全1308件 (1308件中 1-50件目)
トライス:またまた、今回も変わりばえしない話題になるけど、日経平均株価のことでも。 千里:そうですね。本日11月4日の話題ですね。4日の東京株式市場ですが、日経平均株価(225種)は取引時間中に一時5万2636円87銭の高値となり、4営業日連続で史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて914円14銭安い5万1497円20銭で取引を終え、4営業日ぶりに反落しました。 翔:なお、前営業日の10月31日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年10月31日の日経平均株価、三日連続で過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510310000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:・・・そろそろ天井で、明日以降はぶれていくのかな? 【・・・はたして、明日以降は史上最高値を更新するのでしょうかね?】
Nov 4, 2025
コメント(0)
トライス:東京駅・上野駅・池袋駅・新宿駅・渋谷駅・品川駅と、都心の主要な駅を停車するJR東日本の路線って知ってる? レム:それはもう、上野東京ラインと、湘南新宿ラインと、中央線と、京浜東北線と・・・。 トライス:・・・えっと、伝え方が悪くてごめん。さっき言ったすべての駅を停車する路線ということで。 レム:なんだ、そういうことか。じゃあ、山手線。 トライス:正解だね。レムも、なんだかんだ言って、日本に慣れているよね。 レム:もちろん!ある時は、スタンプラリーで歩きまわされ、また、ある時は・・・。ぶっ! トライス:だれが、スタンプラリーで歩きまわされたって?言わなくも、勝手についてこようとしているのに。・・・ということで、今回の話題は、山手線からかな。 千里:そうですね。本日11月1日の話題ですね。JR東日本の山手線(やまのてせん)は、大正時代の1925年に現在のような環状運転を開始してから11月1日でちょうど100周年を迎えました。なお、山手線の路線距離は約34・5kmで、駅の数は2020年に開業した高輪ゲートウェイ駅を含め、全部で30駅となっています。 翔:なお、2020年に開業した高輪ゲートウェイ駅に関するお話につきましては、『高輪ゲートウェイ駅、本日開業なわけですが・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202003140000/と、『高輪ゲートウェイ駅、どうせなので行ってみたわけですが・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202003160000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:ちなみに、当時は山手線と名乗ってはいないけど、初めは関東地方の内陸部と横浜港を結ぶ鉄道貨物輸送の一環として、1885年に南側の品川駅と北側の赤羽駅を結んだ路線が開業したことが始まりだったんだよね。その後、東側に延伸されていって、環状運転されるに至ったんだよね。 レム:そうなのか・・・。あれ?でも、赤羽駅って今の山手線に含まれていたっけ? トライス:お、気づいたか。当初は、品川英から赤羽駅までが山手線の本線として運転されていたけど、延伸されていく中で、このうちの池袋駅から赤羽駅までの間、今の埼京線としては知っている区間については、その後の山手線で環状運転を進めていく中で、支線扱いになっていったんだよね。 レム:そうなのか・・・。 【・・・ということで、ま~るく運転されるようになった、緑色のカラーリングの山手線も、100年の歴史を持つということで、その歴史の長さに驚きですね。】
Nov 1, 2025
コメント(0)
トライス:またまた、今回も変わりばえしない話題になるけど、二度あることは三度ある・・・ということで、日経平均株価のことでも。 千里:そうですね。本日10月31日の話題ですね。31日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が大幅に続伸し、取引時間中に5万2411円34銭の高値となり、初の5万2000円台を突破し、三日連続で史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて1085円73銭高い5万2411円34銭で取引を終え、こちらも初の5万2000円台を突破し、史上最高値を更新しました。 数希:終値で最高値が出た感じだよね。 翔:なお、前日の10月30日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年10月30日の日経平均株価、二日連続で過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510300000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:・・・まさか、まだ伸びしろがあるとはね。でも、そろそろ天井かな? 【・・・はたして、来週も史上最高値を更新し続けるのでしょうかね?】
Oct 31, 2025
コメント(0)
トライス:またまた、今回も変わりばえしない話題になるけど、日経平均株価のことでも。 千里:そうですね。本日10月30日の話題ですね。30日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が小幅ながら続伸し、取引時間中一時5万1567円28銭の高値となり、二日連続で史上最高値を更新しました。なお、終値としても前営業日と比べて17円96銭高い5万1325円61銭で取引を終え、こちらも史上最高値を更新しました。 翔:なお、前日の10月29日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年10月29日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510290000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:・・・そろそろ天井かな? 【・・・はたして、明日以降も史上最高値を更新し続けるのでしょうかね?】
Oct 30, 2025
コメント(0)
トライス:今回も変わりばえしない話題になるけど、一進一退のジェットコースターのような乱高下を繰り広げている、日経平均株価のことでも。 千里:そうですね。本日10月29日の話題ですね。29日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が大幅に上昇し、取引時間中一時5万1412円97銭の高値となり、初の5万1000円台突破となり、10月27日に記録した最高値を上回り、史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて1088円47銭高い5万1307円65銭となり、初の5万1000円台を突破した形で取引を終え、終値としても史上最高値を更新しております。 翔:なお、10月27日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年10月27日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510270000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:ちなみに、急激な株価上昇があれば、急落もある、ということを繰り返しつつ、今回の5万1000円台突入になっていったことから、今後もまた、ジェットコースターのように急騰、急落を繰り広げながらもう少しは最高値を更新するかもしれないね。 トライス:・・・どれくらい続くんだろうかね。 【・・・今後も、また時々史上最高値を更新していくのでしょうかね?】
Oct 29, 2025
コメント(0)
トライス:今回も変わりばえしない話題になるけど、日経平均株価のことでも。 千里:そうですね。本日10月27日の話題ですね。27日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が大幅に上昇し、取引時間中一時5万549円60銭の高値と初の5万円突破となり、10月21日に記録した最高値を上回り、史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて1212円67銭高い5万512円32銭の5万円を突破した形で取引を終え、終値としても史上最高値を更新しております。 翔:なお、10月21日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『高市早苗氏が第104代内閣総理大臣に選出されましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510210000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:ちなみに、今年は急激な株価上昇となっているわけだけど、今回の5万円台突入は、さすがにインパクトがあるよね。 トライス:・・・どれくらい続くんだろうかね。 【・・・まだ、今後も史上最高値を更新し続けるのでしょうかね?】
Oct 27, 2025
コメント(0)
トライス:早速だけど、今回もまずは変わりばえしない話題からかな。・・・って、毎度の日経平均株価のことだけどね。 千里:そうですね。まずは本日10月21日の話題ですね。21日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が大幅に上昇し、取引時間中一時4万9945円95銭の高値となり、前日の10月20日に記録した最高値を上回り、二日連続で史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて130円56銭高い4万9185円50銭で取引を終え、終値としても二日連続で史上最高値を更新しております。 翔:なお、10月20日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年10月20日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510200000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:間もなく5万円台に到達しそうな株価になっているな。何でなんだ? 数希:お、レムか。それは、一つはアメリカ・ニューヨーク株式市場でダウ工業株平均株価が上昇した、という事情があるけど、そのほかにも今回の本丸となる、新首相の選出に対しての期待感からも来ているんだ。 レム:あれ?首相といえば、以前、石破氏が第102代首相に選出されたって聞いたけど、第103代の首相って誰だ? トライス:あ、それも石破氏だったんだ。2024年の衆議院選挙後に特別国会(特別会)が開かれて、選ばれていたんだよね。・・・ということで、次のお話は、第104代内閣総理大臣に選出された、高市早苗自民党総裁に関する話題だね。 翔:なお、石破茂氏が第102代首相に選出されたお話につきましては、『石破茂氏が第102代内閣総理大臣に選出されましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202410050000/に載っております。また、石破茂氏が第103代首相に選出されたお話につきましては、『石破内閣続投でも、前途多難ですね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202411240000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 千里:そうですね。次も、本日10月21日の話題となります。21日午前、石破茂内閣は閣議で閣僚らの辞表を取りまとめ、内閣総辞職をいたしました。石破首相の在職日数は計386日間で、戦後に就任した総理全36人中24位でした。また、21日午後、衆議院と参議院の両議院におきまして首相指名選挙が行われました。この結果、第104代首相に高市早苗・第29代自民党総裁が選出されました。日本に内閣制度が成立して以降、女性の首相就任は初めてとなります。今後、自民と日本維新の会の2党による連立政権を発足させる見通しです。なお、首相指名選挙で高市氏に投票し、与党入りした日本維新の会ですが、発足時には閣僚は出さず、「閣外協力」にとどまっております。 翔:なお、高市氏が第29代自民党総裁に選出されたお話につきましては、『高市早苗氏が第29代自民党総裁に選出されましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510040000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。
Oct 21, 2025
コメント(0)
トライス:早速だけど、今回も変わりばえしない話題になるけど、日経平均株価のことでも。 千里:そうですね。本日10月20日の話題ですね。20日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が大幅に上昇し、取引時間中一時4万9185円50銭の高値となり、10月9日に記録した最高値を上回り、史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて1603円35銭高い4万9185円50銭で取引を終え、終値としても史上最高値を更新しております。 翔:なお、10月9日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年10月9日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510090000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:ちなみに、今日の場合は取引終了時間が近づくとともに株価が上昇したから、終値が一日のうちの最高値だったということだよね。・・・それにしても、いよいよ4万9000円超えか。明日は、いよいよ5万円の大台が見えてくるかもしれないよね。 トライス:誰が首相になるかにもよるのだろうけどね。 【・・・まだ、今後も史上最高値を更新し続けるのでしょうかね?】
Oct 20, 2025
コメント(0)
トライス:早速だけど、今回も変わりばえしない話題になるかな。 レム:なんだ、ノーベル賞の受賞の話か? トライス:確かに、10月6日の生理学・医学賞の発表で坂口志文氏ら3人が受賞したとの話から始まって、7日の物理学賞、そして、8日の化学賞の発表では北川進氏ら3人が受賞したという話になって、今日9日は文学賞の発表があったわけだけどね。ちなみに、今後は10日の平和賞と13日の経済学賞の発表があるわけだけどね。・・・って、せっかくのノーベル賞ウィークなんだし、代わり映えしない、はさすがに無しということで。・・・ということで、日経平均株価のことでも。 翔:なお、2025年10月6日のノーベル生理学・医学賞のお話につきましては、『2025年のノーベル生理学・医学賞に「制御性T細胞」を発見した坂口志文氏が選ばれましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510060000/に載っております。また、2025年10月8日のノーベル化学賞のお話につきましては、『2025年のノーベル化学賞に「多孔性金属錯体」を発見した北川進氏が選ばれましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510080000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 千里:そうですね。本日10月9日の話題ですね。9日の東京株式市場は、朝方には日経平均株価(225種)が上昇(反発)し、取引時間中一時4万8597円08銭の高値となり、10月7日に記録した史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて845円45銭高い4万8580円44銭で取引を終えました。 翔:なお、10月7日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年10月7日の日経平均株価、二日連続で過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510070000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:4万8000円台って、高い方なのか? 数希:確かに、日経平均株価としては、初の48000円超えになったわけだだから、高いと思うよ。それにしても、当初は期待感とかからの株高とは思うけど、今後はどこまでこの株高は続くのだろうかね。1980年代後半からの、バブル経済の再来にならなければいいんだけどね。 トライス:この株価、正直なところ、実態とかけ離れているという気がしなくもないからね。今後はどうなっていくのか、話半分に見ていけばいいんじゃないのかな。 【・・・はたして、今後も史上最高値を更新し続けるのでしょうかね?】
Oct 9, 2025
コメント(0)
トライス:まだ、日本の技術力は捨てたものじゃないって思いたいけど、ね。 レム:なんか、その言い回しの話ってつい最近聞いた気がするぞ?確か、2025年のノーベル生理学・医学賞で日本人が受賞したって話の時に。 翔:なお、2025年のノーベル生理学・医学賞のお話につきましては、『2025年のノーベル生理学・医学賞に「制御性T細胞」を発見した坂口志文氏が選ばれましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510060000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:お、やるじゃん。今回は、その第2弾に当たるお話になるんだよね。・・・ということで、今回はノーベル化学賞のお話だね。 千里:そうですね。本日10月8日の話題ですね。スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2025年ノーベル化学賞の受賞者を発表しました。受賞者は、京都大学特別教授の北川進氏を含めた3名で、受賞理由は、極めて小さな穴を無数にあいている「多孔性金属錯体」の開発に成功したことによります。なお、日本人がノーベル化学賞を受賞するのは、1981年に福井謙一氏、2000年に白川英樹氏、2001年に野依良治氏、2002年に田中耕一氏、2008年に下村脩氏、2010年に鈴木章氏と根岸英一氏、2019年に吉野彰氏がそれぞれ受賞して以来で、9人目の受賞となります。また、日本のノーベル賞受賞は、個人としては、10月6日にノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口志文氏に続き、30人目です。なお、2024年に団体として日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞したことに続き、日本人の受賞は2年連続となります。 翔:なお、2024年に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞したお話につきましては、『2024年のノーベル平和賞に日本原水爆被害者団体協議会が選ばれましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202410120000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:補足をすると、穴の大きさを分子のような小さなレベルで変更することができるから、特定の気体を閉じ込めたり、逆に取り出したりすることが可能となって、実用化もされているというわけだよね。 トライス:例では炭が出ていたけど、俺としては、燃料電池とかで使われる水素の貯蔵は取り出しもそうなんじゃないのかなって思っているんだけど、そこはどうなんだろうね。・・・とまあ、今年はこの時点で2名の日本人が受賞となっているけど、あまり喜べないのが、やっぱり授賞理由の研究成果の発表時点かな。1997年なんだよね。 レム:そっか・・・。また、30年近く前の功績なんだな。 トライス:そんなところ。1990年代以降は、日本では失われた20年とかの、長い経済低迷期に入っていただけに、その次期とか、長く研究をできる環境があったのか、謎だよね。これからは、日本人の研究者でノーベル賞が出てくることはあるのかな? 数希:正直、あまり見通しはよくなさそうだよね・・・。 【・・・今後、自然科学系で日本人からのノーベル賞受賞は目にすることがなくなるとも言われていますが、どうなるのでしょうね。・・・とはいえ、北川進氏によるノーベル生理学・医学賞の受賞、おめでとうございます!】
Oct 8, 2025
コメント(0)
トライス:またまた、今回も変わりばえしない話題になるけど、日経平均株価のことでも。 千里:そうですね。本日10月7日の話題ですね。7日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が続伸し、取引時間中一時4万8527円33銭の高値となり、二日連続で史上最高値を更新しました。なお、終値としても前営業日と比べて6円12銭高い4万7950円88銭で取引を終え、こちら史上最高値を更新しました。 翔:なお、前日の10発6日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年のノーベル生理学・医学賞に「制御性T細胞」を発見した坂口志文氏が選ばれましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510060000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:さすがに、ご祝儀相場も終わりなのかな? トライス:まあ、だれが次期首相に選ばれることになるのか、から始まるのだろうけどね。 【・・・はたして、今後も史上最高値を更新し続けるのでしょうかね?】
Oct 7, 2025
コメント(0)
トライス:まだ、日本の技術力は捨てたものじゃないって思いたいけど、ね。 レム:それは、日経平均株価のことか? トライス:まあ、それもないこともないかな。・・・って、決して技術力で株価が上がったわけじゃないけど。とりあえず、その話からかな。 千里:そうですね。まずは、本日10月6日の話題ですね。6日の東京株式市場は、朝方には日経平均株価(225種)が上昇し、取引時間中一時4万8150円04銭の高値となり、9月19日に記録した史上最高値を更新しました。なお、終値につきましても前営業日と比べて2175円26銭高い4万7944円76銭と、こちらも過去最高値で取引を終えました。 翔:なお、9月19日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年9月19日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202509190000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:一気に2000円以上も株価が上がるって、なんだかすごいな。 トライス:まあ、ね。ちなみに、今日日経株価が一気に上がった理由だけど、自民党の新総裁として高市早苗・前経済安保担当大臣が選ばれたことで、次の政権が繰り出そうとする経済対策に対しての期待感からきているわけだけどね。・・・バブルで終わらなければいいけど。・・・さて、言いたかったのはこんな話じゃないけどね。 翔:なお、自民党の新総裁として高市早苗・前経済安保担当大臣が選ばれたお話につきましては、『高市早苗氏が第29代自民党総裁に選出されましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202510040000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:じゃあ、なんなんだ? 数希:・・・ノーベル生理学・医学賞の話だね。 千里:そうですね。こちらも、本日10月6日の話題ですね。6日にスウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2025年ノーベル生理学・医学賞の受賞者を発表しました。受賞者は、大阪大免疫学フロンティア研究センター特任教授の坂口志文氏を含めた3名で、受賞理由は、世界で初めて「制御性T細胞」を発見したことによります。なお、日本人がノーベル生理学・医学賞を受賞するのは、1987年に利根川進氏、2012年に山中伸弥氏、2015年に大村智氏、2016年に大隅良典氏、2018年に本庶佑氏がそれぞれ受賞して以来で、6人目の受賞となります。また、日本のノーベル賞受賞は、個人としては、2021年に物理学賞を受賞した真鍋淑郎氏に続き、29人目で、2024年に団体として日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞したことに続き、2年連続となります。 翔:なお、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞したお話につきましては、『2024年のノーベル平和賞に日本原水爆被害者団体協議会が選ばれましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202410120000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:補足をすると、これまでは、T細胞といえば、攻撃をするものって思われていたんだけど、ほかにもブレーキ役の「制御性T細胞」があること発見したことで、その常識を打ち破ったことが評価されたということだね。免疫抑制やがんの治療への応用が期待されているんだ。 レム:そっか・・・。あまりよくわからないけど、すごいことなんだよね、多分。 トライス:まあ、例えるなら、犬のお散歩のとき、しっかり手綱を付けている状態と考えればいいんじゃない?犬が好き勝手な方向に行こうと暴走しても、手綱があれば押さえつけられるわけだから。 レム:・・・そんなもの、なのかな? 数希:話はそこそこ戻すけど、この受賞した功績の「制御性T細胞」の発見は、1995年にさかのぼるわけだからね。今から実に30年前。昔の実績が今に評価されているということで、直近の日本の研究できる環境を考えたら、今後の日本における自然科学系のノーベル賞受賞は、結構先行きが暗いかもしれないよね。 【・・・とはいえ、坂口志文氏によるノーベル生理学・医学賞の受賞、おめでとうございます!】
Oct 6, 2025
コメント(0)
トライス:さてさて、いつの間にか10月も始まって、セミの鳴き声が消えて、いつの間にか日の入りの時間も早くなったということで、秋の変化をより感じられる時期になったよね。・・・そして、政治の世界でも変化が出てきそうな感じになっているみたいだけど、ね。 数希:本当にそうだよね。日本の今後はどうなるのか、の、前哨戦があったわけだけどね。 レム:なんだ?また、日本で選挙でもあったのか?首相が変わるのか? トライス:お、レムか。確かに、選挙ではあるけど、必ずしも大がかり、というわけでもないけど、少なくとも、首相は変わるかな。誰かしらに。 レム:どういうこと?大掛かりでないのに、首相が変わるのか? アトラ:レム様・・・。 トライス:そうだね。今の首相が所属している政党のトップを辞任すると表明したことで、今回の政党内での次のトップを決める選挙があったわけだからね。 翔:なお、2024年に第28代自民党総裁を決めた選挙のお話につきましては、『石破茂首相、辞任の表明と、次期自民党総裁選への不出馬を表明・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202509070000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:・・・ということで、今回はそのお話に行こうかな。あとは千里、よろしく~! 千里:そうですね。本日10月4日の話題です。事実上の次期首相を決める、与党第1党の自民党につきまして、第29代総裁(第102代・103代首相)の石破茂氏の辞任表明に伴う総裁選が9月22日に告示され、10月4日に議員投票・開票が行われました。その結果、前経済安保担当大臣の高市早苗氏が第29代総裁に選出されました。なお、自民党総裁の任期は本来なら3年間ですが、今回は臨時で総裁選が開かれたことから、高市新総裁の任期は石破氏の総裁の任期の期間である、2027年9月までとなります。 数希:前回の石破首相が総裁に決まったときは、任期満了による総裁選だったから、何事もなければ3年間の任期があったわけだけどね。 翔:なお、2024年に第28代自民党総裁を決めた選挙のお話につきましては、『石破茂氏が第28代自民党総裁に選出されましたね・・・のお話。【前編】』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202409280000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:それにしても、毎度思うけど、自民党総裁のイス取りゲームって、本当に最後の最後まで誰に転がり込むのかわからないところが、ある意味面白いよね。まずは、結果を見てみようかな。 千里:そうですね。それでは投票結果につきましてですが、次の通りとなりました。<1回目の投票>※衆参の自民党国会議員票(議員票)の295票と、同数の票となる全国の党員・党友等による算定票(総党員算定票)の295票の計590票のうち、過半数の296票以上の獲得で選出。 (有効投票総数は589票) 氏名 国会議員票 総党員算定票 合計高市早苗候補 64票 119票 183票小泉進次郎候補 80票 84票 164票林 芳正候補 72票 62票 134票小林鷹之候補 44票 15票 59票茂木敏充候補 34票 15票 49票 ※全5人の候補者のいずれも過半数の票を獲得できませんでしたため、1位の高市氏と2位の小泉氏の上位2人が決選投票に進みました。 <決選投票>※得票数上位2名で改めて投票。衆参の自民党国会議員票(議員票)の295票と、都道府県票の47票の計342票のうち、過半数の172票以上の獲得で選出。 (有効投票総数は341票) 氏名 国会議員票 都道府県票 合計高市早苗候補 149票 36票 185票小泉進次郎候補 145票 11票 156票 数希:これまで、直近の首相については、2012年12月26日に、当時の第96代の安倍晋三首相が首相に選出されて以来、連続して自民党総裁が首相に選出されているということだから、もし今後臨時国会(臨時会)で高市新総裁が首相に選出された場合、自民党初の女性総裁、日本で初の女性首相となるわけだけどね。そして、今回の自民党総裁選は、確かに選挙ではあるけど、全国民が投票するような大がかりなものでは必ずしもないわけだけど、少なくとも、首相に選出される可能性が一番高い選挙、というわけでもあるわけだけどね。 トライス:正直な話、衆議院も参議院も与党である自民党と公明党の議席だけでは過半数に届いていない異常事態であるだけに、確実に首相選出されるとは言えない状況であるとはいえ、自民党は比較第1党、(一番議席を多く獲得している政党)だからね。はたして、国会でだれが首相に選ばれるのか、まずはそこから注目していくことになるのかな。・・・それにしても、この時期に首相が変わると、入試では政治がらみの出題が大変なんだろうね・・・。 【・・・入試問題の時事問題として、「今の首相は誰ですか?」って出題するのは、出題方法としては結構怖い出し方になるでしょうね。】
Oct 4, 2025
コメント(0)
トライス:早速だけど、今回も変わりばえしない話題になるけど、日経平均株価のことでも。 千里:そうですね。本日9月19日の話題ですね。19日の東京株式市場は、朝方には日経平均株価(225種)が上昇し、取引時間中一時4万5852円75銭の高値となり、二日連続で史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて257円62銭安い4万5045円81銭で取引を終え、反落しました。 翔:なお、9月18日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年9月18日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202509180000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:さすがに、もうそろそろ猛暑日とともに、過去最高値の更新も止まったりするものなのかな? 数希:・・・暑さと株価は全くの別物だからね。 トライス:・・・ということで、今日のメインのお話は、地味に横浜が4年連続でCSシリーズ出場が決定した話だね、 【・・・まだ、今後も史上最高値を更新し続けるのでしょうかね?】
Sep 19, 2025
コメント(0)
トライス:早速だけど、今回も相変わらずの、日経平均株価のことでも。 千里:そうですね。本日9月18日の話題ですね。18日の東京株式市場におきまして、日経平均株価(225種)は反発し、取引時間中一時4万5508円67銭の高値となり、9月16日に記録した最高値を上回り、史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて513円05銭高い4万5303円43銭で取引を終え、終値として初の4万5000円超えとなり、こちらも過去最高値を記録しました。 翔:なお、9月16日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年9月16日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202509160000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:さすがに、もうそろそろ猛暑日とともに、過去最高値の更新も止まったりするものなのかな? 数希:・・・暑さと株価は全くの別物だからね。 【・・・まだ、今後も史上最高値を更新し続けるのでしょうかね?】
Sep 18, 2025
コメント(0)
トライス:早速だけど、今回も相変わらずの、日経平均株価のことでも。 千里:そうですね。本日9月16日の話題ですね。16日の東京株式市場におきまして、日経平均株価(225種)は続伸し、取引時間中一時4万5055円38銭の高値となり、一時、史上初めて4万5000円を超えました。また、前営業日の9月12日の最高値を上回り、三営業日連続で史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて134円15銭高い4万4902円27銭で取引を終え、終値として四営業日連続で過去最高値を記録しました。 翔:なお、9月12日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年9月12日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202509130000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:連続で過去最高値を更新すると、話す内容がちょっとなくなるから、さすがにネタ切れでつまらないよね。ほとんど言い回しも変わらなくなるし・・・。 数希:・・・そこは、努力のしどころじゃない? 【・・・まだ、史上最高値を更新し続けるのでしょうかね?】
Sep 16, 2025
コメント(0)
トライス:早速だけど、相変わらずの、日経平均株価のことでも。 千里:そうですね。本日9月12日の話題ですね。12日の東京株式市場におきまして、日経平均株価(225種)は続伸し、取引時間中一時4万4888円02銭の高値となり、二日連続で史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて395円62銭高い4万4768円12銭で取引を終え、終値として三日連続で過去最高値を記録しました。 翔:なお、9月11日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年9月11日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202509110000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:2日連続、3日連続という感じで、連日過去最高値を更新するとは、ちょっと意外だったかもしれないよね。 数希:前日のアメリカの株式市場の株高が影響しているところではあるけどね。とはいえ、株価が連続して最高値を更新するって、なかなかないことだからね。・・・そういえば、なんか忘れてない? トライス:なんかあったっけ? 【・・・今回、久々にレムは不在で、連続登場が途切れていたりします。それはさておき、まだ史上最高値を更新するのでしょうかね?】
Sep 13, 2025
コメント(0)
トライス:今日は、東京都内や神奈川県内など、都心部では大雨になった感じだよね。その結果、交通機関にも結構な影響が出ていたみたいだけどね。皆様は、無事に帰宅できたのでしょうかね? レム:天下の山手線とかが運転見合わせって、結構すごいことだよな。 トライス:・・・天下?まあ、計画的なリフレッシュ工事とか線路の位置移動とかを除いては、線路の架線が緩んだ、といった理由などで大がかりな運休になったことはちらほらあったけど、雨については台風でも直撃しない限りは、なかなか運休しないイメージはあるけどね。 レム:そうなのか・・・。とりあえず、今日もあまり問題なく帰宅できたのならよかったじゃん。・・・ということで、今日の言いたいことは終わりかな? トライス:まてまて、これまでのは前座だから。これからが本番ね。 レム:前座?・・・じゃあ、いったい何の話があるんだ? 数希:それは、相変わらずの、日経平均株価のことだよね。 千里:そうですね。本日9月11日の話題ですね。11日の東京株式市場におきまして、日経平均株価(225種)は取引時間中、一時4万4396円95銭の高値となり、9月9日に記録した史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて534円83銭高い4万4372円50銭で取引を終え、終値として2日連続で過去最高値を記録しました。 数希:ちなみに、前営業日の9月10日の日経平均株価(225種)については取り上げていないけど、終値は前営業日の9月9日と比べて378円38銭高い4万3837円67銭で取引を終えていて、終値としては過去最高値を記録していたんだけどね。 レム:そっか・・・。それにしても、時々今でも史上最高値を更新するって、相当景気がいいんだな? 翔:なお、9月9日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年9月9日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202509090000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:石破茂首相の辞任表明の余波なのかはわからないけど、自民党の置かれた状況は比較第一党であるだけに過ぎなくて、仮に次の首相が自民党から出たとしてもいばらの道であることには限らないわけだし、決して楽観視できるような状況ではないはずなんだけどね。経済だって、とても、ね・・・。そんな中、史上最高値の更新は続くのなら、それはすごいことだね。・・・投機にならないといいんだけどね。 翔:なお、石破茂首相の辞任表明のお話につきましては、『石破茂首相、辞任の表明と、次期自民党総裁選への不出馬を表明・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202509070000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:一応、まだ一番首相になりやすい座といわれている、自民党総裁の座がだれになるのか、そこそこ注目されるんじゃないのかな? 【・・・さて、明日は史上最高値を更新するのでしょうかね?】
Sep 11, 2025
コメント(0)
トライス:少しだけ記録を更新する、ということが繰り替えさえている感じだよね。 レム:それは、日本の首相のことか? トライス:そうなんだよね。結局、今回は1年くらいで辞めちゃって、新しい首相に交代する感じみたいだからね。 千里:そうですね。まずは、本日9月9日の話題となります。石破茂首相による自民党総裁の辞任に伴い、次期自民党総裁を選ぶ総裁選の日程につきまして、9日に自民党の総裁選管理委員会は選出日程を決定しました、それによりますと、告示が9月22日で、10月4日に国会議員の投票を行い、新総裁を選出するとしています。10日の総務会で正式に決定されます。 トライス:以前に言ったことはあるけど、石破首相って2024年10月1日に首相に就任していたから、このまま10月4日に総裁選が実施されるなら、首相の在任期間としては、一応1年以上になるわけだね。・・・って、言いたかったことは全く別だけどね。 翔:なお、石破首相が2024年10月1日に首相に就任したお話につきましては、『石破茂氏が第102代内閣総理大臣に選出されましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202410050000/に載っております。また、石破首相の自民党総裁辞任のお話につきましては、『石破茂首相、辞任の表明と、次期自民党総裁選への不出馬を表明・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202509070000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:じゃあ、いったい何なんだ? 数希:それは、相変わらずの、日経平均株価のことだよね。 千里:そうですね。こちらも本日9月9日の話題ですね。9日の東京株式市場におきまして、日経平均株価(225種)は4営業日ぶりの反落となりましたが、取引時間中、一時4万4185円73銭の高値となり、これまで2025年8月19日に記録した史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて184円52銭安い4万3459円29銭で取引を終えました。 レム:時々今でも史上最高値を更新するってすごいよね。 翔:なお、2025年8月19日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年8月19日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202508190000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:とはいえ、さすがに株価が上昇すれば、利益を確定させたくて売りに出るのだろうから、なかなか史上最高値の更新はしづらいだろうけどね。こういう時は、株主優待目当てで株式を買って寝かしておくのに限るのかもね。 【・・・さて、明日は史上最高値を更新するのか、それとも・・・?】
Sep 9, 2025
コメント(0)

トライス:さてさて、レム。早速だけど、これっていったい何だと思う?※1※2 レム:・・・なんだ?失敗した花火の写真か? トライス:確かに、結構、こんな失敗作も出てきそうだよね。・・・って、これでもまだましな方だからね。そもそも、花火じゃないから。 レム:じゃあ、なんなんだ? 数希:月食の写真だよね。・・・ということで、今回は月食の話になるかな。 千里:そうですね。本日9月8日の話題となります。9月8日の未明から明け方にかけまして、月(満月)が地球の影に完全に隠れる、皆既月食が日本全国で観測されました。8日の1時27分に満月が地球の影によって欠け始め、完全に満月が地球の陰に入る皆既月食となるのは、午前2時30分から3時53分までで、その後、4時57分までは部分的に地球の影によって欠けた状態の満月が見えていました。なお、国立天文台によりますと、日本全国で皆既月食が見られたのは、2022年11月8日以来、約3年ぶりとなります。なお、※3※4※5※6※7の順で月が欠け、皆既月食となり、再び戻っていきました。 トライス:あまりよくは写っていないけど、受験ものならこんなもんじゃないの?ちなみに、3年前って微妙にコロナ禍の影響があったころだったっけ。その時も見たけど、時が経つのって早いよね。 翔:なお、2022年11月8日の皆既日食のお話につきましては、『日本で422年ぶりの皆既月食かつ惑星食となったわけですが・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202211080000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:何で起こしてくれなかったんだ? トライス:いやいや、まったく起きる気配がなかったのはお前の方だろ?一度寝たら、梃子でも起きないんだから。 アトラ:レム様・・・。 数希:ちなみに、今回月食を逃した方の場合、次回は2026年3月3日に皆既月食が見られるわけだけどね。 レム:次は起きているぞ! トライス:今回は、初めてボールっぽい写真は撮れたけど、もうちょっといい写真が撮れたらいいんだけどね。 【・・・さて、皆様はこの皆既月食、見られましたか?】
Sep 8, 2025
コメント(0)
トライス:さてさて、そろそろ夜間の気温が少しずつ下がってきている気がするよね。その中でも・・・。 レム:今日は、大阪・ミナミの道頓堀にかかる戎橋付近では、夜でも熱気に包まれていたみたいだよね。 トライス:・・・そうだよね。 千里:そうですね。初めに、本日9月7日の話題となります。前日の9月6日の段階で優勝マジックを1まで減らしていた阪神タイガースが本拠地・甲子園で迎えた本日7日の広島東洋カープ戦で、広島を2対0で下し、2年ぶり7度目となるリーグ優勝をつかみ取りました。なお、9月7日での優勝ですが、1950年にセ・リーグとパ・リーグの2リーグ制となって以降、1990年9月8日の読売ジャイアンツ(巨人)の優勝を1日上回り、史上最速での優勝決定となります。また、本日横浜スタジアムで開催された横浜DeNAベイスターズと東京ヤクルトスワローズの試合ですが、佐野恵太選手のタイムリーツーベースヒットや桑原将志選手のソロホームラン、そしてビシエド選手のタイムリーヒットにより、3対2でヤクルトを下しています。 数希:トライス用に、横浜DeNAベイスターズの話題も降ってあげたんだね。千里、優しいよね・・・。 トライス:まあ、後半は独走状態だったからね。阪神は・・・。今日は、すごく盛り上がっていたのかもね。・・・って、そもそも、俺はこの話題を言おうとしていたんじゃないからね。1年ももたずに、次に変わるのか、ということについてだね。 数希:ということで、今回は、石破首相の話だね。 千里:そうですね。再び、本日9月7日の話題となります。石破茂首相は7日、首相官邸の記者会見におきまして、自民党の総裁を辞任し、退陣することを表明しました。また、早期に実施される後任を選ぶ総裁選において、首相自身は出馬しない意向を明らかにしています。なお、今回の辞任表明について、首相はトランプ関税での協議が一区切りしたことを挙げ、後進に道を譲る決断をしたと説明しています。 数希:2024年10月1日に就任してから、1年足らずでの辞任表明だからね・・・。確かに、直近では9月5日に日米合意に基づく自動車関税が15%への引き下げで決着した、ということもあるのだろうけど、2024年の衆議院議員総選挙、2025年の東京都議会選挙、そして、参議院議員通常選挙での敗北が尾を引いているのは明らかだよね。 翔:なお、2024年の衆議院のお話につきましては、『衆議院選挙2024、自民・公明の与党に厳しい審判が下りそうですね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202410270000/と、『石破内閣続投でも、前途多難ですね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202411240000/に載っております。また、2025年の参院選のお話につきましては、『第27回参議院議員通常選挙、与党大敗ですね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202507200001/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:まあ、石破首相本人も、首相になったとたんに威勢のいい声が聞こえなくなって、国民の声に耳を傾けることがなくなっていたことへの責任は大きいからね。一方で、石破首相が辞めた原因となる、参議院選挙の大敗は、自民党の体質によることろも大きいわけだから、果たしてトップを変えたところで何か変化が起きるとも考えられないということに、自民党自身が気付いているのか、正直なところ、かなりの謎だけどね。それがわからないようでは、次の選挙でも大敗することは目に見えているわけだけどね。 【・・・まずは、次期自民党の総裁が誰になるのか、からでしょうね。総裁になりたいというだけでは、いつまでたっても国民のためにならないことはわかりきっているはずなのですが・・・。】
Sep 7, 2025
コメント(0)

トライス:さてさて、今回はいろいろな意味で開催されるか心配だった花火大会が無事に開催されて、今年も夏の風物詩を見られてよかったな、という感じになった一日だったよ。6月に横浜で見た花火もよかったけど、やっぱり、この時期の方が夏の花火らしくていいかな。 翔:なお、2025年6月に横浜で実施された花火大会のお話につきましては、『第44回横浜開港祭花火大会、のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202506020000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:そうだよね。何より、同じ横浜市で、2025年8月に、今回とは実施される会場が別とはいえ、花火大会での開催中で事故があったからね・・・。 レム:そうだよな。こんな時しか、屋台で食べながら花火を見られる機会なんてめったに見られないんだし、無事に見られてよかったよな。 千里:そうですね。まずは、8月4日の話題ですね。8月4日に横浜市のみなとみらい地区で開かれた「みなとみらいスマートフェスティバル2025花火大会」におきまして、花火実施中に花火を打ち上げるための台船が炎上し、火災が発生しました。午後7時30から始まり、25分間で約2万発が打ち上げられる予定でしたが、この火災の影響で、花火大会は途中で中止となりました。 トライス:ニュースでやっていたけど、引火というか、暴発の影響で、午後8時や午後10時になってもきれいな花火が時々飛んでいたらしいよね。翌日の未明も花火が時折待ったらしいというから、相当大きな事故だっただけに、開催されるか結構気にしてはいたんだけどね。だからこそ、無事に開催されてよかったよ。それにしてもレムは、去年も食べることに集中していた気しかしないけどね・・・。もはや、屋台の人の視点になっているよな。まあ、いいけど。・・・ということで、今回は、第51回を迎えた、金沢まつり 花火大会のお話にしようかな。 翔:なお、2024年の金沢まつり 花火大会のお話につきましては、『第50回金沢まつり 花火大会、のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202408240000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:ということで、今回は、第51回金沢まつり 花火大会についてかな。千里:そうですね。今回は、本日8月30日に開催されました、第51回・金沢まつり花火大会につきましてのお話となります。1975年に始まり、例年は8月の第4土曜日に開催されるこの花火大会につきまして、今回に限りまして第5土曜日に変更となり、8月30日に実施されました。会場は、横浜シーサイドライン・海の公園南口駅または海の公園柴口駅が最寄り駅となる海の公園で、午後7時より午後8時までの1時間に、約3500発の花火が夜空を舞いました。※1※2※3※4※5※6※7※8※9※10※11※12 数希:ここの花火大会では、1時間で3500発ということもあって、決して多いわけではないけど、午後7時の開始前にも伝えているスポンサー企業の名前と、打ち上げる花火のタイトルを言った後に花火が登場するからなんだよね。スポンサー名を聞く限り、地元の企業で構成されているみたいだから、地元で見に行っている客にとっては、いい宣伝になるのかもね。・・・ちなみに、スポンサー企業と、花火の名称を聞いていると、頑張ってタイトルを決めたのかな…とかって思うわけだけど。 トライズ:それは言えているよね。一応、ほかのスポンサー企業のスターマインというか、花火の題名と被らないように調整しているんだろうね。ちなみに、ここの花火大会は、浜辺を会場として打ち上げ花火が実施されるから、遮るものがないだけにありがたい、ということがあるよね。波打ち際近くは、満ち潮になってくるのでちょっと注意が必要だけど、見えやすいことは確かかな。それはさておき、また、来年も天気を気にせずに見えるといいんだけどね。そして、花火の事故が起こらないといいよね。 【・・・さて、皆様はこの夏、花火大会には見にいかれましたか?】
Aug 30, 2025
コメント(0)
トライス:さすがに、同じ言い回しになってきた感じだね・・・。 レム:オウムか? トライス:壊れたCDリピーターとかって、昔は言っていたかな。もう、今やCDリピーターって、死語かもしれないけど。・・・って、言いたかったことは別だけどね。 レム:じゃあ、いったい何なんだ? 数希:それは、相変わらずの、日経平均株価のことだね。 千里:そうですね。本日8月19日の話題ですね。19日の東京株式市場におきまして、日経平均株価(225種)は反落となりましたが、取引時間中、一時4万3876円42銭の高値となり、二日連続で史上最高値を更新しました。なお、終値は前営業日と比べて168円02銭安い4万3546円29銭で取引を終えました。 レム:取引時間中とはいえ、18日に続いて史上最高値を更新したってことか。すごいよね。 翔:なお、2025年8月18日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年8月18日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202508180000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:とはいえ、さすがに利益を確定させたくて売りに出たのかな。・・・ここから先は、まだ史上最高値の更新は続くのかな・・・?だんだん、言っていることがほとんど変わらなくなってきているのが気になるわけだけど。 【・・・さて、いつまで記録の更新は続くのでしょうかね?】
Aug 19, 2025
コメント(0)
トライス:さてさて、いつまで続くのかな? レム:本当に、日本ではお盆が明けても暑い日が続くよな。これって、残暑っていうんだろ? トライス:本当に、お盆が終わっても、暑さが続くよね。今日は東京で37度まで気温が上がったみたいだし。体温を超える気温って、異常だよね。2025年というか、過去最高気温を記録した群馬県伊勢崎市ほどではないけど、まだ、41度くらいまで気温が上がるところが出てくるかもしれないよね。 翔:なお、2025年8月に群馬県伊勢崎市で国内最高気温を更新したお話につきましては、『群馬県伊勢崎市で41・8度を観測ですか・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202508050000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:・・・って、そろそろ話を戻すけど、言いたかったことは別だけどね。 レム:じゃあ、いったい何なんだ? 数希:それは、相変わらずの、日経平均株価のことだね。 千里:そうですね。本日8月18日の話題ですね。18日の東京株式市場にきまして、日経平均株価(225種)は続伸となり、取引時間中、一時4万3835円12銭の高値となり、史上最高値を更新しました。また、終値でも前営業日と比べて336円(00銭)高い4万3714円31銭で取引を終えました。取引時間中、終値ともに、株価として史上最高値を更新した形となります。 レム:取引時間中の金額は13日から、そして、終値でも15日に続いて史上最高値を更新したってことか。すごいよね。 翔:なお、2025年8月13日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年8月13日の日経平均株価、二日連続で過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202508130000/に載っております。また、2025年8月15日に終値で日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年8月15日の日経平均株価、終値で過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202508150000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:まだ続くのかな・・・?残暑も、日経平均株価で史上最高値を更新するのも。 【・・・さて、いつまで続くのでしょうかね?】
Aug 18, 2025
コメント(0)
トライス:さてさて、繰り返されていくことで、だんだんと記憶の中から薄れていく、ということが起きるわけだけどね。 レム:そっか、確かに、終戦記念日から80年の節目になるんだよね、確か。 トライス:お、レムか。さすが、そういったことを知っているって、アトラの教育のたまものだよね。そう、今日は、日本がポツダム宣言を受け入れて、太平洋戦争、そして第二次世界大戦が終結した1945年8月15日からちょうど80年がたった日になるよね。80年の年月の経過からもわかるように、戦争の悲劇を語り継ぐ高齢者もどんどん減ってきているわけだからね。それに伴い、太平洋戦争による悲劇の記憶も、どんどん薄れていくことになっているわけだよね。・・・って、違うからね。 レム:ちがうのか~!・・・じゃあ、いったい何なんだ? 数希:それは、またまた、日経平均株価のことだね。 千里:そうですね。本日8月15日の話題ですね。15日の東京株式市場にきまして、日経平均株価(225種)が反発し、取引時間中、一時4万3405円43銭の高値となりました。その後、終値で前営業日と比べて729円05銭高い4万3378円31銭で取引を終え、終値としての史上最高値を更新しました。株価上昇の理由として、為替相場で円安が進んでいることや、2025年4〜6月期の国内総生産(GDP)で市場の予想よりも上向きに触れたことで、交換された形ですね。 レム:今回は、終値で史上最高値を更新ってことなんだね。 翔:なお、前回日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年8月13日の日経平均株価、二日連続で過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202508130000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:そんな感じだよね。まあ、連日のように上がっても、だんだんと記憶からなくなってきつつあるわけだけどね。・・・さすがに、そろそろ上がりにくくなってきた感じだけど、まだ続くのかな? 【・・・さて、2025年の日経平均株価は、さらに史上最高値を更新するのでしょうかね?】
Aug 15, 2025
コメント(0)
トライス:さてさて、二度あることは三度ある、ということになるのかな? レム:過去最高気温を更新した話のことか? トライス:本当に、8月に入ってからのトップ5がいずれも2025年に入ってからの統計というのがすごいよね。ちなみに、2025年8月13日現在の、群馬県伊勢崎市を含めた過去最高気温のトップ5はこんな感じだけどね。 順位 都道府県 地点 気温 観測日1位 群馬県 伊勢崎 41.8度 2025年8月5日2位 静岡県 静岡 41.4度 2025年8月6日2位 埼玉県 鳩山 41.4度 2025年8月5日4位 群馬県 桐生 41.2度 2025年8月5日4位 兵庫県 柏原 41.2度 2025年7月30日 翔:なお、2025年8月に最高気温を更新したお話につきましては、『群馬県伊勢崎市で41・8度を観測ですか・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202508050000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:何か、直近のものがトップ5を占めるって、地球温暖化ってすごいよな・・・。 トライス:思えばそうだよね。・・・って、ちなみに、言いたかったことは別だけどね。 レム:じゃあ、いったい何なんだ? 数希:それは、昨日に続く、日経平均株価のことだね。 千里:そうですね。本日8月13日の話題ですね。13日の東京株式市場にきまして、日経平均株価(225種)は続伸となり、一時前営業日の終値からの上げ幅が733円29銭高い4万3451円46銭となり、史上最高値を更新しました。また、終値でも前営業日と比べて556円50銭高い4万3274円67銭で取引を終えました。取引時間中、終値ともに、株価としては二日連続で史上最高値を更新した形となります。 レム:昨日に続いて史上最高値を更新したってすごいよね。 翔:なお、2025年8月12日に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2025年8月12日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202508120000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:まだ続くのかな? 【・・・さて、2025年の日経平均株価は、さらに史上最高値を更新するのでしょうかね?】
Aug 13, 2025
コメント(0)
トライス:さてさて、いつの間にか抜かされて記録も更新・・・ということになるから、ちょっと驚きだよね。 レム:「うさぎとかめ」のお話か? トライス:いつから童話が始まっていたんだ?それは、確かに眠っていたウサギはいつの間にかカメに抜かされるわけだけど。・・・記録更新はないよね。 レム:じゃあ、いったい何なんだ? 数希:それは、日経平均株価のことだね。 千里:そうですね。本日8月12日の話題ですね。連休明けとなる12日の東京株式市場にきまして、日経平均株価(225種)は大幅続伸となり、一時前営業日より1179円23銭高い4万2999円71銭となり、史上最高値を更新しました。また、終値でも前営業日(前週末)と比べて897円69銭高い4万2718円17銭で取引を終えました。取引時間中、終値ともに、株価としては2024年7月11日につけた史上最高値(終値で4万2224円02銭)を1年1か月ぶりに更新した形となります。 レム:あとちょっとで4万3000円じゃん。惜しいね。確か、以前も史上最高値の話が出たけど、1年1か月ぶりの更新なんだね。でも、何で一気に史上最高値を更新したんだ? 翔:なお、前回に日経平均株価(225種)が史上最高値を更新したお話につきましては、『2024年の振り返り【その2】:2024年7月11日の日経平均株価、過去最高値を記録しましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202412300000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:理由の一つは、何かと世界をお騒がせしているアメリカのトランプ大統領による関税についての対応かな。日本とアメリカとの間で食い違っていた、「相互関税」の税率について、日本の言い分に沿ってアメリカ側が大統領令を修正する方向と伝え家いることから、市場がちょっと安心したということなんだろうけどね。・・・とはいえ、関税自体は以前よりも増えるんだけどね。 トライス:喉元過ぎれば熱さを忘れる、じゃないといいんだけどね。 【・・・さて、2025年の日経平均株価は、今後も史上最高値を更新するのでしょうかね?】
Aug 12, 2025
コメント(0)
トライス: 6日天下になるは、目立たない記録もあるは、すごいよね。 レム:それは、甲子園の野球の話か? トライス:お、レム。確かに、今日の5日に甲子園で開幕した夏の甲子園というか、第107回全国高校野球選手権大会は、暑さ対策で記録にはならないかもしれないけど、いろいろ変化があるみたいだよね。・・・って、言いたいことは違うからね。そもそも、この場合の6日天下ってなんだ? アトラ:レム様・・・。 レム:それじゃ、なんなんだ? 数希:国内最高気温を更新した話だね。 レム:あれ、また? トライス:そう、またなんだよね。 千里:そうですね。本日8月5日のお話となります。群馬県伊勢崎市で5日、国内での観測史上最高気温となる41・8度を記録しました。なお、これまでの国内の最高気温の記録は、7月30日に兵庫県丹波市柏原町(かいばらちょう)で観測されていた41・2度でしたが、今回の伊勢崎市の記録はそれを0・6度上回った形となります。 翔:なお、兵庫県丹波市柏原町で国内での観測史上最高気温となる41・2度を記録したお話につきましては、『兵庫県丹波市柏原で41・2度を観測ですか・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202507300000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:そうなのか・・・。 数希:しかも、5日は関東5都県の14地点で40度以上が観測されたんだけど、このうち埼玉県鳩山町で41・4度、群馬県桐生市で41・2度、群馬県前橋市で41・0度を観測するなど、41度以上を観測した地点は伊勢崎市を含めて4地点あったんだよね。でも、鳩山町や桐生市は、記録としては残念ながら目立たなくなっちゃったよね。 トライス:それを言うなら、兵庫県丹波市柏原町もだろうね。わずか6日間の短い天下だったよね。 レム:陸上とかの大きな大会で、せっかく日本記録を更新したはよかったものの、同じ日にもっと上の記録が出て、日本記録を更新してはいたものの、注目を浴びることは無かったっていう、ちょっと寂しい状態のイメージなのかな? トライス:まさにそんな感じだよね。今回の最高気温の記録が更新した原因は、フェーン現象によるものだとはいえ、8月に入ってもまだまだ暑い日が続くだろうから、今年中に、もしかしたらさらにこの記録に並んだり、追い越したりして記録が更新される場合があるかもしれないよね。 【・・・さすがに、(2025年の間に)二度(の最高記録更新が)あることは、三度(目も)ある、ということは無いですかね?】
Aug 5, 2025
コメント(0)

トライス:さて、今回もまあ、「ゼロ打ち」で決まっちゃったよね。 千里:なお、「ゼロ打ち」とは、投票終了後の開票率が0%の段階で、テレビなどのメディアにおいて、当選確実の報道がされることを言います。今回の横浜市長選挙ですが、告示日は7月20日、投票日は本日8月3日午前7時から午後8時まで、開票は本日午後9時15分から始まります。 トライス:・・・ということで、今日の話題は横浜市長選挙についてだね。 千里:そうですね。本日8月3日のお話ですね。任期満了にともなって7月20日に告示された横浜市長選挙が8月3日に行われました。現職と新人合わせて6名が立候補した今回の市長選で、現職の山中竹春氏が元長野県知事の田中康夫氏ら5人を破り、再選確実となりました。 トライス:山中氏は4年前の初当選のときも「ゼロ打ち」だったからね・・・。あとは、あまり対抗馬も見当たらなかったということで、投票率が心配だよね。 翔:なお、4年前の2021年8月に実施されました前回の横浜市長選挙のお話につきましては、『横浜市長選挙2021、山中竹春氏が当選確実・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202108220000/と、『横浜市長選挙2021、有権者の半分は投票していないんですよね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202108230000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:もちろん、しっかりと投票に行っているわけだけどね。ついでに、前回の参議院選挙同様、投票証明書ももらって帰ったわけだけど。※1※2 翔:なお、参議院選挙の際の投票証明書についてのお話につきましては、『第27回参議院議員通常選挙、横浜市の投票証明書って・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202507200000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:・・・なんか、前回と似たような投票証明書だな。 数希:お、レムか。まあ、大きく変わっても困惑するだろうからね。参議院選挙と横浜市長選挙で1セットって感じにしているんだろうね。 トライス:・・・相変わらず、「にじさんじ」ってグループがわからないんだけどね。さて、効果のほどはどうなんだろうね。本当は、大きな選挙と同日で実施しないと意味がないのは明らかなんだけどね。もし、若者を含めた投票率の向上に影響しなかったのなら、今回の投票証明書で釣る作戦は失敗だったといえるのかもね。 【さて、横浜市在住の皆さんは、しっかり投票に行かれたのでしょうかね?】
Aug 3, 2025
コメント(0)
トライス:もう、来る日も来る日も暑さを感じずにはいられない、という感じだけど、国内では記録的な気温になっているところもあるわけで・・・。 数希:それにしても、地名って読みにくいところもあるだけに、こんな時は注目を浴びるよね。・・・ということで、今日の話題に入るのかな。 レム:それは、「カムチャツカ」のことか? トライス:確かに、地味に読みづらいよね。「ツ」が大きいんだよね。ロシアのカムチャツカ半島沖では、7月30日に気象庁ではマグニチュード8・7、アメリカ地質調査所(USGS)ではマグニチュード8・8の大地震があったみたいだよね。・・・って、言いたいことは違うからね。 レム:それじゃ、なんなんだ? 数希:国内最高気温を更新した話だね。 千里:そうですね。本日7月30日のお話となります。30日午後2時39分に、兵庫県丹波市柏原町(かいばらちょう)で、国内での観測史上最高気温となる41・2度を記録しました。なお、これまでの国内の最高気温の記録は41・1度で、2018年7月23日に埼玉県熊谷市で、そして2020年8月17日に静岡県浜松市でそれぞれ観測されていましたが、今回の丹波市の記録はそれを0・1度上回った形となります。 レム:そうなのか・・・。 トライス:「柏原」を「かいばら」とは、なかなか読めないよね・・・。それはさておき、まだ7月なのに、この気温が出るって、やっぱり異常気象だという気はするけどね。8月に入っても暑い日が続くだろうから、今年中にもしかしたらこの記録に並ぶとか、さらには追い抜いて記録が更新される場合があるかもしれないよね。 【・・・ということで、こまめに水分をとるなど、熱中症対策は万全にしましょ~!】
Jul 30, 2025
コメント(0)
トライス:何で、5人に2人は投票をしに行かなかったんだろうね。 数希:そうだよね・・・。 千里:まずは、7月21日の話題となります。総務省は21日、第27回参議院議員通常選挙の全国の投票率について、選挙区と比例代表のいずれも58・51%であったことを発表しました。前回の第26回参議院議員通常選挙の投票率は52・05%でしたので、6・46ポイントの増加となります。 数希:投票日が3連休の中日だったということは否定しないけど、初めから見向きもしない有権者も相当数いただろうからね。せめて、70%台にはなってほしいところだよね。 トライス:言い方は悪いけど、これまで自民党や公明党の政権でやることにOKを出して、増税をはじめとして好き勝手な政治を許していた責任は、何も変わらないとか、忙しいとか、勝手な理由をつけて投票に行っていない人にあると思っているけどね。今回、自民党や公明党の与党が大敗した理由の一つには、投票率が高いことによって岩盤支持層、いわゆる組織票の意味をなくしたことにあるだけに、もっと投票に行ってほしいところだよね。
Jul 21, 2025
コメント(0)
トライス:さて、今回の第27回参議院議員通常選挙は、総じて与党に対して厳しい民意を示したってことでいいのかな。 千里:そうですね。本日7月19日の話題です。19日に第27回参議院議員通常選挙が行われ、改選となる124議席(選挙区で74議席、比例代表で50議席)に、東京選挙区で欠員1人を補充する補欠選挙を加えた計125議席が争われました。午後8時の投票終了後、開票が進んでいます。序盤の段階では、与党の自民党と公明党は、いずれも大幅に議席を減らす見通しとなり、与党で目標としていた50議席を下回る情勢です。一方の、主な野党につきまして、国民民主党や参政党は大きく躍進する見通しの一方、立憲民主党は小幅な増加となりそうです。 翔:なお、第27回参議院議員通常選挙の公示のお話につきましては、『第27回参議院議員通常選挙が公示されましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202507030000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:・・・2024年の衆議院選挙に続き、今回の参議院選挙でも与党が過半数を割り込む見通しになっているみたいだよね。どこかの首相が、選挙期間中に「『今さえよければいい』とか、『自分たちさえよければいい』とか、そういう政治が行われた時に国は滅びる」と言っていたみたいだけど、それを地でやってきた政党に言われなくないわ!・・・って思っている有権者が多かったんじゃないのかな。 トライス:そうだろうね。さすがに、自民党・公明党の与党で増税があるわ、対トランプ政権でまともな対応ができていないわ、場当たり的な対応に終始していて、目に見える国民生活の向上が見当たらないわけだから。それじゃ、政権を任せられないって思うのは無理もないよね。・・・さて、今後はどんな政局になっていくのかな。何より、今回の改選議席である、全125議席は最終的にどんな感じで決まるのか、もうちょっと待っていようかな。 【さて、今回参議院で当選を果たした124名は6年間(、東京選挙区で欠員1人を補充する補欠選挙の当選者は3年間の)任期が与えられるわけですが、当選したという重みをかみしめて、国民のための政治をしてもらいたいところですね。】
Jul 20, 2025
コメント(0)

トライス:さて、俺の場合は毎回投票に行って、そのついでに投票証明書をもらってくることを日課(?)にしているわけだけど。・・・これ、第27回参議院議員通常選挙で投票した後にもらったわけだけど、一体何のキャラ?※1※2 翔:なお、第27回参議院議員通常選挙の公示のお話につきましては、『第27回参議院議員通常選挙が公示されましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202507030000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 千里:7月1日のお話となります。横浜市は1日、横浜市長選挙の啓発キャラクターとして、にじさんじ所属のバーチャルライバー(VTuber)、社築(やしろきずく)さんと魁星(かいせい)さんの2名を起用しました。若年層に高い人気を誇るバーチャルライバーを採用し、その個性を活かしたインパクトのあるデザインを市内ターミナル駅やみなとみらいの動く歩道、YahooやGoogle等のウェブポータルなど、多くの市民の目に触れる場所をはじめ、さまざまな媒体・機会を活用し広く周知を図る、とのことです。なお、本日7月20日が投開票となる参議院議員通常選挙が近接して実施されることから、両選挙において2人を起用し、統一感のあるデザインで啓発活動を展開する、とのことですね。 数希:ちなみに、期日前投票所及び当日の投票所において、第27回参議院議員通常選挙と横浜市長選挙のそれぞれの選挙について、投票した後に希望者にオリジナルデザインの投票証明書を渡す、ということでもらってきたのが、さっきの投票証明書なんだよね。・・・ということで、さっきのは、にじさんじ所属のVTuberの、魁星さんの投票証明書だね。 レム:そうだったんだな・・・。ちなみに、トライスはもらえてよかったって思ったのか? トライス:お、レム。正直、俺は毎回投票しに行くから、面白そうな投票証明書をもらえるかどうかで行きたい、行きたくないが決まることは無いんだけど、どうせ投票証明書がもらえるなら、前の和紙でできたシンプルな投票証明書の方がよかった気がするな。世代が違うせいかもしれないけど、そもそも、VTuberって何かがわからないだけに、今回あえてデザインを変えてまで作った投票証明書の良さが全然わからないからね・・・。 数希:今回の場合、若年層に対する啓発だから、仕方がないんじゃないの?・・・ということで、投票証明書のことはさておき、投票締め切りの午後8時まではあともう少しなだけに、ぜひ、1票を投じてもらいたいね。 【・・・ということで、改めてとなりますが、せっかくの権利ですからしっかり行使(=投票)しましょ~!】
Jul 20, 2025
コメント(0)
トライス:さてさて、今シーズンは、これですべての地域で梅雨明けしたわけだよね。今後はどの地域でも本格的な夏に入って大変そうだよね。 千里:そうですね。初めに、本日7月19日のお話となります。気象庁は19日、東北北部で梅雨明けしたとみられると発表しました。東北北部は平年より9日早く、去年より14日早い梅雨明けとなりました。これにより梅雨がないとされている北海道を除いて、すべての地域で梅雨明けしたことになります。 レム:何か、昨日の関東地方などでの梅雨明けに続いての、ダンゴ状態での梅雨明けだよね。 翔:なお、2025年の関東地方などでの梅雨明けのお話につきましては、『JR東日本 ポケモンメガスタンプラリー2025が開催ですね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202507180000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:お、レム。確かにそうだよね。・・・それで、今回はこのお話をしたかったのか? トライス:鋭いね!もちろん、本題は別にあるんだよね。それが、期日前投票の話だね。 千里:そうですね。こちらも本日7月19日の話題となります。総務省は19日、今回の第27回参議院議員通常選挙について、期日前投票を済ませた方が前日の18日の時点で2145万220人だったことを発表しました。これまで選挙が行われた衆議院・参議院の期日前投票の中で、過去最多となりました。なお、今回の参議院選挙の期日前投票の期間ですが、公示された翌日の7月4日から19日までとなっています。 翔:なお、第27回参議院議員通常選挙の公示のお話につきましては、『第27回参議院議員通常選挙が公示されましたね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202507030000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:ちなみに、18日時点の期日前投票者数は、すべての有権者のうち、実に20・58%に相当するわけだけどね。そして、これまでで最多だったのは、衆議院については2017年の第48回衆議院議員総選挙の期日前投票者数で、2137万9977人だったんだ。一方の参議院では、前回の第26回参議院議員通常選挙の期日前投票者数で、2022年の1961万3475人だったわけだけどね。話を戻すけど、今回の記述前投票者数には19日の分が入っていないだけに、全体としてはどれくらいの数になるのか、注目されるだろうね。 レム:すべての有権者の5人に1人が投票しているって、結構すごいことなんじゃない? トライス:それは言えているかな。ただ、この数が、今回の選挙に対して関心が高かったのか、それとも、投票日となる明日7月20日が3連休の中日に当たるから、レジャーなどで投票に行けないから前倒しで投票しに行ったものによるのかは、当日に投票に行った人の数を見るまではまだわからないけどね。・・・とはいえ、今後6年間、参議院で活躍してもらいたい人を選ぶという意思表示をした方を尊敬したいね。もちろん、俺は選挙について、期日前投票よりは、当日に投票に行く感じだけどね。・・・当日に行かないと、投票証明書(投票済証)に日付を入れられちゃうんだよね。横浜市の場合は・・・。 数希:そういえば、そうだったよね・・・。それはさておき、参議院については(半数が改選されるということで)3年に1度の選挙の際に民意を示せるわけだから、ぜひ、投票してもらいたいよね。 【・・・ということで、せっかくの権利ですからしっかり行使(=投票)して、投票後に自治体にもよりますが、投票証明書(投票済証)をもらえるようでしたら、もらっちゃいましょ~!】
Jul 19, 2025
コメント(0)
トライス:さてさて、本日2025年7月18日からスタートしたみたいだね。 レム:知ってるぞ!いよいよ関東地方でも梅雨明けしたんだよね。 トライス:お、レム。よく知っているね。・・・ということで、千里、お願い。 千里:そうですね。初めに、本日7月18日のお話となります。気象庁は18日、関東甲信、北陸、東北南部で、梅雨明けしたとみられると発表しました。このうち、関東甲信では平年より1日早く、昨年と同日の梅雨明けとなっています。これにより、梅雨がないとされている北海道を除いて、まだ梅雨明けしていないのは、東北北部のみとなります。 トライス:一時期、梅雨前線が消えたということもあったけど、完全に高気圧が張り出して押し出されていたわけではないから、今日の発表になったということだね。これからは本格的な夏の暑さになりそうだから、熱中症には十分に注意しないとね。・・・って、違うからね。 レム:違うのか? トライス:そうではなくて、JR東日本で実施しているスタンプラリーの話だね。・・・。ということで、今回の話題は、スタンプラリーにしようかな。 千里:そうですね。こちらも本日7月18日のお話となります。JR東日本によると、7月18日より、アニメ「ポケットモンスター」とタイアップした「JR東日本 ポケモンメガスタンプラリー2025」を実施しています。なお、実施期間は7月18日から8月31日までとなります。また、スタンプの設置対象の駅ですが、首都圏の36駅および新幹線設置駅(6駅)となります。 レム:ちなみに、今年はトライスたち、いくつもJR東のスタンプラリーに参加しているイメージがあるよな。 翔:なお、2025年冬のJR東日本のスタンプラリーのお話につきましては、『2025年 JR東日本 トレインスタンプラリー が開催中・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202502280000/に載っております。このほか、2025年春のJR東日本のスタンプラリーのお話につきましては、『JR東日本 名探偵コナンスタンプラリー(2025)が開催中・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202505100000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:お、よく覚えていたね。ちなみに、今回の新幹線分を除くスタンプラリーの設置駅だけど、北は蓮田駅・上尾駅(いずれも埼玉県)、東は竜ケ崎市駅(茨城県)、千葉駅(千葉県)、西は立川駅・町田駅(いずれも東京都)、南は大船駅(神奈川県)というラインナップだからね。今回も、スタンプ自体は、結構広い範囲に置かれているわけだよね。 トライス:俺は全然ポケモンを知らないので、全く興味を持っていなかったというか、これまでポケモンスタンプラリーをやったことは無かったんだけど、今年はたまたま目についたから、一度くらいはやってみようかなってことで、実施した感じだよね。それにしても、このスタンプラリーの実施時期って・・・。 レム:何なんだ? 数希:ほぼほぼ夏休みと被る感じだから、特に小学生とか、親子連れで参加してほしいという願いを込めて、JR東日本が開催している側面はあるんだろうね。 トライス:確かに、夜の帰りの時には、結構小学生や中学生っぽい人がスタンプを押すために並んでいた気がしたね。明日からは夏休みに入る子供も多いんだろうし、参加するって家族もいるのかもね。 【・・・ということで、皆様は夏休み中、ポケモンメガスタンプラリーをされる方はいますか?】
Jul 18, 2025
コメント(0)

トライス:今日の7月5日は、微妙に天気が崩れかかった感じだったよね。 レム:まあ、仕方がないじゃん。雨男なんだろ?・・・ぶっ! トライス:誰が雨男じゃ!曇りにとどまることが多いわ! 【それもそれで、微妙かと・・・。】 レム:・・・それで、今回は曇り空が背景の写真が多かったわけだよな。 トライス:まあ、去年の2024年の時のように、時折雨の降る中見に行くよりは、幾分よかったんじゃないの?・・・ということで、今回は「第73回湘南ひらつか七夕まつり」に行ってきたので、そのお話でも。 翔:なお、2024年の「第72回湘南ひらつか七夕まつり」のお話につきましては、『第72回湘南ひらつか七夕まつりのお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202407060000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:じゃあ、今回も平塚まで行ってきたのか? トライス:そんな感じ。どうせなら、去年と何か変わっている者とか、時事的なものがないかとか、気になるじゃん?・・・ということで、今回はこのお話だね。 千里:そうですね。第73回湘南ひらつか七夕まつりは、2025年7月4日から6日までの3日間開催されています。※1 トライス:ちなみに、今回もちょっとだけ、平塚の由来になった、江戸時代の東海道五十三次の「平塚宿」の説明を見に行ったとき、扇風機というか、送風機が置いてあったので、少なからず暑さ対策もしているんだろうね。※2※3 レム:まだ確か、梅雨が明けていないんだろ?それでも熱いって、大変だよな。 数希:まあ、そういうことだよね。・・・ということで、話を戻して、メインとなる、大通りの湘南スターモールの様子については、こんな感じかな。※4※5※6※7※8※9※10 トライス:時事的な飾りもあったんだよね。それこそ、東海道・山陽新幹線内の架線や線路のチェックを行う、黄色の新幹線車両の「ドクターイエロー」のうち、JR東海が所有していたT4編成について、老朽化のために2025年1月末で引退したとか、1909年に横綱が番付上の地位として明文化されてから最も速い記録となる、初土俵から13場所で横綱昇進を果たした、第75代横綱・大の里とかがあったほか、見る人にはわかりそうな、「薬屋の ひとりごと」のアニメの1シーンをモチーフとしたものもあった感じだったね。 翔:なお、「ドクターイエロー」のお話につきましては、『ドクターイエローのお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202212170000/や、『ドクターイエロー、引退ですか・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202406140000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:・・・そっか。人出は多かったのか? トライス:去年が多かったから、早めに行ったら人出はそれほど多くなかった感じだったね。昼間なら多かったんだろうけどね。多かったんじゃないかな。暑さの影響ではないと思うけどね。何・・・さて、来年はどんな様子になるんだろうね。 数希:ちなみに、今年は東京メトロの七夕飾りもあったよね。来年はほかにも七夕関連で見に行く機会があるのかな? 翔:なお、東京メトロの七夕飾りのお話につきましては、『東京メトロで七夕飾り2025ですか・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202506270000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 【・・・七夕を含め、屋外のイベントを見に行かれる方は、くれぐれも熱中症には注意してくださいね。】
Jul 5, 2025
コメント(0)
トライス:さてさて、いつの間にか7月に入り、2025年も残るところ半分を少しずつ切ってきて、そろそろ梅雨明けを感じさせるような暑い夏になってきたわけだけど、巷(ちまた)ではもう一つ、今日から暑いというか、熱い夏が繰り広げられているんだよね。 レム:それは、値上げの夏か? 数希:確かに、それは一気に値上げということで、熱すぎかも・・・。もうちょっとぬるくてもいいんだけどね、そこのところは。・・・お、レムか。 千里:そうですね。まずは、6月30日の話題です。民間の調査会社の帝国データバンクによる、主な食品メーカー195社を対象とした調査で、7月からの食品の値上げは2105品目にのぼり、また、値上げ1回あたりの値上げ率の平均は15%となったことがわかりました。今回の値上げの要因ですが、原材料の価格高騰や光熱費の上昇による生産コストの増加、そして人手不足による人件費や輸送費の上昇などが複合的に重なったためとしています。 トライス:円安で、輸入物は値上がりするわけだけど、ほかにもいろいろ出てきて、今回に一気に来たというわけなんだね。・・・とはいえ、この時期に一気に来たら、たまらないところだよね。・・・ttr、言いたいことは違うんだけどね。 レム:じゃあ、何の話だ? トライス:それは、参議院議員通常選挙のことだよね。・・・ということで、今回はこのお話にしようかな。 千里:そうですね。本日7月3日の話題です。7月28日の参議院議員の任期満了に伴いまして、第27回参議院議員通常選挙が7月3日に公示されました。選挙の投票日は7月20日で、投票時間は一般に午前7時から午後8時までとなります。なお、7月4日から19日までについては、期日前投票が可能です。 数希:ちなみに、投票権を持つ年齢要件だけど、7月20日の投票日の時点で満18歳以上である、2007年7月21日までに生まれた人なんだよね。言うなら、投票日の18年前の日の翌日までに生まれた人が、今回の投票権を持つわけだ。これは、法律で、誕生日の前日の終了(午後12時ちょうど)で年齢が加算されると決められているからという、ちょっとしたトリビアかな。 レム:そうなのか・・・。 トライス:結構、選挙制度って細かかったりするからね。それこそ、定員から任期まで・・・。 翔:なお、参議院議員通常選挙の選挙制度につきましては、『【2022年6月から:その1】参議院選挙、神奈川選挙区はちょっと特殊なんですよね・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202207020000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:とりあえず、参議院ならその後の3年間や6年間、議員に未来を託すことになるわけだし、せっかくの権利を無駄にしないようにしてほしいよね。 【・・・ということで、とりあえず選挙権を持つ皆様、せっかくの機会ですし、選挙に行きましょうね~!】
Jul 3, 2025
コメント(0)

トライス:今年はまた、えらく梅雨明けが早い地域があるよね。 千里:そうですね。本日6月27日のお話になりますね。気象庁は27日、九州南部、九州北部、四国、中国、近畿地方について梅雨明けしたとみられると発表しました。九州南部については1955年以来、70年ぶりの6月中の梅雨明けで、過去2番目に早く、また、九州南部以外については1951年に統計を取り始めて以降、最も早い梅雨明けとなりました。 数希:このまま確定したら、西日本では軒並み6月中に梅雨が明けるということで、異例の早さでの梅雨明けになりそうだね。 トライス:そうだよね。もう、これから夏本番になったら、俺なら耐えられなさそうだよね。でも、七夕とか、天気を気にしないでいいっていうのはよいかもしれないけどね。・・・そういえば、今日だけど、たまたま仕事で出たら、東京メトロの出口のところで、こんなものをやっていたんだよね。※1※2※3 レム:・・・落書きコーナー?ぶっ! トライス:そんなわけないだろ!・・・とはいえ、貼り出すのかな?この箱の中に入れたら、駅員が対応するのかな?※4 千里:なお、企画元となる東京メトロの公式X(旧ツイッター)によると、東京メトロでは七夕飾り2025を6月27日から7月10日まで開催しているそうですが、お客様の短冊投函については、7月7日までとのことですね。 数希:ちなみに、開催されている駅は、後楽園駅(南北線)、大手町駅(東西線)、新御茶ノ水駅、妙典駅、明治神宮前<原宿>駅(千代田線)、飯田橋駅(有楽町線・南北線)、雑司が谷駅の7駅だったみたい。これらの開催駅に備え付けの短冊に願い事を記入して、「お願い箱」に入れたらよかったみたい。後日に、駅員がポスターに貼ってくれるんだったみたい。※5 レム:そうなのか・・・。 トライス:どうせなら、願いが叶うといいよね。 ※後日、貼ってあるポスターを見てきましたが、こんな感じでした。※6※7 【・・・願い事、叶うといいですね。】
Jun 27, 2025
コメント(0)

レム:・・・と、トライス、お前もか?! 【この話の展開になったのは、数分前にさかのぼります。】 トライス:写真って、撮ったら撮りっぱなしにするだけに、いつどこで撮ったのか、早めに分類しておかないといけなさそうだよな。 レム:お、整理整頓なんて珍しいな。何をやっているんだ? トライス:お、レムか。写真の中で、見栄えのよさそうなものを別に分類している途中なわけだけどね。 レム:そっか・・・。ん、これは何だ?※1※2 トライス:あぁ、それは、人が多かったから、真ん前の写真を撮ることはあきらめて、顔(?)のメインの部分と後ろの写真を撮ったんだ。・・・ミャクミャクを。 レム:ミャクミャクって言葉、どこかで聞いたことがあるな。確か、2025年日本国際博覧会の公式キャラクターじゃなかったっけ?五百円バイカラー・クラッド貨幣の記念硬貨をもらったから、覚えているぞ! 翔:なお、日本国際博覧会記念貨幣の記念硬貨のお話につきましては、『日本国際博覧会記念貨幣(第三次発行分)五百円貨幣、のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202504080000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:よく覚えているな・・・。さすが、コレクター。 レム:でも、そのミャクミャクの写真があるってことは、トライスは見に行ってきたのか、万博を? トライス:それは、仕事のついでだけどね。 レム:・・・と、トライス、お前もか?!てっきり、興味を持っていないかと思っていたのに。 トライス:何やら、「ブルータス、お前もか?!」的な言い回しだね。さすがに行く前から場所が結構近くにあることがわかっていたし、時間もあったから、見に行った感じだね。 レム:裏切者・・・。それで、どうだったんだ? トライス:・・・雨だったね。夕方までには雨が止んだけど。・・・というわけで、今回は万博のお話かな。 千里:そうですね。6月11日のお話になりますね。大阪府大阪市で4月13日から10月13日までの184日間、2025年日本国際博覧会(公式略称:大阪・関西万博)が開催されております。このうち、トライスさんたちは11日に万博を見に行きました。 数希:ちょうど、梅雨に入っちゃっていたから、そこは仕方がないというよりほかなかったよね。でも、雨のせいか、ユスリカを見ることはなかったのはよかったけどね。
Jun 14, 2025
コメント(0)

トライス:去年は雨が降って、2年連続で雨で中止に追い込まれるかと思って冷や冷やだった感じだったよね。結局、実施されたからホッとしたけど。そして、今年は花火大会が始まるまでにたどり着けるのか、ということで、別の意味で冷や冷やだった感じだけどね。 レム:なんだ、今年も花火大会に行ってきたのか? トライス:お、今回は久々にライン通話になっているんだな。・・・いつの間に本国(=イギリス)に帰っていたんだか。それはさておき、横浜開港祭花火大会の話なんだけどね。今年は仕事が入っちゃったから、事前に席を確保してのんびり待つことができなかったんだよね。 数希:実際、2023年は荒天で中止で、2024年も雨の中何とか開催された感じだったからね・・・。 翔:なお、中止となった第42回横浜開港祭花火大会のお話につきましては、『第42回横浜開港祭花火大会、荒天で中止・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202306020000/に載っております。また、第43回横浜開港祭花火大会のお話につきましては、『第43回横浜開港祭花火大会、のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202406020000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:そうなのか・・・。それで、今年は見えたのか?音だけを聞いて夏を感じていた、とかなのか? トライス:それはすごく残念だな・・・。 千里:本日6月2日の話題ですね。第44回横浜開港祭は10年ぶりとなる3日間の開催(5月31日から6月2日まで)となりました。そして、最終日を迎えた6月2日は、クライマックスとなる花火大会が19時30分より19時55分ごろまで実施され、約3000発の花火が夜空を彩りました。なお、横浜開港祭の花火大会ですが、1859年6月2日に横浜港が開港されたことを記念して、例年6月2日に開かれております。 トライス:そんな中でも、いくつか見栄えのよさそうなものがあったから、それだけでもピックアップしようか。※1※2※3※4※5※6 レム:いい感じじゃん!オレだけでも先に行って見ていればよかった・・・。 トライス:迷子になるぞ! アトラ:レム様・・・。 数希:それはトライスも同じだろ?さすがに、何度も行っているトライスが迷うことはないだろうけど・・・。 トライス:とりあえず、花火も見えたし、今年の夏も始まりかな。本当は、5月31日に予定されていた東京・足立区の花火大会も行こうとしていたけど、中止になっちゃったから、仕事終わりでも絶対に行こうという感じになったんだけどね。 千里:5月31日の話題ですね。31日の19時20分より実施が予定されていた、第47回足立の花火ですが、強風の影響で花火の燃えかすが民家に落下する可能性が高いことから、開催当日に中止が決定となりました。なお、2024年の第46回足立の花火におきましても、落雷の恐れがあったために開催当日に中止となっており、これで、足立の花火は2年連続の中止となりました。 トライス:去年までは足立の花火は7月の実施だったんだけど、この時期は積乱雲とかが発生しやすいということもあって、その時期を避けて、わざわざ今年から5月の実施に変えていたんだけどね・・・。ちなみに、たまたまその前の年の2023年の第45回足立の花火だけど、ちょっとだけだけど花火を見に行ってたよね。 翔:なお、第45回足立の花火のお話につきましては、『第45回足立の花火、少しだけ見に行ってきたわけですが・・・のお話。【前編】』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202307230000/と、また、第43回横浜開港祭花火大会のお話につきましては、『第45回足立の花火、少しだけ見に行ってきたわけですが・・・のお話。【後編】』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202307290000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:来年は、足立の花火も見に行けるといいよね。 【・・・横浜開港祭の花火大会、見に行かれた方はいらっしゃいますかね?子の花火を見ると、いよいよ夏の始まりだって気がするんですよね。】
Jun 2, 2025
コメント(0)
レム:確か、「アイザワ・タダヒロ」って人が日本の歴史を切り拓いたんじゃなかったっけ? トライス:お、レムか。久しぶり。そう。1946年に、考古学者の相沢忠洋が現在の群馬県みどり市にある岩宿遺跡で、赤土の関東ローム(層)の中から石器類を発見したんだよね。これによって、日本においても旧石器時代が存在したことが証明されたことになったんだよね。あと、この旧石器時代にはいくつかの段階に差があることも分かったんだけどね。実際、岩宿遺跡では発掘によって、約3万5000年前の後期旧石器時代初頭のものと、後期旧石器時代後半(約2万5000年前)の石器群の2つの石器文化が確認されたんだよね。 レム:そうか・・・。勉強になった。じゃあ、今回は終わりだよね。お疲れ様! トライス:終わるな!まだ、今のはただの前座(?)だろ! アトラ:レム様・・・。 レム:じゃあ、この後は何があるんだ? トライス:じゃあ、本題に行こうかな。 千里:そうですね。5月25日のお話となります。茨城県つくば市の筑波大で25日に日本考古学協会の研究発表会が開かれました。その中で、奈良文化財研究所の国武貞克・主任研究員などが、広島県廿日市市にある旧石器時代の冠遺跡から、約4万2300年前の石器を発掘したことを発表しました。見つかった石器は、2024年9月に冠遺跡で行われた発掘調査によるもので、約3万6000年前の地層よりも古い地層から、石器370点あまり出土したということです。
May 31, 2025
コメント(0)
トライス:さてさて、2025年4月4日からスタートしていたみたいだね。 レム:大学でも始まっていたのか? トライス:・・・まあ、それくらいの次期から大学って本格的に前期授業が開始になっていることが多いかもね。ちなみに、俺のころは、まだ通年での授業がほとんどだった気もするけどね。・・・って、違うけどね。そうではなくて、JR東日本で実施しているスタンプラリーの話だね。・・・。ということで、今回の話題は、スタンプラリーにしようかな。 千里:そうですね。4月4日のお話となります。JR東日本によると、4月18日より現在も公開中の劇場版『名探偵コナン 隻眼(せきがん)の残像(フラッシュバック)』の公開を記念し、首都圏エリアと信州エリアで、江戸川コナンなどお馴染みのキャラクターが登場する「JR東日本 名探偵コナンスタンプラリー」を実施しています。なお、実施期間は年4月4日から6月22日までとなります。また、スタンプの設置対象の駅ですが、首都圏の27駅および長野駅となります。 レム:ちなみに、年明けにあったJR東のスタンプラリーとは、スタンプの設置駅は違うのか? 翔:なお、2025年のJR東日本のスタンプラリーのお話につきましては、『2025年 JR東日本 トレインスタンプラリー が開催中・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202502280000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:お、覚えていたんだね。ちなみに、設置駅について、北は大宮駅(埼玉県)、東は安孫子駅(千葉県)、船橋駅(千葉県)、西は立川駅(東京都)、長野駅(長野県)、南は横浜駅(神奈川県)というラインナップだからね。スタンプ自体は、トレインスタンプラリーほどではないとはいえ、結構広い範囲に置かれてあるみたいだからね。 レム:そっか・・・。ところで、何でJR東はコラボをしているんだ? トライス:なんでだろうね?「名探偵コナン」では、鉄道路線名や建物自体は別の名称にして出しているわけだけど、今回の映画の舞台と書かれている長野とか、実在する都市が今回は出ているからなのかもね。・・・映画館まで見に行く気力がないから、見に行ってはいないけど。 【・・・トライスは正直です。】 数希:でも、今年も興行収入は好調らしいよね。 千里:そうですね。5月7日のお話となります。4月18日より公開中の、劇場版シリーズ28作目となる『名探偵コナン 隻眼の残像』について、公開から19日間の興行収入が100億円を突破したことを、配給元の東宝が5月7日に発表しました。東宝によると、19日間の観客動員数は約726万人、興行収入は約104億円で、名探偵コナンの劇場版シリーズでは、2023年、2024年公開分に続き、3作品連続の興行収入100億円突破となります。 レム:そうなんだな・・・。 トライス:とりあえず、それくらい注目されている作品なだけに、JR東としてはコラボをしたかったのかもしれないよね。 【・・・ということで、皆様は名探偵コナンスタンプラリーをされたり、映画を観に行かれたりはされましたか?】
May 10, 2025
コメント(0)
トライス:さて、根比べの結果、「4度目の正直」でいよいよ決着がついたね。 レム:なんだ?そんなに英検でも受験しに行ったのか? トライス:さすがに、2級は4回も・・・受けたかな?まあ、昔っから英語は苦手にしていたからね。・・・って、違うからね。そもそも、今は英検を受けに行くくらいなら、TOEICとかを受けに行ってみたいくらいだし。何点になるかわからなさそうだから。 【・・・トライス、英語が大嫌いですな。】 レム:じゃあ、今回は何の話だ? トライス:それは、カトリックのトップである教皇の話だよね。 千里:そうですね。本日5月9日の話題となります。フランシスコ教皇の死去に伴い、全世界で約14億人の信者を持つとされるキリスト教カトリックの頂点に立つローマ教皇を決める選挙「コンクラーベ」が実施されました。過去3度の投票では投票総数の3分の2以上の得票を得る候補が選ばれませんでしたが、日本時間で5月9日に行われた4回目の投票で、アメリカ合衆国出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が選ばれました。プレボスト枢機卿は第267代教皇「レオ14世」と名乗ることになります。アメリカ人が教皇になるのは初めてとなります。
May 9, 2025
コメント(0)
トライス:・・・さて、ゴールデンウィークも後半になって、5月3日の「憲法記念日」、今日5月4日の「みどりの日」と続いて、そろそろ終盤になっていくわけだけど、皆様はどうお過ごしでしょうかね?・・・そろそろ高速道路ではUターンラッシュの地点も出ているということだけど、ぜひ安全運転をお願いします。 数希:まあ、こちらでは、今年はなぜかレムたちがうちに来ているために、そのまま自宅で過ごすようになった気がするんだけどね。 レム:いいじゃんいいじゃん!大型連休って、あまり遠出せずに自宅でのんびり過ごすのが一番なんだから。 トライス:それ、お前が言うか?誰の家で寝そべっているんだ! アトラ:レム様・・・。 数希:まあ、大きい子供が来たと考えればいいよ。・・・それはさておき、明日5月5日は「こどもの日」だけど、それを前に、例年統計データが出されるんだよね。・・・ということで、今回は、明日の5月5日の 「こどもの日」に関した話題にしようかな。 千里:そうですね。本日5月4日の話題となります。総務省統計局は4日、5月5日の「こどもの日」にちなんで、2025年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口)の人口推計(概算値)を発表しました。こちらによりますと、15歳未満の人口は2024年4月1日時点より約35万人少ない1366万人で、1982年から44年連続の減少となり、過去最少となりました。また、男女別では、男子が約699万人、女子が約666万人となっています。 このほか、こどもの数を年齢3歳階級別(3歳刻み)にみると、次の通りとなります。0~2歳 約222万人(総人口に占める割合では約1・8%)3~5歳 約250万人(総人口に占める割合では約2・0%)6~8歳 約278万人(総人口に占める割合では約2・3%)9~11歳 約302万人(総人口に占める割合では約2・4%)12~14歳 約314万人(総人口に占める割合では約2・5%) さらに、総務省統計局ではこのほかの区分として、未就学の乳幼児(0~5歳) 約472万人(総人口に占める割合では約3・8%)小学生の年代(6~11歳) 約580万人(総人口に占める割合では約4・7%)中学生の年代(12~14歳) 約314万人(総人口に占める割合では約2・5%)と発表しています。 数希:今回の2025年4月1日現在の統計では、総人口に占めるこどもの割合は、2024年4月1日時点(約11・3%)と比べて約0・2ポイント低い約11・1%となって、引き続き過去最低を更新したわけだけどね。こどもの割合の推移で考えても、1950年のように約35・4%と総人口の3分の1を超えていた時期もあってけど、第二次世界大戦後は、徐々に割合としては低下して、いったん第2次ベビーブームとなる1971年から1974年の間にわずかに上昇してはいたけど、それも1974年の24・4%までの上昇を境に、1975年から再び低下して、2025年まで、実に51年連続して低くなっているんだよね。このほか、都道府県別になるわけだけど、 2024年 10 月1日現在における総務省統計局のデータでは、2021年から47 都道府県のすべてでこどもの数が減少していたけど、2024年でも引き続き47 都道府県のすべてでこどもの数が減少したんだよね。ちなみにこの統計では、こどもの数が 100 万人を超えているのは、2024年でも東京都、神奈川県の2都県に限られているわけだけどね。 レム:・・・そうなのか。相変わらず、かなり少子化が進んでいるんだな・・・。 翔:なお、2024年のこどもの数のお話につきましては、『2024年の子供の推計人口、43年連続の減少・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202405040000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:日本は人口が減少して久しいわけだけど、同じく中国でも近年では人口が減少して、2023年にはとうとう、インドが世界一の人口を擁する国に代わってしまったわけだけどね。中国の場合、「一人っ子政策」という政策が長らく続いていたから、少子高齢化の原因になったわけだけど、日本の場合、そんな制度がなくてもこのざまだからね。 数希:日本の場合、大きく社会の中で育休制度を含め、生み育てる社会が構築できていなかったという状態が長らく続いていたことが原因の一つであるけど、このほかにも、バブル崩壊後の平成不況の時期に当たる、1990年代から2000年代にかけて雇用環境が厳しい時期に就職活動を行っていた、いわゆる就職氷河期の世代に対する支援が乏しかったことが、少子高齢化に拍車をかけたとも言われているんだけどね。 トライス:働き盛りであるこの世代は、それこそ近年の新卒若手社員と比べても昇進が遅く、賃上げが鈍いので給与額もほかの世代と比べても低いと言われているからね。自分の生活ができないなら、結婚して家族を養う余裕なんてないと考えるのは当然の考えだよ。ちなみに俺の場合は、単に一人の方が何かと楽だからっていうことはあるけど。 数希:・・・まあ、そういう考えもあるんだけどね。とりあえず、2025年は参議院選挙が7月に実施されるということもあって、政党の中には、支援を表明しようとするところも出てくるんだろうね。 トライス:そういうことを考えれば、某国民民主党が提出した、30歳未満に対しての所得税の基礎控除の拡充を目指す「若者減税法案」は大失敗だよね。 【・・・あら、しっかり言っちゃっているよね。】 数希:そうだよね。近年では、それこそ就活において、職を求める学生の数(=売り手)よりも採用を考えている企業の数(=買い手)の方が上回る、「売り手市場」となっているわけだから。それこそ、初任給を引き上げて、30万とか40万を出すという企業も出てきているわけだからね。 トライス:若者からの票で前回の衆議院選挙で勢いに乗ったのかは知らないけど、これだけ20代が恵まれつつある中でもっと力になってもらいたかったのかは知らないけど、今は物価高があるわけだよね。物価高は、全世代に関係してくるものであるだけでなく、子育て世代は30代や40代、50代くらいが一番大変な世代になるわけだ。申し訳ないけど、世代間の分断を招くことは明らかだよね。今は火消しに走っているみたいだけど、一度口に出したことなんて、そう簡単には撤回できないことは肝に銘じるべき。こんなことすら見通せずに口に出すような党には、申し訳ないけど期待できないというのが本音のところだね。 【・・・さて、この現状に変化は現れる時期ってあるのでしょうかね?】
May 4, 2025
コメント(0)

レム:さて、今回は、前回に引き続き、上野公園の桜の総集編かなってことだよね。 翔:なお、【前編】のお話につきましては、『続・東京・上野公園のさくら2025・・・のお話。【前編】』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202504260000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:お、レム。まあ、そんな感じだね。ちなみに、今回は、桜以外の、この時期の花になるかな。お花見の時は、頭上の方を向いていたら見えていたけど、今度はどちらかというと、下の地面に近い方を見ると咲いている、そんな花をピックアップしていく感じだね。 トライス:じゃあ、初めに、ピンク色の花から見ていこうかな。※1※2※3※4 レム:何だっけ、この鮮やかな色の花は?確か、ツツジだっけ?以前、やったような。 トライス:正解!ツツジ科のツツジ(ただし、同じツツジ科のサツキも含む)だね。結構群がっている感じだよね。 翔:なお、以前のツツジのお話につきましては、『続・東京・上野公園のさくら2024の振り返り・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202404270000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 レム:確かに、そんな感じだな。じゃあ、次は? 数希:黄色い花でも行こうかな。※5※6※7※8 レム:何か、ちょっと違うんだっけ。ヤマブキとニセヤマブキだっけ? 数希:花に怒られるぞ!正解は、上の2枚がバラ科のヤマブキで、下の2枚が八重咲きのヤエヤマブキだね。 アトラ:レム様・・・。 レム:そうだったか・・・。じゃあ、次は? 千里:それでは、花びらが白めのお花になります。※9※10※11 レム:これはまた、あやめだっけ? 数希:悪くはないんだけどね。もう少し細かく言ってほしかったかな。 千里:正解は、アヤメ科のシャガですね。 レム:そういえば、以前もそう言ってたっけ。 トライス:こんな感じで、いつの間にか咲いている花も変わって、だんだんと夏に季節が移り替わっていくわけだけどね。 【・・・皆様は、桜以外の花も結構ご覧になられていますか?】
Apr 28, 2025
コメント(0)

トライス:さて、今ではすっかり東京の桜は終わり、緑が豊かになりつつある今日この頃だよね。気温も夏日(最高気温が25度以上の日)がちらほら見受けられるようになってきたからね。時折東京・上野公園に繰り出すわけだけど、3月上旬のころはソメイヨシノ以外の桜が咲いていただけだけど、それほど桜の木の数も多くないためか、あまり目を向ける方はいなかったよね。そして・・・月日は流れ、3月24日に東京で開花宣言の出たソメイヨシノも今や見ごろも終わり、誰も葉桜なんかに目を向ける方もいなさそうだし・・・。ということで、今回は、上野公園で見かけた、花盛りだったころの桜の様子と、桜以外の様子とを見ていこうかな。※1※2 レム:・・・長い前置きだな。まあ、今回は、言うなら上野公園の桜の総集編かな? 数希:そんな感じかな。ちなみに、朝の時点では花見をする人が少ないこともあって、「左側通行」と書いてあっても右側を歩いている観光客がいるのは、ほんのご愛嬌。 トライス:最近は、文字も読めなくなった人が多いんじゃないの?それか日本語のわからない外国人か。 レム:でも、一応「KEEP LEFT(キープレフト)」って書いてあるように見えるけど?だから、何となくだけど、ポールで区切った方の左側によって見えるんじゃない? トライス:「一休さん」のような、とんちかな? アトラ:レム様・・・。 翔:なお、前回の3月上旬のころの東京・上野公園の様子のお話につきましては、『東京・上野公園のさくら2025・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202503160000/に載っております。また、2025年の東京でのソメイヨシノ開花日についてのお話につきましては、『東京でソメイヨシノが開花しましたね2025・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202503240000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 千里:今回は2025年4月上旬の時点における、上野公園内で咲いていた桜となります。まずは、ソメイヨシノとなります。※3※4※5 レム:お、やや葉っぱも見えているけど、青空の写真が撮れたんだな。 数希:本当に、今年はなかなか天気の良い日に写真を撮りに行けなかったんだよね。だから、終盤でも青空が背景の写真が撮れてよかったよ。そして、次がオオシマザクラだね。※6※7※8 レム:これはまた、葉っぱが結構あるせいか、ソメイヨシノよりも緑っぽいというか、花弁が少し白っぽい感じがするかな。 トライス:オオシマザクラの場合、花と一緒に若葉が出るから、まさにそんな感じだね。ちなみに、先ほどのソメイヨシノは、このオオシマザクラとエドヒガンという品種を掛け合わせてつくられたと推定されているけどね。 千里:それでは、もう1品種、マイヒメとなります。※9※10※11 レム:これはまた、ソメイヨシノに似ているけど、少し違う感じのする桜だな。 トライス:そんな感じ。・・・ということで、上野公園の場合、いろいろな桜があるからソメイヨシノ以外の桜を見て楽しむことも手ではあるんだけど、大体の人はソメイヨシノが目当てになっている感じかもしれないよね。そもそも、上野公園のように、いちいちこの桜はなんという木ですって書いてくれていないから、ソメイヨシノかどうかがわかっていないだけ、という場合もあるかもしれないけどね。 レム:確かに、どうせだったら何の桜の木の花化まで知っておけたら楽しめるかもな。・・・ということで、次は何の花になるんだ? トライス:次は、黄色やピンク色の花になるかな。・・・ということで、【後半】に続くかな。 【・・・ということで、【後半】に続きます。】
Apr 26, 2025
コメント(0)

トライス:さて、普段利用する機会の多い路線が、地震や天候がらみ以外で事前に長時間の運転見合わせが決まっていると、結構大変だよね。最近は、特に大雨が予想されるときの計画運休も、目につくようになってきたからね。もちろん、人身事故での レム:たとえば、ストライキとか? トライス:あ~、そっちに行っちゃったか。確かに、ストライキも急な、そして長時間の運転見合わせになりやすいよね。ちなみに、ダイスによるカンペによると、直近の日本の大手私鉄でのストライキは、2014年3月20日の始発から6時半くらいまであった、相鉄ホールディングス、相模鉄道、相鉄バスの3社の労働組合によって行われたものみたいだね。その日は、7時以降に電車やバスでは順次運行を再開したというか、開始していったみたいだけど、約6万人に影響が出たみたい。 レム:結構影響が出たんだな・・・。 トライス:まあ、ストライキは取引客、今回の場合は乗客に大きな影響が出かねないから、労働者側は影響の大きいところを通告するだろうからね。一方の、経営者側はそうならないよう、考え直すように相手を説得できる方法に動かないといけないだろうし。たとえ数時間とはいえ、鉄道やバスが止まれば、これくらいの影響が出るのは容易にわかるのだろうけどね。・・・って、違うよ? レム:じゃあ、なんなんだ? トライス:それは、今日の4月19日から明日の20日まで続く、JR東の一部路線で続く運休の話だね。 千里:そうですね。本日4月19日の話題となります。羽田空港と都心を結ぶ「羽田空港アクセス線」(仮称)の整備に伴い、JR東日本・山手線・京浜東北根岸線の田町駅で線路の切り換え工事を行うことから、山手線・京浜東北根岸線の田町駅を含む一部区間で19日に終日運転を見合わせます。山手線では、外回りで上野駅→東京駅→品川駅→大崎駅間、京浜東北根岸線では、東十条駅~田端駅~上野駅~東京駅~品川駅間で、いずれも終日運休となります。なお、明日20日も一部区間では始発から正午ごろまで一部区間で運休となりますので、お出かけの方は十分ご注意くださいませ。※1 レム:結構大規模な運休区間だな・・・。でも、運休の範囲が広くない? 数希:折り返しができる区間を考えると、こうなるんだろうね。山手線の大崎駅は車両基地があるし、京浜東北根岸線の東十条駅も、普段からここ行きの電車が設定されているからね。 トライス:当日になって、駅まで来て初めて運休を知って困ったって文句を言うやつがいるだろうけど、普段から山手線や京浜東北根岸線に乗っている人なら、ポスターを嫌というほど目にしているはずだからね。そういう人に限って、スマホしか見ていないんだろうから。少しは周りの景色でも見ればいいのにって言いたいよね。 【・・・本日19日と明日の20日で、約54万6000人に影響が出る見込みとのことですね。】
Apr 19, 2025
コメント(0)

トライス:・・・それにしても、久々の記念硬貨だな。 レム:きれいに輝いているよな・・・。 トライス:お、レム。別に、新しい硬貨なら、記念硬貨でなくても輝いているわけだけどね。※1※2 レム:でも、今日が引き換え日の初日だったんだろ? 千里:そうですね。こちらは本日4月8日のお話になります。大阪府大阪市で4月13日から10月13日までの184日間、2025年日本国際博覧会(公式略称:大阪・関西万博)が開催されることを記念した五百円バイカラー・クラッド貨幣(第三次発行分)220万8千枚の引き換えが全国の銀行などで始まりました。 トライス:引き換えに行ったので記憶にあるのは、2020年のコロナ禍の東京オリンピックの記念硬貨以来かな。 翔:なお、前回の東京オリンピック・パラリンピックの記念硬貨につきましては、『東京オリンピック記念貨幣(第四次発行分)五百円、百円クラッド貨幣、のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202011040000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:ちなみに今回は、五百円玉の表面の図柄として、公式キャラクターの「ミャクミャク」が、そして、裏面の図柄として「2025年日本国際博覧会ロゴマーク」が描かれているんだよね。 レム:そうなのか・・・。 トライス:こんなことをきっかけとして、少しでも盛り上がればいいのだろうけど、残念ながら、会場の整備が微妙みたいなだけに、どうなるんだろうね。 【・・・さてさて、皆様は、2025年日本国際博覧会の記念硬貨は手に入れられましたか?】
Apr 8, 2025
コメント(0)
トライス:さて、今年もいよいよソメイヨシノの開花の便りが聞かれるようになったね。 千里:そうですね。3月24日のお話となります。気象庁は3月24日、東京の靖国神社にある桜(ソメイヨシノ)の標本木で6輪の開花を確認したことから、東京における桜の開花を発表しました。なお、今年(2025年)の桜の開花ですが、2024年(3月29日の開花)よりも5日早く、また、平年(3月24日の開花)と同じとなります。なお、本日24日は、東京のほか、長崎、宮崎、鹿児島でも桜の開花が発表されています。 数希:東京についてだけど、桜の満開予想は3月29日ごろって言われているんだよね。短期間で満開になっていくだけに、お花見を準備している方は大変だろうね。ちなみに、2025年の桜(ソメイヨシノ)の開花について、高知と熊本が昨日の3月23日に発表されているから、東京を含めた4都市はそれに続く形だね。 レム:そうだったのか・・・。 トライス:ん?東京とか、土曜日は天気が悪そうだし、特に花見には行かないぞ?代わりに、上野公園での早咲き桜の写真でも見ていてよ。 レム:そんな・・・。 アトラ:レム様・・・。 翔:なお、2025年の東京・上野公園における早咲き桜につきましては、『東京・上野公園のさくら2025・・・のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202503160000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 数希:天気が良くない日には、さすがにおこちゃまコンビ(=カズサとあやか)を連れていけないからね・・・。 【いよいよ東京でもソメイヨシノが開花しました。そして、横浜でも間もなくの開花となるのでしょうね。ちなみにお花見は、天気が良くないとうれしくないですよね・・・。】
Mar 24, 2025
コメント(0)
トライス:さて、今年はまた、何十周年とか、何十年経つとか、そんな節目の年になるものがそこそこある感じだよね。特に、教科書に載っているような出来事からの話題もいくつか出てきそうだよね。 レム:そっか・・・例えば、関東地方で「春一番」が吹かなかったとか、なのか? 千里:そうですね。まずは、3月21日のお話となります。気象庁は3月21日、関東地方では春の訪れを告げる「春一番」が、2015年以来10年ぶりに観測されなかったことを伝えています。なお、「春一番」は地域によって定義が異なりますが、関東地方の場合の「春一番」とは、「①日本海に低気圧があり、②前日より気温が高くなり、③西南西~東南東の、④最大風速で秒速8m以上の風が⑤立春から春分までの間に吹く」強い風のことを指します。2025年の場合、関東地方におきまして、立春である2月3日から春分の日である3月20日までに上記の条件を満たす強い風が観測されませんでした。 数希:ちなみに、2025年の場合、観測された地域について、そもそも立春の当日である2月3日に(、北陸として「春一番」の発表を始めた1999年以降で最も早くに)発表された北陸と、3月3日に発表された九州南部・奄美にとどまったわけだけどね。 翔:なお、2025年の立春につきましては、『2025年の節分と立春の日付、のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202502010000/に載っております。また、「春一番」の定義のお話につきましては、『関東地方で1951年の統計開始以来最も早い春一番を観測、のお話。』https://plaza.rakuten.co.jp/trysuade/diary/202102040000/に載っておりますので、よろしければこちらもご覧くださいませ。 トライス:今年は、この期間に強い風自体は結構観測されていたんだけど、本州の南側を低気圧が通過する、いわゆる「南岸低気圧」が発達する場合が多かったことなどから、条件を満たさなかったみたいなんだよね。・・・と、前置きが長かったけど、これが今回言いたかったことではないからね。確かに、10年ぶりではあるみたいだけど。それに、教科書にも、多分「春一番」って載ってはいないだろうからね。・・・ということで、今回言いたかったことは、今日3月22日で開始から100周年を迎える話題について、だね。 千里:そうですね。次に、本日3月22日のお話となります。1925年(大正14年)3月22日の午前9時30分に、社団法人東京放送局(JOAK:現在のNHK)により、日本で初となるラジオ放送が開始となりました。なお、このときは東京・芝浦にある東京高等工芸学校(旧東京工業大学附属科学技術高等学校、現在の東京科学大学附属科学技術高等学校のこと)の図書室内に設けた仮設スタジオからの仮放送でした。そして、本日3月22日が、それからちょうど100周年を迎える節目の日となりました。 数希:歴史の教科書では、「1925年(大正14年)にラジオ放送が東京・名古屋・大阪で始まった」と書いてあるので、知っている人は知っているのかな。ちなみに、これらの3都市では確かに1925年に放送が開始されたんだけど、微妙に放送開始日が異なっているんだよね。1925年(大正14年)3月22日の東京放送局(JOAK)での仮放送開始(本放送は同年7月12日の開始)に続いて、同年6月1日には大阪放送局(JOBK)が仮放送を開始(本放送は1926年12月1日に開始)し、1925年7月15日には名古屋放送局(JOCK)が本放送を開始したという流れだね。 レム:そうなのか・・・。 トライス:そんな感じ。そして、第一声だけど、アナウンサーが「ああ、あー、聞こえますか。ああ、あー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。」といったのだと言われているね。ちなみに、日本でラジオ放送が開始されるきっかけとなった出来事が、1923年9月1日に東京や横浜などを中心に襲った、マグニチュード7・9の大地震である、関東大震災なんだよね。東京や横浜といった被災地では、新聞を発行するにも新聞社自体が被災するなど、情報収集能力や伝達能力が軒並み失われていたわけだけど、そんな中で、正確な情報を速やかに広く伝えることができる情報伝達メディアとして、ラジオが認識されるようになっていったわけだよね。現在では、ラジオからテレビ、そして今ではSNSなどいろいろな通信手段があるわけだけど、今でも災害時におけるラジオやテレビの役割ってまだまだ大きいと思われるよね。実際、2011年3月11日に発生した、マグニチュード9・0の東日本大震災のときには、停電から復旧したとき、ひたすらニュースを見ていた気がするし・・・。 【・・・今でも、特に震災時には、ラジオやテレビが正確な情報を得る手段として有用な気がしますよね。】
Mar 22, 2025
コメント(0)
全1308件 (1308件中 1-50件目)

![]()