全4691件 (4691件中 1-50件目)

そう、そして その友達とご飯のあと、(前回の日記と微妙に繋がってます)小諸駅前にマンホールカードもらいに行きました。ご飯行くきっかけで色々調べてて偶然知ったのです今年小諸にガンダムのマンホールが寄贈されてカードも配布されていることを。近所の情報意外と知らないな!ひとつは駅前広場、ひとつはあぐりの湯(という温泉施設)に設置だったのでカードもらったついでに両方見ておこうと、行きました。しかしなぜ車がないと行くのに厳しい温泉施設にあるのか?駅前はいいよね。誰でも見れる。風呂に入るでもなく、本当にマンホール見て帰ってきたよ。ちなみにカードは駅前で配布の一種のみ、しかも私たちが貰いに行ったその時すでに「あと30枚くらい」だったそうで月曜には市のHPにて無くなったため配布終了と書いてあった。次回配布未定。危なかった。マンホールカードは集めなくてもいいかな と思っていたけど今年行ったいろんなところでアニメ系のものが数種類集まったのでそういう括りにして集めてみようかな と薄ぼんやり思ったり思わなかったりしてます。調べてみたら東京都にアニメ系マンホール多いんだね。ブラックジャックのとか欲しい。遠いけどいつか集めに行ってみようか。HOME
2025/11/16

久々に友人と飯を食いに行く計画が持ち上がり、ずっと行きたいと思ってたここはどうだろう?とある店を打診する。面白そう、行こうよ と言ってくれたので向かったのが御代田にある国道沿いの異世界、ワイバーン。ドーン。そう、ここは昔ガソリンスタンドでした。何かお店が始まったな、と思ってたら異世界レストランで行きたいって言ってくれる人と一緒に来たかった店。セルフビルド的な店内。カウンター、レジ、トイレ、メニューまで全てが凝っています。めっちゃテンション上がるなぁ。頼んだのは牛タンカレー。(サラダはすでに半分食べてしまった)そしてバナナジュース。こってりしててスプーンで掬うのがぴったりの濃厚さ。手抜きのない味。美味しかったです。店主さんはおそらく このような店を持つくらいなのでかなりの曲者なのかと思いましたがいやいや すごく雰囲気の良い方でちょうど良い距離感を持って接してくださってありがたかったです。次はまた別の冒険友達を連れて訪れたい…出来たら酒をかっくらいたいです。冒険者のジョッキでね。ドライバーの確保が難しそうなのでこれは夢だな。ちなみに 食べながら「高校時代の同クラの名前全員思い出す」ゲームが白熱しました。意外と全く出てこない人が居たり、そこそこ喋った人の名前をあげ損ねたりとすごい盛り上がってしまった。入学したての行事、登山で登った山は一体どこだったのか?とか。多分あれは鹿島槍だったんじゃないかと思うんだよね などなど。(小〜高校で結構な標高の山々に登った経験がある『長野の学校あるある』ですな)楽しい時間を過ごせて幸せだった。HOME
2025/11/15

あ、今日は調子がよさそう。おかえり、楽天ブログ。今日も貯めに貯めたブログ用写真をテスト的に投稿してみようと思います。載せよ♪と思ってフチとか加工して、そのまますぐ載せてしまえばこんなに溜まって「いつの?」とはならんのだけどなんかこのところ日記が書きにくくてね。んじゃ 本当にxとかで呟くべきなのかもね。大した話題では無いしね。とは思いつつ…これはつい最近、部屋の片付けをしていたら発掘された歯とヒゲです。どちらも消しゴム。どちらも、確かチェコで買ったんだと思う。その他一緒に入ってたクリスマス飾りは多分ドイツ。近所で買った ミルキーのコーラ味。先月くらいの話結構美味しかった。パッケージも好き。でも世間では不評だったんだろうね。ひと袋100円で投げ売りされていたんだ。2袋助けた。↓こちら 9月の写真。バスで帰宅途中、上里SAで買ったひよこ。まあジャケ買いと言って良いと思う。箱かわいい。あと今年福岡2度行って、ひよこ再認識してるというのもある。そんな目で見るな。大丈夫、美味いよ。池袋でイベントやっててお友だち登録という条件で回せたガチャ。普段そんな条件で何かしたりしないんだがどうにもガチャに弱い。お猪口かアクリルマスが良いなと思っていたのでマス出て嬉しかった。残夏の冷酒をこれで楽しんだ。こちらの酒は去年関西方面行った時見つけた「やたがらす」昔行った蚤の市(日本)でこのマスだけ購入したことがあり酒本体も欲しいと思っていて、その夢が偶然叶って購入。…を、先日やっと呑んだという証拠写真。モツ煮は上記と同じ上里SAで買った群馬の美味いモツ煮だよ。今日のところは以上で。HOME
2025/11/10

どうかな?もう楽天のエラー直ったかい。昨日よりはマシな様だがまだおかしいか。テスト的に撮り溜め写真を載せてみます。先月の旅の土産、食べたもの。柿美味しかった。チーズやバターと一緒に食べるとなお旨し。桜えび塩クッキー、自宅用にも買えば良かったと思うほど美味でした。塩っぱいのがいい。先日の旅は、帰ってきて3日くらいですぐアルバム作られてて驚く。仕事が早いな キミは。HOME
2025/11/09

おみくじが好きでどこに行ってもどんどん引くのですが今年の途中まで、どのおみくじでも「大吉」もしくは「吉」でこれは幸先いいなと思っていたのです。だから心のままに行けるチャンスが来た旅先にはどんどん出かけて行った。が晩夏以降、「中吉」「小吉」が出始めこれは大吉運が終わりかけているのか?という雰囲気が漂い始める。大体旅の項目を重要視しているのだが「遠くに行かないほうがいい」「近場にせよ」「行く時は水難に気をつけよ」「旅先で盗難に気をつけよ」と全てあまり良くない雰囲気だったのでこの先、旅先が重要な様子。遠くは良くないのかもなと思ってはいたが、しかし予定を立てていた。12月、北海道行こうかなと。航空券もすでに買ってしまった。まあ良い運気もずっと続くわけないし仕方ないな〜 程度に思っていたのです。そんな矢先。先週 出かけた大國魂神社でついに「凶」が出てしまった!このおみくじにもやっぱり遠くに行くなと書いてある。凶は神社に結んでいく主義なので(他は持ち帰る)「分かった!分かりました。もう北海道はキャンセルする」と言いながら結びもう一回だけ改めておみくじ引いてみたところ「大吉 旅行ー楽しい旅行になるでしょう」母と2人でちょっと笑ってしまった。直後すぎるやろ。その後 同じ日に代田八幡神社にも立ち寄ったのですがそこでも大吉が出て「旅 近隣の穴場にせよ」だったので神様っていつも満場一致でブレなくて流石だなと思いました。いや、思っています。前にも同じようなことあった。元旦からどこに行っても凶しか出なかった年があって後々その年起こった事を確認したら母が子宮系の病気になって手術して旅行を延期した年でしかも旅先(スペイン)で怪我もして(母)さらにジプシーに金を盗まれたんだった。(母)私自身じゃなくて母が大災難だったんだけど 私も連動していたので確かに凶の年だったなあ…と。このように神様はいつも満場一致なのであらゆる場所で複数枚引いて統計学的に見るようにしております。全然バラバラな事を言われないので一貫性があり、神様ってすごいよね。いつもありがとうございます。HOMEところで昨日今日と楽天ブログ、管理画面に入りにくいです。ブログ自体も広告激増えで見にくいと感じます。ご面倒おかけしてます。すみません。所詮表現場をかりているにすぎないので管理画面にすら…の時点で長年住み慣れたここを去る時が来たのかと感じました。寂しいけど。次に行く当ても特に無いけど。
2025/11/08

今回の旅で手に入れたものはこれでほぼ全部。あとは先に載せておいたひみつ箱くらい。重い酒とか余計なものは全く買わない身軽旅だった。(自分比)結構エヴァみは強め。天竜二俣まで行ったよ。後で日記にします。チラと映っているスライムの缶だけは 近所で購入中身比。スライムクッキー包装までかわいい。どちらも買って良かったな。HOME
2025/10/30

土産に買ってきた箱根まんじゅう、「箱根」って書いてあっていいなと思ったら焼印じゃなくてビニールプリントだった 残念。ん?残念じゃないこれで「箱根で見たけど買うのを我慢したマグネット」作ればいいじゃんよ樹脂粘土で作る。ちょっとかじってあんこ見えてるバージョンのマグネットが可愛かったのでそれを模して作ることにする。混色に力がいるので中心はちょっと手を抜いて、そのままのやつを丸め込もう↓右が本物のまんじゅう、左が粘土。色の違いはやや仕方ない。 なぜならば樹脂粘土は乾くと色が濃くなってしまうから。薄めに調整したつもりだったが、それでもやっぱり濃い目になってしまったな。(↑中心の薄いところが乾く前、周りが乾いた後の色)このまま完全に乾くまで一昼夜待つ。完成。それっぽく出来たので一応満足。あ、裏はネオジム磁石仕込みました。冷蔵庫に貼るとうちのニャンズに秒でやられるので部屋のMDラジカセにくっつけようかな。HOME
2025/10/29

ネットでも買えるけど そうじゃなくて箱根で、現地でいつか買いたい、と強く思っていたもの。それがひみつ箱。ついに箱根で買えた!下調べして1番小さいサイズが欲しいと思い元箱根港近くの「しめき商店」に行こうと思っていた。箱根に行ってみると小さいサイズの箱を売っている所は沢山あったのだがしめき商店で買うから、と先々で我慢したのだった。当日お店に行ってみると、さすが接客も素晴らしく、来て良かったと心から思う。ひみつ箱を見ていたら女将さんがそばに来て幾つも実演してくださり開けるのに5回以上の行程が必要なものは『一度返す』なんて高度な技が仕込まれている事を初めて知りました。面白い。興味深い。一体誰がこんな複雑なものを思いついたんだろう。1番小さいのが欲しいなと思っていたけどそれは5回で開くものだし…と思っていたら同じサイズの7回がひとつだけ残っていてありがたくラスイチを購入しました。ご縁があったな。小さなチャームも幾つか購入。これが本当に色々あって、選ぶのに苦労したよ。ひとつ2センチほど。なので ひみつ箱は1番長い辺で6センチほどです。許可いただいて店内も撮らせてもらいました。よく見ていくとどれも欲しくなっちゃうので危ないです。寄せ木はいろんな気を組み合わせ、薄く削って貼り合わせたもの、と解っていたけど後ろの様子を見せてもらったのは初めてだったのでこれ見たらもう本当にすごいと思わざるを得ない。この技よ。手間の掛かり方が半端ない。そしてこの美しさ。お値段張っても仕方ないですね。土曜だったが朝の早いうちだったので混まずにゆっくりお話聞けて良かった。きっとこの先このひみつ箱見るたびにこの店と女将さんのことを思い出すだろう。HOME
2025/10/26

店の前に立っていた綾波さんが意外と可愛かった(もっと怖い感じかと思っていてごめんよ)旅から帰ってきています。日記は後ほど。HOME
2025/10/26

「西村京太郎の本」を初めて書いました。トラベルミステリーで有名な作家さんですが、実は未読でした。それを買ってみようと思ったのは 実は明日この列車に乗るからです!(21号ではないが)特急しなのでしなのな殺意。臨場感あって面白いのではないかと…!楽しみです。もう雰囲気だけでお腹いっぱいなのにこの表紙がまたいいよ…!ベタでレトロでたまらんな。では行ってきます。読み切れるかどうかは謎です。HOME
2025/10/23

うちに今年咲いた朝顔、一株だけ水彩画みたいなやつがある。最初見た時すごく驚いた。しかしその株からは何度も同じ花が咲くのでたまたまじゃなかった。加工一切無しでこれ。記念にここに残しておくね。HOME
2025/10/21

時々とんでもなくカッコいいコラボ品あって 全く侮れないこのブックエンドはラス2セットだった。あっぶねぇ〜HOME
2025/10/19

それにしても米津玄師のチケットまったく当たらないよな。来年11月、一応ギリギリまで粘る。IRISのおまけ、ホロステッカーだったので まさかの?と一応確認したけど大きさ微妙に違った。そりゃそうか。しかし素材よ。あ、JUNKツアーのグッズのグミ勿体なさすぎてまだ食していない。この夏溶けずに乗り切ったので もしかしたら冬も越してしまうかもしれん。危ない。缶はすごく気に入っている。何入れよう。じゃあまずグミ食べないとだな。HOME
2025/10/17

iPhoneて 過去に行った場所を「今日」とかまとめて教えてくれたりそれが結構面白くて◯◯年の今日はここに居たのか、とか興味深く見直したりするんだけど時々これが出てきて「なんて?」って思う。いや、場所は解ってる。(モロッコのシェフシャウエンだ)しかし現地語で読めない。そしてこのアルバムは定期的に出てくる。そしてその度に「なんて?」って思う。他のは日本語でアルバム作ってくれるじゃんかよ という気持ち。面白いからいいんだが、数年前からiPhoneと自分とでこのちょっとした小競り合いは続いている。HOME
2025/10/17

木彫りの熊については数年前から注目していてここ数年は北海道に行ける機会が多かったので行く度、目につくたびに現地の熊の木彫りなど購入していたのだが近すぎて見えていなかった熊をご紹介します。今日叔母に「棚のもの、何か好きなのあったら持っていっていいよ」と言われ初めてのような気持ちで眺めたその棚にあったのが「どんころ熊」背中を丸めて小さく丸まった姿勢。よく見ると年輪が熊の腕側にある、白い部分と黒い部分を上手に使った木彫りだった。すごいな。うん、凄いし、造形が凄すぎないか?シンプルに美しい上に あれ?見れば見るほどかわいいな?大きさは大きいおにぎりほど、8センチくらいの木塊の熊である。これもらってもいい?いいよ、ともらったそれは元々叔母の父のもので彼は生前旅先でこういった民芸品を買い求めるのが好きだった模様。その棚は私もよく目にしていたのだが「人のもの」と言う認識だったので今までじっくり見ていなかった。こんなかわいい熊が居たのか…!人って本当、意識する前から見えていたものってよく見てない可能性あって怖い。日常バイアスかかってる。しかし、台座が紛失していたので最初はこれがなんなのかわからず、作者印もサインもなかったため背中に貼ってあったシールから辿って判明した。(台座があればそこに「どんころ熊」って書いてあったらしい)そしてびっくりした。どんころ熊は今から50年ほど前に北海道の足寄町で生まれた熊だったのだ。足寄町といえば松山千春。松山千春といえばうちの母。コレは母が喜ぶぞッ!さらに調べると今から20年ほど前には木彫りの熊ブームが終わってしまい生産が途絶えてしまったそうだ。昨今になりこの熊を途絶えさせてはいけないとまた復活の兆しを見せているとのことだが今ここにあるこの熊は間違いなくその当時のもの。多分松山千春と同じ時代に足寄町にあったもの。感慨深い…案の定 母、超喜んでおりました。喜んで直ぐ自室に飾っておりました。ちなみに「どんころ」とは丸太のことらしい。使っている木は槐で、とても硬くて加工は大変なんだとか。どなたの作か分かりませんが、後生大事にします。北海道の熊の木彫りはどれを見ても自然への畏れと親愛に溢れておりそこに道民魂が垣間見えるような気がしてとても好きなんだ。HOME
2025/10/15

青黄色のオッドアイくらいはっきりしてれば直ぐわかるけどこういう微妙なニュアンスのもオッドアイって言うんだと私は近頃知ったのさオレンジ系黄色とレモン系黄色だな。そっか〜うちにもオッドアイが居たのか〜っていう発見の話。HOME
2025/10/11

会社の方が、2日ほど休暇で留守にしていたのですが帰ってきてこれをお土産にくれました。私が集めている、陶器の動物みくじ!同じ動物でもやはりその神社仏閣によって顔形が違っていてどこに行ってもつい探してしまう。今回はその人がどこに行くのかよく知らなくて別にお願いしていたわけでもないのに「本当はこういうの本人じゃないとダメだけど、念じて引いたからね」とのこと。嬉しい…ニヨニヨしちゃうなコレは…中は中吉でしたが、旅立ちは「良い 迷わず行け」だったので私に取っては大吉と同じ今計画している旅は3つあるのですが迷わず行けそうです。今年は旅のことばかり考えているな。HOME
2025/10/10

今年のふるさと納税では伊勢うどんとワインとシカツノをもらった鹿の角、というか頭蓋骨は知り合いのマタギの人に貰ったので自宅にあるんだけど、でもこれはエゾシカなんだ!蝦夷鹿の角は持ってない!と興奮して直ぐに申し込んだ。1週間もしないうちに本物がやってきてその大きさに驚く。私が持ってるのより大きいんだが、本体の鹿の大きさはいかほどか。箱には「白老町」のシールまで貼られていて「場所は知ってる…!2回ほど通った…!」とすでに知ってる町のような感覚を覚えています。いつか白老にあるウポポイに行きたい。過去2度旅に組み込みたくて計画したのにまだ行けてないのだった。行くならしっかり時間を取って、ちゃんと回りたいんだよね。HOME
2025/10/09

いい…ついに我が家にやってきた。ながらりょうこさんの見た、真冬のニューヨークの絵。漫画家でありイラストも描く ながらりょうこさん。ベルリン在住で日本に帰ってきた時のみ開かれる幻のマーケット(今回の通販は3日間)にて購入。前回はコーヒーやポストカードなど購入し、今回はこれとポストカード、ステッカーなど購入できました。ひひ。Xで見ていてずっと欲しいと思っていた絵がやってきて嬉しいったらない。もう玄関に飾ったのさ額は間に合わせなのでもっといいのが見つかったら交換しよ。とりあえずすぐ飾りたかった。今ながら先生が描いてらっしゃるのは、ゲッサンで北国ゆらゆら紀行(1) (ゲッサン少年サンデーコミックス) [ ながら りょうこ ]価格:792円(税込、送料無料) (2025/10/10時点)楽天で購入「北ゆら」なのだけど北海道の暮らしが丁寧に描かれていてとても素敵です。先生の作品は前作もかなり好きでというか 相当好きでアプリ開くたび毎回読んでしまう。紙の本で持っているというのに。紙の本は本当は2セット以上欲しいんですが部屋のスペースの都合上我慢しています。あ、ねこDeの話になると長くなるのでそれはまた今度にしましょう。HOME
2025/10/08
![]()
楽天Koboのクーポンが切れそうだったので漫画で読んで面白かった「成瀬は天下を取りにいく」を購入した。成瀬は天下を取りにいく (新潮文庫) [ 宮島 未奈 ]価格:693円(税込、送料無料) (2025/10/4時点)楽天で購入2ページ目で早々に(漫画には固有名詞で使われなかったのか)西川くんの名が出てきてかなり面白い。昔は紙面でしか読まなかった漫画、簡単に各デバイスで読めて幸せな時代だなと思う。これが無かったら出会わなかった面白い作品が私にはたくさんある。ありがとう今の時代。とはいえアナログもかなり好きなので、自分的には子供の頃アナログ、現在デジタルのこの時代を選んで生まれてきたんじゃないかと常々思っている。ちょうどいい時代に生まれてきたな。今とても満ち足りていて有難いなと思っている…と話が逸れた。えと、つまりですね成瀬は漫画も小説も面白いので気になってる方がいたらお手に取ってはどうでしょうかという話です。たぶん。HOME
2025/10/04

先週すごく久々に旧軽に行って軽井沢銀座を通り、どんぐり共和国入ってきたんですがパズーの鞄が売られていたので手ぶらで出てくる事が出来ませんでした。仕方ない。パズーの鞄は魔法の鞄だもの。結構しっかり作られていて、中も可愛い。それっぽいものを周りに並べて記念撮影も完了しました。満足。HOME
2025/10/03

三峰神社に行く1日前、こんなガチャを引いていた。アイパーツまで交換できるちょっと可愛いオオカミだ。どの色が出てもカワイイぞと思って回したが実物見てみたらちょっとツルッとしていてイメージが違った。マット肌もしくはフロッキー加工の方が好みかもしれない。というわけで 勝手にモコモコにしてみた。ん。これはこれでまたイメージと違う…オオカミっぽさが消えてしまったばかりか 頭でっかちに見える。そしてこの造形はこれでカワイイな。いざ in三峰神社。これはこれで。もうちょい改良したい気持ちはある。HOME
2025/09/19

「HANABAR」というところに行ったそこは花に溢れていて思った通りの空間で。案の定混んでいて 名前を伝えて待つのだが順番が来ると電話もらえるのが便利だったバーというだけあって アルコール類も多いが この日はノンアルで作ってもらうクリームソーダは自分好みにカスタマイズ可みなさん素敵な色のソーダを飲んでましたよ私はメニューのをそのまま選んでしまったけどね花の乗ったカクテルとご飯ご飯は花が乗ってるだけじゃなくてとても美味しくて度肝を抜かれたすごい美味しいじゃんナニコレカクテルもビックリするほど美味しい。近所だったらツキイチで通いたいなと思ったのだった。夜にバーとして行くのもいい。私自身は飾る方の花はそんなに好きじゃないんだけど食べるというのは 何か良いなと思う 何故か。一度夢の中で花のサラダを食べてからずっと気になっていてそれ以来チャンスとあらば花を食おうと思っている味が美味しいわけじゃんだけど色を体に取り込むような…?うまく説明できない。ところで最近知った情報だと軽井沢ホッチ市場に花の入ったサラダが売っていたらしい今でも売っているのかなまた今度見に行ってみよう行ってみた。食べれる花はダリアだった。え?ダリアなの?ちょっとイメージと違ったがまあいいか、と買って食べてみる。悪くない。しかし量が多い。食べ切る前に枯れそうだ。残りは水に浮かべて愛でるか。HOME
2025/09/18

とりあえず酒は買いました。一緒に入っていたお猪口の中が足跡なのが可愛すぎる。社務所を通り過ぎた先にあるお店で買ったのですがそこはやけにオオカミラベルの酒が多いな、と思ったら後でレシート見て納得。酒屋でした。Tシャツとかお菓子とか様々なものを売っていたので酒屋ベースとは思わなかった。ちなみにオオカミのぬいぐるみ、ここで売ってました。大きいのから小さいのまで。私は1番小さいのを購入。ぬいぐるみのタグがちゃんと三峰神社だったのが嬉しい。張り子のオオカミが可愛ったらないね!2セット買って、ワンセットは叔母の元へ(↑彼ら)自分用には1人だけ銀色のヒゲのない子がいたのでその子を連れて帰ることにする。エラー品カテゴリなんだろうけど、そういうのに愛着が湧いてしまう性質で。HOME
2025/09/16

連休3日目、急に「明日どこか行く?」という話になって行くことが決まった三峰神社。私がぼんやり5年ほど「行きたい…」と思っていた鳥居の両サイドを固めるのが狛犬じゃなくて狼の神社です。『オオカミは大神』というタイトルの本で知りました。前日になって急いで調べてみたら、平日でも激混みの超パワースポットだそうで。オオカミ好きにひっそりと知られている、などではなく超有名な神社でした。そう…だったのか。うっかり10時頃到着すると駐車場渋滞が始まっているらしい。自宅から車で行って3時間半以上かかるらしいのでどうせ早起きするなら駐車場渋滞の起こる前に到着したい。観念して朝5時に出発しますよ。9時前に着いて、無事入山。そう、ここは本当に山だった。奥社に行く山登りコースもあるらしい。戸隠の奥社に行くよりもっと遠いらしい。この先はペット禁止とあったけど生きていないオオカミなら大丈夫だろう。と 急遽連れてきたうちの狼と三峰神社を一緒に撮影す。こちらの社務所…じゃないギフトショップ?にはオオカミのぬいが売られているそうなのでじゃあ仲間みたいなものでは?と自宅にいるオオカミのぬいを連れてきました。このシュタイフのオオカミはパリから連れてきたんだけど最初は犬だと思っていたんだよ。でも一目惚れで全長50センチくらいででっかいんだけど一期一会と思って直ぐ購入した。日本に戻って数年後、調べたらオオカミだった。彼はついにパリから三峰神社まで来てしまったね。この日がたまたまなのか、いつもこうなのか霧が深くとても神秘的に見えました。御神木には近寄れないが、側に行って気を受けている人はたくさんいた。「気」と書かれたお守りを授かれることでも有名みたいだ。オオカミなんじゃないか?と思って連れてきた第二のぬい。確かスウェーデンからやってきた。ぬいばかり持ってきているが、決してふざけているわけではないことを申告します。自分の写り込んだ写真は苦手だけど自分が来た証拠は欲しい というか。撮られるより撮る方が好きというか。この時 たまたま強い太陽が出て とても綺麗な霧を纏った木漏れ日が。幻想的でした。霊感の強い人はこの霧の中にオオカミを見ることが出来るとか。私は見えなかったけど いてもおかしくないなとここなら存在していても不思議ではないという雰囲気だった。お札を授かって、さあ下山しますか。初めて秩父に来たので道の駅などで美味いものを食べて帰りました。食事中に偶然SLも見れて良いとこドリな気分。秩父の酒も美味かったです。イチローズモルトも買ってくればよかったか?味噌ポテトはお土産に買ったよ!いやしかし…秩父は本当に遠かった。でも縁あってサラッと行けてしまって嬉しかったな。今年は行きたかったところにどんどん行けてしまって、ちと怖い。HOME
2025/09/15

昨日は9/9で救急の日、だそうでコミックデイズで医療関係の漫画が大量に無料放出されていたんですがアンメット35話に、コウノドリの四宮先生出演なさってます?過去にも読んだはずなのに気づかなかった…!なんかちょっと嬉しい。それだけです。まとめて読めるのありがたい。リエゾンも好きです。HOME
2025/09/10
![]()
新刊、予約していたのが届きました。西さんファミリー、フランス帰省編。フィーヤンのHPでも追ってたけど、一気に読むとさらに面白い。ウェブ版より細かいところまで絵が楽しいのは何故なのか…そして今作、作中にかわかみじゅんこさんが出てきたあたりは面白いというよりちょっと感動しました。繋がっている!と。おとうさん、いっしょに遊ぼ ~わんぱく日仏ファミリー! ~3 フランス里帰り編 (FEEL コミックス) [ じゃんぽ~る西 ]価格:1,056円(税込、送料無料) (2025/9/9時点)楽天で購入「おとうさん、いっしょに遊ぼ!」はここで終了で今後は妻カレンさんの連載になるようですがなるほどと思いました。お子さんのこと、ずっとは描けないもんね。子の自立やプライバシーの妨げになる。限られた時間の中の連載だったんだ…と今更だけどこの素敵な作品が世に出たことに感謝でした。お父さんならではの気付きや目線が最高でした。着眼点というか、切り取り方も斬新だった。そして私はフラッとパリに行きたくなったよよし、2年以内には行こう。母を連れてまた行こう。ちなみに パリの迷い方 とそれに続く3部作は何故か毎度「いつか買わなきゃ」と思ってしまう。もう持ってるのに。きっと「買わなきゃ」って思ってた期間が長すぎたんだろうな。「迷い方」の小口は本当にトリコロール。最初私もなんで紙の色違うんだろ?(凝ってるなぁ)と思っていただけだった。後々3部作中にて知ることが出来て良かった。HOME
2025/09/09

とある長野の不思議な店名ばかり出てきますがあえて説明せずにいこうとおもいます。そういう店があるんだな、くらいで読んでください。ある日わざマートで買い物したら今このレシート持っていけば「問」でガラポン引けますよ、と言われてじゃあ久しぶりに行ってみるか、と来てみた。その時の美味しい記録。コーヒーゼリーやっぱり美味い。たっぷり来るコーヒーも、ソーセージハム男のソーセージも美味い。そしてガラポンはどうだったのかというとどうせ飴とか当たるんやろうという期待を裏切ってなんと金の玉、特賞でした。でっかいエコバッグもらって帰宅。という1ヶ月以上前の日記をさらっと載せてみます。HOME
2025/09/06

先月、うすた展に行く前に 友達と一緒に国立駅にも寄っていました。寄っていた?いや、積極的に行ったが正しいな。位置関係的に全然寄れる場所じゃない。ここに行きたかったのは私の個人的な想いが強く付き合ってくれた友人には感謝。行きたいんだけど、って相談してすぐ「いいよ、私も行ったことない、行こう!」って言ってくれて嬉しかったよ。国立駅はこんな三角屋根のかわいい駅舎です。…と それを撮っているこちら側は現在の国立駅のホームから。アニメ「魔法の天使クリィミーマミ」の主人公、森沢優がこの付近に住んでいた設定の町。実在する町がモデルだと知ったのは私的にはごく最近で、知ったからにはこの目で見たいと思っていた駅です。元々こちら国立駅舎は美しい木造建築でJR中央線高架化により一度解体・移築再建されたものです。(建材など、解体時に保存して再建時に同じものを使用しているよう)国立市の努力により今こうして昔の面影を残した姿を拝めるのですね。ありがたい。費用は一部ふるさと納税で募ってた時期があったとか、知っていたら是非寄付したかった。→今現在国立市はふるさと納税の使い道に「旧国立駅舎を中心とした国立駅周辺の憩いの空間やにぎわいの創出のために」という項目があったので今年是非そうさせていただきます。東側の再建はできなかったそうですが、この建物の両脇に建つ予定の高層ビルは阻止した国立市。駅舎や町に対する強い拘り・愛情を感じます。中は現在このようになっていて休憩したり コミュニティ広場であったり、昔の構造についての展示物やギフトショップなんかもあります。柱にレールを使っていたり、見れば見るほど素晴らしい。ギフトショップも楽しかった。マンホールカードもらえたり、駅舎ガチャがあったので回したりしました。か かわいいなにこれ もう ものすごいファンになっちゃうじゃんあとは外に出て ロータリーを一回りしてマンホールカードにあったマンホール見たり180度楽しんだりしました。国立駅の観光マップも配布したりしていて、それを見て気づいたんだが駅から伸びる道路…どう見てもこの駅舎の屋根の角度ではないだろうか。駅舎が出来たころ、この辺りはまだ道路の整備がされていなかったようなのでこの駅舎をモチーフに道路を敷いたのだとしたら そこからも強い愛着を感じます。来れてよかった。いい駅だった。じゃあ 次は東京競馬場に行かないとな。(マミに出てくるセントラル競馬場のモデルらしい)そちらはまた日を改めて行きます。HOME
2025/09/03

友達と「うすた京介ワールド展」行ってきました。ジャンプラでへっぽこ読んで俄然行きたくなってしまった展示、まさか本当に行けるとは感無量ですよ。友達がマサルさんで、私はジャガーが入場特典。どっちもイイですね。展示は最高でしたし なんというか この世界観を共有する見知らぬ人たちが全員この空間を同じように懐かしみ、楽しんでいるのが最高でした。全員仲間…!という雰囲気。同じところで笑ってきた時代の仲間たち集結。マサルさん、ジャガーは特に原稿がアナログでトーン跡や指定がそのまま残っているところも興味深くカラー絵も原画は塗りの経緯まで感じられてとても良かったです。「ボールペンで描きました」的なコメントがあり新事実を知ってしまう楽しさ、「眠りながら描いてました」的なコメントがあり週刊連載の厳しさを知る恐ろしさ。うっすらしていた武士沢レシーブの最終回がどうだったのか思い出したり、同時にコメントを読んで「そうだったのか!」と思ったり(コミックスを持っているのに簡単に取り出せないところに仕舞ってある今はすごく通しで読みたい衝動に駆られている)「そぉい‼︎」に関しては友人のすっごいカッコいいそぉい写真撮れたので言うことなしなんですがご覧の通り躍動感のある写真が撮れるのは上のアングルですが文字が全部撮れるのは下のアングルという ちょっとしたジレンマがありますことを最終日に行かれる方々にご連絡差し上げます。結論、どちらも良いですよね。立体物の素晴らしさよ。ジャガーさんの「がっかりイリュージョン」はみんなとても楽しんでいたのが印象的。逆に期待通りでガッカリしない。ニヤニヤしてしまう。このピヨひこ堂はシュールで殺伐としたアングルで撮れた。珍笛もひとつ一緒に写っております。グッズはxで見ていた通り、結構品切れがあり狙っていたキャップは売り切れで再入荷もなく残念でしたがそれでも会場内で何買おう、とウロウロするのが楽しく、同志は何を買っているのか見ているのも楽しかった。ヨロシク仮面のマスク(複数枚)や武士沢ブレード買う人もいて会場内で「どこに飾るんだろ…フフ」と恐らくフーミンのような笑顔で見ていたと思われます。子供連れで来ていて、その子が「高いね!」と言ったグッズを迷わず次々と購入していくきっぷの良いお母さんも居て、カッコよかった。私の会場戦利品はこちら。購入特典のクリーナーは一緒に行った友達がくれました。大事に拭くね。コレに関しては飾らずむしろ使っていこう。ヒゲカラビナ、購入制限なかったら来ていない友人の分も買いたかった…!ボスケテキャップは事前に品切れがわかっていたので「チックショー!」と思いつつ自作しました。刺繍のとこだけ。布バッヂとして服に付けていきました。これはこれで気に入ったので怪我の功名。ただ、ボとスのヒゲっぽいシルエットが再現できていないのでリテイク予定です。あと前日に発掘された数々のうすたグッズの写真も記念に載せておきます。2003年の日めくりカレンダーとか。なんで使わなかったのかは側面を見て思い出しました。崩したくなかったんだな。同じ理由で、めくることさえしていない。2個買うべきだったやつ。ポケットティッシュは当時どこかのゲーセン前でもらったものだと思います。メソの小さいキーホルダー、どこに仕舞ったかなぁ と思ってたがカレンダーなどうすたグッズで固めて一緒に箱に入ってた、よかった。歴史のある作品を振り返るのは自分の過去とも会えるので楽しいものですね。そんなうすた京介ワールド展、本日(8/31)最終日!次は大阪会場!迷っている方は是非!行った方がいいです!HOME
2025/08/31

3色の朝顔がまるで花束のようになっていて綺麗だった朝。こんなふうに束ねたみたいに咲くなんて初めて見たよ。と、きれいなお花の写真を載せつつ少し近況も。旅の日記がちょっとほったらかしなんですが、病院行ったり病院行ったり病院行ったりで遅れています。(大したことはないんだけど病院って時間削られるよね)週末には仕上げたい。同時に、今次の旅も組んでてまた時空歪みがちです。毎日違う旅程が出来てたが、今日やっと納得のいくのが降りてきた。HOME
2025/08/28

今年のコミケの「家庭科のドラゴン」面白い事になったなぁと楽しく眺めていた。ブラックドラゴン、ソウルオブサラマンダー、うちの会社でも取り扱って、売ってた。懐かしい。流石にダブルウイングは残ってないけど 何かドラゴン残っていないか?と探した所、このようなドラゴンが発掘されました。懐かしい。エプロンは教師用の半完成見本ですね。他は裁縫セットです。当時は私も世間の親御さんと同じ事思っていたよ。こんな面白コンテンツになるとは、時代って読めなくて楽しい。HOME
2025/08/21

母の実家に線香をあげに行っただけ だったのに祖母の着物の整理の話になり、昔の切手の話になり、なぜか流れで 祖父や、祖父の兄弟のものだった勲章を見せてもらう事になった。色々ごちゃ混ぜで残してあったものを、叔母が綺麗にまとめて箱に入れたものだ。空の箱、中身と外見の合わないものが多数あったようだがその全てがこれだという。私は初めて見た。見せてもらった。物質としてかなり素敵で欲しくなってしまうものばかりだったがこれは私が気軽に手にしていいものでは無い。私のものでは無い。彼らの生きた証なのだ。当時、本人たちにとってどのような価値であったか今となってはわからないがこれはただの物質ではなくて 計り知れない重みを持つものだ。これは 美しく、儚く、残酷なものかもしれない。終戦記念日にこれを見ることが出来てなんだか不思議な感じだった。ずっとこの場所にあって欲しい。祖母の着物はとてもたくさんあって、出来たら然るべき人や場所に渡って欲しいがそうも言っていられないかもしれない。一着、貰って帰った。多分祖母の仕立てたものだ。私が死ぬまでは私が大事に保管しようと思う。HOME
2025/08/15

視覚的に入って来たものの(以下略ジャンプラで氷の城壁(100話)読んでたらでっかいクレーンゲームのお菓子が出てきた。私がいつもクレーンゲームで狙うのはぬいとか無くならないものばかりでまた デカいお菓子は取れないような気がして避けていたがこゆんちゃんのように「取る」と決めて取れるまでやるっていうの、すごい面白そう。一回やってみたい、と強く思ってしまった。よし。やろう。それをこの夏休みの目標にしよう。で、夏休み初日の今日。まずは偵察だ 取ってる人の観察に行こう、とアリオに入ってるゲーセンに行くことにした。いつも比較的賑わっていて遊んでる人が多いから 粘ればそれなりに取れる店なんだろう ね?デカぬいとかも取ってる人結構居るな鬼滅関係の景品が流石に多いな景品入れるでかい袋、有料になったんだなーと眺めていて偵察だけのつもりだったがちょっとやってみようかな、という気持ちになる。小さいじゃがりこから始めて(落としてからチューブ張った出口にグイグイ押し込む系)2個取れて、次に大きいじゃがりこを倒し(CDの上に乗った大箱をずらして落とす系)大きいパイの実(シリコン系のバーに乗ってる、垂直になってもなかなか落ちないやつ)もやっつけました。取れたー!スッキリした!どれも一度で取れるものじゃなく、ちょっとずつ取るのがハラハラしたしお菓子なぞ食料品売り場で買ったらいいのに…!と思いながら100円入れていくのが馬鹿馬鹿しくも面白く、楽しかったです。そう、これは品物を買ってるんじゃない。楽しい時間を買ってる。この他に挑んだでっかいシリーズは取れなかったけど、思い切り遊んで目標達成。あれ?初日に目標終わったが。まあいいか。やりたいことやるのは早い方がいい。そんな感じの本日の戦利品。5000円ほど遊んでこの内訳。少ないか?でもいいのさ。でっかいお菓子でエコバッグパンパンにするの…悪く無かったぜ。内、ババアに800円くらいかけてるがこれも取れてスッゲー嬉しかった。頭狙いだとなかなか掴みきれず、意外にも体をキャッチしたら取れた。かわいいよ。大事にするよ。ところで 大きいじゃがりこ、中はどんな感じかと思ったら小さいじゃがりこが4つ入っているだけでした。そうか…(でっかいの入ってないのか…せめてアソートであって欲しかった。だがそこもいい。HOME
2025/08/09

視覚的に入って来たものの誘惑に弱い。多分。ジャンプラでTHE MARSHAL KING読んでて出てきた食べ物「ポークビーンズ」なんでも西部劇にはよく出てくる馴染みの食べ物らしい。チリとよく似た食べ物とのことで、チリは刑事コロンボによく出てきたのでああ、あんな感じのか。と想像はついたが 何がチリと違うかというと使っている肉が違うらしい。ひき肉じゃなくて豚コマとかベーコンが入ったものをポークビーンズと呼び味自体に大差はないらしいが…めっちゃ美味そう。作ってみよう。そう気軽に思えたのも、カルディでチリパウダーミックスが売っていたおかげだ。キドニー缶も一緒に売っててありがたい。トマト缶も買う。これであとは肉があれば準備はOK。結局肉は豚コマと粗挽き挽肉を使ったが出来た出来た。小鍋いっぱいのポークビーンズが!早速パンと一緒に食べよう。うまいうまい。もしかしたらもっと肉を入れるものなのかもしれんけど、私にはこれでじゅうぶんだ。おさけと一緒にいただきました。母と2人がかりで2日分あったけど、美味しかったからまた作るよ。ごち。HOME
2025/08/05

最後に日記を書いてから また日が空いてしまった ため今日はひとまず先日もらった素敵なケーキの写真でも置きます帰宅したらこの前の旅のことから書こうかと。HOME
2025/07/30

このホテルには無料の朝食が付いていたが提供開始時間より私の出発の方が早かった。つまり食べずに出発しないといけない。朝はそれほど空腹ではなかったが今日はこの後いつ食べれるか分からんので昨日買っておいたミャクミャクドーナツをかじって、出発する。最寄りの津駅から今日の旅は始まる。始発で人は少ないが、逆に始発でこんなに仲間が居るのかという気持ちもあった。大きな川を越える。今日最初の目的地は名古屋駅。乗り換え兼コインロッカーに荷物を預ける目的がある。名古屋駅到着。改札を出て1番近くのロッカーを探す。大きい駅は昼頃ロッカーに寄っても空いてないことがほとんどだが流石に朝ならガラガラだった。今背負ってる大きいリュックを預け、街歩き用の小さいショルダーのみで出かける。急ぎすぎて駅のどの辺りのロッカーだったが場所紙確認だが後で確認すれば良いか。乗り換えて、さらに1時間ほど列車に揺られる。豊橋駅着。また乗り換え。少し小腹が空いたので駅の成城石井で春巻きを買って列車で食べた。車内は人が少なく良い感じだったが10分ほどで目的地に着いてしまうので忙しい。程なく、豊川駅に到着。改札を出てすぐお狐様が迎えてくれている駅だった。つづく。しばしお待ちください。HOME
2025/07/21

この日は結構ゆっくりで、和歌山駅に6:40に来てれば間に合う計算だったが今日の昼過ぎの細かい計画を詰めていて ふっと意識を時刻表に持っていかれて気付けばホテル出発時間過ぎてた。ダッシュで駅に向かう。危なかった。和歌山駅、6:53発きのくに線で紀伊田辺駅に向かう。到着は約2時間後の8:40の予定。あーー 遅れなくて良かった と海沿いを走る風景に心を流す。この列車も空いてて良いね。海も結構よく見えて、いい路線だなぁと思ってたら山の尾根沿いに風力発電のプロペラを見つける。あー日本って結構こういうの沢山あるんだな…色んな土地で見るよな。…え? ちょっと待てよ。待て待て待て。このプロペラは去年飛行機から見えたあの場所のプロペラじゃないか?と気付く。たしか和歌山だったよ あの景色!そうに違いない。後で確認してみたらやっぱり同じ場所で点と点が繋がった気持ち良い瞬間だった。去年の時点では来年ここを地上から眺めることになろうとは思わなかったよ。そして この半端な写真は何を撮ったかというと 座席の角にくっつくいてるトンボを撮ったものでした。トンボ…君は知らないうちに遠く離れたところに運ばれているんだよ…本当に素晴らしい車窓だった。そして景色を見ながら途中で気付く。宿泊までした和歌山駅のデジタルスタンプ 押し忘れたよ…「通過駅は死に物狂いで押すくせに到着駅では気が緩んでしまう」説 浮上。南部駅ではこんなカワイイ梅のスタンプ、押した時に名物など分かって結構嬉しい。…だけに押し忘れが悔やまれる…!!クッソー!紀伊田辺駅に到着。観光案内が開くのが9時ということだったのでそれまで駅で待つつもりだったがちょうど神社に向かうバスが止まっていたので 先に闘鶏神社に行ってみることにする。5分ほどで神社 着。社務所空いてるかな?と思ったが、あれ?なんだか様子が違う。どうやら7/24・25にお祭りがあるようで、何人もの方が神社のお掃除・祭りの準備をしていた。邪魔にならないようにそーっとお参りを…あれ?お参りできない感じ?立ち入り禁止?社務所は開いているようだったが、じゃあ目当てのおみくじを引いて帰ろうかな。とりみくじと八咫烏みくじ引いて 駅に戻ることにする。徒歩でも10分かからない距離だったが、この日はこの時間ですでに暑かった。駅に向かいながら、ある店に電話をかける。「文左」さん。ここが私を紀伊田辺に呼んだ店。このお店に数年前からずっと行きたかった。自宅にある、八咫烏の民芸品の発売元のお店。数日前にお店が開いてるか確認の為メールをしてみたんだけど梨の礫だったので当日電話してみることにしていた。電話が繋がるかも賭けだったが、ちゃんと繋がりしかも9時だというのにもう開いていた。ありがたい。店は、徒歩だと駅から20分ほどかかる距離にあった。自宅で計画を立てていた時「その店に向かうバスが午前中全然ない!歩くしかない?いや夏だしリュックだしちょっと無理ゲーでは?あー駅にレンタサイクルでもあればなぁ!」と調べてみたら本当にあったのだった。嘘みたいだった。というわけで観光案内所に急ぐ。さっきは閉まっていた観光案内所、オープンしていて自転車も並んでいる。このために持って来た免許証を提出し、料金1000円(半分はデポジット)払って軽く説明を受けて早速目標:文左に向かって漕ぎ出した。貸し出してるのは普通の自転車だと思っていたら電動で、予想の上をいく速さで到着。こちらがそのお店です。渋い。何度Googleマップで眺めたことか。 パンダのどら焼きも有名です。ドアを開けると「奥まで入ってー」と奥から声がした。入る。八咫烏の置物はうちにあるが、この店には他に2種の置物があるのだ。1番欲しかった「八咫烏」は数年前にふるさと納税で貰ったので、あと「鶏」と「馬」を現地で買えたら最高だな…!と思っていた。いつか行きたい!が、とにかく遠い。私にとって行けたらいいけど多分無理、な場所だった。そんな店に来れてしまった。感無量です。残念ながらこの日、前日に最後の鶏合わせが売れてしまったとのことで宝馬のみ購入することに。しかし「良かったら入荷次第お送りしますよ」と言っていただけてお金を先払いし、鶏合わせは後日郵送で送ってもらえることとなりました。さらには、パンダのどら焼きとコーヒーまでご馳走になってしまう。柚子もなかも持ってけ、と持たせてもらったりと本当に親切にしていただいて、ありがたかった。そして私がのんびり旅の日記を書いてる間に、鶏合わせ 届きました。(8/8)これで紀伊田辺の三種の神器が揃ったわけです。カワイイネ!並べて飾ろう。箱の色もそれぞれ違うということが判明しました。凝ってるなぁ。列車の時間が迫っていたのでお礼を言ってお暇する。色々と忘れられない体験になりました。文左さんありがとう。列車の時間は10時ジャスト、急げ急げ。自転車を飛ばし、思いがけず早く帰れたので駅前のお土産屋ちょっとだけのぞいて棟方熊楠の植物柄エチケットのついた酒が非常に気になったが 荷物になるので断念し(グゥ観光案内所に自転車を返却しに行く。列車の時間のことを伝えてあったので、デポジット用意して待っていてくれスムーズな返却。お世話になりました、どうもありがとう。ホームに向かう。やってきたパンダくろしお。これに乗ります。席は指定なので安心。最初はこの路線、青春18切符を持っているからのんびり鈍行で行くつもりでそして熊野三神社の2ヶ所にお参りして、と思ってたけどその先に伊勢があると知ってから伊勢市にも行きたい欲が出てしまいそれを間に合わせるため特急列車を乗り継ぐ計画に変更となりました。くろしお、この日は1号と3号がパンダだとXで予告されていたので乗れるなら、とパンダに乗ることにする。これで新宮まで行きます。海沿いを行くのでずーーっと景色が良くて控えめに言って最高でした。なんとも夏らしい。デジタルスタンプも必死に押していったあ!なるほどここが! と思いながらこの辺は水が綺麗なんだな…と水の美しさに感動しきり。ぶつぶつ川…?列車のリーフレット、諸々パンダが教えてくれてたりする。そしていよいよ新宮が近づく。実はこの次に予約してる特急が到着後45分後発で駅から大社まではちょうど良い時間のバスがなく 徒歩で熊野速玉大社まで行くと20分ほどかかる計算でもうここはタクシーだな、と腹を括ったのが今朝のこと。相性の良さそうな運転手さんだったら、そのまま大社で待っていてくれるようお願いするつもりでもいた。結果、とても感じの良い運転手さんだったので待機をお願いすることに。じゃあ鳥居のところから入った方がいいからそこで降ろしますね、そのあと駐車場で待つのでお参り終わったら左の駐車場来てくださいね、と本当に気の付く良い方でありがたかった。それほど混んでいなかったので お参り順調に終了。タクシーのお父さんが教えてくれた「昔の大鳥居があった場所」にも行きたかったが時間が心配だったので駅に戻ることにした。往復数分だったが熊野古道に挑んでくる外国の方の話とか(9月以降など歩くために70代位の方も来て、熊出るので本当心配だ、とか)大阪にも名古屋にも出るのに4時間かかるとか今から多気駅行きますって言ったら 実は車で行く方が早いんですよ、とか地元の方の話が聞けて良かった。お父さんのおかげで心配していた新宮ミッションクリアです。ありがとう。次の特急は多気まで約2時間。ちなみに青春18切符、普通列車と快速に乗れるけど特急に乗る時の乗車券として有効かというと そうではなく特急列車に乗る際には特急券と乗車券を買う必要があります。今日の2本の特急分で18切符3日分と同じ料金くらい掛かってるけど金額以上にこの時間短縮という利が強い。ほどなくやってきた「南紀6号」で多気に向かいます。予想以上に綺麗な車内だった。横に座っていたご家族がフランスの方のように見えたんだけどご両親はコンビニ飯と缶チューハイ(ストロング系)飲んでてお嬢さんたちはサラダを食べてるのが見えたんだけど、日本を満喫してるのかなと他人事ながら楽しくなってしまった。私も海外行った時現地のものを食べて幸せになったのを思い出す。あと少ししたらまた海外にも行きたいぞという気持ちが出てきた。さっき引いたおみくじ開けたり。今年の私のおみくじ、大吉確率98%です。車内では切符を拝見の方が回ってきて次の乗り換え駅でどう行動すればいいかしっかり全ての乗客に教えていた。外国の方もいるので色々大変そうだったが、親切だな。私は特急降りたら青春18で伊勢市駅に向かう予定だったので「一回改札出た方がいいですか?」と聞くと「込み入った駅だしもう通ってる券なのでこのまま乗り換えた方が良い」とのこと。あっという間の2時間、多気に到着。とても静かで広々とした素晴らしい景色の駅でした。日本を旅するってこういうことか…としみじみ思う。次の列車は8分後。ここから伊勢市駅までローカルで向かう。駅着。伊勢市来るの初めてだ。というか、ここに伊勢があると認識したのが2、3日前なんだ。三重県、上田からは遠く未知すぎてよく知らなかった。ここからもちょうどいい時間のバスがない…けど、近いというのでもう歩いでいってみよう。まず外宮へ。伊勢には内宮外宮があるのだが、外宮から参るのが作法らしい。鳥居から宮までがちょっと遠い。でも周りを木に囲まれて 神聖だし涼しいし 気持ちが軽やかになる。外宮は写真禁止だったので周りの木々を。綺麗な場所だった。ここから歩いてバス停まで行く。バスで内宮まで向かう予定だが、この日は臨時がたくさん出てた。(ついでにポケふた撮る)やってきたバスに揺られて10分ほど、新宮近くで下車。先にお参りするのが正解だろう…しかしもうハラヘリが限界だ。この時点で16時だったし 界隈の店は17時で閉まるところが多そうだったので名物伊勢うどんを食べよう。ビールはノンアルです。注文した伊勢うどん!汁が黒い上にものすごく熱々で驚き、この日はとても暑かったので一緒に頼んだノンアルを…!と喉に流したらすごいぬるくて驚いた(笑)無料のヤカン麦茶がめっちゃ冷えてキンキンだったのでビール要らなかったな、と思うがうどんとビールの図が良いので満足。うどん、予想を上回る美味しさでした。赤福かき氷も気になったが、混んでいたので断念し内宮に向かうことにする。ここから内宮まで徒歩で10分以上かかるらしい。流石に遠い。でもここも途中から木々の中を行く道になる。清々しい。内宮前も撮影禁止。お参りし、社務所に向かおう。それにしても木が、木がすごい。ここの神様はもしかして木なのでは?外宮でも内宮でもお守りの中身?を授かったのであとで袋に入れよう。また10分かけて内宮前バス乗り場へ。道路がなかなか混んでいて、バスが内宮の参道から出るのに15分ほど掛かったがあとはスムーズに伊勢市駅まで出れた。間に合いそうなので急ぎホームに向かう。ここから意味もなく近鉄鳥羽線に乗り、鳥羽まで行きます。何故か。それはこの列車に乗りたかったから。ビスタカー!二階建て列車。知ったのはたまたまだったし当初は愛知に向かう行程で乗れるかも?と考えたんだけど運行時間的に難しかったので、私がこの旅で乗れる唯一の機会はここしかなかった。伊勢内宮からのバスが間に合わなかったら諦めざるを得なかったが、間に合いました。駅で指定席券を追加で買って、二階席で鳥羽まで。乗車時間14分ほど。でも大満足だ。鳥羽滞在時間も10分くらいしかなかったので急いでコンビニで土産っぽいものを買い、今度はJRで伊勢市駅に戻る。列車が出てから あっ と思うがもう間に合わない鳥羽でデジスタ押すの忘れた…(降車駅で押し忘れる説 再び)気を取り直して、美しい夕焼けの中、しばしローカルに揺られる。この列車、途中駅では先頭車両しかドア開かないみたいで(ホームが無いんだな)この車両に乗ってた観光客らしき人々、慌てて先頭に走っていったね。地元の方が教えていた。多分全員間に合ったと思う。ローカル線も面白い…駅に着き、構内の店で少々買い物。伊勢市の記念に何か買いたかった。すごく気になるうどんを見つけて、ちょっと重いけど うーーんと悩んでもう買っちゃうことにした。ついでに飲む予定もないのに地元の酎ハイと、鳥羽駅で売り切れてたチーズ棒を見つけたので買う。夜ホテルで食べようかな。食べれなかったら持ち帰りだな。他にも松坂サラミとご当地チップスターも土産として買う。そして、夜食はここ伊勢市の店で何か食べていきたい。駅近くに良い感じの店があるのをチェックしていたのでそこに向かうが、いい店の宿命とも言おうか 満席で待ちと言われて諦める。ではどうしようか。他に当ても無いんだよな… ん? え?さっきの酎ハイを?ここで?その辺のベンチでこれを食べてみようと急に思い立つ。こんな事するのも初めてだなと思いながら 駅に向かったらもう営業を終えた観光案内場の前にいい感じのベンチがあったのでそこに座ることにした。目の前に見える夕焼けがエモい。通常言わないが、これはエモいが相応しいだろう。このきれいな夕焼けは数分で姿を変える。今日の夕食になるとは…と袋の中を見ると、ちゃんとおしぼり入れてもらってて笑った。すぐ食べれる仕様になってるじゃんね。チーズ棒、めっっちゃくちゃ美味しくてびっくりだった。酎ハイもキンキンだったせいかこの時点でもまだ冷たかった。ベンチで晩酌、面白い。駅前通りの鳥居の向こうが綺麗にライトアップするのも、昼は分からなかったな。見れてよかった。どっちに乗ってもいいように次と次の列車の時間をチェックしていたけど、もういいか。次のでホテル予約してある駅へ向かおうか。駅構内に入る。ベンチに座って、リュックに少しお土産入れようかな、とガサガサしていたときふと目の端で何か動くものを捉える。ゴキだったら逃げよう、とよく見ると そいつはカニだった。え?カニ?なぜここにカニ?横7〜8センチくらいのカニだった。ベンチの下を横歩きで歩いていく。なんで?ホームにカニ?面白くなって夢中でカニを激写していたら乗ろうと思っていた列車が、向こうのホームで旅立っていった。あ、と思ったが次の瞬間悟った。わかった。カニ、ありがとう。さっきの店行ってみるよ。後の列車に乗ることにする。かくして 店では 無事座れて、美味い酒と美味いものにありつけました。ありがとうカニ。海の幸と飲み比べ。最高か!美味しいものをちょっと食べ、伊勢のいい思い出を作ったところで次のローカルに乗って津市までゆきます。 津 到着。部屋広かった。入ってすぐの間口が広い部屋は開放感があっていい。津の夜景とともに今日は終わっていきます。面白い1日だったな。つづく。HOME
2025/07/20

前日譚はまた別に書くとして。急に思い立って計画して、出かけることになった三連休の旅の記録。青春18切符と特急列車を使って、長野から和歌山、紀伊半島を回って伊勢市、そして愛知に行ってまた長野に帰る、そんなスケジュール。地図上で見るとこんな感じ。ピンクが1日目、紫が2日目で、黄色が(見えにくいが)3日目。勢い余って若干違うところに線を引いてる部分もあるが、大体こう。上田は新幹線以外のJRが走ってないので、青春18でスタートするために篠ノ井駅へ。しな鉄で乗り換えると時間が合わなすぎなので、車で送ってもらった。では、いざ ローカル線の旅へ。この日の出発時間は6:44。夏の青春18切符使用開始日だったのでもうちょっと人がいるかと思ったが意外と同志は少ない様子。車内は空いてた。朝日を浴びた 見慣れぬ景色きれいだな…けど 今日は乗り換えが多くて景色を楽しむ余裕あるかなジョルダン先生とGoogleに頼ってあとはえきねっとで確認した旅程だが大丈夫なんだよな…? とこの時もまだ思っていた。今から20年以上前に一度青春18切符の旅やったことあるけどその時は細切れに使えたので一気に3日分算出しなくてよかったしそんなに複雑な旅でもなかったから時刻表でなんとかなったんだな。姨捨でスイッチバックして、まだまだ山道を行く。この路線、篠ノ井ー名古屋間は通常であれば特急しなので向かう道。貴重な山間鉄道で、これが無ければ列車で名古屋に出るには東京周りで行くしかない。長野(特に北信)から関西方面は、こういった理由で移動がなかなか困難です。しかし特急しなのですら普通に3時間かかるルートで、今回は倍の6時間かけて名古屋まで行きます。行きの乗り換え駅は 塩尻・中津川。塩尻で乗り換えたら山登りの方々がたくさん乗ってた。そしてその方々は南木曽で降りていったとさその後車内はまたスカスカに。次は中津川で乗り換え当駅始発の列車なので気楽。名古屋までの列車はロングシートで、賑やかな街に向かう感じを醸し出してた。ところで車内驚くほど寒いんだ長距離乗る人には寒いくらいの温度設定なのかもしれんね次があったらストール用意しようと思った次第。さて名古屋到着は12時過ぎ。ああ やっと名古屋着いた!と張り切って一度改札外に出て弁当屋など見てみたがちょうど昼時でレジが激混みだった為購入は控えたこの日は色々 駅スタンプ押したり 初めての駅キョロキョロしたり次の列車も座りたかったり なんやかんやと色々忙しかったんだ。まあ 列車の混み具合は杞憂に終わり 次のも余裕で座れた米原で乗り換え。この日は本当に乗り換えだけで終わっていく予定。乗り鉄ってわけじゃないけど、それでもこうして各駅を乗り継ぐ旅は結構楽しい。その後大きい川渡ったな、と思ったものが地図で確認したら琵琶湖の終わりだったと知って驚く。とにかく天気がものすごく良く誰もが思い描くような18切符日和だった。京都は通過、次は大阪で乗り換え。流石に大阪駅は混んでた…!乗り換えるだけで大混雑だった。その隙を縫って、売店でミャクミャクのステッカーをなんとか買う。どんどん南下しついに本日の目的地、和歌山に到着。着いた!今日はここで泊まる。この時点で16時54分。あー今日は1日中乗ってたなーしかし まだまだ終わらない急いで予約していた駅近ホテルに荷物を置きにいってさ、(選挙演説で駅前人だかりだった、走り抜けにくかった)すぐまた駅に戻って和歌山電鐵に乗る。たま電車!猫駅長たちの出勤時間は終わってるのでそこまで乗客居ないんじゃないか?と思ってたけど完全に読み違って 割と混んでた。通勤通学の人だけじゃなくちゃんと観光客もたくさん居た。早めに車内入れたのでこうやって写真撮れたけど出発間際は座席空いてないくらい混んでた。和歌山電鐵は列車のラッピングが色々あったのでひとまず最初はたま電車に乗りたくて、電鐵の時刻表読み込んで、この列車に合わせた。間に合って良かったよ。と思いつつ ごとごと揺られること35分、終着駅の貴志駅に到着したら全景撮ってスタンプ押してすぐ同じ列車に乗ってUターン。これを逃すと30分ここで何するわけでもなく待つことになるのでね。売店はなんと16時には閉まっちゃうそうなので…この日ここではもう何も出来なかった。たまタイル可愛かったな。これを売ってほしい。折り返し、次の駅は「甘露寺前」↓甘露寺蜜璃カラーになってると聞いたのでぜひ写真撮りたいと思ってた。撮れてよかった。(一度降りて撮って、またすぐ乗った)そして次は「伊太祁曽駅」で下車下車ついでに乗っていた電車の横顔を撮りまくる。向かいに来てた「うめ電車」も撮る。ここも駅長の出勤時間は終わってるけどもしかしたらグッズはまだ売ってるかもと思ったんだが販売終了してた。完全に説明不足だったため 補足しますたま駅長の跡を継いで、今は「にたま」「さんたま」ちゃんたちが駅に出勤してるそうなんだ。その出勤してる駅が「貴志駅」と「伊太祁曽駅」なんだそう。今回の私の旅ではどちらも完全に会えないので出勤日などノーチェックだったが行く予定の人は和歌山電鐵のHPで出勤スケジュール見ていくと良いようです。↓このスタンプカードは和歌山電鐵の一日券を購入すると貰えるもので車内・貴志駅・伊太祁曽駅・和歌山駅のスタンプを押すと絵になるというもの。私も一日券を買ったのでもらったのだが、車内で焦ってスタンプ押したところなぜか失敗してしまい、完成しませんでした(ははというわけでこれはこの駅でカードを完成させた人にお願いして撮らせてもらったもの。日本の方じゃなかったが、その節はありがとうございました。時間内に来ると売っているグッズ。窓口で売ってくれるそうです。危なかったかもしれん。販売時間に来れてたら、絶対何か買ってしまっただろう。そういえば昔、この電車に乗りきた友人から土産にたまドロップ缶貰ったな。それがうちにあるから良しとしますか。さて…ここでも30分時間を潰さないとなんだけど…ヤルコトナイ…と駅の外でブラブラしてみたら、「伊太祁曽神社」はこちらの矢印、と小さな看板がある。神社があるんだ。行ってみよう。超早足で。着いた。ここに来る途中、白黒の猫ちゃんに出会えて嬉しかった。駅長でなくとも猫は等しく可愛い。大きく立派な神社だが、周りは誰もいない。急いでお参りして駅に戻ろう。エッ 木で作った干支の蛇ちゃんが居た。蛇なのになぜか愛らしい。向かいの奥の四阿?にも歴代の干支のカービング作品が並んでいる。どれもめちゃカッコよかったです。そしてでっかい木があって「木の俣くぐり」なるものをして良い、と書いてあったので靴を脱いで大急ぎでくぐってきました。本当にはそんなに急いでくぐるものではなかろうに。すみません。神社↔︎駅間は徒歩5分ほどらしいのだが 次の列車を逃すわけにはいかず急いでまた元の駅まで戻りました。無駄に急いだので駅でちょっと時間を持て余してしまった写真を撮って時間を潰す。そして電車到着。乗って帰るのは手前にやって来たうめ電車、奥に見えているのが停車しているいちご電車です。そして和歌山駅に帰還。もう19時過ぎて半になろうかというところ。ちょっと小腹は空いたよね。駅ではまだ土産屋が開いていたので少し見て歩く。しかし今回の旅はリュックひとつなので重いものは買えない。結局パンダの煎餅を土産に買って、グリーンソフトは今食べることにした。グリーンソフト、ケンミンショーなどで紹介されたご当地ものらしいが初めて見た。パッケージがレトロで良い。暑かったので何味でも冷たいアイスは大歓迎だったのだが、さて味は?うっっっま!めちゃくちゃ好きな味だった。美味しい。アイスクリン系の丸いアイスが好きなんだけど、その抹茶味という感じ。ご当地ものが好みの味で、なんでこんなに嬉しいのか。さて この後だよ。旅の準備や予習で食べ物まで調べが回らなかった。1人だし、適当にどこか入れるだろうと何となく考えていたがとにかく何の当てもない。今夜の飯をどうするか?昔はご飯に全くこだわらなかったのでコンビニでもファーストフードでも下手すりゃ腹が減ってなきゃ食べなくてもいいやとか思っていたんだけど今は違う。その土地の店に入って、土地の酒とか飲みたい。土地のものを食べたい(少量)。てなわけで駅前をウロウロしてみたんだが、良さげな店が見つからない。同じようにウロウロしている旅行者らしき人は何人も見たが。しかしよく考えたら…飲み屋みたいなところに1人で飛び込んだこと今までにないな…いや でも 何か どこかに辿り着ける気がするんだよな…と駅まで戻ってきた時、角にいい感じに入りにくい立ち飲みの店を見つけた。すっげーー気になる。店内は1人1人仕切りがあって干渉し合わない感じ。なんか良さげな匂いがする。そう思って窓の外から見ていたら 1人1人だが、中にいるお客さんが2人とも女性だった。よし 入ろう。ご夫婦で切り盛りされてるその店は静かな店内も良かったし、奥さんの雰囲気もご主人の感じも良くありがたいことに美味しい酒と美味いものにありつけました。シメサバと揚げたての鱧、美味しかったな。量もちょうど良く。日本酒はおすすめを聞いて紀土。本当にいいお店だった。締めが成功だったので今日はもう大成功だ。コンビニで水と明日の朝食べるサンドイッチ買ってホテルに戻ろう。先週ぼんやり考えていた旅を 今実際やってるんだななんか実感ないけど今日1日で遠くまで来たものだ。つづく。昨日読んだ方々、ごめん。すごい誤字脱字で我ながらびっくりしたよ。まだあるかもだよ。申し訳ない。HOME
2025/07/19

わからないんだけど、こんなことになりました。この切符は6時間前に買いたてで明後日のホテルは今決めているところ急に先週「行こうかな?」って思って予定を組んでいたら 何故かいつものように鬼スケジュールになってしまってなんで私の旅はいつもこうなんだ。おまけにいつものように毎日予定組み直し、考え直しでものすごく疲れた出発前に疲れ果てています。行きたいところが多すぎる。しかしこれでも結構削ったでも急拵えの旅なので準備不足が否めないまだすごい消化不良だけど ひとまず行きます。今回は一人旅です。HOME
2025/07/19

時系列的にこの前の福岡の旅で集まったものから。この1番下のが 野辺山駅のですね。何故か門司港駅2つ集まってるんだよな。新たに押したら更新されるだけのはずが。で、ここからが今回の旅で集まったもの。まず北海道(新千歳空港)に飛行機入りして車で室蘭、函館と周り新函館北斗から新幹線で盛岡(冷麺)、仙台(牛タン)、福島と南下し車借りて山形(冷やしラーメン)を北上して宮城に戻り南下、再び福島(桃)から新幹線で上田まで帰還、というルート。竜と苺 追ってる身としては天童市の将棋関係土産欲しいところだったけどね、何しろ着いたのが夜でさ。名物食べて寝るに留めました。キツネちゃんも何故か2回集まってるんだけど可愛いので良いです。本当はもうちょっと押せるかと思っていたんだが新幹線に乗車しながらから高速移動の中通過駅を押すのはなかなか無理があるようで。ちゃんとその駅に降り立った時に押そうと思います。このシリーズ、デザインが良くて集まるほどに楽しい。あっ ここはこんなのが名物なんだな、と一目で分かるのも楽しい。そしてこれまでのレア第1位は!今回行った北海道の、長和駅でした。長和という地名、実は長野にもあるのですがそれは町が合併して出来た名前なので当然北海道の方が先ということになります。すでにあったのか長和!しかも読み方も同じながわ! と驚嘆しました。スタンプも美しくてとても良い。レア度順になるのはいいんだけど、後からできた駅弁はカテゴリ別にランキングされないかな一緒にされるのなんか違うような。あっこのあとちゃんと充電します。HOME
2025/07/11

今回の旅は少し長くて4泊5日。北海道に飛行機で飛び、新幹線で南下するルートで帰宅しました。濃かった。(昨日どこにいたのか忘れるくらい移動した)収集物は鬼殺隊のコレ北海道では新千歳から室蘭、函館周りだったので寄り道が少なかったけどオバミツだけ揃えることができたのでヨシとする。両方ともスタンプ、まだインクたっぷりだった。「始まったばかり」を感じた。あと コレ今までずっと買いたかったのに買えてなかった、ゴールデンカムイのサッポロクラシック、ついに買えた!今回のは7/1から発売だったようで、ちょうど良かった。ロング缶とショート缶、どっちも欲しい上に抽選ハガキも欲しかったのでショートは6缶セットのを買った。(流石に重いので送った)6缶あるので土産として分配予定だが、わかる人にしかあげたくないのでとりあえず2名に配るに留まっています。あと友達で…誰が好きそうな人…ついでに今回買った酒。いつもよりかなり少なめ。でもセコマ印のチューハイはもっと色々買いたかったな。余市産トマトサワー、すごく美味しかったので今度行ったらまた飲みたいよ。赤いのかと思ったら透明で、トマトの甘さもちょうど良く、本当に美味しかった。ラスイチだったんだよなぁ…!十勝ワインのサワー、こっちも初めて見たけど帰宅後飲んでこちらもとても美味しい。セコマは最高です。HOME
2025/07/09

日記はかなり間が空いてしまったが載せるつもりで撮った写真はたくさんあって実行が伴わずに消えていってる感じです今日はその中の一つを救済。というか博多の旅の付随というか。福岡空港で前回(1月)に撮った売り場の写真を何気なく見ていたらとんでもなく心を掴まれてしまったものが写っていたのにあーー もう福岡空港行く予定当分ないな… と思ってたら数ヶ月後に実現したので絶対買おうと思っていたお土産。それがこの「空飛ぶ ひよこファミリー」だ!(下の礒五郎はスペースが余った&コナン缶買って来たので記念に写しておいた)と言うわけで ひよこの親子です。でっかいのと小さいのが異様に可愛い。まあ 並べ 並べ。母サイズが通常の大きさかと思ったら、どうも兄サイズが通常の大きさのようだ。(袋に包まれてるのは別に買った抹茶ひよこ)父がデカいしちょっとヘタってるのがまたいい。大きさによって賞味期限が違って、意外なことに父と妹の賞味期限が早い。いつまでも取っておきたかったけど、期限内に全て平らげました。多分十数年ぶりに食べたような気がするが、変わらぬ味だった。そして昔の記憶よりちょっと美味しかった。HOME
2025/06/27
![]()
発売前に頼んでいたものの、受け取れず今日になってやっと届いたよハロ盤!!【送料無料】[枚数限定][限定盤]Plazma / BOW AND ARROW(初回限定/ハロ盤)【CD+ハロ】/米津玄師[CD]【返品種別A】価格:4,760円(税込、送料無料) (2025/6/11時点)楽天で購入ガンダムガチ勢じゃ無いから ちょっと高いな…だけど今回数種出るCDの中では1番欲しいな…!と1週間ほど悩んでいたら 楽天市ブックスでは売り切れになってしまって慌てて他所で買う羽目になったハロ。実物は想像以上に可愛くて、やっぱりこれにして良かったという思いです。箱を開けたらこんな風で「あ、こんなところに特典張り付いてんだ」と思ったバッテンマステ。特典のサイリウムキーチェーンは想像以上に小さいな。使用期限が一年らしいからどこかでちゃんと使いたい。目の色が可愛い。あとアゴ下不透明だったんだね。良い。ハロをよく理解していなかった為、開け方も上下にパカっと かと思ったらスライドオープン式でとても良い。(後でX見たらちゃんとスライドオープンしてたよ)口を開けてもかわいい。しかしおう?CDものすごい取り出しにくい感じやんけ とよく見たらうちに来たやつがちゃんとハマってなくて後ろにズレてただけだったちゃんとハマるとキレイな隙間ができて取り出しやすい。そしてリーフレットサイズが小さくてものすごく良い。かわいすぎる。(当然シリアルナンバーの紙は入らないので四つに折りたたまれておった)ミニサイズのって ちょっと小さいだけでなんでこんなにカワイイんだろ。今日はここまで…ツアー申し込みとかはまた明日にする…→申し込みました。シリアルナンバーが面白い感じで、入ってる数字が暗示的だったが果たして当たるのか?HOME
2025/06/11

前回の旅より1ヶ月…今度は福岡、そう また福岡なのですが最初は2泊で行けるところに簡単に行くつもりのスケジュールスカスカの楽々旅行のつもりでいたんです。楽勝だぜ。と。が5日ほど前に急に旅のスイッチ入ってしまってその日まで決めていた計画と全く違う旅が爆誕しました。結局、2ヶ月前から予約してたホテルも全部キャンセルし借りる予定のなかったレンタカーも組み込んで予定になかった場所の観光も入れてこの5日、毎日違う旅計画が目まぐるしく脳内を駆け回り頭の中がものすごい忙しかった。毎日めちゃくちゃ腹減りました。そして明日からその答え合わせ、旅の始まりとなります。前回の旅の日記も書き終わらぬまま次の旅に出ることになってしまって不本意ですが、ひとまず行きます。(そして帰ってきたら次の日からすぐ来月の旅の計画に取り掛からないとなんですがひとまず行きます)HOME
2025/06/04

ロッテさんはまた面白いものを作ってしまったのだね。私の知らないうちに。EXPO記念でミャクミャクマンだって…⁉︎知ってしまったからには欲しい。しかし発売が1ヶ月も前でかなり出遅れてしまっていた。買えるのか?私はミャクミャクのこのビジュアルがなんだか知らんが好きなんだ。目は笑ってないのに口が笑ってるところとか。別に世間体など全く気にしてないよ風な雰囲気とか。なんか縁あって公式で買えて、届いた時の姿。いや、最初は無かったんだよ?購入ボタングレーになってて。(ある朝いつもより早く目覚めてなんやかんやでこの存在を知ってロッテHPに飛んだら売り切れになっててじゃあ楽天市場とかAmazonで売ってるのかと探したらアホみたいな値段でこんなの買えんわ と元の公式に戻ったら何故か販売ボタン復活してて「?買えるの?」ってなりながら購入したという経緯が)ちなみにその日の夕方見たら「購入できない商品」に変わっていてあの瞬間何だったんだといまだに思うがとにかく公式で買った。良かった。ミャクミャクマンの箱は思っていたよりずっと薄くて縦横26センチ角、厚さ3センチ弱のギフトボックスみたいな箱だった。これがロッテの茶色いダンボールに入れられ、パッキンで詰められ、おまけに試供品のドリンクが一個入ってた。本体1680円、+クール便の送料1100円で高いなぁと思っていたがこれ一個で懐柔。(オマケウレシイ)さあ 自宅で開封だ!綺麗に並んでいるが やっぱりギュッと詰まっていないからか開封しててチョコとウエハースの崩れが目立ったな。ヤマト爆神もどきが出たら開けるのをやめようと思っていたが最後の一個だったので結局全て開けてしまった。いや どっちにしろ開けるのをやめる、とか多分無理だったけど。ヘラクライスト出た時ちょっと驚いた、「ヘラクライスト。 えっ ヘラクライスト⁉︎」その他はミャクミャクがコスプレしてますって感じだったのにこれだけまんまと寄生されてて しかも気づいてない雰囲気。怖い。けど1番面白い。全10種のうちどれが出ても良かったが爆神は入ってて欲しかったのでこのラインナップは良かった。何気にシークレット2種入ってたけど個人的には何かのキャラとビックリマンキャラが並んで立ってるだけのやつあまりコラボ感無いなと思ってて。共闘してくれないと。シールの中の世界が膨らまないところが多分好きじゃ無い。だがしかしかくして、私のEXPOはこれにて多分終了。好きな感じのミャクミャクグッズが手元に残って、それは嬉しい。HOME
2025/05/12

本当は昨日すぐ行こうかな?と思ったんだけどやはり腐っても(雨でも)連休、なわけで混んでる様子だったので連休明けの今日行くことにした。コナンをやっぱり劇場で観ることにする。せっかく地元がロケ地なわけだし、行っとこう。水曜日だったのでレイトショーを待たずともお値段控えめ。ありがたい。会社を定時で切り上げて、観に行きました。やーーーー……行ってよかった!めちゃくちゃ面白かった。相変わらずのコナンくん(他)の超人ぶりはSFということで多めに見るとして、舞台はしょっぱなから天文台が出て、最終的にも天文台で盛り上がり先日見たあの場所が!という感じで行った後に観て良かったな!!という結果でした。さらに見慣れた佐久平駅とか長野駅前も出てきたりして地元民として観るとこんなに盛り上がるか、ってくらい気持ちが上がりますね。いやあ よかった よかった。雪山の事件というのも良かったし……ただ 気になったのはん?佐久平駅からタクシーで野辺山まで?そんなに近くねえよな?とか長野市と野辺山もそんなに近くねえな?とか何故急に善光寺で話し合いを…とか場面転換や場所設定に若干無理はあったもののしかし観光地的な見せ場だし仕方ないのか…と自分を無理やり納得させた部分はあった。そんな感じです。うん まあ 感想はそれくらいにして天文台で見た信濃毎日新聞、欲しいなあと思っていたら自宅にあったというオチでした。びっくりした。うち信毎(しんまい)取ってないんだけどね。なんかご縁あって、うちにありました。嬉しいな。ゆっくり読もう。別の日の記事も関連のあるものがあった。これもゆっくり読もう。ついでに野辺山のTRAIN TRIPのスタンプ、カッコよかったのでそれも載せます。あと信毎繋がりでこの手拭いも載せておこう。え?あ、やっぱ関係ない?HOME
2025/05/07

家族でニトリに買い物行こうぜ!と出かけたはずが思いのほかあっさり買い終わってしまいじゃあ飯でも食って帰ろうか〜 と 目当ての店に行ってみたらそうさ この日はこどもの日でそこらじゅう大混雑じゃあ ちょっと時間をずらして食事にしよう、天気もいいしちょっとドライブでも行こう…ということで何故か急に野辺山の天文台に行くことに決まった。行こうと言い出したのは私ではない。むしろコナン映画の聖地巡りできっと混んでるよ、と止めたくらいだ。だが行くことになった。道中、飲み物買ってくか と立ち寄ったセブンでコナンのスタンプラリー集めたりコラボおにぎり買ったりそれはもう 側から見たらコナン大好き一家のように野辺山に向かったよ。(因みに私以外の家族はコナンほとんど見たことないんだ)この日、天文台の駐車場は制限されていて入場できず、ちょっと離れた臨時駐車場に停めることになった。しかし天気がいいし気候も丁度良く散歩がてら歩くのが気持ちよかった。まず情報館でお土産見たり屋上まで上がって全体の景色を眺めた後観測所の45mのアンテナを見にゆく。結構歩くが、気にならないくらいの不思議な面白さがある。結構人が来ていたが、敷地も広いのでぎゅうぎゅうということはない。有料で見学コースもあって、申し込めば説明を受けたりアンテナ移動車の側まで行けて写真を撮れたりもする。45メートルの大きさが写真で伝わらないのがもどかしい本当にスッゲーでっかい。写真にはうっすら人も写っているので比べるとその大きさがわかるがでもやはりそばまで行った時の臨場感は半端ない。プラネタリウムでは特別上映で「閃光の宇宙船」というのが見れるらしかったが時間が合わず(また私以外は見たそうではなかったため)断念した。信毎のこんな新聞飾ってあったんだが知らなかった。欲しい。売ってください。グッズはこんなのとか、後去年函館で見た感じのものとかがありました。限定品としてはアクリルキーホルダーとか、この写真に写ってる丸山珈琲コラボドリップコーヒーとか。あと、感動したのがパトカー来てたこと。「長野県警」!!なんでパトカー居るのかなー と思ってたらドアにあのぬいぐるみが挟まっててサービスで来てくれているのだとわかりました。ウソでしょ そんなことある?こどもの日だから?協力的過ぎるやろ…!記念に写真撮り放題。この写真では写していないがそばに警察の方2名居て、お願いされたら親子さんと一緒にポーズ取ってパトカーの前で写真撮らせてくれたりしていて さらに凄いなと思った。協力的過ぎるやろ…!個人的には土産はこのガチャ1つに留めました。意外とすごく楽しめてしまった。こうなったら劇場まで行って、映画見てからまた来たい勢いだ。とりあえず映画だけは観に行こうと思う。HOME
2025/05/05

おはよ…この日は… 訳あって早起き… (窓の外面白い景色だった)今日は なんと1月に行った祭りの春版開催日。飯坂温泉で行われる、春のうそ替え祭りの日。旅の旅程を組むにあたって、結構後半で「エ⁉︎ 行けるのでは?」と気付いて驚いた。(途中まで開催時期が被るの気付いてなかった)この祭り、授与されるうそ鳥は、冬と春とで顔が違う。それは知っていた。知ってはいたが春のうそ鳥…入手したいけどゴールデンウィーク中の開催なんて混んでて行けなそうだしさらに冬は毎年3日ほど開催されるのに対し春は僅か1日しか開催されず、春うそ鳥に至っては限定1000体の授与。これは競争率が高そう…無理だな…と 思っていた。その祭りが手の届くところにきている。これは行かないといけない。行けと言われているに違いない。というわけで、装備を整えて行って参りました。前日までほんとーーに行列並ぶの嫌だったけど、もう覚悟を決めた。母を巻き込むのは可哀想だったので、ホテルに置いて1人で参戦。母には私との旅で初の「チェックアウトまでお部屋ゴロゴロ」を体験してもらう。行ってくるぜ、母。またこれに乗る日が来るとは…しかも4ヶ月後とか 想像しなかったな。昨日泊まったホテルは駅近で そして希望者には朝食弁当にしてくれるというので前日に頼んで、そして今手持ちであたたかい弁当を持っている。向こうで列に着いたら食べよう。4ヶ月前に来たばかりなので開催場所はもう分かっている。終点で降りたら、見知らぬ同志と共に一路高畑天満宮へ急ぐ。そして始発で来たけど 列車で来る人の限界を知る。車で来た人やご近所の方がもう長い列を作っていた。それでもまあ、予想よりは前の方に着けたのではないか?祭りの開催自体は9時からで、それまでこの列は崩れないのでここで待つことになる。現時刻は6:45ほど。今回のために新調した折りたたみ椅子をセット。\2個以上のご購入で10%OFF/★楽天1位★アウトドア チェア 折りたたみ椅子 キャンプ 椅子 折りたたみ椅子 コンパクト折りたたみチェア ミニチェア コンパクト 軽量 折り畳み 瞬間収納 アルミ イベント 携帯 持ち運び 釣り 撮影 焚き火 お花見 花火大会 BBQ 行列 運動会価格:1,790円(税込、送料無料) (2025/6/15時点)楽天で購入こういうやつ。軽いしすごく便利だった。まず弁当食べよう。うま。持参の未読文庫本も読む。音楽も聴く。この日の日差しは暑かったがフード付きの服着てきたし、何より今はここ日陰なので快適。うん。あれ?思っていたより行列辛くない。というか準備してきたものをフルに使うとむしろ楽しい。こういうイベントなんだ と思うと楽しいものなんだな。そんなこんなで時は過ぎ8:30、ボンボンと花火が上がるような音がした。まだ時間前だけどもう列がちょっと動いた。始まるのか?列はゆっくり動いて行った。鳥居がここだし、この先は50メートルほどのはずだから意外と早く授与されるのかもしれないなとノロノロ進むこと2時間…え?2時間掛かったのか⁉︎鳥居から門まで?とにかく進みが遅い。びっくりするほど進まない。文庫本持っててほんと良かった。あと後ろからの日差しが強い。フード付いててほんと良かった。そしてようやくここまで来る。係員の方に一度止められ、ここから授与品のところまでは仕分けされて3列になる。うそ鳥授与まであと少し。ここから目視で「模様のついた特別なうそ鳥」の授与があることがわかったが私の番が来るまでに全て売れて飛び立った。一般のものより少しお高めだったので迷っていたがまあここは普通のをお買い求めなさいと言うことだろう。見れただけでも良かった。そしていよいよ!私の番が来た!こんにちは うそくんたち。サイズは極小、小、中、大、特大、だったかな毎年特大から売れてしまうらしく、この時もすでになかったしかし私の目当ては極小だ。そこに小もお迎えし、自宅で家族のように集合させよう。一体一体お顔が違うのでよく見て決めるよ。好みの鳥を、自分で選べる。そう、たくさん買う人もみんなこれをしているが為に進みが遅いのだった。よく見ると顎の長い感じに見えるのや 愛嬌のある目のやつがいる。あまりよく見てはいけないのかもしれない。そして羽や尾の跳ね方も違うようだった。よく見てはいけない。キリがない。インスピで選ぼう。親戚の分も一緒に選び、ようやく対面した喜びで財布に入れる用のうそ鳥買うの忘れたがあーーーやっと!やっと入手!やっと列から外れて自由になった。ありがとううそ鳥!この時時刻11:15。もしかしてチェックアウト時間までには戻れると思っていたが無理だったか。いや 想定内よ。こんなこともあろうかと思ってはいたので母には先にホテルをチェックアウトしてもらった。今はロビーで待っているはず。ホテルに戻ろう。テキパキとお参りをし、おみくじ引いて高畑天満宮を後にする。来た道を戻るが、いまだにうそ鳥への列は長く長く続いており、彼らはここから何時間後にうそ鳥と出会えるのか心配になった。うそ鳥が売り切れることを「飛んで行きました」と表現するのだが今日全てのうそ鳥が飛んでいくのは何時頃なんだろう?道中素早く温泉卵といかにんじん買って「いい電」に乗り込み(ヘッドマークにいい電と書いてあるよ)帰りは空いてて座席選び放題で福島駅まで戻る。ホテルに向かいながら仙台で行列だったので諦めたずんだシェイクの店が駅店に入っててしかも誰もいなかったので母へのお土産に書い、ホテルロビーで合流。(はい、ずんだシェイク)(なにこれ美味しー!)うそ鳥を手持ち荷物に仕舞って、その荷物をフロントに預けてこれにてミッション終了だ!やり切った!さて あとは帰宅時間まで福島駅周辺を散策します。とはいえ、それほど時間があるわけではないので駅からちょっと離れた神社に行こう。福島稲荷神社。福島には福島競馬場があるのだが、それ繋がりか競馬のお守りがあるらしい。お土産にいただいて帰りたい。コレダヨ。こんなに種類があるとは。とりあえず2種選んで授かってきました。ワッペンのような素材で、なんと裏にも別の絵があり全種買って裏まで確認したかったような気もします。凝ってるなぁ。福島稲荷神社は駅から徒歩15分ほどと ちょっと離れている。故に往復したらちょっと疲れてしまった母。休憩もしたいし、お昼も食べないとイカンし、最後のお土産も買いたいし駅の反対側のコラッセ福島に行ってみよう。そこにはなんでも揃ってるらしい。コラッセ、思った以上の土産充実ぶりでした。母、疲れも吹っ飛んだようにお土産を見る。色々とあって楽しい。あ!前回会津で買いそびれたと思った 羊羹「ファンタジア」があるじゃないか!買う買うすぐ買う。あといい感じの酒類もたくさん。目移るが、今回は一本のみ購入に留めておこう。母は会社へのお菓子を買い、自宅には美味しそうなシラスを買ったり好物の漬物買ったり。無添加の梅干しがあったので親戚に買った。日持ちする土産に留まらず、お弁当の類や生菓子も充実していてとても良かった。お土産購入に時間割き過ぎてお昼食べる時間なくなってしまったのでせめて、と飲食できるスペースで飲み比べセット注文しました。酒3種飲み比べ500円、おつまみセット300円。すごい良い価格帯。そしておつまみ美味しい。見たらここの土産売り場に売ってるよって買いてあるので買って帰ることになってしまったじゃないか。上手いやり方だな。母は「べこの乳ソフト食べ比べ」を注文。こちらもたいそう美味しかったそうな。時刻も頃合いとなり、帰宅の時間が迫ってきた。ホテルに戻って荷物を受け取り新幹線のホームに向かおう。最後の最後、ホーム行く前に「ままどおる」と弁当「どまんなか」があったので土産葉に買い、自分たちの弁当も買って新幹線で食べることにした。この日は珍しいことに新幹線が10分遅れで出発。ギリギリの大宮乗り継ぎにしなくて良かった。(最短乗り継ぎ時間6分というのがある)乗り継ぎ時間はゆっくりだけど 福島から大宮までは1時間しかないから早く弁当食べよう、と食べつつ 見上げたポスターが「新幹線大爆破」ってどういうことだ。今まさに乗っている新幹線に貼っていいやつなのか。うん?私さっきから酒飲み過ぎなのか?いや さっきのはお猪口だったし問題ない。美味しいものをたくさん食べ、カワイイ民芸品をたくさん購入できた素晴らしい旅でした。来れて本当によかった。1ヶ月ほど練りに練った旅だったのでほぼ完璧に仕上がっていたのですが肝心の松山千春氏のコンサートチケが手に入らず どうする?行く?やめる?くらいの雰囲気で あわや旅ごとなくなる覚悟でしたがなんとかギリギリでチケット入手出来、実現した旅でした。母がご機嫌で良かった。そして次は来月、福岡のコンサート合わせの旅となります。母の松山千春を追いかける旅と、それを後押ししてる雰囲気を出しつつ自分の行きたいところも組み込む親子の旅はまだ続く。HOME
2025/05/03

さて迎えた宮城の朝。朝ごはんが凄かった。すごく美味しい宮城名物が揃っていて嬉しい。そのため、普通に食べ過ぎた。しかし仕方がなかった。はらこ飯・牛タンカレー・ずんだ餅は欠かせない。今回もう何処の飲食店も立ち寄らずに宮城を後にするのだから、悔いのない方を選ぶ。食事を済ませ、部屋に戻って最終確認。荷物を持ったらホテル近くの営業所より車を借りて、進路は南へ。最初に秋保温泉、の超有名店「さいち」に向かいます。出発数日前にここのおはぎが美味しいとTVで放送していて、母が絶対行きたいと言っていた店。普通のスーパーらしいが…開店直後に来れたので駐車場は空いていたけど流石に店の中にはもう行列出来ててビビりました。おはぎは山盛りに売ってて普通に買えそうなんだけど店内が狭く一歩通行になりがちなのでこの列だったのではないかと。あんこ、ごま、きなこの三種の神器を入手。限定で納豆おはぎも売っていて一個売りがあれば買いたかったが流石に持ち歩けないな と断念。おはぎを手に入れ余裕が出たところで酒コーナーを見に行くよ。ホヤぼーやのは思わず買ったよね。(ドラマTRICK好きとしてはスルーできず)おはぎを車の涼しいところに隠して保管したら次は蔵王、きつね村へ!人生で絶対訪れたい場所だった。「噛まれても自己責任で」が謳い文句の(?)きつね村。普通にしてれば噛まれない。しかし絶対触ってはならない。くぅ。ほぼ寝姿だったけど、たくさんのきつねちゃんに会えて歓喜。丘の1番てっぺんの小屋に入って、売り場の方から餌を買い、きつねちゃんたちに振る舞うことは出来ました。小屋は少し高い位置にあるので、下にいるきつねちゃんに餌を投げることになります。あげるのはジャーキー状の餌。待ってる。すっげー待ってる。一度にたくさん投げないと争いが起こってしまう仕組みだったので母と連携でたくさんあげました。袋一つでは足りず、売り場のおじさんの間を何往復もしてしまう。キリがない。でも楽しい。こぎつね抱っこ体験は、参加してる方々を眺めて終了。見ているだけで充分可愛い…ふう キリがない。そろそろ行きますか。お土産売り場でステッカーだけ記念に購入して、本日午後は雨予報なので雨の降らないうちに退場。思ったよりすっと山奥だったし、色々とすごい場所だった。駅からバスという選択肢もあったけど、やっぱり車で来て良かった。さあ次は山形方面へ。目指すは米沢。行きたいところがいっぱいあって、数時間でこんなに回れるかと不安だったこのドライブ、どうやら順調すぎて前倒しで移動できている。すごいぞ。蔵王〜米沢までの道のりは、地図で見ていたら結構な山道を通るように見えたけど実際には穏やかな人里をのんびり走れる感じだった。山と山がそんなに迫っていないというか。普段山の迫っている地域で暮らしているせいか、とても見通しの良い道で走っていてすごく気分が良かった。楽しい。やがて小雨が降り始め、米沢の道の駅に着く頃にはちゃんと雨になった。道の駅米沢 はフードコートが充実しているということだった。ここで何か名物を食べたい気持ちとさっきのおはぎが気になる気持ちがせめぎ合って、結局両方取ることにする。米沢牛&地元豚の食べ比べ弁当と、おはぎ(あんこ)をハーフ&ハーフで食べよう。美味しくいただいたが、おはぎは賞味期限が今日ということに気づき「あと2種もある…!」と愕然としましたとさ。あんこは足が早いから今食べきろう。そして ごまも少し食べよう。食べたあと母も私も会社の人にあげるお土産を買う。たくさん見たことないもの並んでいて目移るな。ついでに好物のミルクケーキとのし梅を発見し、山形の名産品だったのか…!と購入。現地で会うと感動が違う。ミルキケーキはもちろんさくらんぼ味を買った。さくらんぼの季節に来たかったが、来ていたら土産が大変なことになるのでこれはこれで良かったのかもしれないなと思う。地酒も少々買って、一通り荷物になりそうな量を買い込んだ。ここからも地方発送出来そうだったが混んでいたので近くの郵便局に全てを持ち込んで、ついでに残ったおはぎも一緒に発送。明日まで持てばいい。多分自宅で無事に合流できるだろう。ここまで来たら 相良人形を作っているという場所にもお邪魔したい、と思い時間があったら寄れるように一応場所は調べてきたのだがお店というよりは自宅で制作されているようで、店の形となっているか…?謎だったが とにかく行ってみた。普通のお宅のようなそこは、しかし「相良人形」の看板がありチャイムを押したらおばあちゃんが「開けていいよ」と言う。そっと開けると玄関横に相良人形が飾られていた。ここにあるものは、販売もしているとのこと。少しお話を聞きながら、猫の相良人形を売っていただくことができた。この形がたまらんかわいい。この立体感、出せそうで出せないなぁ。1番有名なのは「猫に蛸」なんですが有名になり過ぎて制作が追いつかないままらしい。相良人形はもちろんヒト型のものも多いのだが私はやっぱり動物に惹かれてしまう。ここに訪れておばあちゃんから直接相楽人形を譲ってもらえた、そのことが嬉しい。おばあちゃんありがとう。大事にします。(もう自宅のガラスケースの中に飾っています)今は亡き先代のお話も嬉しそうに語ってくれ、展示してない部屋の別のお人形も見せていただきこの日おばあちゃんに会えたことが貴重だったなと後で思いました。またここを訪れた相良人形の魅力に取り憑かれた人にお話聞かせてあげてください。体をお大事に、そしてお元気で。購入しなかったが かなり気になったネズミチャン。カブの上に鎮座。挑戦的な姿で、そこがまた可愛い。うちに飾るには大き過ぎたので断念…余韻冷めやらぬまま次は今年私に山形行きを決意させた場所、と言っても過言ではない「鷹山(ようざん)」さんへ向かいます。米沢駅より車で20分ほど。Googleマップ上で何度も何度も訪れたその場所は思っていた通りの規模、雰囲気、佇まいでそこにあり店内は期待していたあの子達で溢れていました。「お鷹ぽっぽ」!&その他のぽっぽたち!一刀彫の伝統工芸で、羽をくるっとさせる技が有名。最初は親戚のうちに飾ってあるのを見ていて、私もいつかご当地に買いに行きたい、と思っていたもの。やっと本場に来れました。やっと。いやいやいや…こんなに安く売ってはいかんでしょ!?と言うくらいのお値段。手間暇考えるとちょっとあり得ないと思うのだが…?ここでは思い切り購入させていただきました。自分家、親戚、そして猫好きのあの人へ。今年の初め、ここに来るつもりが 大雪で新幹線が止まり 来れず「またいつか計画を立てて来たい」と思っていたこの場所にこんなに早く来れるとは思わなかった。しかも予想よりずっといい形で。いつも思うけど、旅に自分の意思とは別の力の存在をすごく感じるよ。ぽっぽ欲が程よく収まる形で買い物を終えたら山形最後のミッション、「牛肉どまん中を実店舗に買いにゆく」。有名駅弁「牛肉どまん中」大宮駅でも東京駅でもいつも売り切れてて買ったことがない。というか本物見たこともない。それが米沢駅前の実店舗で注文すると、奥からホカホカのお弁当を持って来て販売してくれると言う。じゃあ本店に行かないと!ということで 買って来たほかほかのお弁当がこちらです。あったかいうちに食べたいね、と駐車場内で食べてみたらあれ?道の駅の弁当より牛肉が美味しい!あと量多い!美味しいね美味しいねと2人で一つ食べ切ってしまいました。おはぎでお腹パンパンのはずだったのに…!恐るべしあったかいどまん中。 思い出しても今また食べたい。山形駅のデジタルスタンプも回収完了、弁当箱も空、この旅山形でしたかったこと全部完了。ではここから福島市内に向かおう。そこでレンタカーの旅は終了 …だが本当に気持ち悪いくらいロスなく回れて時間に余裕があったので道の駅ふくしまにも立ち寄って行こうかな。ここも充実の品揃え、すごく魅力的な道の駅でした。もうちょっと見たかった。東北はいい酒を作る店が本当に多いよね。今回どこも日本酒凄かった。厳選してちょっとだけ買い物して、さて出発。ようやく福島市内に到着。最後に市内の指定ガソリンスタンドで給油。前はそうじゃなかったんだけどここ数年、国内レンタカーは返却店舗の半径何キロ内のスタンドで給油、と決まっていて返却時にそのレシートを見せないといけないことが多い。(レシートはすぐ出せるところに準備すると良い)福島駅東口にてレンタカーを返却。保険は常にフルで付けているので返却手続きはすぐ済む。まだ雨が降っていたので駅目の店舗でありがたいなぁ。ついでに本日の宿も駅から濡れずに行ける場所でありがたい。ホテルメッツにチェックインして、荷解きそこそこに本日の夕食を求めて飛び出します。なんか福島は円盤餃子なるものが名物らしく…?ホテル近くの餃子屋は19時で受付終了とのことだったのでもう一店舗の候補店に行こう。駅から3分ほどの「餃子 山女」流石に人気店らしく、店の外に行列。私たちも予約表に名前を書いて待つ。暗闇の中、数名の同志と50分ほど待ったのち、店内へ。客数と椅子を計算して、しっかりテーブルセットしてから呼ばれるようでした。思った以上に綺麗で店員さんもテキパキとした素晴らしい店だった。日本酒の品揃えも良い上に、瓶も持って来てくれる心遣いが嬉しい。円盤餃子、野菜多めで美味しかった。たまたま端っこの席で、その壁に水木しげる先生の絵が飾られていてびっくりした。そして結構嬉しかった。こんなところでお目にかかれるとは。去年の今頃、友達と境港行ったなあ と懐かしく思ったりしました。小雨の中、満腹でホテルに戻ります。明日は晴れるとのことだが、今日は結構降ったな。いい日だった…お鷹ぽっぽはどのくらい買ったかと言うとこのくらいで記録に1枚撮っておきます。実際この目で見て買えるのが幸せ。木目の変わったやつが、いかにも一期一会って感じで 普通に綺麗な製品よりずっと好きなんだ。かっこいいお鷹ぽっぽがうちにやってきてくれて嬉しい。金曜ロードショーで「君たちはどう生きるか」やってて『あーーー録画予約するの忘れたーーー!』と思ったが家よりでかいホテルのTVで映画のように部屋を暗くして集中して見れてこれはこれで最高だった。EDの地球儀も最高だった。さ、明日は早起きなのでもう寝ますね。次の日に続くHOME
2025/05/02
全4691件 (4691件中 1-50件目)