気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2011/12/15
XML
本日は年賀はがきの引受開始でございます。

さて。
連日、懲りなくお送りしております ToS歌謡祭2011
早速参りましょう。

軽快なナンバーと、
男たちが織り成すサウンドは誰しもが元気をもらい、
次への一歩を後押ししてくれます。

今回は「東京スカパラダイスオーケストラ」さんの登場です!
曲は「銀河と迷路」です。どうぞ。




いやぁ~あれからもう9年が経とうとしているんですねー。
テレビ局の報道室を舞台にした物語。
ここで流れたサントラは今でも、
テレビ番組で使われております。

テレビ局員は憧れていた業界でしたね。
頭が悪かったので、あっさり諦めがつきましたけれども。

そして、今やテレビは見なくなっています(笑)


さて、本題。
風景印 は約1年半ぶりの登場。
愛媛南予北部篇 です。

かなっぺさんの提供でお送りします。





愛媛県西宇和郡伊方町 二名津局です。

本日の風景印・意匠は??
佐田岬灯台、磯釣り風景、外枠にみかん


佐田岬灯台
以前、 八幡浜桧谷局
佐多岬と表記してしまいましたが、
「佐田岬」が正解であります。

さて、佐田岬半島の先端に位置する白亜の佐田岬灯台。
対岸にある大分市佐賀関地区との距離は約14km。
灯台から放たれる光の距離は約35kmなので、
灯台の光は余裕で到達し、
辺りが晴れ渡ると、佐賀関の工場群を遠望できます。
佐田岬灯台は豊予海峡の船舶の安全に寄与していると言えます。

1918年。
大分市佐賀関の佐賀関半島の 関崎(=せきざき;岬の名前)
初点灯されたレンズ(1901年)が移設されたことに源を発し、
その年に佐田岬では初の点灯。
1966年、無線方位信号所(別名;レーマーク・ビーコン)が設置。
1976年には岬から650m沖合いにある「黄金碆」(岩礁)
を照らす為の照射灯が設置。

1993年に無人化となり、現在に至ります。



さて、 外枠のみかん
正式には 「清見タンゴール」
ですが、分かりやすく「みかん」にしました。

「清見」とは
静岡市清水区興津(おきつ)にある 清見 寺、
または、 清見 潟(かつて存在した景勝地)
から取った品種名。
農水省・果樹試験場興津支場
で作出されたことが名付けたきっかけ。

伊方町特産である「タンゴール」は
温州みかんとトロビタオレンジの柑橘系混合種。
皮は剥きにくいという特徴がありますが、
味は非常に良いそうです。


ね。

今日はもういいね。




さて、明日一日頑張れば、
土曜日は・・・^皿^

へんば






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/12/15 08:22:21 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: