TRY-SUADEの世界へようこそ!

TRY-SUADEの世界へようこそ!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

トライス

トライス

Comments

コメントに書き込みはありません。
Mar 22, 2025
XML
カテゴリ: 本日のよもやま話





トライス:さて、今年はまた、何十周年とか、何十年経つとか、そんな節目の年になるものがそこそこある感じだよね。特に、教科書に載っているような出来事からの話題もいくつか出てきそうだよね。

レム:そっか・・・例えば、関東地方で「春一番」が吹かなかったとか、なのか?

千里:そうですね。まずは、 3 21 日のお話となります。気象庁は 3 21 日、関東地方では春の訪れを告げる「春一番」が、 2015 年以来 10 年ぶりに観測されなかったことを伝えています。なお、「春一番」は地域によって定義が異なりますが、関東地方の場合の「春一番」とは、「①日本海に低気圧があり、②前日より気温が高くなり、③西南西~東南東の、④最大風速で秒速 8m 以上の風が⑤立春から春分までの間に吹く」強い風のことを指します。 2025 年の場合、関東地方におきまして、立春である 2 3 日から春分の日である 3 20 日までに上記の条件を満たす強い風が観測されませんでした。

数希:ちなみに、 2025 年の場合、観測された地域について、そもそも立春の当日である 2 3 日に(、北陸として「春一番」の発表を始めた 1999 年以降で最も早くに)発表された北陸と、 3 3 日に発表された九州南部・奄美にとどまったわけだけどね。

翔:なお、 2025 年の立春につきましては、

2025 年の節分と立春の日付、のお話。』

https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202502010000/

に載っております。

また、「春一番」の定義のお話につきましては、

『関東地方で 1951 年の統計開始以来最も早い春一番を観測、のお話。』

https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202102040000/

に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。

トライス:今年は、この期間に強い風自体は結構観測されていたんだけど、本州の南側を低気圧が通過する、いわゆる「南岸低気圧」が発達する場合が多かったことなどから、条件を満たさなかったみたいなんだよね。・・・と、前置きが長かったけど、これが今回言いたかったことではないからね。確かに、 10 年ぶりではあるみたいだけど。それに、教科書にも、多分「春一番」って載ってはいないだろうからね。・・・ということで、今回言いたかったことは、今日 3 22 日で開始から 100 周年を迎える話題について、だね。

千里:そうですね。次に、本日 3 22 日のお話となります。 1925 年(大正 14 年) 3 22 日の午前 9 30 分に、社団法人東京放送局( JOAK :現在の NHK )により、日本で初となるラジオ放送が開始となりました。なお、このときは東京・芝浦にある東京高等工芸学校(旧東京工業大学附属科学技術高等学校、現在の東京科学大学附属科学技術高等学校のこと)の図書室内に設けた仮設スタジオからの仮放送でした。そして、本日 3 22 日が、それからちょうど 100 周年を迎える節目の日となりました。

数希:歴史の教科書では、「 1925 年(大正 14 年)にラジオ放送が東京・名古屋・大阪で始まった」と書いてあるので、知っている人は知っているのかな。ちなみに、これらの3都市では確かに 1925 年に放送が開始されたんだけど、微妙に放送開始日が異なっているんだよね。 1925 年(大正 14 年) 3 22 日の東京放送局( JOAK )での仮放送開始(本放送は同年 7 12 日の開始)に続いて、同年 6 1 日には大阪放送局( JOBK )が仮放送を開始(本放送は 1926 12 1 日に開始)し、 1925 7 15 日には名古屋放送局( JOCK )が本放送を開始したという流れだね。

レム:そうなのか・・・。

トライス:そんな感じ。そして、第一声だけど、アナウンサーが「ああ、あー、聞こえますか。ああ、あー、聞こえますか。 JOAK JOAK 、こちらは東京放送局であります。」といったのだと言われているね。ちなみに、日本でラジオ放送が開始されるきっかけとなった出来事が、 1923 9 1 日に東京や横浜などを中心に襲った、マグニチュード 7 9 の大地震である、関東大震災なんだよね。東京や横浜といった被災地では、新聞を発行するにも新聞社自体が被災するなど、情報収集能力や伝達能力が軒並み失われていたわけだけど、そんな中で、正確な情報を速やかに広く伝えることができる情報伝達メディアとして、ラジオが認識されるようになっていったわけだよね。現在では、ラジオからテレビ、そして今では SNS などいろいろな通信手段があるわけだけど、今でも災害時におけるラジオやテレビの役割ってまだまだ大きいと思われるよね。実際、 2011 3 11 日に発生した、マグニチュード 9 0 の東日本大震災のときには、停電から復旧したとき、ひたすらニュースを見ていた気がするし・・・。

【・・・今でも、特に震災時には、ラジオやテレビが正確な情報を得る手段として有用な気がしますよね。】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 24, 2025 11:46:52 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: