気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2011/12/01
XML
ね。

朝から防災無線で「緊急地震速報」のあの音が流れました。。。
訓練放送とはいえ、あれ、気持ち悪いですよ・・・。

まさか、これで目覚めるとは・・・。

ちなみに、ちょる@弟のメール受信音もそれでありまして、
「やめれってぇ~」と注意するも、
有事の際に備えて・・・。

という言い訳・・・。

でも、よくあのメロディを考えたものだなぁ~。



本日の風景印 東京23区東南部篇 でございます。

今回もてぃんささんの提供でお送りいたします。
いつも、ごひいきにありがとうございます。


23/05/06 「風景印」 東京・浅草橋局

東京都台東区 浅草橋局だんし。

本日の風景印、意匠は??
人形問屋街の雛人形、旧蓬莱園の銀杏、外枠に浅草寺雷門の提灯

外枠である 浅草寺雷門の提灯 に関しては、
浅草局 雷門局 にて、
詳細説明済みですので、省略いたします。



人形問屋街の雛人形 から参りまひょ。

浅草橋といえば、人形のまちで有名でありますね。
その昔、30もの軒を連ねた人形屋さんが
今では10軒ほどにまで減少するも、
それはしのぎを削るほどであります。


かつて、ここら辺には「浅草見附」という
江戸城の関所が存在していたそうで、
そこから浅草寺参道の両端にあったお土産屋さんが、
後に繁栄し、人形屋さんや玩具屋さんになったのだそうです。

その影響もあるのか現在、
玩具メーカー・問屋の多くは蔵前付近に数多くあるそう。

ね、だから「人形の久月」とかよくCMで流れますよね。
あれは列記とした浅草橋の老舗。
2月の中旬からCMスポットでは良く流すそうなんですねー。

雛人形 はかなり奥深い節句でございます。
平安貴族の装束であり、
時代によってお内裏様とお雛様を
左右どちらに配置するのか違っております。
「左近の桜、右近の橘」といえば、
京都御所紫宸殿(ししんでん) で有名ですね。
これは明治までであり、
それ以降は西洋文化が入って、配置が逆になり、
皇室でも昭和天皇が右に、
香淳皇后が左にならんでおりました。



旧蓬莱園の銀杏
この木は現在の都立忍岡高校の敷地内に存在し、
都の天然記念物に指定されたのが
昭和31年8月のことです。

蓬莱園 は、
肥前平戸藩松浦家上屋敷内にあった名園であり、
松浦さんの要請を受けた小堀遠州さんが造園しました。
蓬莱園は「江戸時代の造園された代表的大名庭園」の一つ
とされており、
この 銀杏 は造園当初から植えられていたものと思われます。
高さ17.7m、幹周りが4.8m。
銀杏といえば、東京都の木にも指定され、
その木の秀麗さ、他の木を圧倒する高さなど
選定された理由に挙げられましょう。

旧蓬莱園の名残として、
高校の敷地内には「望潮の入江」と呼ばれる
庭園の一部なのでしょうか。
今も現存しております。



今日もこんな感じでいいわよね。

へんば





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/12/01 12:52:24 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: