気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2011/05/28
XML
ほほーい。
本日の秋田県羽後町のお天気は

思い出はいつの日も・・・。



この動画の最初のコメント、全くもって同感であります。

震災後にこの歌をテレビやラジオでは自粛していたといいます。
「TSUNAMI」という曲名だけで
そのような自粛に対して、あたいは理解できません。

素晴らしい曲であることはもちろん、


あーだこーだ言いたくなるのもわかりますが、
津波とこのTSUNAMIは別ものであると、
あたいもそう思います。


さて、本日は通常営業。
風景印
東京北多摩東部篇 でござい。

※東京北多摩東部篇は新規なのッ。


22/11/30 「風景印」 狛江局

東京都狛江市 狛江局であります。

都道114号「狛江郵便局東」交差点を
西方面へ約100m進んだ所にございます。

この局で狛江市は制覇であります。
ありがとうございます。


さて、本日の風景印は??

玉川(万葉歌)碑、和泉式土器、狛江の五本松


中和泉四丁目にございます。

さぁ、何と書かれているのでしょうか?

多麻河泊爾左良須
弖豆久利佐良左良
爾奈仁曽許能児能
己許太可奈之伎



てづくりさらさら
になにぞこのこの
ここだかなしき


「この子は何と可愛いのだろう」でしょうかね。

1805年、狛江市猪方の堤防そばにこの石碑は完成しますが、
20年以上後に大洪水によって、行方知らず。

三重県人の羽場順承さんはその石碑の拓本を見せられ、
同時に石碑が流されたことを知り、
玉川碑の再建をかって出まして、
1922年に完成と相成りました。

背面には旧碑「碑陰記」と、
再建の旨を知らせる新「碑陰記」が刻まれ、
下部には石碑の再建メンバー17名の名が刻まれています。



和泉式土器 は1940年、
東京航空計器(株)敷地内で発見されました。
後の「和泉遺跡」で土器が発見されたことから、
和泉式土器と命名されました。
現在は市で管理保管されており、
実際に見る事はできませんが、
レプリカは狛江第一小にて見る事ができるということです。



最後は 狛江の五本松
かつては時代劇のロケ地として有名でありました。
多摩川の堤(多摩水道橋上流付近)に連なる十数本の松は、
「五本松」として親しまれ、
市民の憩いの場となっております。
新東京百景でもありますね。



本日はザザザっとお送りしちゃいましたが、
こんな感じでいいね。

へんば


Last Update= 2011/05/28 14:14





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/05/28 07:03:04 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: