いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

2005年07月10日
XML
テーマ: ■道具拝見(460)


このプロがいるくらいだから 奥が深い。
少し慣れると 何でも巻きたくなる。
特に山用品の中で 手に持つところに巻きたくなる
使い出がある技。

籐にも 太いものと細いものがある。
巻くものによって 太い物には、太いもの。
細いものには、細いものとなる。

細いもの方がとても高い。(2000円から3000円)
太いもの(1000円分で何本分も手に入る)は、表面が荒れているものは避ける。
東急ハンズ(太いもの) 釣り道具屋(細いもの) などで 売っている。
また、白いものが普通だが、草木染したものもある。
(白でも後で漆などを塗れるが、使っているとすぐ色が付いて
 迫力がでるので 白のままでも良い。)





まず、
籐を水に一日漬けてやわらかくする。乾くと縮小してきれいになる。
(私は、風呂に放り込む。ぬるま湯の方がもっといいから)

はじめと終わりの加工方法で 巻き方は2種類ある。
一般的なものは、巻いた籐の内側に巻き込む方法。
もう一つは、手間のかかる方法として、はじめと終わり 
巻く素材の方に穴を開けて
差し込み 固定する。(チョット 余りの長さ調整が難しい)

巻き方 
巻きながら固定した方が、途中で楽。
一周巻くごとに 素材と籐の間へ瞬間接着剤をチョット染ます。
(簡単に間へ染みます)
これを繰り返す。
手に接着剤を付けない様に。
一巻きごと 籐の間が開かないように しっかり寄せて巻く。


: 



きれいに巻けます。
慣れたら 『飾り巻き』が多種類ある。
ステッキや釣竿で 多用されています。


お試しを。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年07月10日 19時38分51秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:籐の巻き方 (ナイフ・山用品にどうぞ)(07/10)  
そうか!
私の親父が釣竿のグリップのところに昔よくやっていた技は これだったか・・。

そうそう、瞬間接着剤も使ってた記憶がある。

もしや、親父と同年代なんでしょうか??
(親父は15年の辰です。)

(2005年07月10日 00時30分23秒)

Re[1]:籐の巻き方 (ナイフ・山用品にどうぞ)(07/10)  
さすらいの若旦那さん
>もしや、親父と同年代なんでしょうか??
>(親父は15年の辰です。)
-----
すばらしい お父様ですね。
そんな父がいたら、、、

いや、私は、28年の巳年です。(52歳)
(アルムおんじ) 太り気味で
物分りの悪い爺 の一歩手前です。

この籐の巻き方は、
3本から4本編んでいくような方法がありますが
それはきれいになります。

お父様は、釣竿のグリップをを
自分で巻いていたのですか。
密かな楽しみを持っていたのですね。
(はまっていたな!)

またよってください。
(2005年07月10日 00時46分37秒)

こんばんは、はじめまして。  
全喜楽  さん
「いい仕事してますね」

にぎり具合のよさそうなナイフですね。
お見事です。

熟練の職人さんも自分で使う道具は
ご自分で作られる方が多いですね。
私の父も自分で使う道具は自分で作る人でした。

私もアウトドアが好きですが、
道具作りや火の管理などは、
いつも主人や仲間に甘えています。

男性がてきぱきと作業をする姿はかっこいいですよね。

アウトドア料理のレシピなども紹介しているのですね。
またおじゃまします。
(2005年07月10日 01時41分00秒)

めずらしいハンドルですね  
Hassysanta  さん
和鋏を彷彿させる不思議なデザインですね。
何か用途があるのでしょうか。
リカッソ部と接しているヒルト状部分は開くのでしょうか??
これは籐を巻くのが難しかったでしょうね。
.
(2005年07月10日 02時21分46秒)

Re:こんばんは、はじめまして。(07/10)  
全喜楽さん
-----
はじめまして。
こちらこそよろしくお願いいたします。

いつも アウトドアは、ご主人任せとのこと。
楽なことは良いことですね。

また お立ち寄りください。

(2005年07月10日 07時58分31秒)

Re:めずらしいハンドルですね(07/10)  
Hassysantaさん
いつも 書き込みありがとうございます。

>和鋏を彷彿させる不思議なデザインですね。
 →和式のデザイン(曲がり手?)を意識した 
  D2鋼です。 ハンドルを軽くして 
  自分の手に合わせ、バランスをとった
  ものです。

>何か用途があるのでしょうか。
 →船包丁のイメージですが、
  気軽に使えるよう意識しました。

>リカッソ部と接しているヒルト状部分は開くのでしょうか??
 →開きません。ただ・ただ頑丈が取り柄です。

>これは籐を巻くのが難しかったでしょうね。
 →ご推察のとおり これは大変でした。
  3種類の籐を使ったので 
  ひいひい言ってました。

またよってください。


(2005年07月10日 08時10分47秒)

おはようございます  
自然職人  さん
ターボー8978さんのページ見ていると私も久々にレザークラフトの道具出してシースーでも作ろうかと思っちゃいます。

ナイフの鋼材はいつも同級生のヤスリ工場の社長にただでもらうのですが、サンダーが小さくて何時も苦労します。

また、ナイフ作ろうかな (2005年07月10日 08時40分13秒)

Re:おはようございます(07/10)  
自然職人さん
>レザークラフトの道具出してシースーでも作ろうかと思っちゃいます。

>ナイフの鋼材はいつも同級生のヤスリ工場の社長にただでもらうのですが、サンダーが小さくて何時も苦労します。

>また、ナイフ作ろうかな
-----
いやはや  
自然職人さんは 趣味の多い方ですね。
何でもこなす?

いいですね。 
⇔ヤスリ工場の社長
いいお知り合いがいらっしゃるのですね。
うらやましい。

またよってください。

(2005年07月10日 09時08分15秒)

ターボー8978さん、こんばんは  
全喜楽  さん
ご来訪&メッセージをありがとうございます。

アウトドアや道具のことまた教えてくださいね。
楽しみにして、またおじゃましす。
(2005年07月10日 19時41分46秒)

Re:ターボー8978さん、こんばんは(07/10)  
全喜楽さん
-----
また いろいろなことを互いに
お話したいと思います。

また当方からも お伺いいたします。

よろしくお願いいたします。
(2005年07月10日 21時08分16秒)

ナイフは男の道具ですね  
ブランドにあこがれてがーバーのナイフをずっと使ってます。ただ柄の部分が滑りやすいのが難点です。

このナイフは手にしっくりしそうですね。

ブランドも大事ですが、アウトドアで大事なのは実用性ですよね (2005年07月12日 21時18分47秒)

Re:ナイフは男の道具ですね(07/10)  
ラッシュ1968さん
>ブランドにあこがれてがーバーのナイフをずっと使ってます。ただ柄の部分が滑りやすいのが難点です。

ガーバーがお好きとは。
ずいぶんナイフに詳しい方ですね。
間違いないブランドですね。

またよってください。

(2005年07月13日 00時02分06秒)

Re:籐の巻き方  
麺や(讃岐) さん
良い仕上がりになってますね。(プロもビックリ?)ターボーさんはいろいろ手作りされていますが、どれもすばらしいですね。義理の娘が銀粘土始め参考にさせたいので、カテゴリーにある銀グッズ(製品)もまた公開してください。 (2005年07月23日 01時37分07秒)

Re[1]:籐の巻き方(07/10)  
麺や(讃岐)さん
義理の娘が銀粘土始め参考にさせたいので、カテゴリーにある銀グッズ(製品)もまた公開してください。
-----
いやはや お恥ずかしい。
カテゴリーをご覧になったとは。

銀グッツ 何とか書きたいと思っていますが、、、
ただ紹介だけでは面白くないので
考えて見ます。

またよってください。

(2005年07月23日 10時31分25秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: