気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2011/11/19
XML
さて。

A4用紙を3つ折りしたサイズ=長形3号を100枚。
そして、B5用紙がすっぽり入るサイズ=角形3号を100枚。

いつも上記2種の封筒をそれぞれ購入しているのですが、
前者の方はすぐになくなってしまいます。

何ぼ郵送してんだか・・・。

ホント、バカです。あたい。



さて、久々にやっつけちゃいましょうね、奥さん。
本日は約8ヶ月ぶりの登場!!

本日の風景印 大分中部篇


今回はベルさんのご提供でお送りいたします。
いつも、ごひいきにありがとうございまし。


23/04/25 「風景印」 別府局

大分県別府市 別府局でございます。


さ、本日の風景印は??
「別府地獄めぐり」、かまど地獄の鬼、海地獄、温泉を表す湯煙の外枠

別府市は言わずと知れた温泉の名所。
「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」
というキャッチコピーを付けただけはありましょう。

鶴見岳と伽藍岳の2火山の東部に多数の源泉が湧き出ており、
観光スポット「別府温泉めぐり」などで
年間1千万人の観光客を呼び込んでいます。

また、源泉数や湧出の量が日本一であり、

別名「別府八湯」とも呼ばれております。

その別府八湯をざざっと説明。
別府温泉 別府を代表する温泉街。
八湯の中で歓楽的な要素が最も強い。
浜脇温泉 小さな共同浴場が多いのが特徴。
JR東別府駅そば。
観海寺温泉 別府湾の見晴らしは最高。
レジャー施設が立ち並ぶ。
堀田温泉 隠れた湯治場で湯量が豊富。
由布院温泉へと向かう道沿い。
明礬温泉
(みょうばん)
伽藍岳の中腹に位置する。
明礬は江戸時代から採取されている湯の花のこと。
鉄輪温泉
(かんなわ)
「別府地獄めぐり」
海地獄 、鬼石坊主地獄、山地獄、 かまど地獄
鬼山地獄、白池地獄などの観光施設のほか、
大衆演劇場などの娯楽施設が存在。
日本初の地熱発電の泉源跡もある。
柴石温泉 血の池地獄や龍巻地獄が存在。
醍醐天皇や後冷泉天皇が入湯したことでも知られる。
亀川温泉 大正時代に開院した海軍病院を中心に発展。
JR亀川駅の海沿いにある温泉街。


ね。ホント、ざざっとね。


んじゃ、 「かまど地獄」の鬼

竃門(かまど)八幡宮の大祭で神前に供える御飯を
この噴気で炊いたことからこのような名になりました。

場所によって、地獄の1丁目~6丁目まであり、
6丁目は池の水量が少ない為、本当の地獄を思わせるような
ボッコボコの熱泥坊主が湧き出ます。
1・4・6が熱泥地獄の池。
3が乳白色、5は青や緑に色が変化します。

そのかまど地獄を眺めているのがその鬼のようであります。
でーべーそ。



海地獄
1200年前に鶴見岳が爆発した事によってできた地獄。
一見、コバルトブルーの綺麗な色をしていることから、
こう名付けられたのでしょう。
実際の温度は98℃であり、やげおごすどーー@@
その青色の湯に卵を浸してゆでた温泉卵は有名だんしな。

別府の地獄の中でも最も広大であり、
足湯もあるみんたど。

2009年、「別府の地獄」の名で国の名勝に指定されでだんしな。



ま、あどいっすな

へんば





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/11/19 09:00:27 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: