PR
Keyword Search
Freepage List
Calendar
左手の相性。
タイトルだけでは??ですが、これはギターの話。
ギターを弾くとき、左手(指板を押さえる手)で弦を押さえますが
指の形などにはある程度の適正などあるらしいです。
自分でもやっていて、「向いていないな」と感じることが多く
右手のフィンガーリングやストロークで苦労する事は少なくても
左手のほうは苦労しっぱなしで、おまけにボロボロ。
手の相性。色々と考えを巡らせると・・・
ギタリスト セゴビアの手を見ると、手の平は厚く、指は太く頑丈そうに見えるので
やはり頑丈な手のほうがしっかり押弦できるのか?
でも、あまり太い指では隣の弦に指が当たって、繊細な指使いができないのでは・・・
村治佳織さんのような華奢にも見える細長い指でも、素晴らしい演奏ができる人もいる。
う~ん、結局、どんな手でも上手く使える人なら、ギターを上手く奏でられるということか?
私は素人なので玄人的なことはわかりませんが・・・
私の場合は弦を押さえようとすると、指で弦を十分に押さえる前に
爪の先端が指板に当たってしまい、力が弦に上手く伝わらない事が
ネック(ギターのネックだけに・・・)になっています。
特に小指は、爪をギリギリまで削っても、爪のほうが指先の腹より出ており、
指板に対してまっすぐに押せません。

小指だけは指のやや側面で押さえている為、いつも斜めになってしまいます。
この側面だけは爪に邪魔されず押さえられるんです。
なので、人の手を見たとき、爪の先端がフラットになっていると
いつも羨ましく思います。
「こんな押弦ではダメなんだろうな」と思いつつも、何か具体的な方法に言及している
本は無いかと探したところ、
手の使い方について、少し考察している本を見かけました。
「The Classical Guitarist's Technique Handbook」Scott Tennant(著)
によれば、
「左手の小指は指先の右側(外側)を使う」
と掛かれており、やはりどんな人でも、少し外側にならざるを得ないのかな?
と思えて、少しだけ安心しました。
本によれば 「加える力、労力の無駄をなくし、最も都合のよい押さえ方をする」のが
重要だそうです。
なるほど、「自分の手にあったやり方を見つけなさい」 という事ですな。
絶対にこれで良いという方法は無いようでした。