辞書も歩けば

辞書も歩けば

PR

カレンダー

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

shivaji03atTwitter (よしやま)@ Re:トライアルに落ちない方法(11/04) 懐かしい、です。
椎名林檎 大人の女性美 ヌード @ 椎名林檎 大人の女性美 公開! 椎名林檎 大人の女性美 公開! ギブ…
浪速のつっこみ男@ Re[1]:再びロシアの小噺(10/22) ほにゃさん >>その速さなら10分じゃ。 …

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2008年10月19日
XML
カテゴリ: 言語



 方程式であるからには、解く方法がある。
 別に学校でなど教えてもらう必要はない。

 というよりはむしろ、その解き方を教えるべきなのである。もちろん、それ以前に、言語というものが方程式であることを教える必要がある。

 方程式だからこそ、子どもが母語を覚える過程で、そこに潜む文法も解いてしまう。

 数学で二元方程式や三元方程式を習ったとき、未知数の分だけ式がいると教わったはずだ。そうなると、二万元方程式を解くには少なくとも式が二万は必要になる。言語の場合、数学より複雑な面があるので、式はもっと必要になる。さしずめ20万ページくらいは覚悟した方がよい。
 何をするにも、それくらいの数字は必要で、マラソン選手として大成しようと思っても、1年で最低1万キロ、選手によっては引退するまでに地球から月までの距離を走ることになる者もいるはずだ。

 数学の時間に何らかの方程式を解くように言われ、必要な式がまだ全部揃っていないなどという話は聞いたことがない。
 ある意味、ばかばかしすぎる。



 何らかの言語を習得しろということは方程式を解けというのに等しい。それなのに、必要な式を全部用意していない。
 それで式が解けるわけがない。

 むかしは何語を勉強するにも、必要な式が手に入らなかった。

 しかし、時代が変わった。今はそれが手に入るようになった。
 これで式が解けなければウソである。

 ただ、今の若い人がむかしと比べて見違えるほどできるようになったようには思えない。

 式の解き方を教える人がいないからだ。そして、それ以前に言語が方程式であることを教える人がいないからだ。


人気ランキング青バナー ←ランキングに登録しています。クリックおねがいします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月19日 19時12分42秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: