おはようございます。
手ぬぐいの文章の中に、突然「怪しい隊長さん」のなつかしいHNが出てきて、一人ニヤニヤしてしまいました(^.^;

手ぬぐいの使用方法・・・
昔、山仕事についていった時に母親が山の水を手ぬぐいで漉して飲ませてくれました。
効果があったのかなぁ~? (2008年06月30日 08時14分57秒)

いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

2008年06月29日
XML
カテゴリ: お話したい購入品




前に素晴らしい山用のグッツとして紹介した。
今回、究極(笑)の日本手ぬぐいをご紹介。

まず、対抗するバンダナと比較しながら日本手ぬぐいの特徴と使い方を再点検しその使い勝手を確認します。


いろいろな素材

★バンダナ
ヒンディ語のバンドゥヌ(bandhnu=絞り染め)の語が語源。
初めはシルク製で縞や丸い絞り染め模様のついたものだったが、柄は漫画的なものやアートなプリント物が現在主流。
バンダナのサイズは、大小あるが一辺が52cmの物がいろいろ流用できます。

大きさ  ~52×52cm 84×84cm(大判)
素材:綿(一般的な素材)その他の素材もある。


ガーゼ系は吸水性はあるが速乾性ゼロ

ガーゼタイプの綿(肌ざわりが良いが乾きが遅い)、オーガニックコットン(肌ざわりが良いが携帯性が悪く乾きが遅いので山には不向き)、
他にキュウプラ ポリエステルなど。
価格:100円~
化学繊維で乾きが早い物は、タオル的使用ができない物がある。
泡立たない・体を拭くと滑ッて使いづらい事もあるのでアイデア商品には注意。

バンダナの特徴は、正方形。
日本手ぬぐいと比較しての違いは、若干厚めの布というところでしょうか。

★日本手ぬぐい
大きさ 90cm×約35cm ~100×34cm
素材:綿(一般的な素材) 麻(リネン) ガーゼ 
変りネタでは 超撥水風呂敷 のような材質もある。

価格:300円~1500円
33cm×90cmの木綿の布が基本。
原則薄い綿の長方形の布。


以前は端を処理したが

<端のほつれに日本の伝統が>
日本手ぬぐいは、端がわざと未処理です。
端からほつれてしまうことが気にかかる人がいます。
以前、当方も自分でミシンをかけて処理したこともありましたが、そのままでも使い込むと端のほつれは気になりません。
日本手ぬぐいがいちばん <山に日本手拭> を掲載した時には端の処理(ミシンをかけて)をしていました。

しかしその「ほつれ」が山での緊急時に必要な部分と気が付き、今ではそのままにして使っています。

よく知られていることに、日本手ぬぐいは乾きが早いことがあります。
端が「ほつれたまま」になっているがここが伝統の技。
日本手ぬぐいを干すときにはここから滴が垂れ、一番最後まで濡れている端の乾きが早くなります。
またほつれは数回使っているうちに糸が出なくなるのです。
(何回か糸を手やハサミで処理する)

使い込んだ日本手ぬぐいはこれだけでも愛着が出始めます。
もうひとつ。端を処理していないために縦に手で簡単に裂くことができます。
下駄の鼻緒を作っている時代劇を見た事ありません? 


指で簡単に裂ける

――――――――――――――――――
和服の美人が下駄の鼻緒が切れて困っているとき
美人を肩に掴まらせ、腰から手ぬぐいをさっと抜き
口にくわえてビィーと破く、素早く鼻緒を付け替えて
「ではごめんなすって」と去り始めると、
後ろからその美人は「あの!お名前を・・」と・・・ 
とは怪しい隊長さんの話。(笑)
――――――――――――――――――

また、出血しているキズ口を日本手ぬぐいや和服の端を破いて血止めに使ってた場面は数多く見ました。
現実に、昔から必要な幅に裂いて包帯や血止の紐として使われていました。

自然素材でありながら乾きが早く、山での緊急時に必要な幅を手で裂ける布は日本手ぬぐいだけかもしれません。

<体が洗いずらい・拭きずらいって本当?→嘘です>
体を洗いづらいと話す人もいるが、使い込む程に洗う時の感触は良くなります。
洗剤の泡立ちも格段によくなります。
またお風呂上がりでさえ、体をふくことは昔から皆やっていました。
しかしバスタオルではないのですから途中で手ぬぐいを絞ること。(^^)


この程度でほつれなくなる


★違いが出る使い方
<日本手ぬぐい有利> (やったことがない項目入れちゃいます)
包帯の代わり(大きさ、部位によってはバンダナ不可)
腕を骨折した時の腕吊り
ベルトの代わり
風呂敷の代わり
袋の代わり
ねじってロープ(細引きや補強用)代わり
冷えたペットボトル飲料を包む(長い方が有利)
袋状にし、山の恵みや薪を運ぶ籠代わり
インナーシーツ代わり(汗の多い所の部分)
メダカ・クチボソすくい(冗談ではない)
松明の芯
手漕ぎボートのアンカー袋

<バンダナ有利> (やったことがない項目入れちゃいます)
ハチマキ(後頭部の結び目はバンダナが小さくできるが、日本手ぬぐいで作ると大きくなる)
コーヒー豆を入れて岩にぶつけて豆を砕く(布が厚くバンダナが有利か)
コーヒーフィルター代わり(やったことがないが、イメージはバンダナか)
ファミリーキャンプ時のランチョンマット(アウトドア気分を出すためにはバンダナだ)
タープやテントの張り綱に結んで目印(家族の受けはやはりバンダナでしょう)
手首の汗止め(日本手ぬぐいでは大きすぎるかも)
車のヘッドレストカバー(柄から言ってバンダナでしょ)

など、日本手ぬぐいやバンダナではどちらでもできますが使い勝手を比べて見ましたが、皆さんの感想はいかがでしょうか。

<その他共通> (やったことがない項目入れちゃいます)
手を拭く、汗を拭く、マスク(ほこりよけ)、マフラー、帽子代わり、首の日焼け止め、額の汗止め、水の汚れを漉すフィルターの全段階で使用、魚を掴む時(滑らない)、食事の砂埃よけ、スカーフ、ロープを木に巻く時の保護、食用油利用のランタンの芯


結論は大きさ・形・厚さが違う事から使い勝手の違いが出る。
好き好きだが、薄く乾きが早く携帯性もよいことから日本手ぬぐいが好きです。

ここ数年アウトドア関連のお店でも日本手ぬぐいが販売され始めた。
しかしその販売に真剣さはない。売っている人が使ったことがないのか。
そのまま日本手ぬぐいを山用品店に置いて売れるとは思えない。
山での使い方をもっと広めてほしいと思うのだが。

想像するに、日本手ぬぐいが一般化しない理由の一つは、<柄>だ。
あの模様だけは何とかならないか。
多種の柄があるが、洋風柄のバンダナが勝っている。
山の頂で、首に「色刷りの歌麿」が見えたら、その人には近づきたくない。
日本画的な、大柄人物像や駒・だるま・動物・魚・植物・豆絞りなどはいかがなものか。
日本手ぬぐい=日本画 の発想は固定観念が強すぎる。



無地の日本たおるは山の感覚

つまり、風呂屋で日本手ぬぐいは似合うかもしれないが、洋風のスタイルで登山する時にはその柄は似合わないという事だ。
和テイストの柄は確かに「粋」なもの。
しかし場所によりけりだと気が付いて欲しい。

当方日本手ぬぐいに西洋風の柄を頼もうと考えた。
調べるとプリント依頼は最低50枚単位だが、、
当時真剣に印刷するなら何が良いか考えた。
ロープの結び方・忘れものよけ装備一覧・山の花・食べられるキノコ・緊急連絡先・レスキューマニュアル・野生動物の足跡・カモフラージュ など一枚なら欲しい物は多くある。

一枚ものなら日本手ぬぐいの絵柄を自分でプリントする教室もあった。
現在まで縁がない。

しかしそこまでして西洋柄にする意味があるか?とも感じてやめた。
市販の細かい図柄の物で一時紛らわしたが、やはり日本画がいけない。

風呂に入っていた時、タオルを見た。
日本手ぬぐいと同じような大きさだが、柄がない。
タオルには柄がないのだ。マフラーにも柄がない物が多い。
このことから、日本手ぬぐいにも柄がない物でもよいのではと考えた。

結論は、山では柄のない日本手ぬぐいが抵抗なく使える。いや使い倒せる。
友人と山に登っても不自然さがなくなった。
それまでは「それ日本手ぬぐい?」とよく聞かれるのだ。(≧▽≦)
いちいち日本手ぬぐいの良さを説明しなくともよくなった。

日本の山には、日本手ぬぐい。それも 日本手ぬぐい 柄なし がベストという事となる。(笑)

無地の日本手ぬぐいは、見た目は和洋折中。単色は逆に粋さえ感じる。
ブルー、紺、クリーム等、皆とても山との調和さえ感じる。
また白はタオル的感覚。裂いてみると包帯そのもの。
そして無地は値段が安いところが魅力。どんどん惜しげなく使ってしまえるのがすごい。汚れるのが当たり前のグッツだが、汚れたら鍋拭き・掃除用として最後まで山で使ってあげましょう。


・・・やっぱり日本人は日本手ぬぐいだろう。


*****************
皆さんの日本手ぬぐい・バンダナの使い方をお教えください。
お待ちしています。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年09月16日 21時08分38秒
コメント(34) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
pace さん
は~い 私も最近は手拭ですけんの~
温泉宿などの薄いペナペナタオルも結構Goodです
豆絞りを数枚
無地は考えてなかった
白は単なる晒しですか~(笑)
腹巻、山用下着ですかね
(2008年06月29日 19時29分49秒)

Re[1]:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
paceさん
>白は単なる晒しですか~(笑)
>腹巻、山用下着ですかね
-----
するどい!!!
実は結論はそこにあります。(笑)
晒しは抜群の布ですね。(^^)

包丁1ポーーン、晒しに巻いて――ー
が正解です。(笑)

(2008年06月29日 19時41分25秒)

Re:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
さすがですね
おいらは ターボーさんをあらためて 尊敬します。そこまで 手ぬぐい考えたことありませんでした。普通に頭に巻いたり 腰に下げたり(古~)で
まあ 万能タオルだったんですね (2008年06月29日 20時27分26秒)

西部劇映画に出てくる  
JSB さん
アメリカインディアンの衣装の裾部分にも
キレギレの端が付いています。
似たような理由と考えています
>干すときにはここから滴が垂れ、一番最後まで濡れている端の乾きが早くなります。
フリンジとか呼ぶらしいですが、現代では異性の目を惹くエンハンスな効能ばかりが人気ある?!

揺れると目に付きやすいので
ハンカチを落すとか超古典的手法の
恋の小道具にもなったのかも
いまなら、ケータイか?(爆) (2008年06月29日 21時54分12秒)

そっかぁ。  
ワンダーハリー・M さん
比較するとわかりやすいです。
やっぱり、色柄という物も重要なことだとわかりました。
もう少し、手拭いもいろいろあってもいいものだと思います。

(2008年06月29日 22時48分37秒)

Re:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  

Re:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
pooh-papa1188  さん
手ぬぐいの記憶は小学生の頃以降、無いです。
バンダナも滅多に使いません。
以前、安物のバンダナを使用して色落ちが服に移って最悪な状況に。。。
それ以降、家にはあれど使ってません。
あ、たまに持って行く弁当を包むのにバンダナを使ってます!

フィールドでは、もっぱら首かけタオル&ハチマキ…。
土建屋ですから仕方が無いか!(笑)

(2008年06月30日 08時42分27秒)

Re:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
晒しを自分で好きなように染めればオリジナルの手ぬぐいが出来ますよ。

輪ゴムで縛って染め液につければしぼり染めも簡単。

染め液は、果汁やコヒーたまねぎ、ボーンの染め液なんでもあり。
派手な色はダイロンなどを使えば完璧です。
おためしあれ! (2008年06月30日 08時43分49秒)

Re:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
kazupon さん
こんばんは~
手拭ですか・・・めちゃ賛成派ですが・・
よりによって買いに行くってことはありませんなぅ
バンダナは手軽に変える感覚はありますし

やはり・・・
あれでしょ
あれ
ジョンウエインの西部劇でしょ!
強盗よし!砂埃よし!汗ぬぐいよし!
・・・(^0_0^)
でも日本手拭>捨てがたしぃ~
1ポイント   リードぅ~ (2008年06月30日 22時15分33秒)

Re[1]:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
薩摩のぶにせさん
ぜひお試しを。
使い込むと、ああ自分は日本人なのだと思うかも。(^^)

(2008年06月30日 22時28分37秒)

Re:西部劇映画に出てくる(06/29)  
JSBさん
>アメリカインディアンの衣装の裾部分にも
>キレギレの端が付いています。
>似たような理由と考えています
おお!そう言えば見たことがあります。
確かに同じ発想かもしれませんね。

>フリンジとか呼ぶらしいですが、・・
名前まで付いているのですか。
飾りじゃないところが、また引きつけられる。(^^)

(2008年06月30日 22時32分01秒)

Re:そっかぁ。(06/29)  
ワンダーハリー・Mさん
>やっぱり、色柄という物も重要なことだとわかりました。
-----
全く雰囲気が違ってくるのが遊び心をくすぐるようです。
お試しになってみては?(^^)

(2008年06月30日 22時33分18秒)

Re[1]:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
モンスターロシモフさん
>手ぬぐいの文章の中に、突然「怪しい隊長さん」のなつかしいHNが出てきて、一人ニヤニヤしてしまいました(^.^;

>手ぬぐいの使用方法・・・
>昔、山仕事についていった時に母親が山の水を手ぬぐいで漉して飲ませてくれました。
>効果があったのかなぁ~?
-----
「怪しい隊長さん」は今どうしているのでしょうかね。
富士山にでも籠っているのかな。

山の水を手ぬぐいで漉して飲む事は聞いたことがあります。
これはちょっと調べてみなければ、、、
情報ありがとうございます。

(2008年06月30日 22時35分56秒)

Re[1]:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
pooh-papa1188さん
>以前、安物のバンダナを使用して色落ちが服に移って最悪な状況に。。。
-----
色落ちは大きな問題ですよね。
日本手ぬぐいだけではないのですが、特に濃い色の場合色落ちに気おつけないといけません。

何度か洗えばあまり気にしなくてもよくなりますが。
当方は初めには手洗いで一枚ずつ洗っています。
(意外とこまめでしょ)(笑)

(2008年06月30日 22時38分22秒)

Re[1]:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
ブーメランマイスターさん
>晒しを自分で好きなように染めればオリジナルの手ぬぐいが出来ますよ。
>染め液は、果汁やコヒーたまねぎ、ボーンの染め液なんでもあり。
>派手な色はダイロンなどを使えば完璧です。
>おためしあれ!
-----
うーむ。
ついにこの提案が来てしまった。
やります。教室なんかに行かなくとも無地なら自分でできそう。
やってしまおう!と決意しました。(笑)

(2008年06月30日 22時40分20秒)

Re[1]:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
kazuponさん
>ジョンウエインの西部劇でしょ!
>強盗よし!砂埃よし!汗ぬぐいよし!
>・・・(^0_0^)
>でも日本手拭>捨てがたしぃ~
>1ポイント   リードぅ~
-----
しまった。使い方に「強盗の時に便利」とは気がつきませんでした。
今度試してみます。(^^)

(2008年06月30日 22時42分07秒)

畦地梅太郎の手ぬぐい  
カワサキ さん
おはようございます。
ふふふ。私も畦地梅太郎美術館だったかな、そこで例の雷鳥を抱いている山男の版画がプリントしてある、黒い日本手ぬぐいをして登りましたが、一緒に登った友人には『受けました』。
頭に土方巻きです(^^)。 (2008年07月01日 09時08分08秒)

はじめまして  
はぴふる さん
paceさんの所から来ました。
山に行く時は必ず手拭いを持って行きます。
今使っているのは「赤の豆絞り」と「黄色のスイカ」柄です♪
ランチョンマットに使えば、山でのお一人様ご飯も楽しくなります。
最近は、柄の種類も増えたようですよ(^^) (2008年07月01日 16時15分56秒)

Re:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
padoma さん
刃物でなくとも参加します(^^)
真夏の炎天下に農作業で手伝った際、高価な野外帽よりも手拭のほっかむりのほうが はるかに涼しく、且つ風も通ってそれ以来外での日よけは和モノの柄手拭になりました (2008年07月01日 19時01分47秒)

Re:畦地梅太郎の手ぬぐい(06/29)  
カワサキさん
>ふふふ。私も畦地梅太郎美術館、一緒に登った友人には『受けました』。
>頭に土方巻きです(^^)。
-----
うーむ。柄で受けを狙うとはさすがです。(^^)
当方、土方巻きがなかなかずれてしまうのです。(笑)


(2008年07月01日 20時12分42秒)

Re:はじめまして(06/29)  
はぴふるさん
こんにちは。

>ランチョンマットに使えば、山でのお一人様ご飯も楽しくなります。


日本手ぬぐいをランチョンマットに使うのがまた「粋」かもしれませんね。
これからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m

(2008年07月01日 20時14分47秒)

Re[1]:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
padomaさん
>真夏の炎天下に農作業で手伝った際、高価な野外帽よりも手拭のほっかむりのほうが はるかに涼しく、・・・・
-----
農作業にはやっぱり手拭ですよね。
晒しは涼しくてよいですね。

(2008年07月01日 20時16分20秒)

Re:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
ぱんぷきん さん
若い頃にウエスタンショップでバイトしていたことがあります。
バンダナを首に巻くときには西部劇よろしく一度銀行強盗風にマスク状にして縛り、それをストンと首に落とす・・・とちょうど良い感じになります。
あまり首にピッタリ巻くのはかっちょわるいと言われてました。
新品はお湯+洗剤などで2、3度よく洗い、ある程度色を落ちつかせてからでないと、他のものと一緒に洗濯すると色うつりします。
今でも普通にハンカチ代わりに使っています。
知り合いが素敵な手ぬぐいを数枚、浅草あたりの専門店で買ってきてくれました。
もっぱら山行きの時の鉢巻です(笑) (2008年07月02日 12時45分28秒)

Re[1]:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
ぱんぷきんさん
ウエスタンショップでバイトしていたのですか。
かっこいいですね。


>新品はお湯+洗剤などで2、3度よく洗い、ある程度色を落ちつかせてからでないと、他のものと一緒に洗濯すると色うつりします。

→お教えありがとうございます。

>もっぱら山行きの時の鉢巻です(笑)
-----
はちまき派が意外と多いですね。
当方はやったことがないのですが、今度挑戦してみようかな。(^^)

(2008年07月02日 21時34分12秒)

お久しぶりです、だいぶ更新サボってます。  
エーシ4837  さん
私はもっぱらシュマーグ使ってます。アラブ人が巻いてるやつです。私の使っているモノは生地が厚めで速乾性がないけど、頑丈なので気に入ってます。薄いやつもあるらしいので、いつか試してみよう・・・
(2008年07月06日 13時43分51秒)

Re:お久しぶりです、だいぶ更新サボってます。(06/29)  
エーシ4837さん
>私はもっぱらシュマーグ使ってます。
-----
これはすごいですね。
シュマーグとは恐れいいりました。(^^)
使い勝手がよさそうですが、ぜひブログでご紹介を!!m(_ _)m

(2008年07月06日 17時45分56秒)

Re:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
Pon さん
ご無沙汰いたしております。
私は手ぬぐい派です。
頭の鉢が大きい(60cm)のでバンダナでは・・・。

使い方では眼鏡のレンズ拭きにお薦めです。
ハンカチやバンダナよりも皮脂汚れが取れますです。

あと、やったことの無い変わった使い方では自衛用の道具。
真ん中にキンクが出来るように強く捻り、そのままに捻り続けて縒り合わせていきます。
すると長さ30cm弱太さ2.5cmほどの縄が出来ます。
縒りが強いほど固くなり、水で濡らすと更に締まります。
乾燥した状態でも顔なんかに当たるとけっこう痛いそうです。
でも、こんな形で使いたくは有りませんね(^^;
(2008年07月31日 20時19分19秒)

Re[1]:究極の単色・無地の日本手ぬぐい <使い方再点検> (06/29)  
Ponさん
こちらこそご無沙汰いたしております。

>使い方では眼鏡のレンズ拭きにお薦めです。


レンズ拭きとはびっくりです。
傷がつかないのでしょうか??

>真ん中にキンクが出来るように強く捻り
>乾燥した状態でも顔なんかに当たるとけっこう痛いそうです。
-----
これはすごいことをお聞きしました。
痛そうですね。(^^)
緊急の場合?? 使ってみてもよいかも。(^^)

(2008年07月31日 22時35分22秒)

これならば・・・  
ワンダーハリー・M さん
数本持っていたいかも。
こういった色つきになるだけでも、欲しいと思ってしまうのはちょっと不思議。 (2008年09月18日 18時27分52秒)

Re:これならば・・・(06/29)  
ワンダーハリー・Mさん
>こういった色つきになるだけでも、欲しいと思ってしまうのはちょっと不思議。
-----
確かに!
色によって好みが強く出ますね。(^^)

(2008年09月19日 06時08分35秒)

売り場  
とおりすがり さん
モンベルにアウトドアっぽい柄でいくつか売ってますよ。
800円位かな。 (2008年09月27日 08時42分25秒)

Re:売り場(06/29)  
とおりすがりさん
>モンベルにアウトドアっぽい柄でいくつか売ってますよ。
>800円位かな。
-----
気軽なガラならほしいですね。(^^)

(2008年09月27日 13時14分20秒)

はじめまして  
ホシカラス さん
晒(てぬぐい素材)や絹を使って、草木染のストールを作ってみようと、端の処理方法を探していたら、偶然たどり着きました。手ぬぐいの使い方って、こんなにいろいろあったんですね!端の処理がない理由も知ってびっくり!感動!目からうろこが落ちました!!
ターボーさんは、もし、草木で染めた無地や絞り柄があったら使いたいと思います?どうでしょう? というのは、上手に作品ができたら、秋のバザーに出したり、登山やキャンプの好きなお友達にも分けて差し上げたりしたいなあと思っているのですが、もし、そんなのをもらったら、和柄がしっくりこない山登りのときに、使ってみようかなーって思われるでしょうか??ご意見いただければうれしいです! (2010年09月09日 11時49分34秒)

Re:はじめまして(06/29)  
ホシカラスさん
>草木で染めた無地や絞り柄があったら使いたいと思います?
-----
草木染ですか! いいですね。
自然の持つ色合いは最高ですね。 薄い色で無地の晒しが理想ですね。葵系の色のものがあったら即買いするのですが『理想の手ぬぐい』に会えずじまいです。 (TT)

自分で染めることができるとはすごい。
またお便りお待ちしています。

(2010年09月10日 05時42分13秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: