全17件 (17件中 1-17件目)
1
初めてのYT試験。理科、社会はなんとかできたみたい。国語は文法問題ばっかりだったので、予想外に・・。算数は・・(;。;)やっぱり算数は完全にあっていないと間違いになるので、式はあってても、やり方はわかってても答えが違うと、もうだめ・・うーむ・・。でも、ここはできてたんだねぇ~。今まで出来なかったのが出来たことを褒めまくる。そう、試験は褒めまくるところ。そして、間違えに目を向けさせるところ。子供はできたことは報告するけれど、できないことはなかなか報告したがらない・・それを見越して、できなかったときにも、できたところを褒めまくる。やっぱりやっただけあるねぇ~。やったからこれだけできたんだねぇ~って。ま、おかげで少しやる気が出てきたかな?YTやってるとわかる事が多くなってきたって言い出した。今までのやり方が間違ってたのを、少し直したから、できるようになったんだけど・・ま、そんなことはおくびにも出さず、よし、じゃ、そのやる気を利用して、次は少し踏み込んでやってみてるように仕向けよう。でも、まだまだ道は長い~
2008年02月17日
コメント(4)
YT一回目。今回は勉強のやり方を考えるという意味で、最初の一回は、理科と社会はサブノートを完璧に。算数と国語は今までの復習で、臨みます。本人がどれだけ本気になれるかがなぁ~。試験前にテレビが見たいと言ってるぐらいだから・・・一応朝ご飯までにやることはやって、これからテレビを見ます・・。こんなんでいいんだろうか・・・orzまずは本人の向上心ってのを持ち上げたいのだが・・。
2008年02月16日
コメント(0)
風邪で子供達が倒れていたので、家に帰っても家事を手伝い、嫁さんを寝かしつけ、買い物に出かけて、お総菜を買い込み、夕食を作った。ご飯は娘がおにぎりを作るというので、ラップにくるんで作らせて、僕はおじやを嫁さんのために。」息子はテーブルの用意をしたり、母親の周りでおろおろしたり・・家族ってやっぱりお互い心配なんだなぁ~。受験とか考えるよりも家族の大切さを感じるのが一番重要なんだなぁ~って思った。・・・で、食卓に、ピッカリと僕の前に袋が。「バレンタインデーだからね」と娘。娘はお酒好きのお父さんのためにお酒入りのチョコが。嫁さんは少し豪華な2段重ねのチョコが。ピッカリの前にはいっぱいお菓子のチョコが。バレンタインデー キッス、確かに受け取りました^^
2008年02月15日
コメント(2)
子供達がどんどん風邪に倒れ、復活したと思ったら、最後に伏せったのは、嫁さんだった。なぜか自分は平気。やっぱりバカは風邪引かないのかなぁ~ 笑昨日は漢字の宿題がわんさか出てたので、なんとかこなし、算数の宿題は、できるところまでこなした。子供は算数の宿題の残ったのは、塾に早めに行ってからすると言う。ま、自分の勉強の場所を見つけて集中してできればそれで一歩進歩したことにはなるんだけど、果たしてできるかどうか・・塾に通わせ初めてよかったなぁ~って思ったのは、今まで、なんとなくわかってたことがはっきりわかってくること。なんとなくの感覚では、正解が導き出せないことがだんだん多くなってくるから。でも、社会ではなんとなくの感覚ですませてしまって正解がないことが多いんだけど・・って矛盾を感じてしまうこの頃でした。さて、今週末は初の週例テスト。なんとなくワクワクでなんとなく不安だなぁ~^^
2008年02月15日
コメント(0)
小学校3年生の娘、近くのスーパーに行くと、必ず、聞いてくる。「お父さん、どのチョコがいい?」「お父さんは、○○ちゃんからもらうチョコだったら、 どんなチョコでもいいよ」「じゃあさ、作るのと、買ったのをあげるの、どっちがいい?」「どちらでもいいよ。気持ちがこもっていれば」さて、今日はバレンタインデー。僕は娘からチョコがもらえるでしょうか? 笑
2008年02月14日
コメント(4)
今日は塾の日。金曜までに漢字8つと算数を結構こなさなきゃいけない。木曜しかないのになぁ~。勉強する日を決めましょうと塾の最初に言われたのだが、各担当の先生はお構いなし。どんどん宿題が出てくる。重要なのはどれで、どれをまず理解してなきゃいけないかを選定するのが大変。塾としてトータルでの勉強量を各担当がわからないのは仕方のないことかもしれないけれど、塾として、最初に言ったことと、実際にやっていることのギャップは説明してほしいものだなぁ~。たぶんこうなるだろうと思って、なんとか事前に予定を立てておいてよかったけど、これからまた宿題の量が増えると大変だ(;。;)
2008年02月13日
コメント(0)
もう2ヵ月ぐらい前からN研の入塾を楽しみにしていた娘。喜び勇んでNバッグを持って、塾に入って、説明を目を輝かせて聴いて、帰って復習して・・・・・ちと知恵熱か・・(爆娘は張り切っちゃうのよねぇ~。息子は慎重なんだけど。今日は一日お休みして、鋭気をためています。無理しなくていいんだよぉ~。
2008年02月13日
コメント(0)
予想通り、理科と社会の問題集をこなすのは難しい。サブノートをまず覚えてからって思っているので、まずそこからだなぁ~。ピッカリは国語が弱いので、問題文を読むのに時間がかかる。だから問題数が多いととても時間がかかるんだよなぁ~。サブノートを覚えているので、問題さえ、理解できれば、解けてはいるのだが・・やっぱり国語だなぁ~・・orzま、やったものだけ確実に覚えていこう♪
2008年02月12日
コメント(2)
飲み会なんですよねぇ~、これから。どうしても会社関係だと、つきあいがあるので、ずっと子供達の横にいることはできないなぁ~って思います。ずっと横にいるのもとっても疲れると思うけれど。早めに終えて、帰ったとき、どんだけ進んでるかなぁ~?昨日、説明したこと、ピッカリは理解しているかなぁ~?ま、子供を信頼しましょ!
2008年02月12日
コメント(0)
車の運転でも、まずはアクセルやブレーキの使い方を覚えなくちゃいけない。それ以前にアクセルとブレーキという言葉も。このアクセルとブレーキは車によって、踏み込むことによる効き具合が違う。それを最初は慣らし運転で見極めないといけない。今、子供はそういう状態なんだろうなぁ~。去年の9月に右も左もわからずに入って、ようやく、ちょっと友達もできて、塾の先生にも名前を覚えられ、次に何をしなければいけないかをわかるようになって、お弁当も食べられるようになった。5年生になって、カリキュラムはもっと厳しくなるけれど、その厳しくなったカリキュラムにどう乗り越えていくかを探っている状態。塾が週例テストを含めて4回もあると、勉強する時間が本当に限られる。その限られた時間をいかに効率的に使って、ものにしていくか・・。今はその効率的にものにしていく方法を模索中。その方法で一度やって、少しでもものになっていければ、次のステップへ。今日、ピッカリ(僕担当の息子)は予定通り進むかなぁ~?彼の進度がとっても気になるな・・。ま、でも一歩一歩前進!
2008年02月12日
コメント(2)
ちょっとした時間、皆さん、子供と遊ぶとき、どんな遊びをしているだろう?うちは、体を張っての遊び。一番は相撲。女の子でも男の子でも向かってくる子供達の力を確かめながら、僕が下がったり、押したり・・子供達はゲラゲラ笑いながら、押したり、ひっくり返ったりしてる。今日はジェットコースターの遊び。おんぶして、左右に急に振る。おんぶされた子供の体がビュンビュン動いて、これまた子供には大人気。やってるほうも体を使うので、とてもいい気分転換。動いて気分転換して、よく眠る。これ、一番いい我が家の気分転換^^
2008年02月11日
コメント(0)
小学校5年生の最初、理科と社会は4年生の復習だから、なんとかこなせた。算数もなんとか少し理解した。問題は国語。下の娘と比べると段違いに違う。読む速度、理解度・・・うーん、これをどう克服していくか・・(;。;)なんせ、どんな問題も何を問われているのか理解しないと、解けないものね。まずは精読だなぁ~。今日、「何度か読んでみよう」と言うと、「何度も読むの嫌だ」と言われた。・・・orzここからだな、まず・・。めげずに僕が次に音読してみた。なんせ、自分が読むのと人が読むのとは集中度が違うからなぁ~。少しでも読むことに興味をもって、意味をくみ取ろうとしてくれるよう、なんとかもっていかなきゃなぁ~^^;少しずつ、少しずつ・・。
2008年02月11日
コメント(0)
変則的なカリキュラムになっているうちの塾は今度のYTに向けて1週間進んだ形になってる。子供にどうしても自信をつけさせたい僕は、なんとか1週間進んでも忘れないように、工夫させたつもりだが・・ま、これからは一週間ずつの積み上げ。どう考えてもすべてのカリキュラムをこなすのは、今の子供では無理。だから、チョイスして、少しでも楽にできるように少し予習していかないとなぁ~。授業1時間そこらで1つの単元が理解できるなんて到底思えない・・(^^ゞ理解できる生徒が上位にいることは確かなんだけど・・ま、うちはゆっくりじっくり基礎を固めていくしかないなぁ~。そういえば、休日なのに今日も塾があるんだなぁ~。これから休みの日もなくなると思うと少し寂しい気がするなぁ~。ま、ステップアップまでなんとかやっていこう!
2008年02月11日
コメント(0)
楽しいことがあると早起きは得意な子供達 笑この前、中学入試本番を見に行った。朝早くからみんな真剣な眼差し。そう、中学入試って朝早いんだよねぇ~。だから、塾でも朝飯前の計算や漢字を励行している。・・・だが、なかなかそれができませぬ(苦笑)でも、それでも普通より朝早く起きてとりあえず計算問題はしてる。これでいいかな、まずは。ゆっくりゆっくり、ね。
2008年02月10日
コメント(0)
子供が寝込んじゃった。おそらく新5年生になって、緊張してたのもあるんだろうなぁ?一生懸命だったものなぁ~。お父さんはそんな一生懸命な姿に実は心打たれていたんだよ。お父さんはただ横に座っているだけだけど、そして、計画の補助をするだけだけど、いつも一緒にいるだけで、安心してたなぁ~。休むときには休む。今日は休んで、ゆっくり明日への体力をため込むのだ。
2008年02月08日
コメント(0)
先日塾からもらってきたプリントには国語と算数は日曜日にまとめて。社会と理科は火曜と木曜にやることって書いてあった。自分の経験からしても、固めてやるのは、覚えないし、効果がないんじゃないかなぁ~と思いながらも、子供と一緒に予定を組んだ。で、昨日。塾から帰って来るなり、「社会と理科は半分半分にやるんだって」「算数は金曜までの宿題出たよ」・・・おいおい前の予定の立てる方針はなんだったんだww ま、おかげで自分の考えてた方法に戻れるんだけど。昨日、全国におけるクラスが来たけれど、ほんとに、下の下 笑組み分けテストで予想してたけど、これからどれだけ、勉強方法を確立して、本人の実力を引き出していくかがとっても楽しみだ。それと嬉しい話を一つ。子供は将棋が好きで小学校の将棋クラブに入っているらしい。で、家でも僕と将棋をするのだが、6枚落ちなのに、僕にこてんぱんにやられる 笑この前、図書館で本を借りてきてそれを読むとみるみるうちに筋というものを覚え、僕に少しだけど勝てるようになった。そういう状況で、将棋クラブで今まで一番強い男の子と勝負して、勝ったんだと。それを語る息子の目はほんとに輝いてた。そうそう、やって、コツをつかんだら、前へ進めるんだ。前へ進めるって事がどんだけ楽しいかがわかったんだな。だから、息子よ、勉強でも前へすすも! ^^
2008年02月07日
コメント(4)
本日からいつまで続くかわかりませんが、現在小学校4年生の息子とともに受験へと歩きだす毎日の日記を書いていきたいと思います。我が家は小学校4年生の男の子、小学校3年生の女の子がおり、成績は娘の方が断然いい成績です。去年の8月までは通信教育をやっていたのですが、子供が塾に行きたいといい始め、テストを受けた後入ったのが、四○大塚系列の進学塾です。9月から中途で入って、なれない環境で、宿題の量も突然増えて、泣き出す事も多かったので、本人にそんなにつらいなら、別に行かなくてもいいよと言ったのですが、本人は何がなんでも辞めないと言い張ります。彼には彼の目標があり、ひとつ上のクラスにあがりたいって事でした。そう、彼の目標は受験ではなく、ひとつ上のクラスなのです。そんな彼の希望をかなえてあげたく、サポートをし始めました。妻が見ていたのですが、息子のあまりの進度の遅さに、毎日イライラし、家庭内がギスギスし始めたので、僕が担当することにしました。で、娘を妻が担当することになりました。目標はまずは5年始まってから、3ヶ月。一番下のクラスで、どれだけ、自分の力が試せるか・・それを少しずつつづっていけたらと思っています。ちなみに子供の成績は悪い科目では、偏差値26というとんでもない低さからのスタートなのです。妻にこんな偏差値見たことないと言われつつ、まずは少しずつあげていくよう、勉強スタイルを変えていこうとしています。もし、お目に留まって、何か思うところがあれば、コメントいただくとうれしいです。まずはご挨拶まで。みなさん、よろしくです。
2008年02月06日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
![]()