1

先日「あさりちゃん祭り」の中のお話「時刻表で旅気分」を読んでいて閃いたんだけど、子供の自由研究に「海外旅行計画」ってのはどうだろ?行きたい国の計画を立てるだけ。立てるだけなんだけど、実際に出来そうなくらい丁寧に細かくスケジュールを組む。ああこれ なんか 楽しそうだ!実際に私が小中学生だったら、今ほどハマって計画立てそうにないけど(だって実感ないからね)、でも行きたい国はあったから楽しく計画できたかもしれない。現代は私の子供時代よりリアルタイムで色々検索できるし、楽しいだろうな~どこに行って、どの乗り物で何時に移動して、どのホテルに泊まるとか。どの町で、買い物はどの店に行って、どこで食事するかとか。そこでは何が有名で、どんな建物があって、どの季節にどんなイベントがあるか とか。計画を立てた後に実行、出来たら完璧だけど まぁそれは無理としても数年後、大人になってから自分で立てた計画を時代に合わせて見直して、同じルートで旅が出来たら それはまた楽しいだろうな。夢と野望あるうちに世界一周旅行を計画しておくのも悪くない。数年後、やろうと思えば出来る世の中だ。大人はうっかりこれをやってしまうと、行きたい衝動を抑えられないかもしれないから危険だ(笑)HOME
2014/08/27
閲覧総数 111
2

上田市、駅からまっすぐ北に登る坂道に「但馬軒」というお肉屋さんがある。うちは祖母の代から通っていた、慣れ親しんだ店で今は街で買い物をする機会も少ないが私は月に一度銀行に寄った帰りに行くことにしていた。コロッケが美味しい。その他、焼き鳥もメンチも美味しい。肉も美味しい。切り落としや鶏胸、もも、豚、ささみにひき肉、ステーキ肉もなんでも美味い。しかも安い。毎月楽しみにしていた。そんな但馬軒が小売りを辞めてしまうと聞いたのは去年の事。ああ、来年の3月には閉店してしまうんだな。そんなことを思いつつ、クリスマスのローストチキンなど美味しくいただいた。その3月末が来てしまった。最終日は混むだろうからと30日に行ってみたが午前中なのに店内は、予約の焼き鳥を受け取る人でいっぱいだった。ぞうか、予約しとけばよかったのか。しかしもう後の祭り 店内に僅かに並べられた揚げ物と お肉を買って帰る。そして やはり我慢できなくて最終日にも行ってしまった。明日からはもうこの店内に入ることはない、と思うととにかく寂しい。壁に飾られた沢山の写真、この店もこんなに様変わりしてきたんだな。昔この2階に食堂があった頃、母が祖母と2人でコロッケ定食を食べたそうな。美味しかった、と今でも時々言う。今でもここのコロッケは美味いけど、今ほど食料が豊かじゃ無かった時代のコロッケは今よりずっと美味しく感じたんだろうな と思う。上田の胃袋をありがとう、但馬軒。全部本当に美味しかった。さあ今夜より数日は但馬軒お肉祭りです。存分に味わうぞ。HOME
2023/03/31
閲覧総数 769
3

ずっと昔から『いつか作ろう』と思ってたオープンサンド。それはアニメ 名探偵ホームズ に出てきた「ポリィのオープンサンド」「青い紅玉」という物語に登場するポリィという子がホームズとワトスンに振舞ってくれるものです。大胆な作り方なのに何処か繊細で、とても美味しそうなサンドイッチ。但しとても巨大で、しかも材料揃えるのが大変そうだな。。。となんとなく今日まで来てしまったというシロモノ。思い立ったが吉日だ、年末に作って食べよ!と本日午前中に買い物に行き、お昼に作って食べました。これが念願のポリィサンド。劇中では皆さんこれを一口で豪快に召し上がります。トーストは四枚切り、その上にサラダ菜・トマト・セロリ・チーズ・玉ねぎ・オレンジ・ウインナー・ローストビーフ・オイルサーディン・アンチョビ入りオリーブ・輪切りのレモン・ゆで卵・枝付きチェリーを乗せて完成。本当はラディッシュ(らしきもの)も乗せたかったんだけど、売ってなかったので割愛しました。証拠写真を念入りに撮っていざ、いただきます!一口ではどう考えたって無理だけど、全部の食材を一口ずつかじって、劇中のホームズの味覚を味わう。思ってた通りだ〜 やっぱりすごく美味しい。数年越しの夢が叶った。今年はやれなかった事も多いけど、これで少しは心置き無く年を越せそうだ!HOME
2015/12/29
閲覧総数 2656
4

それは私がまだ専門学校に通っていた時の話。ある朝の山手線でのこと。いつものようにギュウギュウ詰めになりながら、私の降りる駅に到着。「すみません、降ります」と人込みをかき分けてドアまで行くのはいつもの事なんだけど、その日はドア付近の人が降りてくれなくて、なかなかドアまで辿り着けなかった。「すみません、ちょっと、すみません」と普通サイズの声でくり返す私。そのとき。「降りるって言ってるだろうがー!!」怒鳴り付けるようなおじさんの声。その声にびっくりして、ドア付近の人が一旦外に降りてくれた。私自身もびっくりしつつ、列車の外に出た。振り返っても、その声の持ち主が誰だったかなんて分かるはずも無くしばらくして、ドアは閉まった。そのおじさんが降りるわけではなかった。私が降りるのを助けてくれたのだった。誰だったのか分からない。その声ももう覚えてはいない。だけど、その時すごく嬉しかったのは今でも覚えている。今でもその時のことを時々思い出して ちょっと嬉しくなる。HOME拍手お返事それはどうもすみません…ちょっと設定変えてみたのですが、これでどうでしょう。これでもダメだったらまた拍手コメに入れておいてください。いつでもいいです。
2007/06/15
閲覧総数 2
5

*すべての情報は20年前のものです。当時の旅日記を再編集。______________________✂_____5:30起床。頭を洗うのにまず難儀した。昨日書いたように、ホテルにはリンスがない。Kuが持ってきていたシャンプーリンスは昨日使い切って捨ててきてしまった。(ちなみにそれは今は無きジャングルジャングルだ)仕方ないので備え付けのシャンプーのみしてみたが、意外にもそんなにゴワゴワしなかった。朝食。朝は軽めに「シリアルwithフルーツ」シリアルとイチゴ、バナナ、レーズンが入った器が置かれ、ミルクとオレンジジュースがやってきた。こういう朝食も悪くない。7時にホテルをチェックアウト。面白い1日ではあったな。1日くらいいいホテルに泊まれって旅の神の計らいかもね。空港のコリアンのカウンターにて、昨日のチケットを見せるとそのままOKとなって一安心。昨日もらったミールバウチャーを使うため、マックでヨーグルトアイスを食べた。アメリカらしからぬ控えめの甘さで、ものすごく美味しかった。最後に免税店で買い物。LAX(ロスアンゼルス空港)では免税店がゲートの外にあるので何度もチケット見せて出たり入ったりした。なんだかんだでやっと、やっと、飛行機離陸の時間です。やっと日本に帰れる。帰国便は11時間50分で到着の予定。飛行機はまず海岸線をずっと北上していた。機内ではビールをもらい、ビビンバはやっぱり変わらず美味しかった。窓の外は一度も暗くならずに日付が変わったようだった。この機内ですでに時差が生じるのでめんどくさいが、我々はただ従っていれば良いのだ。飲み物が出てきたら飲み、照明が消えたら寝て、電気がついたら起きてご飯、のようにね。機内の映画は「ショコラ」と「ホワイトアウト」を見ていた。非日常が日常に戻っていく。忘れられない10日は終わった。余分に1日付いて終わった。私たちは日本の生活に戻っていく。でもきっと、今日のことは人生の最後まで忘れないと思うよ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー✂︎ーーーーーーーーということで、20年前の旅の補完、やっと終了です。何故こんなにいろいろ細かく書けたかというと、当時も本を作ろうと思ってて(いつも個人的に作ってるもの/友達に配る)原稿は完成したまま20年放置してたから でした。ワープロで書いてたから感熱紙の原稿は朽ちる寸前だった。消えかかってた。文が砕けすぎて長すぎたのでかなり削って、やっと陽の目を見ることが出来ました。お付き合いありがとうございました。当時の資料はまだ残ってて、見れば見るほど当時を思い出す。鮮明では無くても、けっこうくっきり浮かびました。20年前ってそうだったのか!?的な新鮮な驚きも多く。今の便利さを鑑みれば、いろいろ不自由な動きが目立つけどだからこそ自分でなんでも手配できるようになった時の喜びはでかかった。そしてネットの情報の深さ!すっげー便利!現地で面倒な思いをしてたからこそ昨今の旅では調べすぎるほどいろいろ調べてたのかもしれない。その国の、取りこぼしがないように。時間が勿体無いもんね。現地の雰囲気も楽しみたいから映像的なものはあまり見たくない気持ちもあるけど、杞憂だった。大丈夫、現地は絶対に想像を超えるから。もう私も良き頃合いのご年配となりましたが、いい旅の思い出が沢山あって幸せです。当時の旅行代理店から送られてきた飛行機の日程表なども出てきてね。当時は紙のチケットだったので半券も残ってます。 それと全てのパンフレットやチケットやレシートも全部残っていた。旅の証拠物件を丁寧に残すのはもはや趣味です。そしてこれが私が旅の間回しまくり伸ばした¢1コイン。今見ればどうってことないので多分回すこと自体が楽しかったんだと思う。丸いのはユニバーサルスタジオ内のコイン。…なんのコイン?これが旅の間採取してた砂。消費したフィルムケースに入れて持ち帰ったらしい。密封量が高くていいんだけど、今となってはそれすら懐かしい。今はもう手に入らない…帰国後に、Kuと話してたら「そいうやさー、私たち旅の間ロクなもん食べてなかったね」と言われて『えっ』と思ったことも書いておく。現在になって改めて読めば確かにジャンクフードしか食ってない。まだ私が食べ物に無頓着中の無頓着だった時代の話だ。許してくれ。今だったら大きめな町に入ったらレストランくらい探すと思うよ。あと帰国数日後、部屋で昼寝してて、起きた時に「…どこの町?」と思ったことも記録しておく。Nだった。日本だった。長野だった。旅先で毎日移動していたのでその記憶がまだ生きてた。HOME
2021/06/19
閲覧総数 30
6

いつものように、会社の人から 仁木悦子 の古い本をもらった。今回もらったものはカバーなし。カバーのない古本も好きだけど、Amazonでどんなのだったか見てみたらネコの表紙シリーズの可愛いやつだったので、無いのが惜しまれる。と言うわけで個人利用なので許してくれ、とその写真をカバー絵として借用。カラーコピーでそれっぽくカバーを作った。どこかで本物を見かけたら買うので、それまでこれを読んでいよう。裏にも文庫本ぽく、何か字を書きたい。しかし未読なので内容に触れたことが書けない。なのでこれは 茶店でこの本を読む私の向かいに座った人へのメッセージです。ホントはバーコードもつける予定だったが昼休憩が時間切れ。まあいいか、バーコードのない時代の本だったこれは。HOME
2023/04/18
閲覧総数 49
7

前日譚はまた別に書くとして。急に思い立って計画して、出かけることになった三連休の旅の記録。青春18切符と特急列車を使って、長野から和歌山、紀伊半島を回って伊勢市、そして愛知に行ってまた長野に帰る、そんなスケジュール。地図上で見るとこんな感じ。ピンクが1日目、紫が2日目で、黄色が(見えにくいが)3日目。勢い余って若干違うところに線を引いてる部分もあるが、大体こう。上田は新幹線以外のJRが走ってないので、青春18でスタートするために篠ノ井駅へ。しな鉄で乗り換えると時間が合わなすぎなので、車で送ってもらった。では、いざ ローカル線の旅へ。この日の出発時間は6:44。夏の青春18切符使用開始日だったのでもうちょっと人がいるかと思ったが意外と同志は少ない様子。車内は空いてた。朝日を浴びた 見慣れぬ景色きれいだな…けど 今日は乗り換えが多くて景色を楽しむ余裕あるかなジョルダン先生とGoogleに頼ってあとはえきねっとで確認した旅程だが大丈夫なんだよな…? とこの時もまだ思っていた。今から20年以上前に一度青春18切符の旅やったことあるけどその時は細切れに使えたので一気に3日分算出しなくてよかったしそんなに複雑な旅でもなかったから時刻表でなんとかなったんだな。姨捨でスイッチバックして、まだまだ山道を行く。この路線、篠ノ井ー名古屋間は通常であれば特急しなので向かう道。貴重な山間鉄道で、これが無ければ列車で名古屋に出るには東京周りで行くしかない。長野(特に北信)から関西方面は、こういった理由で移動がなかなか困難です。しかし特急しなのですら普通に3時間かかるルートで、今回は倍の6時間かけて名古屋まで行きます。行きの乗り換え駅は 塩尻・中津川。塩尻で乗り換えたら山登りの方々がたくさん乗ってた。そしてその方々は南木曽で降りていったとさその後車内はまたスカスカに。次は中津川で乗り換え当駅始発の列車なので気楽。名古屋までの列車はロングシートで、賑やかな街に向かう感じを醸し出してた。ところで車内驚くほど寒いんだ長距離乗る人には寒いくらいの温度設定なのかもしれんね次があったらストール用意しようと思った次第。さて名古屋到着は12時過ぎ。ああ やっと名古屋着いた!と張り切って一度改札外に出て弁当屋など見てみたがちょうど昼時でレジが激混みだった為購入は控えたこの日は色々 駅スタンプ押したり 初めての駅キョロキョロしたり次の列車も座りたかったり なんやかんやと色々忙しかったんだ。まあ 列車の混み具合は杞憂に終わり 次のも余裕で座れた米原で乗り換え。この日は本当に乗り換えだけで終わっていく予定。乗り鉄ってわけじゃないけど、それでもこうして各駅を乗り継ぐ旅は結構楽しい。その後大きい川渡ったな、と思ったものが地図で確認したら琵琶湖の終わりだったと知って驚く。とにかく天気がものすごく良く誰もが思い描くような18切符日和だった。京都は通過、次は大阪で乗り換え。流石に大阪駅は混んでた…!乗り換えるだけで大混雑だった。その隙を縫って、売店でミャクミャクのステッカーをなんとか買う。どんどん南下しついに本日の目的地、和歌山に到着。着いた!今日はここで泊まる。この時点で16時54分。あー今日は1日中乗ってたなーしかし まだまだ終わらない急いで予約していた駅近ホテルに荷物を置きにいってさ、(選挙演説で駅前人だかりだった、走り抜けにくかった)すぐまた駅に戻って和歌山電鐵に乗る。たま電車!猫駅長たちの出勤時間は終わってるのでそこまで乗客居ないんじゃないか?と思ってたけど完全に読み違って 割と混んでた。通勤通学の人だけじゃなくちゃんと観光客もたくさん居た。早めに車内入れたのでこうやって写真撮れたけど出発間際は座席空いてないくらい混んでた。和歌山電鐵は列車のラッピングが色々あったのでひとまず最初はたま電車に乗りたくて、電鐵の時刻表読み込んで、この列車に合わせた。間に合って良かったよ。と思いつつ ごとごと揺られること35分、終着駅の貴志駅に到着したら全景撮ってスタンプ押してすぐ同じ列車に乗ってUターン。これを逃すと30分ここで何するわけでもなく待つことになるのでね。売店はなんと16時には閉まっちゃうそうなので…この日ここではもう何も出来なかった。たまタイル可愛かったな。これを売ってほしい。折り返し、次の駅は「甘露寺前」↓甘露寺蜜璃カラーになってると聞いたのでぜひ写真撮りたいと思ってた。撮れてよかった。(一度降りて撮って、またすぐ乗った)そして次は「伊太祁曽駅」で下車下車ついでに乗っていた電車の横顔を撮りまくる。向かいに来てた「うめ電車」も撮る。ここも駅長の出勤時間は終わってるけどもしかしたらグッズはまだ売ってるかもと思ったんだが販売終了してた。完全に説明不足だったため 補足しますたま駅長の跡を継いで、今は「にたま」「さんたま」ちゃんたちが駅に出勤してるそうなんだ。その出勤してる駅が「貴志駅」と「伊太祁曽駅」なんだそう。今回の私の旅ではどちらも完全に会えないので出勤日などノーチェックだったが行く予定の人は和歌山電鐵のHPで出勤スケジュール見ていくと良いようです。↓このスタンプカードは和歌山電鐵の一日券を購入すると貰えるもので車内・貴志駅・伊太祁曽駅・和歌山駅のスタンプを押すと絵になるというもの。私も一日券を買ったのでもらったのだが、車内で焦ってスタンプ押したところなぜか失敗してしまい、完成しませんでした(ははというわけでこれはこの駅でカードを完成させた人にお願いして撮らせてもらったもの。日本の方じゃなかったが、その節はありがとうございました。時間内に来ると売っているグッズ。窓口で売ってくれるそうです。危なかったかもしれん。販売時間に来れてたら、絶対何か買ってしまっただろう。そういえば昔、この電車に乗りきた友人から土産にたまドロップ缶貰ったな。それがうちにあるから良しとしますか。さて…ここでも30分時間を潰さないとなんだけど…ヤルコトナイ…と駅の外でブラブラしてみたら、「伊太祁曽神社」はこちらの矢印、と小さな看板がある。神社があるんだ。行ってみよう。超早足で。着いた。ここに来る途中、白黒の猫ちゃんに出会えて嬉しかった。駅長でなくとも猫は等しく可愛い。大きく立派な神社だが、周りは誰もいない。急いでお参りして駅に戻ろう。エッ 木で作った干支の蛇ちゃんが居た。蛇なのになぜか愛らしい。向かいの奥の四阿?にも歴代の干支のカービング作品が並んでいる。どれもめちゃカッコよかったです。そしてでっかい木があって「木の俣くぐり」なるものをして良い、と書いてあったので靴を脱いで大急ぎでくぐってきました。本当にはそんなに急いでくぐるものではなかろうに。すみません。神社↔︎駅間は徒歩5分ほどらしいのだが 次の列車を逃すわけにはいかず急いでまた元の駅まで戻りました。無駄に急いだので駅でちょっと時間を持て余してしまった写真を撮って時間を潰す。そして電車到着。乗って帰るのは手前にやって来たうめ電車、奥に見えているのが停車しているいちご電車です。そして和歌山駅に帰還。もう19時過ぎて半になろうかというところ。ちょっと小腹は空いたよね。駅ではまだ土産屋が開いていたので少し見て歩く。しかし今回の旅はリュックひとつなので重いものは買えない。結局パンダの煎餅を土産に買って、グリーンソフトは今食べることにした。グリーンソフト、ケンミンショーなどで紹介されたご当地ものらしいが初めて見た。パッケージがレトロで良い。暑かったので何味でも冷たいアイスは大歓迎だったのだが、さて味は?うっっっま!めちゃくちゃ好きな味だった。美味しい。アイスクリン系の丸いアイスが好きなんだけど、その抹茶味という感じ。ご当地ものが好みの味で、なんでこんなに嬉しいのか。さて この後だよ。旅の準備や予習で食べ物まで調べが回らなかった。1人だし、適当にどこか入れるだろうと何となく考えていたがとにかく何の当てもない。今夜の飯をどうするか?昔はご飯に全くこだわらなかったのでコンビニでもファーストフードでも下手すりゃ腹が減ってなきゃ食べなくてもいいやとか思っていたんだけど今は違う。その土地の店に入って、土地の酒とか飲みたい。土地のものを食べたい(少量)。てなわけで駅前をウロウロしてみたんだが、良さげな店が見つからない。同じようにウロウロしている旅行者らしき人は何人も見たが。しかしよく考えたら…飲み屋みたいなところに1人で飛び込んだこと今までにないな…いや でも 何か どこかに辿り着ける気がするんだよな…と駅まで戻ってきた時、角にいい感じに入りにくい立ち飲みの店を見つけた。すっげーー気になる。店内は1人1人仕切りがあって干渉し合わない感じ。なんか良さげな匂いがする。そう思って窓の外から見ていたら 1人1人だが、中にいるお客さんが2人とも女性だった。よし 入ろう。ご夫婦で切り盛りされてるその店は静かな店内も良かったし、奥さんの雰囲気もご主人の感じも良くありがたいことに美味しい酒と美味いものにありつけました。シメサバと揚げたての鱧、美味しかったな。量もちょうど良く。日本酒はおすすめを聞いて紀土。本当にいいお店だった。締めが成功だったので今日はもう大成功だ。コンビニで水と明日の朝食べるサンドイッチ買ってホテルに戻ろう。先週ぼんやり考えていた旅を 今実際やってるんだななんか実感ないけど今日1日で遠くまで来たものだ。つづく。昨日読んだ方々、ごめん。すごい誤字脱字で我ながらびっくりしたよ。まだあるかもだよ。申し訳ない。HOME
2025/07/19
閲覧総数 35
8

三峰神社に行く1日前、こんなガチャを引いていた。アイパーツまで交換できるちょっと可愛いオオカミだ。どの色が出てもカワイイぞと思って回したが実物見てみたらちょっとツルッとしていてイメージが違った。マット肌もしくはフロッキー加工の方が好みかもしれない。というわけで 勝手にモコモコにしてみた。ん。これはこれでまたイメージと違う…オオカミっぽさが消えてしまったばかりか 頭でっかちに見える。そしてこの造形はこれでカワイイな。いざ in三峰神社。これはこれで。もうちょい改良したい気持ちはある。HOME
2025/09/19
閲覧総数 32
9

日曜日、本当は軽井沢方面に行ってみようと思って向かったのだが途中から激混みだったのでUターン。佐久の酒屋に酒を買いに行ってしまった。前の日にBSでボー・ミッシェルを見かけたのでそれの時期限定酒と19の花カマキリ と夜明け前の絹華 を購入。花カマキリラベルの酒は本当の名前をLa f'ee des fleurs(ラフェデフルール)という。赤色酵母を使っているのでピンク色。かなり甘いと聞いたので割って飲むのもアリかもね。楽しみです。そんなこの日の夕食はこうなりました。思わぬ差し入れでいただいた中トロをセンターに、まずはボーミッシェル・スノーファンタジーを食前酒で。この時期の限定酒とあって、甘くてとても飲みやすい!酒を飲めない人でも美味しくぐんぐん飲める味。あとは夜明け前を飲みたかったけど、流石に冷蔵庫が要冷蔵品ばかりなのでやめておきました。白馬の酒を食中酒としていただきます。道の駅で買ってきた牛すじ煮込みとモツ煮も美味しかった。月曜も吉田類見ながら日本酒だねこれは。HOME
2023/03/26
閲覧総数 79