越後屋ぺんさんの遠めがね

越後屋ぺんさんの遠めがね

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(462)

活動・取り組み

(1)

セミナー・シンポジウム

(0)

資格

(18)

ガーデニング

(224)

バックナンバー

2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月

コメント新着

http://buycialisonla.com/@ Re:スナップエンドウ初収穫(04/28) buy cialis fast shippingbuy cialis soft…
りりあん@ Re:パッキンで苦労した話(06/13) こんにちは。 洗面の電球が切れたので照明…
越後屋ぺんさん @ Re[1]:中小企業診断士試験の結果(01/13) 珠菜メグさん かなり、がんばっちゃいまし…
珠菜メグ @ Re:中小企業診断士試験の結果(01/13) お久しぶりです。 やはり頑張っておられた…
越後屋ぺんさん @ Re[1]:宅建の結果発表(12/09) カルホさん ごぶさたいておりまして・・あ…

カレンダー

2015年04月22日
XML
カテゴリ: 資格
今日は一次試験対策つづき試験2ヶ月前からのことについて書きます。
私の場合、一日の勉強時間の目安が5時間前後だったので、
それより短い時間の方はもう少し早めこの段階を始めたほうがよいかもしれません。

まず、過去問ですが、5年分で十分です。
過去問集はもちろん、 ブックオフオンライン楽天市場店 で揃えました。

問題は固定されているので、出版社等はどこでもかまいません。
大体は3~5年分くらい入っています。
で、最新版でないので、

ネットで入手しました。
資格予備校が模範解答を公開してくれていますので、利用するとよいでしょう。

ただし、政策・白書は過去問をする意味がありません。
それよりも最新版の問題集を入手しているなら繰り返したほうが得策です。
最新版の問題集を使わないなら、白書とガイドブックを繰り返し読むことです。
私はそのことによって、断片的でなく、ストーリーとして頭に入りました。

過去問は一通り1回やったところで自分の弱いところがわかるので、
この段階からサブノートを作りました。
全範囲についてまとめるのは時間の無駄。
まず、自分が理解があやふやなところ、ごちゃごちゃになっているところ、
覚えていないところなどを整理しました。


サブノートにその部分を足していくという方法。
記述を足しやすいようにルーズリーフを使いました。

過去問も繰り返しが必要です。
科目の少ないものだと、同じ問題を3回もやるとほぼ満点になるのですが、
7科目もあると、なかなかそうはいかず、3回目で8割程度。


そして、予想問題集。
これも前年度分(このシリーズ)と最新版を

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中小企業診断士1次試験完全予想模試(’14年版) [ アソシエ・アドバンス・スクール ]
ブックオフで買いましたが、
ほとんど被っている問題も多々あり、前年度分を買う必要はありませんでした。
最新版一本で十分です。
これも3回ずつで8割とれるようにしました。

ということで、1次対策の仕上げは過去問、最新版の模試問題、それにサブノートで完了でした。

次回からは2次対策。
私は1次が終わるまでほとんど2次の勉強はしませんでした。
テキストのおまけにちょろっと載っている問題を見る程度でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年06月26日 09時39分46秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: