バキバキにひび割れてました😱乾燥してのひび割れだと思いますが、ステイン塗って設置した床板も何枚かヒビ割れが起きている物が有ります、こんなになったらヤバいけど、昔に買った木材はこんなに割れた事無いんですけどね…材料無いし、しばらくお休みかな
November 21, 2025
コメント(0)

最近は色々と用事もあり、作業が進んでいなかったが、今日は作成してあった天板を2ヶ所に取付を行った。まず1ヶ所目の下板、上から柱にビス付け次は天板を裏打ちで取付、これでスクリュー見えませんもう1ヶ所、下板の取付天板は材料買って来ないとありませんので後日、3mの2x4材です。だいぶ完成したが、年内に終わるかなぁ…
November 20, 2025
コメント(0)

先日購入して来た2x6 材にステイン2度塗りして、張り出し部のフェンスの天板を設置した。下の1枚目を柱へ取り付けて、上の1枚は裏打ちする事で、スクリューが見えない造りになってます。ここの一片だけにしようと思ってましたが、材料は完成していたので、もう一片実施した。ほんと、あと少しで終了です‼︎途中、トランプさんの来日の関係か米軍?自衛隊?のヘリコプターが3機編隊で😳飛び物ついでに、ラジコンの修理の写真も😅F-35 ダクテッドファンです、かなり速くクイックリーにぶっ飛びます!エレベーターのヒンジが折れて暫く寝てましたが、来週末に新潟合宿が有るので修理しました。次の休みはRC 合宿準備です🚁🛩️
October 28, 2025
コメント(0)

発熱対策その後と書いても昨日の今日の事である😅今日は天気予報も外れて朝から雨で、ウッドデッキ作業は無しぃ☔️部屋を片付けていたら、DVB-Tドングルを購入した頃に買ったと思われる、放熱キットが未開封の状態で出て来た💦 多分届いた頃には、興味が無くなっていたのであろう😅解説のサイトは残っていたが、Amazonでも販売をされていた様だが、購入履歴が残っていないので別の所から購入したと思われるが、買った記憶は有るが何処で購入したかまでは記憶が無い…現在Amazonでは在庫無しです早々、開封して使用してみる事に!裏面が結構熱を持っていたので、少し期待!効率を考慮してヒートシンクの場所の入替も実施しました。裏面へヒートシンクプレートの貼り付けその後まずは、前面へ設置出来る最大サイズのヒートシンクを利用して、残りは裏面に全て貼り付けた。赤枠内が1番熱くなるので要注意です、1番大きいヒートシンクを貼り付けた。続いて裏面のプレートへもカバーを付けないので残っているヒートシンク全てを貼り付けた😅大きなプレートで基盤裏面の熱を吸収して更にヒートシンクへ伝える様になったので、だいぶ熱が分散される様になったと思われるが、USBコネクター近くの赤枠チップのヒートシンクは、継続して触れる事は危険な温度のままですね!全体的に、まあ多少変わったかな?程度の改善でした。夏場とかはファンが必要になるかも知れませんね。FlightRader24 Feedは本日も良好です!自分の受信機で受信中の航空機FlightRader24で提供されている航空機薄い表示が他の方からの情報です。本日はこれまで。
October 24, 2025
コメント(0)

DVB SDRドングルの発熱について発熱の高いICチップは下記の写真で以下の番号順高い順、ただし温度計などは使用していません、手で触った感触です。①赤枠②オレンジ枠③黄色枠・赤枠に付いては、ヒートシンクに継続して触れていると離したくなる、水脹れなどの症状が出る可能性がある温度。・オレンジ枠も赤枠同等か低温火傷の症状になる温度。・黄色枠も不快な高温であるり。上記の様なICチップをヒートシンクも付けずに販売されているのは、如何なものかとも思う。確かにハンダが溶けたと言う話も十分に有り得るし、火災などに繋がらないかの不安も有るので、注意が必要ですね⚠️高温による被害とか出ていないんですかね?
October 23, 2025
コメント(0)

先に掲載したRaspberry Piを使用したFlightRader24へのDATA Feed で、実際に自分の器材が受信している航空機局と提供されているデーターの差異がフィルター機能を使うとわかる。フィルター設定の中で、カスタムで特別-受信機を選択すると自分の受信機が受けている航空機局のみ表示する事が出来る。下記が自局で受信してFlightRaderへFeedしている航空機局、飛行高度にもよりますが、150Km圏内位は受信しているみたいですね。同時刻で一般に提供されている航空機局薄い表示が、自局以外からの提供DATAです。高度なども影響しますが、関東を飛行中の機体はほぼ受信して出来ているかなと思います。受信しに使用しているアンテナはComet DS-150S ディスコーンアンテナ 地上高 どれ位だろう、8m位かなです、ロケーションは開けている高台なので良好です。
October 23, 2025
コメント(0)

急に寒くなり、秋が無く冬になってしまった!今日は富士山の初冠雪も観測された様です☃️木材が無く進んでいなかったウッドデッキ作業ですが、昼過ぎからいつものホームセンターへ買い物に💦曇り空の寒い中、木材カットと、型取り、出来上がっていた天板の設置を行なった。2x6の天板の端が変形の為、楽をする為に型取りをしたく、余りの木材が無い為に中断していました。出来上がっていた天板設置本日はこれだけ
October 23, 2025
コメント(0)

FlightRader24 Business Plan を無料で利用する方法がネットに載っていて、器材が有れば簡単に出来る様だった、唯一足りない器材は以前より興味もあったRaspberry Piであった為に、ポチッとしてチャレンジする事にした!DVB SDRドングルは、かなり前にACARSをPCで受信してみる為に購入し、受信出来て満足してその後はお蔵入りしていた…、2個有るのは当時は情報も少なく上手くいかず、器材の問題かと思い違う物を購入したが結局は設定の問題であったと記憶しているが、詳細は忘れてしまった。下の青い方を使用してみた。唯一購入したラズパイですが、電源も無いし、ケース、HDMI CABLE等も全て無い、余っているMicroSD CARDも無い、知識も無いので、無難な初期セットを購入した。密林で15Kでポチッと!翌日には到着した、3連休であったので余裕で構築出来ると思っていたが…悪戦苦闘💦情報は沢山上がっていたので、色々と参照するもエラーが出てインストール出来ない?! 初歩的な間違いだと思い海外のサイトなども調べたが解決に至らず。結局は休みの最終日に自力解決を断念しYahoo!知恵袋と、ラズパイとFlightRaderについて丁寧に解説されているサイトへ問合せをする事にした。両方ともに迅速、丁寧に対応をして頂いたお陰で解決に至る事が出来た。知恵袋の方で頂いた情報は、インストールに使用している情報が最新ではないのでは無いか?との事でしたが、掲載されている情報を色々と調べたので??とよく分からなかったのですが、結局は調べて頂いた結果2025/10/01にラズパイのOSが更新されていて、その影響で有る事が判明した。有難うございます🙏サイト運営の方からも迅速な回答を頂き、エラーの出ていた、sudo apt updateとpiaware パッケージのインストールも最新のTrixie(Debian 13)では対応していないとの返答を頂きました。回答頂いた全てが正解で、特に知恵袋の方は色々と細かく調べて頂けて本当に感謝でした🙇サイトの方も丁寧に回答しただけて🙇こちらのサイトはラズパイにつてOSインストールから他にも色々な情報が丁寧に書かれていて、初心者や色々と試してみたい人には非常に心強いサイトかと思います。結果は古いラズパイOS「Bookworm(Debian 12)」をインストールする事で解決しました💦ナンテコッタ😅ほぼ3日間パソコンと向かい合っていました…最近はスマホとタブレットで事足りてしまうので、数年ぶりにパソコンと戯れましたぁ〜設定完了してDATA FEEDすると、FlightRader24の右上の表示が自動でBUDINESSに変わり全ての機能が使える様になります!🎶初期の設置状態ラズパイはクーリングファンが付いているが、ドングルはハンダが溶けたという話もある程に発熱が確かに凄いので、常時稼働だと対策が必要かと…まずは、ケースを外してみた。多少は効果はあると思うが、ICチップは触らない程にアッチッチである!全然ヤバイ🥵という事で、常時稼働を考慮して、まずはラズパイのファンを無くすべくアルミ製のヒートシンクを兼ねたケースを購入次に、ドングルの冷却用に熱伝達の良い銅のヒートシンクをポチッと!合わせて熱伝達の良い両面テープもゲット初めは購入した銅ヒートシンクを表面のICチップにだけ取付けたが、それでも指で触れる程度迄は落ちたが、まだまだ熱いので、裏面等へ初期使用していたラズパイ用のヒートシンクも活用してみた!ケースは裏表共に外して、ダイソーで買ってきたカゴにラズパイとドングルを固定した。230x150mm程のスペースを占有する事になったが、安心して常時稼働が出来る状態が出来た。夏場はファンも必要になるかも知れない!設定初期時はモニター、キーボード、マウスを接続して行ったが、色々と調べて行く内に全て無くても簡単に操作出来る事を知った。 現状はWi-Fi接続でラズパイの操作が必要な時は、PCかi-PHONEから操作出来る様にVNC接続している。 ※初期設定からモニター、キーボード、マウスが無くても可能です、①ラズパイ本体、②電源、③MicroSD CARDと④Wi-Fi環境が有れば構築可能、初期投資の節約が出来ます! あと注意が必要な点で、国内使用するラズパイは技適マークが必要がです、ラズパイに限らず、Wi-Fi、Bluetooth等電波を出す物は、技適マークが無いと日本国内では使用出来ず、使用すると電波法違反になってしまいますので、輸入品などは特に注意が必要です。
October 23, 2025
コメント(0)

明日は朝から雨予報なので、今日は朝からチマチマのんびりと作業開始、まずは先日作成した端っこの床板等のステイン2度塗りから開始、暑く無く寒くも無く気持ちが良い秋の天気⛅️乾燥待ちの間にどうも以前から気にしていた、手を付けずにいた一面、どうもやはり気になって天板だけでも交換しようかなと…結局取り外す事にした💦その為にフェンスも外す必要がでて3枚外した、したら、天板の下板と残りのフェンス6枚も変えたら?と言われそう…、とりあえずはずしだけ実施💦で、こんな事している間にステインがほぼ乾いたので、端っこの床板の裏打ち実施青線の方端ともう一枚を取り付けて、張り出し高所部の床板は全て固定完了! 張り出し部の下へ潜る時は手前の未固定の床板部から寝そべって潜り込まないといけないので面倒になった… 庭裏から回れば良いんですけどね😅これで取り敢えず高所からの落下は無くなりました!作業場に丁度良い部分の床板も端板を裏打ち実施、プラス1枚の床板も裏打ちしました。4枚は張り出し部へ潜る為にも未固定、手前の写っていない1面もまだ全て未固定で、端板も未作成ですがそちらの面から手を付ける予定です。一枚フェンスを外さないと、どうしても床板がはまりませんでした、スクリュー4本だけで簡単なところで良かったです😅完成まであと少しです、少し仕事を増やしましたが😓やはり、涼しくなった為に蚊が出て来るようなり、今日も数ヶ所知らぬ間に刺されました🦟本日終了🪚⚒️
October 10, 2025
コメント(0)

床板の端っこの凸凹した板を作りました。午前中に木材買い出しに行って、昼ご飯食べた後からののんびり作業でした!だいぶ涼しくなって良い感じでした‼︎端っこはいつもの様に!HiKOKI スーパーチップソー 黒鯱 0037-6201 165mm×60Pこやつの切り口はスベスベ素晴らしい😃ステイン塗って取り付けは後日2x4材 4本作成🪚涼しくなったから、早くから蚊が🦟飛び回る様になりました!数ヶ所やられました😱
October 8, 2025
コメント(0)

びっくり!9月は何もせずに過ぎてました💦休みの日に、天気が悪かったり、疲れが取れず体調不良など、ウッドデッキに関しては何もせずでした。庭の草木の植え替えはしたのですが、ミニバナナ以外失敗の大変な事に😓いずれも10年近く育てて来た真名ですが、イチゴの🍓苗、島唐辛子、何とミントまでもが!鉢換え後に相次いで枯れてしまいました😭何で⁇暑かったからかな?今迄にも何度か鉢替えしてますが、何鉢もいっぺんに全滅は初めてでした。全て種も無いので、春以降に検討します…ミニバナナは株分けもして元気に増えてます…栄養不足か実がつきませんが…で、本題ですが今日は作成済みで有った床板と、壁脇部の床板作成設置しました。写真撮り忘れたけど、前回作った扉のロックのステイン塗りもしています。高床部は下に降りられる様に付けてませんでしたが、手前の低床部からも潜って行けば降りられるので付けちゃいました。残りの低床部、木材加工場の確保の為に、4枚+1(壁脇)しか取り付けませんでした。他の床板同様に全て裏打ちです。高床部の端は、外側の板を加工作成した後に、内側板を取り付けないとフェンスがラップしてしまうので、本日は未実施です。内側板は作成してあったのですが、表面が木目に沿って剥離割れしてしまっていたのも有るので、補修も有るので出来ませんでした😓設置済みの床板やフェンスにも、ヒビ割れが多発しています、暑さの影響ですかねぇ…今迄、こんなに多く発生しなかったんですけどね⁇本日はここまで
October 2, 2025
コメント(0)

扉のロックを作成した!金具を使えば一瞬で終わるが、以前と同様に木材(廃材)を使って作成してみた。良い感じに出来た!以前の物より大きくなったが、まあ良しとする👍色塗りはどうするか、様子見😄大きくなったついでに、OPEN HOLDでも使える様にもう少し加工しようかなと…思いました。
August 29, 2025
コメント(0)

8月も終わりそうですが、まだまだ暑いですね🥵今日は先日作った階段に補強を加えて、デッキへ設置しました、先日作った時は、アライメントバッチリでしたが、数日放置していたらガタが出てしまいました😱木材の変形によるものと思われます😓微妙な誤差なので、設置後の安定性を重視して、現状で安定する場所で取り付けました。ブロック埋めるのもう少し左寄りで良かったですね💦まあ、ギリ乗っているので良しとします👍本日はこれだけ!午後からノンビリと行いました。
August 24, 2025
コメント(0)

ようやく階段作成にたどり着いた、まあ良い感じ?!とりあえず組み立て、仮合わせ、後日補強を加えて設置します。扉もラティスフェンスに補強を加えてヒンジ付け実施 補強板の分、厚みが増えてヒンジポイトが変わり、若干の手直しを行った。 どれくらい、もってくれるかなぁ暑かったぁ🥵本日終了
August 19, 2025
コメント(0)

今日は、少しマニアックで高等な修理をしてみた!ウッドデッキの修理よりかなり高等な技量と勇気が必要かな😅治すよ! 久々にドキドキ💓楽しみました!わたし、失敗しないので😁アマチュア無線の免許は高校生の頃に取得し、もう40年以上前の事になりますが、50MHzをメインに楽しんでいました、12mHのクリエイトの7ele YAGI ANTは活躍してくれました!1200MHzは当時は殆ど(今もですが😅)利用する方が居なく、IC-1271 と 11mHの24ele x 2 で細々と楽しんでいましたが、余りにも利用者が少なく消滅してしまい、免許も返上していました😅2m 7ele x 2 や 430MHz 15ele x 2 x 2 、その他HF等も恵まれた環境で楽しんでいました♪最近はアマチュア無線の自体そのもの殆ど活躍していないが、機材やアンテナの関係で一部の周波数のみの申請をしていたが、機材とアンテナを入手する機会があり増設申請をしてみる事にしたが、1.2Gの機材はハンディー機でスケルチ(SQ)が効かないよと聞いていたので、諦めていたが近年のネット情報が豊富な事で、不具合の原因の目星が付いた為!ダメ元でトライしてみる事にした! 先輩方々の投稿が有ってのトライで有り、情報提供に感謝いたします‼︎ 本当に便利な時代になりましたよね〜という事で、想定される不具合を確認する為に、古過ぎてメーカーでは修理もしてくれないので、壊れても良いと言う覚悟の元で分解開始!まあ、どの無線機も同じ様な物ですが、スクリュー外していけば分解は何とかなりますが、分かりにくかった所だけ参考にアップしておきます。お決まりですが、分解や修理については自己責任の上で実施願います、自信の無い方はくれぐれも実施しない様にご注意願います。まずは、分解時の隠れているスクリューですね!次は分解する為に、ハンダを外す必要が有る部分ですね!他の部分は、目視可能やハンディー機を分解をした事がある方なら分かると思いますので、割愛します。さてさて、ボリュームを取り外して分解してみると!メチャクチャ小さな作業です、老眼だけど、老眼で無くても辛いかも💦目に挟み込むルーペも使って作業しました!先輩方々のリペア方法はエポキシ接着剤で取付やエナメル線で固定など皆様苦慮されています!じゃあ、どうするか!エナメル線は強度は信頼出来そうだが、かなり瞬殺のハンダ付けの技量が必要そう😅エポキシ接着が良いかなと思ったが、秘密アイテムのプラリペアを使用してみた!こやつは接着剤の様ですが、硬化後にプラスチックと同等の強度を発揮する造形補修材です!素材を溶着させる事で、元の素材以上の強度を実現するとされている、正に秘密アイテムです!ただし、使えない素材にPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PTFE(フッ素樹脂)、PA(ナイロン)、エンプラ系樹脂などがあり、フッ素系樹脂かなと思いましたが、硬化後に接着部や接点をイジって見ましたが、無事にシッカリと接着してくれました!耐久性については、これからですね!でもこのアイテム使ってリペアした物で再剥離は無いのでかなり信頼出来るかなと思っています!問題点修理完了で、復旧へ!復旧後の確認バッチリでした👌👍1200MHz FMだけになりますが、増設申請したいと思います! 交信することあるかなぁ💦以上、参考になれば良いです!昼飯を挟んでの作業でしたが、何だかんだでトータル4時間位は掛かってます💦あと、この手の物を分解する時は、小まめに写真を撮っておく事をお勧めします、元通りに戻す事の為も有りますが、意図しないアクシデントに対応する為にも大切です!特に細かな配線の有る電気・電子機器の場合は配線の接続が確認出来る鮮明な写真を撮っておく事をお勧めします!過去に何度かと、本日も復旧時にア!1本線が外れてる!を経験しましたが、写真があり事なきを得てます、何処から取れてしまったか分からないとアウトですからね😓今日は予想して居なかったカバー側のバッテリー接続部の線が1本切れてしまって居ました😅本体側はかなり気を遣って居たんですけどね、まさかの所から切れてしまいました…でも、写真を撮りまくって居たので直ぐに対処できました😊
August 14, 2025
コメント(0)

昨日迄の豪雨で午前中はデッキも濡れていたので、午後からのDIYです。前にも書きましたが😓間違って買った大きなラティスフェンスを利用してのフェンス作成です。ラティスフェンス結構耐久性無さそうなので、交換できる様に小細工をしてみました。最初は普通に柱に固定しようと思ってましたが、簡単に変えられたり外せたら?とフト思い仕様変更!でも、外す事は有るかなぁ??気にはなっていたけど、物干しアーム!チョーギリギリ何とかラティスフェンスを取り外せる😅ドアのヒンジ取付とクローズ時の固定は後日実施、クローズ時の固定はどうするかを検討中🤔リチウムイオン電池のモバイルバッテリーが膨張して、カバーがパカっと開いてしまい😱ヤバイ状態になってしまった…あまりにも処理を急ぎ過ぎて写真を撮り忘れてしまった😅膨らんで、ケースの開いてしまったバッテリーは、放電出来る所まで放電した後、ケースから取り出して電極をショートしない様に露出させて、食塩水に浸して完全放電を実施してゴミ捨てへ。リチウムイオン電池はリサイクル可能な物質を含んでいるものの、リサイクルや廃棄の方法が確立されていない、厄介なアイテムですよね!自分の住んでいる地域でも、国産や有名ブランドの電池については処理方法が見つかる事も有るが、国内に出回っている半数以上と思われるリチウムイオン電池の処理については、関係部へ連絡してもたらい回しで、適切な処理方法も教えて貰えない現状ですね!だから、ゴミ収集車の火災や焼却炉の火災で何十億円もの被害が出ちゃうんですよね!処理方法を確立出来ないなら、販売を禁止するべきですよね!タイミングも良かったので、かなり高かったですが、爆発、発火しにくいとされる、ナトリウムイオン電池を買ってみました!ELECOM 世界初ですねぇ!
August 13, 2025
コメント(0)

今日も曇りだが十分に暑かった🥵階段側のフェンスの作成の続きを行った!途中でフト、余計な事を思いついた🙄ラティスフェンスって寿命短いよなぁ?!多分、1番先に交換かな?!なら、交換しやすい様に取付けたら??って、余計な考えを思い付き、ラティスフェンスだけ脱着出来る様にする事にした。外して何かの役に立つ事も無いとは思うが…急遽の設計変更💦若干、カットが増えましたが大した影響は無し!木材の端はサンディングよりもカットで整えます!いつも綺麗な切り口の!HiKOKI(ハイコーキ) スーパーチップソー黒鯱 165×60P 素晴らしい!少し設計変更で、頭の中で色々考えて木材加工!大丈夫かなぁ💦ステインも塗り塗り行い、何とか柱の取付までは完了、フェンスのガイドの取付までは材料も足りなくて後日に買い出しに!ソロソロ端材の整理もしないとならないので、今日は1枚目立たない様に継ぎ足し利用を行った!わっから無いだろうなぁ!1枚金属プレートも使用して、木材買った方が金額的には安いけど、金属プレートも余って使用予定無くなったし、端材木材余っているし、強度にも問題無く目立たない場所の為に端材利用を行った。今日は曇りという事でしたが、十分に暑かった!こんなに雲あっても、結構発電してくれますね、凄い‼︎こんなに雲があっても暑くて🥵でも、太陽光発電もしっかりと発電してました!結構雲が多かった1日でしたが!昨日、満充電しなかった車も満充電完了して、3時過ぎには蓄電池も満充電になりました。車がやはり1番な大食いですね!手動で管理しているから面倒くさい😅タイマーとか自動で売電へ回す分を車に回してくれたら超便利ですね〜
August 9, 2025
コメント(0)

階段を取付ける為もあり幕板設置今日も暑かったぁ、地元の観測以来の最高気温を更新したらしい…🥵 太陽光発電の工事後の検査に朝から東京電力の方が来る予定だったので、朝のうちの涼しい内に少し廃材の整理でもするかと、8時前から庭で作業したけど、30分でギブアップ…朝のうちの涼しいと言う言葉は、今後使われなくなるかも知れませんね😱点検も無事に終わり、水で濡らした帽子を被りながら、階段とフェンス取付の為に幕板を取付けた。ヤバイ暑さでもうこれ以上する気も湧かず、本日は止めることにした!イメージだけフェンス置いてみた!扉もフェンスもオリジナルのデザイン良かったけど、まぁ色々と仕方がないかなぁと妥協する事にした。にしても、間違って買ったフェンスデカイし、家に帰るまで気が付かないのはボケとしか言い様が無い💦ま、おかげで作業は大分簡略化されるので😅間違って買った大きなラティスは、某ホームセンターのオリジナル商品だが、作りがチャッチイ!作りも材質も安物って感じか湧き出てきます😅後から買った扉に使う安かったラティスと比べると、その差は凄い😓まあ、前者も使用には耐えるでしょうが、使う前から耐久性は期待出来ないレベルです。安全性に大きな影響の有る場所への設置でも無いし、稼働させる訳でも無いので、とふと思ったが、間違えて良かった!扉に使っていたら直ぐにボロボロになってましたね!補強は元々するつもりでしたが、後から買ったラティスなら補強無くてもかなり使えるのでは?と思う位にしっかりしています、安いしもう一個買っておこうかな?!両方とも色は付いていましたが、薄い色でしたのでデッキと同じステインを塗布しました、多少耐久性も上がってくれたかな😄本日の電動工具もCO2フリーの太陽光発電で賄ってくれました♪朝、5時頃から発電開始、蓄電池は残りわずかでしたが、夜間の電力は蓄電池で賄えてました。発電量の増えてきた9時頃から車への充電も実施して、日中エアコン2台稼働、夕方迄には今日も蓄電池満タン、売電収入にならない(手続き未完了の為)寄付売電もしてましたね。秋や冬場は多分、発電量足りないでしょうね、石油、ガスでの暖房を使っていない我が家は冬場の電気代が3.8万円にもなる月があるので、本当は冬場に活躍して欲しいんですけどね、冬場は期待小なので…残念😢本日はここまで!
August 6, 2025
コメント(0)

昨日は天気がイマイチで有ったので、昨晩にふと蓄電池の残量でも見てみるかと確認したら?!51%も残っているのに買電している…暫くモニターしたが、変わる気配なく…エラー確認したが特に無し、初めての出来事…天候が悪くなるわけでもなく、作動モードもグリーンモード、SOC下限10%になっている!?何故?1度作動を停止して、再作動したら放電をはじめた、何だったのだろう?ググったが設定間違いでの事例はあったが、それらしい物は見つからなかった。様子見とする。
August 4, 2025
コメント(0)

で!と言うもんですが、ピークはやはり正午前みたいですね、時期にもよるのでしょうが。嫁が昨日撮れなかった6.4KWhを今日撮ったとの事で、で!どうしたの?ですが備忘録的に載せておきます。最高値は幾つなんですかね?朝から台風9号の影響で天候不良です…寝る前に車の充電も始めようかと思いますので、朝には確実に蓄電池残10%、発電開始前に買電確実で、天候不良、初の満充電にもならないかなです。先輩方々のブログでも書かれまいますが、いつまで興味を持って観察するんでしょうね😅施工業者さんも言ってましたが、半年経った位いから、モニターしなくなり、1年経ったら不具合表示していても気が付かなくなる方が多いみたいですね😓
July 31, 2025
コメント(0)

発電のピークは28日晴天日12時の4.6KWかなと書き込みしましたが、本日10:30頃に6.3KW出たそうです、嫁も発電量が気になって見ていたら6.2KW出てスクショを撮ったら、その後6.3KWに更に上がったそうです、そのスクショは撮らなかった…って💧太陽真上の12時ピークという訳でも無さそうですね、照射角や湿度や風の有無など色々な要因で変わるので何とも言えないみたいですね。まあ、7KW相応の発電が条件次第では出来る事がわかって良かったです。今日も寄付電が多かったので午後、夕方以降の為に部屋を冷やしておこうと、エアコン使い過ぎて99%止まりになってしまった💦寄付電回す前に100%まで回復してよねぇ💧まだ、取り扱いに慣れておりません…
July 30, 2025
コメント(0)

久々にウッドデッキ作成をした🥵最近は、病院通いや、太陽光発電設置の準備やらでご無沙汰してました。朝ホームセンターオープンと同時に木材の購入へ!ふと、扉に使うラティスフェンスも買って行こうとお店に行くクルマの中で思い立った🤩それが間違いであったのを帰宅後に気がつく事に💦扉に使うラティスは60x90サイズを考えてました、でも何かレジに持って行く時に大きいなぁ??と少し違和感を感じながら、レジでお会計の時も随分と値段も高くなったなぁと感じながら、帰宅して木材加工の時にフト‼︎ラティスのサイズがデカい😳事に気がついた💦やっちまった〜!90だけ合ってました、90x120買っちゃいました😅やはり、大きく高く感じたはずです…どおするか?!🤩計画変更!今日、買うつもりで買わなかった木材で作る予定であった、扉以外部分のフェンスを間違って買ったラティスにする事にした、サイズは幸いにも修正可能な範囲である😅で、必要なサイズの扉用ラティスはホームセンターに無かったような気がする…ネットで検索したらセール中で送料無料の安い物を発見‼︎ サイズ確認してポチッとな!本日はここまで!太陽光発電と蓄電池設置して、まだ3日工事日入れたら4日目ですが殆ど買電無しです、初期投資は必要ですが素晴らしいです👍早く設置しておけば良かったなと。車もPHEVだから来月から電気代かなり減ると思います、余剰電力は売電へ回っていますが、まだ契約が終わっていないので無料寄付状態です😅冬場はだいぶ効率も下がりそうですが、夜間もエアコン2台稼働したままでも、朝方発電開始時に蓄電池は50%前後残っています、素晴らしい😃
July 30, 2025
コメント(0)

設置2日目(2025/07/28)の100%蓄電からの状況、昼の12時台には満充電この日(3025/07/28)は朝5時台から発電開始し18時台まで天候は晴天でした。この日(7/28)は車への充電も無く、夕方4時頃からの発電量低下による放電開始から、深夜3時で残容量54%、大きな電力ではエアコン2台使用翌朝2025/07/29 6時発電開始時の残量は49%でしたその後、蓄電99%の10時頃から車への充電開始、この間も買電はよく分からないお約束の0.1%のみ16時頃には車の充電も終わり蓄電も100%になりました、この間の大きな家電使用はエアコン2台2025/07/30 深夜3時の残量は40%昨日との違いはエアコン3台と1台増えた所ですね、でもまだまだ十分朝迄持ってくれますね!夜中に車の充電したら流石に無くなっちゃいますね、車の充電のタイミングが課題です。最後に2025/07/29の全パラメーターです。2025/07/30も朝5時から元気に発電開始です😊
July 30, 2025
コメント(0)

昨日、太陽光発電、蓄電池を設置して頂いた。14時過ぎからの充電で62%まで溜まった蓄電池は、朝には使用下限値の10%でした、午前1時頃に10%になってましたね。この後、10%に車の充電を少ししてしまったので早かったのかな、途中で止めましたが…遅かった💦今夜は車の充電無いので、夜間にどれくらい使用するか分かります。心配であった充電率も、朝6時には発電開始して若干雲が出る時も有りましたが、12時半過ぎには100%になり売電をはじめました。🔋昼過ぎには満タンに!使用負荷はエアコン2台稼働、発電率の上がって来た10時頃から昨日途中で止めた車の充電を1時間くらいしました。売電ってしばらく経ってからじゃ無いと反映されないとか聞いたんですが、それまでの分は寄付になるんですかね… ま、余った電気なので良いですけどね。発電は太陽真上の12時で4.6KWでしたこれが最高値かなぁ?総量7KWパネルですが、屋根の2/3が北側で光害低減の為に低反射パネルを付けているし効率悪いんでしょうね。冬場がどれだけ下がるか心配です。冬場は満充電いかないかもですね😅
July 28, 2025
コメント(0)

今更ですが、太陽光発電設置しました。新築の時に少し話は出ましたが、今程には手を出す人も少なかったので設置せずでした。最近、家の窓から周囲を見回すと、ポツポツとあれ!また増えた!と太陽光パネルを設置する家が増えて来たので設置する事にした。あと1ヶ月早く行動していたら、補助金貰えたんですけど、ギリギリアウトでした😅来年度迄待つかも検討したのですが、来年出ない事は無いであろうけど、一部地域では新築には義務化などもされて来ているので、条件等どう変わるかも分からないので、諦めて設置を依頼した。朝、9:30頃から暑い中を頑張って頂きました!作業後半で10分程の停電があったのみ、14:30頃には設定や完了確認を含めて全て終了しました。停電させた時と発電開始後は電気使用ゼロです2時頃から発電開始充電開始で30%だった蓄電池が60%迄充電完了したので朝から充電したら100%迄いけそうですね!と言うのも蓄電池容量を1番大きな16.4KWh発電システムは7.022KWなので、満充電ならないかなと思いましたが、なんか大丈夫そう?夜中に空っぽになったら無理かな…明日が楽しみです。あとは、オール電化へ踏み切るかどうかですね、発電、蓄電状況を見ながら検討しようと思います。【追加】今日は日中も雲が出ていて、夕方かなり曇って発電量がかなり減りました。こんなに陰っていても発電はしてくれてます。ギリギリまだまだ充電中!
July 27, 2025
コメント(0)

昨日に引き続き、側桁階段の側板のサンディングとステイン塗りを行った。昨日の草刈りが影響して腰の痛みと、腕💪指☝️が筋肉痛💦下手くそなトリマーでガタガタになった切り込み部は、マルチツールで綺麗にサンディング出来ました💦トリマーはガイドをどう上手く作るかで、仕上がりも変わって来ますよね…如何に使える補助ツールを作るか、確保するかですね、自分の様な、ど素人が適当な当て板とクランプで、適当にやったらガタガタにもなりますよね、それよりも回転電動工具なので安全第一で使いたいと思います、丸鋸も危ないですが、トリマーもかなり危ないと思います‼︎ご注意を!てな訳で、梅雨も明けて天気もドッピーカン、余り嬉しく無いが…小さい2枚なので、あっという間に2度塗りまで完成踏板は在庫の木材だと長さが足りず、1枚しか作れないので、買出しが必要だが連休でホームセンター混んでいそうなのでパス!それより大事な選挙へ行く事にした、誰に投票するか🤔自民党以外なら誰でも良いが、どうせ投票するなら考える…自民党は大きくなり過ぎて、優秀な方々も在籍していますが、何でも有り有りやりたい放題でダメダメですよね、世間一般常識の発言にしても、金銭感覚にしても、国民を馬鹿にしている事が多すぎると思う、失言失敗があった時の対応も馬鹿にしすぎですよね、ろくでもない奴は政界永久追放でしょ😤国政はやはり一党に任せてはダメですよ!時間や労力は掛かるかも知れないけど、色々な意見をしっかりと吟味して、決めて行かないと良い国作りには繋がらないと思うな。自民党が決めたら何でもかんでも通ってしまう、自民党がOKと認めたら、当たり前の様にOK、おかしいですよね!? 政治と金の関係、今の日本のやり方は凄く嫌いです国税を馬鹿にし過ぎていると思います。報酬制にすると良いんじゃ無い?判断難しいけどね自民党の優秀な方々は、新党立ち上げや他の党へ移籍して欲しいな‼︎と言う事で、夕方は選挙に行って来ました!勿論、自民党以外へ投票させて頂きました😠自民党にも頼りたい方々は居るんですけどね、大きな党は必要無いので残念🫤本日はこれまで。
July 20, 2025
コメント(0)

久しぶりの作業です、かなり暑い🥵午前中は庭の草刈りをしましたが、もう十分に疲労感一杯でしたが、最近ウッドデッキ進んで無いので少しでもと思い、今日は階段の作成の為の準備をしました!階段部の扉のサイズが少し大きくなる為、階段も幅を広げるので、以前はそのまま踏み台をスクリュー止めしてましたが、切り欠き部を作ってみました。トリマーで溝を作りましたが、苦手です…サンディングしてないのでと言うか、トリマーの扱いが下手で切口ボロボロです😓明日以降、マルチツールに活躍してもらい踏み板がしっかりと止まる様に仕上げたいと思ってます。取付けたらこんな感じかな今日は梅雨明けみたいでした。と言っても梅雨らしい雨も降りませんでしたけどね…暑い暑い夏の🥵到来ですね🫠今日はココまで
July 19, 2025
コメント(0)

今日は雨予報も有ったので作業未定でしたが、全然降りそうもないので、木材在庫が少なく買いに行くのも面倒なので!もっと面倒な階段の土台を設置する事にした。下準備で砂利周りに置いてあったプランターやコンクリートブロック類を片付けていた、コンクリートブロックの3つ空いている穴が有るじゃないですか、その1個に葉っぱの様なものが詰まっていたので?と思ったら動いた😨なに?!と思ったらゲンコツ位のヒキガエルが出て来たぁ😱此奴は多分1年位前にに駐車場に居て踏んじゃいそうになった奴だ!ビックリしたぁ😅前回見つけた時にも不思議だったんだけど、家の周りは高台だし池も川も無いのに何処から来たのやら…殺生する訳にもいかないし、ちっと庭の隅に移動してもらった… ヒキガエル毒持っているんですよね〜で、土台は以前の階段の土台にはレンガが使われていたが、あまりにも小さく木の部分がギリギリ乗っている様なはみ出している様なサイズでしたのでコンクリートブロックを買って来て庭に置いていました、その穴の中に奴が潜んでおった😓片側は隣家との塀の基礎部を利用、もう一方をレンガの代わりに穴掘ってコンクリートブロック埋設一様、水平など出してみた。ブロックの下の土は沈下しない様に小石を混ぜて叩いて固めておいた、ブロックの3個の穴へも砂利土を詰め込んでおきました。周囲を埋戻し完成まだまだ時間も有るし、雨も降りそうも無いので…フェンスの天板を作る事にした。2x6材を使用する。1枚(下板)はステイン塗って有ったので、カットして切断面へ研磨2枚目(上板)は、素10FT材からの作成だが一枚目で加工したのと同じ形とサイズにカットしてサンディング実施何で2枚か?裏打ちして見える触れる部分へはスクリューを出さない為です。下板か上板のどちらかは上手に施工すれば1x6でも良いかもしれないが、1x6を下板にした場合上板も支えるのには柱との取付強度に不安がある、逆に上板にした時には裏打ちした時のスクリューの取付深さが短く取付強度と耐久性が少し不安となってしまうので共に2x6材であきらめた。1番の長辺部も上板は作成済み、裏打ちで取付待ちステイン塗布して取付は後日とした本日はこれにて終了曇っていたけどかなり暑くてヤバかった🥵ここのブログにウッドデッキの腐敗で危機感を訴えたのは2024/06/05 それ以前から危機感は有ったが、解体を始めるまでは、あんなに酷い状態とは思っていなかったのと、夏場の暑さもあり手を付けずにいて、更に3ヶ月も後の2024/09/13だったが、その間も普通に上に乗っていたが崩れ落ちなくて本当に良かった😅もう1年以上が経過、9月前には完成させたいが微妙な感じだ… 1年かあっという間に経ってしまったなぁ😓🐸カエル何処いったかなぁ〜うちの庭に居るなら小さな害虫食べてくれヨォ!そう言えばヤモリも古い廃材の陰に良くいたのですが、全て捨ててしまったので、何処いったのかなぁ?ヤモリの方が可愛いかな🥰最近は写真撮っていないけど、昔に撮ったヤモリ🦎頭写ってない…ヤモリもカエルも鳴き声は聞いた事ないなぁ…
July 2, 2025
コメント(0)

天板を除くフェンスの設置が全て終了した!ただし、1番程度の良かった北面の1番小さい所は唯一今回交換していない場所、でもやはり他が新しくなるとボロボロ感高い^^; 機会を見て交換しようと思う…今日は午前中に木材買い出し、陽射しが非常に強く熱中症予防にブルーシートで屋根を作ってからの作業をおこなった、風が有り涼しく良い感じ!購入してきた木材をサンディング完了ステイン塗り塗り!も完了午後には急に黒い雲が出て来て、雷ゴロゴロ音が遠くで鳴っている、風も急に冷たくなりヤバいかなと…頭上付近でも時々ピカッとしてるし…本日頑張ってくれたドリル、ドライバー三兄弟付け替えしなくて済むので便利‼︎何故かドリルは後2台も有り…インパクトは非常に活躍してくれてます、まだ待っていない方にはお勧めです!本日取り付けたフェンスこれにて本日終了!夜は雨予定…明日も昼頃、ゲリラ雷雨予報…後もう少し!最後の難関は階段かな?!お? 忘れていた…階段脇のフェンス残ってんじゃん(^^;;フェンス終わりじゃなかった…
July 1, 2025
コメント(0)

高所部に面する最後の一部フェンスの設置天板は未だですがとりあえず終了隣家とのフェンスも一部のみ未実施、1x4材を買って来ないとならないので…一枚足りないと前回書いたが、床板で塞ぐ事にした…今日も暑かった、真夏日でした…本日はここだけで終了
June 30, 2025
コメント(0)

高所部の残りのフェンス板を作成板は8枚必要だけど家に残っていた端材で長さが足りるのもが7枚しか無かった、仮付けしている写真左側の板は1X4、作成する高所部板は2X4なので、接合面を少し斜めにカットも行った。台風2号が熱低になり明日来るとの事で、明日は1日雨予報、今日も時々パラパラっと雨、黒〜い雲が見えて来て、雨もパラパラ来たので早目の終了
June 24, 2025
コメント(0)

今日は雨予報だったのですが、朝方まではパラパラと少し降りましたが、その後は曇り…午前中に軽の車検の為にディーラーへ腹ご飯を食べても雨雲レーダーに雲は有るものの降る気配なし😓 折角の休みなので、雨が降ってきても直ぐに撤収できる体制で床板張りに掛かった。1枚未研磨、未塗装の板と、エアコン配管部の切込が必要な板あり、雨が降るかもと空を見ながら作業しけど結局全く降らず!熱中症になりそうな暑さでした🥵マルチツールとロータリーサンダー使用のステイン塗り塗り、裏打ち4枚実施で1面の床板張り全て完成となりました♪既にやばい暑さでした!あとの残りは、フェンス2面と、天板の設置、階段もだ! 残りの大きな1面は作業場に使っているので、全ての板の裏打ちは1番最後予定今日はここまで!明日も休みだが、午前中は免許の更新、午後は太陽光発電の見積と車検の引取り予定の為、進捗無し予定です。
June 15, 2025
コメント(0)

最近のいつもとは違う写真!夕方に車のオイル交換予約をしたので、アンダーカバーを午前中に取り外した!その後はお昼ご飯迄、ウッドデッキの廃材を可燃ゴミで捨てられるサイズに丸鋸でカット!炎天下では無かったが、かなり暑くてバテた…昼食後はエアコン効かせた部屋で休憩…これから、熱中症に気を付けないと危ないです!夕方にM社車だけどオイルのボトル買いをしてあるT社ディーラーへオイル交換の持込!オイル代は支払い済みで無料、毎度ですが洗車とタイヤワックスも無料で何も言わなくてもしてくれます!素晴らしい👍ちなみにM車をM社ディーラーに点検や車検に持ち込んでも、洗車有料です💦H社の軽も持っていますが、H社ディーラーは点検、車検時は洗車とタイヤワックス(サービスから選択)は無料でしてくれます。Mディーラーチョットサービス頑張ってよ!て、わけで交換して貰ってから帰って来てカバー取付です。なんか、少しオイルレベル多い感じ…、ボトルキープ残量早く減らそうとしている??抜けないし、様子見😅
June 7, 2025
コメント(0)

これと言って格好の良いデザインなども思いつかず、普通に設置した。昨日とは違い暖かい1日でした。本日、終了。
May 28, 2025
コメント(0)

昨日1x4材を購入してきた3000mm 8枚今日はサンディングとステイン塗り曇りで半袖だと寒いので長袖で作業、暑いよりは良いかな。明日、取替え予定今日はここまで
May 27, 2025
コメント(0)

ようやくエアコン交換も無事に終了しました ワンサイズ大きな物に変えたので室外機が大きいし重すぎです! ウッドデッキ床板の隙間から下ろすのはロープ使用、上に2人、下で1人と一番の難点でした。床板も裏打ち実施で、これで落ちる事はなくなった今日はここまで
May 21, 2025
コメント(0)

今日は床板の作成と天板設置を行なった。まずは床板、直線カットしてあった2枚と、短い2本は端材から作成、斜めの長さ合わせも流石に慣れてきてチャチャっと!完成!柱とのラップ部も丸鋸とマルチソーを使いサラッと切抜き‼︎ やはり何事も経験ですよね。もう、主な床板作成は無し予定、お!丸鋸もう使わないか?と思ったが、残りは端っこの隙間を埋める床板を作るのと、階段を作らなければならない、階段で使うなぁ‼︎ フェンスはあと2ヶ所有るけどホームセンターでカットしてもらったら使わないかなと… こだわりのフェンスにしたら使うかも😅もう数ヶ月前に作成していた天板を設置コレを作った時は、これだけで済むと甘い考えだったのを思い出した💦キチンと状況確認とメンテナンスしないとね😓普通のデッキじゃ無いし危ないからねぇ😥ここも裏打ちするので下板になりますので、スクリュー丸見えです。下に置いてあるのが上になる天板です、両脇の下板設置してから裏打ちで綺麗に付けようと思ってます。本日はここまで。エアコンの工事が5/21に決まりました、少し予定より高かったけど、近所の業者さんへお願いしました。3万円位を予定していて、高くても3万円台と予想していたけど、3万9千円…ギリなんとか入ってる?😥もう少し安い業者さんも何件かあったんですが、2〜4千円の違い、そちらの方々は1人で行うとの事で、室外機かなり重いし大丈夫かな?と少し不安もありだったが、近所の業者さんは2人で行うとの事と、少し勉強してくれたので決定しました。電気工事士の資格有れば、誰か助っ人頼んで室外機さえなんとかなれば自分で交換したんですがね… 早く資格取らねばならん😓数年前から取ろうとは考えているけど勉強が始まらん😅試験申し込んだらするかな😆4万有ったら、真空ポンプ、トルクレンチ、パイプカッター、フレアキット買えるからねぇ、パイプベンダーも買えるかも、勿論配管セット4m (2分3分と電線 VVF )も含めてね、便利な時代になりましたよね😆退職後はエアコン交換業者も悪く無い😄体力と腰が問題だけどね…
May 14, 2025
コメント(0)

昨日作成したフェンスの取付取付だけなのでサクサクっと!1箇所完了2箇所目もサクサクっと!作成中、隙間の調整は角材で。写真無いですが、最下部は狭くしたいので、1x材を挟んで取り付けました。取付完成ようやくデッキになったって感じですね本日終了
May 13, 2025
コメント(0)

今日は朝から良い天気☀️昨日ホームセンターで購入して来た2X4材を加工とサンディング、ステイン塗り塗りです!丸鋸の刃は、鯱肌へ変更!下に写っているのはマルチの刃です。2X4 長さはホームセンターで切ってもらったので、両端を丸鋸刃の角度を変えてカット加工1640mm と 1470mmが7本ずつ結構サンディングが疲れた😮💨とりあえず2度塗りまで完了、今夜から雨らしいからね☔本日はここまで
May 11, 2025
コメント(0)

昨日作成したフェンスを設置、1番最下部の隙間は以前よりも少し狭くした、理由は物が落ち難い様に。打ち付けるだけなので、サクサクっと終了まだお昼🕛大物は材料が無いので、作り置きしてあった斜め部フェンスの補助板を取り付ける事にした。2箇所左右で4個だいぶ慣れてしまったが、何度見ても高い💦ウッドデッキ作成は材料切れにより、本日はここまでまだまだ、お日様は高く明日は雨みたいなので何もしないのは勿体無い…と言う事で、明日は燃やすゴミの日なので廃材カット!キーガガーと廃材の中にスクリューが残っていた!狙ったつもりはないが前回と同じく綺麗に真っ二つに切断、裏打ち側を上にしてからスクリューホールの場所を確認ながらカットすればこんな事には成りませんが、折れ込んだ残スクリューが有るか無いかも分からないし、何も気にせずともスクリュー程度なら万能刃でOK😄モトユキ ARB-165 グローバルソー 万能刃上記写真でも少し分かるが、スクリュー部や割れ部から木材内部への水分の浸透と腐食の進行が分かる。もっとクッキリの切断面が以下😳定期的に手入れをしないとこんなになっちゃうんですねぇ。まだまだ、かなりの量の廃材の山がありますぅ〜腐敗進行中😅本日終了
May 5, 2025
コメント(0)

ようやくフェンスの作成にたどり着いた!昨日夕方に買って来た2x4材 7本をサンディングしてステイン塗り塗り!長物なので塗る場所確保にに苦労したぁ!でも、天気が良くて風も有り、早く乾いてくれて良かったぁ😄2度塗りまで完了!明日は取付予定です、明後日は雨みたいなので作業出来ないかなぁ☔️本日はここまで。
May 4, 2025
コメント(0)

今朝は起きて10時、近くのホームセンターへ2x4材を買い出しに行った、GWを甘く見ていた💦9時からオープンしているホームセンターは、木材など大物を購入する人の長蛇のレジ待ち!木材カットも待ち人数がヤバい!トラック借りて持ち帰ろうかと思ったが、長蛇のレジに並ぶのも嫌なので帰る事にした、失敗した😫家に帰り、在庫の有る木材で斜めに設置するフェンス部の隙間材を作る事にした、丸鋸の角度を20度にして厚さ違いで2本づつ4本作製、斜めカットでも当然ながら、黒鯱は綺麗な切り口です!天気が良いのでステインも早く乾く、先日カット加工した床板のカット部へ2度塗りも実施もう材料が無いので作業はここまで。夕方になったらホームセンター空いているだろうと予想して、5時に行ってみた!レジ列はガラガラ、カットも小物1個とか2個のカット待ち2人程だった良かったぁ!2x4 12FTを7本購入し2705mmに全てカットしてもらった、これで車に積んで持ち帰れます。2x4 10FT もあるのですが、3040mmなのでコレなら切らずに車につめるんですが、2x4 12FT 3650mmの方が安く 10FTは税込 ¥1518、12FTは ¥1078なので数も多いので、端材はどちらでも短く使い道の予定は無いが安い方を当然選択、10カットまでは無料なので!有料でも¥440-の差は大きいですよね!7本で¥3080-ですからね、端材も使用予定無くても少しでも長い方が使用確率が高くなりますからね。と言う事で、明日の作業材料を無事にゲットです😄明日も天気良さそうなので、サンディングとステイン塗り塗り! 面積大きいから取付まではいかないかなぁ。本日はここまて。
May 3, 2025
コメント(0)

今日は先日スクリュー無しで中断した作成済みの床板張りを行った。スクリューは以前はモノ※ロウで購入していたが、少し離れたホームセンターで安く売っているのを知ったので、最近はそこで買ってます!今回は、2箱しか在庫無く2箱購入、完成迄にあと1箱必要かなと予想しています。若井産業 WAKAI デッキ専用スレンダービス ブロンズ 5.5x65使っている理由、2x4材の厚さは約38mm、部材を繋げる時に2x4材同士だと38x2=76となり、長さ65mmは丁度良いからです、次のサイズは75mmなのでチョット先が出てしまう可能性が有りです。前記はサイズの問題で、一番の理由は四角頭でありステンレス材と言う事です。滑りにくい、腐食し難いが最大の理由ですね!少し値段は高いですが、解体時に苦労した事を考えると、今後の保守や耐久性を考えると安い物だと思います、業者さんはその時に作り上げれば後の事は関係無いのでコストが安い方が良いから使わないでしょうね!他にも場所により適応のサイズ、120mmなどのコーススレッドも使っています。今日の床板設置幕板の補強柱部のトリミングこうなったらパリパリと指で押して、後はマルチで綺麗にトリムとサンディングです!スペーサーを下から引いて床板を押さえられる様に紐とかツールを入れられる穴開けました!バッチリです!あとは、フェンスが大部分ですね!エアコン交換したら残りの床板も設置します、夏迄に何とか間に合いましたぁ!本日はここまで。お、忘れてました。以下、閲覧注意です、眼球内出血のその後です!段々と広がり、黒目の周りを一周しそうです💦まあ、その内に引いて来てくれるのでしょう😅
May 1, 2025
コメント(0)

午前中は、右目が内出血の為眼科へ、GW前の為かメチャ混んでいた💦 診察開始前10分に着いたら、いつもは4〜5名並んでいるのに、今日はビックリ20人位既に並んでいて病院の外まで〜😅2時間程掛かりました…以前にも同じ様になった事が有り特に問題無かったのですが、網膜剥離で経過観察中の目なので受診しました、結果は前回同様に眼球内の毛細血管からの出血で特に問題無し、血が引くまで様子見となりました。でも、何で出血するの??12時頃帰宅して、昨日作った床板を設置手前の2ブロックの未設置部はエアコンの交換の為に未実施、奥の1ブロックは1部足りなかった板があった為、斜め切断実施後に施工予定。と言うよりも、スクリューの在庫切れで終了スクリューは前回の買い出し時に、3箱欲しかったが1箱しか在庫なく買えなかったが、やはり足りなかった奥の1ブロックは裏打ち用の当て木も設置実施床板はだいぶ設置されたものの、高さを感じるとやはり、柵が無いのは怖いかな!在庫も一気に減りましたが、スクリュー無しにより進めません💦本日はここまで。
April 26, 2025
コメント(0)

まずは、昨日書いた赤松材をサンディングした時の油分の影響、上の写真はホワイトウッド2x6 1500mm前後を3〜4枚サンディングした後のペーパーで、赤三角マークの中の白が濃い所は、ペーパー外した状態、それ以外の赤色濃い所は、集塵機でペーパー表面を吸引した場所です、結構目詰まりは解消されます、けどポイしちゃいます😅一方で、下の写真は赤松材 35x45 1400mm程度のものを6本サンディングした物です。面積的には2x6 1500mmの2枚程度でしょうが、目詰まりをして、吸引しても全く変化無しです、当然ですがサンディング効果も激減なので要交換となります、全然削れてない感が感じる様になります!前者は交換、吸引しなくても目詰まりも若干ですが解消されるので使えない事はない状態な感じです。さてさて、本日は今日到着予定であった木材が間違って?昨日配達されたのでラッキーな事に朝から作業が出来ました、2x6 1300mm前後の床板材を14枚💦結構大変そうですが、サンディングしてステイン2度塗りまでする予定です。ステイン塗った後に置ける場所の確認💦これからサンディングですサンディング終わりステイン1度塗りの完了もう結構疲れたぁ😓2度塗りまで何とか完了!まだ、乾燥されていないので設置は明日にする事にした、本日はここまで。
April 25, 2025
コメント(0)

今日は、床板の裏打ち用当て板の作成と一部のみ設置した。木材は先日仕事帰りにホームセンターRで購入した、ホワイトウッドを買いに行ったが、在庫が無い😅他のホームセンターへ行くか後日また来るか?悩んだが、少し気になっていた赤松材を買う事にした。気になっていた理由は、松は油分を含むので、耐水性が高い、ヤニが多い部分は腐食性が高い、見えない触らない場所なのでヤニが出ても問題無い、です。赤松KD 野緑 約35×45×2985mm 【6本】 ¥3,690-(税込)1番な影響は設置される環境でしょうけどね…木材の切り端が汚かったので、少しばかりカットして綺麗にした、活躍したのはHiKOKI(ハイコーキ) スーパーチップソー黒鯱 165×60P(在庫限り特価です!!)左側2本未切断、右側4本切断済、綺麗ですよね!切り落とした裏表ですカット後のサンディングで気が付いたのですが、油分が多く、サンディングペーパーがかなり早く目詰まりしてしまいました!杉と松どっちが良いんでしょうかねぇ?!6本作成です、2度塗りまで完了作業場として使っていたエリアに設置夕方、明日到着予定の木材がフライング到着?!配達員の方が、自分は受取初期に出ていませんが、明日配達予定の物を持って来てしまったのですがよろしいでしょうか?と言われたそうです。全然問題無いですよ、配達ご苦労様です🚚 🙇♂️ツーバイ材 【約38×140×3650mm】 [2×6] ( DIY 木材 2x6 角材 カット可 無塗装 ツーバイシックス )¥3,870-(税込) + 送料 ¥3,300- (¥16,000- 以上で送料無料)ツーバイ材 【約38×140×3050mm】 [2×6] ( DIY 木材 2x6 角材 カット可 無塗装 ツーバイシックス )¥3,220-(税込) + 送料 ¥3,300- (¥16,000- 以上で送料無料)前回同様に丁寧な梱包と表示がされていました!有り難うございました。明日以降、サンディングとステイン塗布です!本日はここまで。
April 24, 2025
コメント(0)

傾斜部の床板作成、2x6の端材が溜まって来たのと、不足分を発注する為に、在庫端材で作れる床板をさくせいした。前回同様に、傾斜部の切断は実際に並べて、左右の端をケガキ線引きして切断する事にした。一様中間の板にもケガキをして合っている事は確認する様にした。 中2枚足りなくダミー板を置いてケガキした。スペーサーも入れて実際の配置した時と同じ様に並べてケガキ実施、場所さえ確保出来ればこれが1番簡単で確実だと思います。切断後にサンディング実施してステイン塗布天気が良くて2度塗りまで完成!先日、片面の2度塗りを忘れてしまった1枚も2度塗りして、こちらは設置実施裏打ち用の当て板、スクリューも在庫が少ない為、設置は後日にして買い出しへ行く事にした。本日はここまで。
April 21, 2025
コメント(0)

裏打ち用の当て木をサンディングとステイン2度塗り、天気が良く材料も小さかったので、6本直ぐに完成!写真撮り忘れました💦本日は当て木、6箇所と、床板2枚設置張り出し部の床板は設置した後に、恐る恐る乗ったけどこわ〜😱材料も無くなり、本日はここまで。
April 18, 2025
コメント(0)

張り出し部の斜めな部位の床板設置、斜め部をどう綺麗に揃えて切るか悩んだ結果、実際の配置と同じに置いて、線引きしてカットすると事にした。綺麗に出来た!成功😊裏打ちです!スペーサーのベロもっと長くするべきだった、下から床板を引いて押さえられる様にと思ったけど、短すぎて力が入らない💦結局上から押さえた😅全部してしまうと下に置いてある廃材を上げるのが大変なので、半分で終了だいぶ高さにも慣れてしまったが、フェンスが無いとやはり怖い高さです😱貯まった廃材を捨てられる様に小さくカット!勿論丸鋸の刃は万能刃に交換!モトユキ ARB-165 グローバルソー 万能刃中に映っている刃はボロボロになったハイコーキのオリジナル刃です💦狙った訳ではありませんが、残っていたスクリューも綺麗に真っ二つ!木材の切断面はイマイチですが、廃材カットには素晴らしい👍スクリューの切断面綺麗🤩本日はここまで!
April 16, 2025
コメント(0)

昨日、届いた床板用の部材をサンディングしてステイン塗布、雨予報が有ったがなんとか2度塗り迄完成一度に11枚も有ると結構と大変でした‼︎残り3倍位の床板と、フェンスが必要です〜乾かす場所の確保も大変ですまだ、雨降る気配も無い!と言う事で昨日発見したズレ!の補修をする事にした。スクリュー全て外してもビクともしない!?何故?もう無いはずと、落とさない様にロープを掛けて、当て木をして、デッカいハンマーで🔨ゴーンゴーンしたらバキって取れた💦ステインで接着されてしまっていた様です😅当然ながら、スクリューの穴はズレてしまうので、腐敗防虫対策として、抜いた穴には注射器を利用してステインを注入! その後シリコン系のシーラントで穴を塞ぎました😊でも、なんでこんなにズレて気が付かなかったのか?当然修正部は、幕板、梁にもズレが生じましたが、こちらは修正するのは大変なので上手い事誤魔化します😅本日はここまで!その後、激しい雷雨が襲って来ました⚡️
April 11, 2025
コメント(0)
全234件 (234件中 1-50件目)


