2012年01月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




ゴミ出しが大変でした

正月明けの生ゴミは結構たまっています




でも最近はプラスティックのゴミが多いです

かさ張っているだけではなく確実に多い

いつまでたっても商品の過剰包装がなくなりませんね




どこかが率先して過剰包装をやめれば

後が続くのかもしれませんが

消費者の方がまだまだ抵抗があるというのか






ゴミの分別が始まる前から

プラや紙を生ゴミと一緒に捨てることに抵抗があったので

分別すること事態は面倒だと思いませんが

ちょっとプラゴミの多さが嫌になっています

物を買わなければいいってか (^_^;)




ゴミの分別は全国的に

どの程度まで進んでいるのでしょう?



















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月06日 21時00分22秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:どうですか?(01/06)  
VeryBerry  さん
僕と達人くんの故郷である碧南市は全国でも最多級の30種近い分別をしてるそうです。あんまり極端なのもどうよ?って感じするけどね。
生ゴミは水分多く含むから、燃えやすいプラゴミや紙類を分別する事により焼却の時に余計に燃料が必要となり返ってエコじゃないって言うし。

やっぱり分別も大事かもしれないけど、もっとゴミ自体を減らすべきだよね。過剰包装やめる事も大事だし、昔みたいに「味噌醤油は量り売り」みたいに売り方システム自体変わるといいのになあ。

(2012年01月06日 23時56分53秒)

Re:どうですか?(01/06)  
風任  さん
ペットボトルとか食品トレーとか加工食品やお菓子の何重にもなった包装とか、無駄は多いですね確かに。
でも、がっつり包装することによって食品添加物を使わずに長期間品質を保持できるとか食品の当たり傷を防ぐとか、やはりメリットはあるのでしょう。
箱の凹んだ食品や少し傷んだ野菜も買う、食品をむやみに溜め込まないなど、買う側の意識改革も必要なのかもしれません。
(2012年01月07日 00時02分32秒)

Re[1]:どうですか?(01/06)  
★紺桔梗  さん
VeryBerryさんへ

うちの事務所は業者にゴミ回収を依頼するようになったのですが
生ゴミだけでは燃えにくいので、適度に紙などが混じっている方が良いのでプラも紙も一緒に出してよいと言われています。
でもやっぱり慣れるまで抵抗があります。
スーパーでも野菜果物のバラ売りはやっていますが、量り売りはやっていません。
量り売り可能な店は卸売が中心とか、観光地の店ですね。
昔のような販売スタイルがもう少し戻って欲しいと思う域があります。



>僕と達人くんの故郷である碧南市は全国でも最多級の30種近い分別をしてるそうです。あんまり極端なのもどうよ?って感じするけどね。
>生ゴミは水分多く含むから、燃えやすいプラゴミや紙類を分別する事により焼却の時に余計に燃料が必要となり返ってエコじゃないって言うし。

>やっぱり分別も大事かもしれないけど、もっとゴミ自体を減らすべきだよね。過剰包装やめる事も大事だし、昔みたいに「味噌醤油は量り売り」みたいに売り方システム自体変わるといいのになあ。
(2012年01月07日 07時29分25秒)

Re[1]:どうですか?(01/06)  
★紺桔梗  さん
風任さんへ

食品の保存や損傷から守るための包装は仕方がないと思いますが
リサイクルが可能だからという安易さもあるのではないかと思います。
そのお陰というのか影響というのか
大量生産されるリサイクル商品が安価で売られることも流通に影響がありますし。
贈答品については値段を高く見せたいという消費者意識から
特に見映え重視の過剰包装が目立ちますが
ああいう部分は仕方がないのでしょうかねえ。
やはり消費者の意識改革がモノを言うのでは。



>ペットボトルとか食品トレーとか加工食品やお菓子の何重にもなった包装とか、無駄は多いですね確かに。
>でも、がっつり包装することによって食品添加物を使わずに長期間品質を保持できるとか食品の当たり傷を防ぐとか、やはりメリットはあるのでしょう。
>箱の凹んだ食品や少し傷んだ野菜も買う、食品をむやみに溜め込まないなど、買う側の意識改革も必要なのかもしれません。
(2012年01月07日 07時40分27秒)

Re:どうですか?(01/06)  
放浪の達人  さん
昔はお歳暮の包装紙とか紐とかも大事に取っておいたのに
(そのくせ使う機会はなかったような)
今は過剰包装することによって経済が成り立っているのかなあ。
無駄作り、無駄遣いこそ消費社会の発展になりますから。
逆にいえばそうなってしまった国は末期。
(2012年01月07日 12時24分22秒)

Re[1]:どうですか?(01/06)  
★紺桔梗  さん
放浪の達人さんへ

そうですよね、うちも包装紙や紐を取っておいて
何かに使いまわしたり、図工や夏休みの工作などに再利用していました。
私は夏休みの宿題等の主材料は買うものではないと思っていました。
今はどんなにきれいで、もったいないと思うような包装紙でも
取っておくことは滅多になくなりました。
製造、販売側は包装容器を消費者がどう処分するか
そこまで考えられているものは少ないでしょうね。
無駄なもの、有り余ること、捨てることが豊かの象徴ではないのにね。
核廃棄物どころか普通のゴミでさえ処理できない、お粗末な国ですよね。



>昔はお歳暮の包装紙とか紐とかも大事に取っておいたのに
>(そのくせ使う機会はなかったような)
>今は過剰包装することによって経済が成り立っているのかなあ。
>無駄作り、無駄遣いこそ消費社会の発展になりますから。
>逆にいえばそうなってしまった国は末期。
(2012年01月07日 12時50分38秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

★紺桔梗

★紺桔梗

お気に入りブログ

鹿児島往復 火山噴… New! トイモイさん

オトナの遠足 2025' martind35さん

孫と一緒にミニカー屋 放浪の達人さん

久しぶりに g-3さん

新徒然浮世草 新嫌好法師さん

コメント新着

★紺桔梗 @ Re[1]:復活したが・・・(11/11) martind35さんへ 国産のバッテリーで交換…
martind35 @ Re:復活したが・・・(11/11) お使いのデジカメはバッテリー内蔵式なの…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) 放浪の達人さんへ 今朝も普通につながっ…
放浪の達人 @ Re:タイミングが・・・(11/10) こちらもやっと繋がりました。 デジカメが…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) martind35さんへ 今は普通にログインでき…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: