2012年11月23日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

ゆうべから小雨が降ったり止んだり

寒い! と言うほどでもなく

静かで殺伐とした中途半端な空です




本格的な冬に向かうにつれ

足が痛くて不便で辛かった

去年の冬が思い出されます




しかし今週は時間に追われ

あちこち精力的に動き回っていて

こんなに快復できたことをありがたいと






そうは言っても次は右足の痛みが進行しているので

また同じことを繰り返すことになると思いますが

最初の時ほど不安は大きくないし

今はまだまだ大丈夫そうです




ただ解かってはいるものの

やっぱり両足ともに人工物を入れるのは

ちょっと哀しくて抵抗がないとは言えません




まだ大丈夫なうちに新処置法が開発されて欲しいし

もう存在しているのであれば早く一般化して欲しい

できることなら置換手術は避けたいものです




昨日は疲れていて 4行

今朝見たときの今日の訪問者数は1桁台だったのに

昼に見ると一気に50件を越えていました




たった4行のブログに起きた異変!

いったい何があったのだろうか ( 笑 )

いつもの訪問者数を越えて伸び続けています




Very Berryさん のブログに

昔の農機具の話題があり

私の子供の頃の家にもあったのを思い出していました




それに関連してウヤムヤなことも思い出していました

以前にも少しは書いたことがありましたが

私はこの家の歴史をあまり訊いていません




昔の町内にはうちと同じ苗字の家がやたらとあって

よく外部の人から 「 皆さん親戚ですか? 」 と訊かれ

とりあえず 「 違います 」 と答えていました




遠い親戚が1軒しかないと聞いていたので

だったらなぜ同じ苗字ばかりなんだろうかと

子供心に疑問を持っていたものの

家人に訊いてみようとも思いませんでした




大人になったある日

少しだけ養父に話を聞いたことがあり

うちは昔はこの辺一帯の地主だったらしく

農地改革で多くの田を手放したということです




同じ苗字の家が多いのは

小作人だった人たちがうちと同じ苗字が欲しい

ということで一帯が同じ苗字だらけになったのだとか




だからうちは  母屋 と呼ばれ

遠い親戚だけを アジチ と呼び

その他の同じ苗字の家は

よく解からない変わった呼び方をしていたようです




亡くなった祖母が歳をとっても

ずっと 「 奥さま 」 と呼ばれていたのは

そういう経緯があったからのようです




地主の家だったから昔の家は広く

玄関が家の反対側にもあり

それはかつて住み込み人の玄関だったことを

子供の頃に聞いたことも思い出しました

( 横溝正史の世界じゃないよ )




小作人だとか使用人だとか

身寄りのなかった人の墓が今では無縁仏として

うちの墓の横に小さな墓石だけが残っている

ということらしいです




ワケのわからない墓の管理を引き継ぐなんて

自分の血筋の墓でもなく

墓には入りたくないと思っている私には

とっても負担なんだよね~




養父に実子ができなかった時点で

この家の血筋は終わっていた

いやそれ以前に祖父の兄である長兄が

家も家族も捨てて外国へ行った時

すでに崩壊に向かっていたのかもしれない




その家長となるべきだった祖父の長兄の孫は

親の面倒も看ずに県外暮らし

何で私が墓守なんて・・・

御免被りたいところです




でも放っておいて

「 うらめしや~ 」 と出てこられても困る (^_^;)

お墓システムが合理的かつハイテクで

統一されてくれないかなあ














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月23日 17時31分46秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:いったい何が・・・(11/23)  
VeryBerry  さん
確かに墓って面倒。もっとスマートなシステムにならないかなあ。。。
(2012年11月23日 22時50分05秒)

Re:いったい何が・・・(11/23)  
風任  さん
うちも夫の家の墓をどうするか困っています。夫としては墓は廃止したいようですが、夫の姉たちとの関係もあってそううまくいくか。夫も私も墓は要らない派ですが、なんと息子が「墓はあった方がいい」というのでどうやって洗脳しようか思案中です。
(2012年11月23日 23時42分22秒)

Re:いったい何が・・・(11/23)  
嫌好法師 さん
「家」の存続とかご先祖様をまもるとか、なかなか由々しき問題ですなあ。私も貰われ組ですから、紺さんの懊悩がよく理解出来ますよ。

我が家も実質上は既に崩壊しているのに、養母はまだ土地の有力者のつもりでいるのが哀しい。 (2012年11月24日 01時39分09秒)

Re[1]:いったい何が・・・(11/23)  
★紺桔梗  さん
VeryBerryさんへ

それが昨日の夜のニュースで偶然、都心のお墓事情をやっていて、ああいうのでもいいなあと思いました。
お墓というより仏壇って雰囲気ですが、ビルの中の立体駐車場みたいなシステムに仏壇が収納されていて、ATMコーナーのような窓口で捜査すると目の前の壁に選んだ仏壇が降りてきて、そこで参拝するようになっていました。
あの仏壇の中に納骨されているのか、そこまでは分かりませんでしたが、墓の土地がないという問題よりも、管理システムとして一案だなあと思いました。



>確かに墓って面倒。もっとスマートなシステムにならないかなあ。。。

(2012年11月24日 07時27分13秒)

Re[1]:いったい何が・・・(11/23)  
★紺桔梗  さん
風任さんへ

家を出て行った人たちが管理してくれるなら、それも良いかもしれませんが、結局は長兄の家系に降りかかる問題ですよね。
息子さんを洗脳する方が良さそうに思えます。
お嫁さんは嫁ぎ先の墓に入ることになるようですが、ご主人と一緒であれば気にしないことなのかなあ。



>うちも夫の家の墓をどうするか困っています。夫としては墓は廃止したいようですが、夫の姉たちとの関係もあってそううまくいくか。夫も私も墓は要らない派ですが、なんと息子が「墓はあった方がいい」というのでどうやって洗脳しようか思案中です。

(2012年11月24日 07時31分26秒)

Re[1]:いったい何が・・・(11/23)  
★紺桔梗  さん
嫌好法師さんへ

傍から見れば、養子だろうと育てられた家なのだから、特に問題にすることでもないだろうと思われるかもしれませんが、それはトラブルも何もなければ、の話ですよね。
私達の場合は嫌な想いがあるので、素直に受け入れられないところがありますよね。
ともかく動くのは養父母が亡くなってからです。



>「家」の存続とかご先祖様をまもるとか、なかなか由々しき問題ですなあ。私も貰われ組ですから、紺さんの懊悩がよく理解出来ますよ。

>我が家も実質上は既に崩壊しているのに、養母はまだ土地の有力者のつもりでいるのが哀しい。
(2012年11月24日 07時37分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

★紺桔梗

★紺桔梗

お気に入りブログ

鹿児島往復 火山噴… New! トイモイさん

オトナの遠足 2025' martind35さん

孫と一緒にミニカー屋 放浪の達人さん

久しぶりに g-3さん

新徒然浮世草 新嫌好法師さん

コメント新着

★紺桔梗 @ Re[1]:復活したが・・・(11/11) martind35さんへ 国産のバッテリーで交換…
martind35 @ Re:復活したが・・・(11/11) お使いのデジカメはバッテリー内蔵式なの…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) 放浪の達人さんへ 今朝も普通につながっ…
放浪の達人 @ Re:タイミングが・・・(11/10) こちらもやっと繋がりました。 デジカメが…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) martind35さんへ 今は普通にログインでき…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: