全44件 (44件中 1-44件目)
1

すっかり賞味期限切れの桜の話題青森県弘前市弘前公園中濠観光舟に乗ってみました毎年訪れていますが初めての経験弘前公園中濠観光舟2017年から運行東内門から近い石橋に観光舟の受付場所があります大人1人1000円、所要時間は25分結構人気みたい 前のグループは1時間待ちと言われてたたまたま空きが出たようでひなちゃんは30分後出発救命胴衣つけます定員20名のところ13名で運行してますさあ乗船です福岡の柳川から来たベテランの船頭さん毎年出張で弘前に来てるんだってお濠は右側通行です濠の端っこは水深1m中央付近は2mくらいだそうです濠から辰巳櫓を見上げる園内の桜は満開やや過ぎたところ杉の大橋をくぐるよ船頭さん、歌も披露するのここで折り返しですWAO〜桜の下で新郎新婦だね弘前公園の桜はどこから眺めても日本一花筏できてきてます25分間、楽しかった!柳川の船頭さんに指導を受けて今年から地元出身の船頭さんが誕生したそうですさくらまつり限定の中濠観光舟ひなちゃんオススメです弘前公園中濠
2022.06.30
コメント(7)

青森県三戸町三戸城跡を訪れました標高131m、高低差は90m「城山公園」の名前の方が、県民には馴染みがあります三戸の街なかから歩いて20分登るよ熊原川と馬淵川の浸食による河岸段丘ですね不思議な格好の丘の上なんですね登り切ったらお城が見えるよ手前の資料館で御城印を購入します入館料300円です三戸城の歴史について学びます1582年南部信直が入城1634年には南部氏の居城は盛岡城になるんです三戸城跡は今年3月15日に国史跡に登録されました奥の模擬天守にも入れますよ(なんちゃって天守らしい)眺めは周囲の草木に遮られちゃうけどね石垣の遺構があって城だったことは分かりますこれから徐々に整備が進む予感がします史実に基づかない天守は解体されるような話です→こちら今後の展開が注目です
2022.06.29
コメント(6)

岩手県二戸市九戸城を訪れました二戸駅から徒歩20分です九戸政実(くのへまさざね)豊臣秀吉の大軍勢を相手に九戸城を守り続けました「九戸の乱」で有名秀吉の天下統一の最後の戦いの舞台ですね「九戸城」←クリック!続日本100名城に選ばれています九戸政実はこの地では英雄です隠れファンも多い二戸市埋蔵文化財センター御城印はこちらで購入できますそして....テイクアウト専門の橋本屋食堂隠れ家キッチンsora電話予約して購入政実サンド420円めちゃくちゃ美味しいパンがフワッとして極厚チキンカツがマッチしてるソースが抜群に旨いね二戸市の隠れ名物九戸政実ファンにはリピートありです!
2022.06.28
コメント(6)

暑いです今日は午後に電力ひっ迫しそうなニュースですね冷房は適切に使いながら節電だと言われてもねと、みんな思ってるでしょ?我が職場は今朝から冷房が故障しているのマジです信じられないよね扇風機回してます暑い...早くなんとかして〜!!
2022.06.27
コメント(8)

岩手県花巻市です駅からハイキング「宮沢賢治が愛した胡四王山散策コース」東北新幹線新花巻駅から徒歩20分ほど上ります胡四王山の麓には宮沢賢治の童話の世界が広がってます宮沢賢治イーハトーブ館宮沢賢治童話村月夜のでんしんばしらがある!花巻市博物館へ花巻城の御城印ゲット坂を下って新花巻駅に戻ります花巻観光センターでゴール大リーグで活躍中の大谷翔平選手花巻東高出身です花巻出身のプロ野球選手の紹介コーナーがあります無料ですせっかく新花巻に来たら...宮沢賢治の童話の世界を感じ花巻城御城印をいただき大谷翔平選手ミニミュージアム三刀流もアリです花巻市博物館
2022.06.26
コメント(8)

岩手県盛岡市です開運橋から北上川と岩手山が見えます北上川の左岸に木伏(きっぷし)エリアいわての旅の最後メシ遠野ジンギスカン盛岡木伏店です川沿いリバーサイド席へ食事もリバーサイド♪盛岡に居て遠野の名物ジンギスカン南部鉄器のジンギスカン鍋ラムがめっちゃ厚切り食べ応えありタレがいいんだよねリバーサイド...リバーサイド...美味しいリバーサイド遠野のバケツスタイルで屋外の席で楽しむこともできるね遠野ジンギスカン盛岡木伏店
2022.06.25
コメント(6)

岩手県盛岡市です櫻山神社を訪れました(さくらやま)社殿は盛岡城三の丸付近盛岡城跡公園内にあります櫻山神社盛岡藩初代藩主南部信直公の遺徳を偲んで1749年に建てられました南部藩の総鎮守ですね桜まつりが行われていて出店もちょっとだけ境内に巨大な岩がある烏帽子岩盛岡城築城の際に出てきた岩なんだってパワースポットとして有名です岩手の岩いいわ皆さんなら..何をお願いするかな?
2022.06.24
コメント(4)

岩手県盛岡市盛岡城レポです盛岡藩初代藩主の南部信直(なんぶのぶなお)により1597年に築かれた平城です明治7年に建物は解体撤去されましたが立派な石垣は残りました公園として整備され桜の名所ですが...散り始めてましたね盛岡城は日本100名城に選ばれています公園内にある、もりおか歴史文化館スタンプ無料及び御城印300円でいただけます市内中心部にあり盛岡を訪れるたびに公園に寄り散策しています盛岡って穏やかでいいところお殿様が住みたいと思うほど魅力的なのでしょう
2022.06.23
コメント(4)

2014年にデビューしたSL銀河ですが残念ながら...2023年春に運行終了です車両の老朽化が理由ですSL銀河釜石線・花巻〜釜石間2014/4/12にデビューC58蒸気機関車と青いレトロ客車宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」がモチーフひなちゃん乗ったり撮ったり近くで眺めたり遠くから手を振ったり遠野駅でのC58 239もともとは...盛岡の公園に展示されていたC581年がかりで整備してへぇ動くんだね〜奇跡だよね8年間で銀河と出会った思い出をたどってみます遠野駅での給水シーンレトロ客車に乗ったりめがね橋で撮り鉄したり宮守駅で先回りしたりね今年中に...もう一回だけでも乗るチャンスつくりたい
2022.06.22
コメント(6)

昨夜は帰宅したら、参院選の投票所入場券が届いてた7/10(日)は出かける用事があり期日前投票しようと思っています今朝のニュースで、参院選の比例代表の話題見慣れない政党がたくさんあるのごぼうの党?初めて聞きましたね青森県はごぼうの生産日本一ですがまさか関係アリ?一応、期日前投票前にチェックしよかなと思ってます
2022.06.21
コメント(4)

岩手県遠野市レポですランチタイムにします山の中ではないけど...「山小屋」という店です外観は、ちょっとだけ心配😅開店11時半ピタリ入店ハンバーグがメインのようでメニューは豊富珍しいところで...山小屋風ハンバーグ定食でソースはいろいろありますがホワイトソースにしてみますハンバーグに唐揚げとエビフライコーヒーゼリーがついてるボリューム感バッチリジュージュー!!ハンバーグ美味しい!ご飯味噌汁...和洋折衷の定食スタイルこういう大衆洋食が好きですお客さんがどんどん入ってきて満席になりました山小屋、納得の超人気店です山小屋(やまごや)
2022.06.21
コメント(6)

映画を見てきました「シン・ウルトラマン」ひなちゃんはウルトラマン世代当時の記憶とストーリーを重ねて見る最後まで大興奮でした高度なCG技術により....原作とは比べ物にならないスケール感がありますバトルシーンの迫力はすごいよウルトラマン愛人類への愛なんと言っても...初代ウルトラマン作品へのリスペクトが溢れています当時のウルトラマンを知らなくても楽しめる内容になっています
2022.06.20
コメント(8)

岩手県遠野市です駅からハイキングで鍋倉城に行きました遠野駅からまっすぐ500m歩く丘の麓にあるのは...遠野市立博物館鍋倉城の御城印300円いただくまずは南部神社へ桜の季節でしたさらに登ると本丸が園でしたね江戸時代の1627年に八戸から南部氏が入った鍋倉城遠野南部氏12500石桜の向こうに遠野市街です南部お城めぐり13ヶ所あります遠野の鍋倉城がスタートでした
2022.06.20
コメント(6)

暑いですね😵隣町のショッピングセンターのフードコートへ長崎ちゃんぽんのリンガーハット期間限定の...「冷やし麻婆茄子ちゃんぽん890円」「餃子5個セット200円」餃子からいってみると小ぶりの肉餃子で焼きたて熱々上出来ですさて...冷やし麻婆茄子ちゃんぽんは?なんとなく...冷やし坦々麺に近い感じもちもち弾力ある太麺歯ごたえあった好みです美味しいですリンガーハット全国各地にチェーン店があり皆さんの街にもあるかもね
2022.06.19
コメント(6)

青森県外ヶ浜町蟹田蟹田駅です次の列車まで50分ある駅から海まで200m行ってみようその前に角のコンビニで缶チューハイ買って海を見に行く列車旅は酒が飲めるのよやめられないね蟹田の浜辺に薄ピンク色の花が咲いてるたぶんハマヒルガオだと思うでも、念のためスマホアプリで調べてみるA Iアプリで「ハマヒルガオ」と出たよ便利な時代だね蟹田駅に戻り津軽線に乗ります蟹田駅を出るとむつ湾に沿って走る船に乗ってるみたいでしょ?
2022.06.19
コメント(6)

津軽浜名駅から蟹田駅まで6駅あります津軽浜名↓今別↓大川平↓津軽二股(奥津軽いまべつ)↓大平↓中小国↓蟹田駅に名所が多いんです大川平駅は大川平荒馬の里です大平駅近くは世界遺産の大平山元遺跡芝生が一瞬見えます大平駅を過ぎると間も無く新幹線高架から貨物列車線が分かれる場所があります中小国駅新幹線が通る前は津軽海峡線でJR北海道とJR東日本の境界の駅でした線路の本数が急に増えるんですそして...終点の蟹田駅に入ってきます
2022.06.18
コメント(10)

岩手県盛岡市ですいわて県民割キャンペーン中のホテルにチェックインしたら....仲良しMUさんと夕食盛岡駅ナカの「みのるダイニング」へ乾杯!前から気になっていた店で岩手の郷土料理もありそうですJA全農が経営するチェーン店なんですねさあて、何食べよっか?1つめは手作りモッツァレラのみのる特製サラダ2つ目は...いわて純情豚のスペアリブと野菜の南部鉄グリル(2〜3人前)熱々でGOODこの2皿で満足しちゃったお会計は...ホテルで発行されたいわて応援クーポンで支払えるってなんだか得しちゃった気分ですねえ?牛乳1杯無料キャンペーンだって食後の牛乳いただきま〜す無料と聞いたらなんでもいただく主義です
2022.06.17
コメント(4)

昨日は、六ヶ所村出張行く途中で、ランチです市内の水産会館内のもつもつ食堂潮今年2月にオープンした食堂もつ煮が店の看板メニューですが、日替わり定食やラーメンなどもあります魚市場が近く、セルフスタイル社食的な要素もあります もつ煮定食(中)700円もつが柔らかく、味噌が濃くこってり煮込んでありますそれでいて、あまり塩分を感じさせない…ひなちゃん好みの味ですもつ煮込みというと一般的には、夜の居酒屋メニューランチのメインとして提供するには、余程の自信があるのでしょうもつもつ食べてみてその価値があると思いましたね
2022.06.17
コメント(8)

青森県今別町レポです津軽線今別駅から乗車してひと駅先の津軽浜名駅へ今はこの駅で降りる方はほとんどいません終点の三厩(みんまや)駅へは鉄道ファンたちがよく行きますね津軽浜名駅降りてみました徒歩1分で津軽海峡対岸は、北海道です青函トンネルの入口に最も近い駅です津軽浜名駅の近くに今年3月末で閉校になった青森北高校今別校舎があります「今別高校踏切」を渡り山手の方に3分歩くと青森県立青森北高等学校今別校舎1952年 青森工業高校の分校として開校1957年 青森県立今別高校として独立2007年 青森北高校の分校になる数年前には今別駅ハイを開催してくれたこともありました2022年3月 閉校まだ生徒がいるような気さえしますが...この先進むと不審者と思われるかも戻りますね今別高校当時の交通安全標字も消えかかり傾いてますね津軽浜名駅ミニウォーク約20分で終了ホーム上の小さな駅舎には津軽線を利用して3年間通学した生徒や教員の声もホームに立ってみると...海が見える駅なんですね津軽浜名駅
2022.06.17
コメント(0)

東北も梅雨入りしました夕方18時から雨が…天気予報どおりでした帰宅前に、ポータルミュージアムはっち覗いてみたらアンブレラスカイ傘アートイベントです拾得物の傘に市民がペイント向かいのマチニワでもアンブレラスカイポルトガル🇵🇹が発祥熱中症予防のイベントなんですって梅雨入りして傘が必須な季節に日傘より雨傘ですねこれから...傘を持参して六ヶ所村出張です
2022.06.16
コメント(4)

青森県今別町レポですJR北海道ヘルシーウォーキング「荒馬の里」と田園風景、奥津軽いまべつウォーク基本コースは10kmショートコースは8km奥津軽いまべつ駅から津軽線の大川平駅付近を往復するコースです荒馬の里...荒馬って?荒馬まつり江戸時代発祥と言われる農民が神様に感謝する祭りです今別町の郷土芸能で毎年8月6日に開催されます荒々しい馬の男性手綱を引く女性2人がペアとなり躍動する馬のように激しく踊ります津軽線の踏切を渡り新幹線と貨物列車の高架をくぐるここから先は田園風景でひとり歩きはちょっとビビる人が居るとホッとするの振り返ると、新幹線が見えた荒馬の里資料館へ玄関で...ん?開かない!中から鍵がかかってるみたいだ休館日ではないはずなのに窓から覗くと...あらま〜何度か訪れている資料館だから今回はスルーしましたが北海道から参加された方は拍子抜けしただろうねひなちゃんは勢い余って1駅先の今別駅まで歩いたよ津軽線の今別駅でゴールしました!さて、注目の駅ハイがあります2022年8月6日(土)奥津軽いまべつ駅からハイキング津軽海峡と荒馬まつりコース津軽海峡を望む袰月海岸へ青森県人もなかなか行けないコースゴール後、荒馬まつりへ絶対オススメ!
2022.06.16
コメント(0)

青森県今別町です津軽線の津軽二股駅に隣接する北海道新幹線・奥津軽いまべつ駅1日に7往復14本新幹線が停車しますが乗降客は平均26名/日ですJR北海道の駅ですが青森県にあるんです駅舎は一見4階建だけど実は2階建て階段は、なんと115段あります津軽二股駅と奥津軽いまべつ駅との位置関係は?地上の通路で約100mあります駅舎と改札の間の通路から見ると隣接しているのが良くわかるでしょう改札口の左が待合室右はみどりの窓口です....ということは、売店がないんです駅に貼っているポスターはJR北海道関連のものばかりです今回、奥津軽いまべつ駅でのひなちゃんの目的は?HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスJR北海道内の在来線全線6日間で12000円お得でしょJR北海道の駅でしか買うことができないんです無事買えました!奥津軽いまべつ駅
2022.06.15
コメント(2)

晴れたり、曇ったりの1日で、気温は20℃に至らず。社食は、今週から冷やし中華を提供開始。今シーズン初、オーダーしてみた。美味しかったけど…半袖で食べてたら、WAO、寒っ!いささか勇み足だったかな?
2022.06.14
コメント(4)

津軽半島ですよJR津軽線津軽二股駅で下車道の駅いまべつ半島プラザアスクルレストラン「驛」人気No. 1メニューの「いまべつ牛焼肉定食1220円」このあたりでは唯一の食事処ですから以前、ひなちゃんはあらま味噌ラーメンいまべつ牛ステーキ定食いまべつサーモン丼と食レポしてきましたがとうとうNo.1メニューに到達できました鉄板の上でジュー!ジュー!いまべつ牛って?今別町で生産されている黒毛和牛です年間10頭しか出荷されないほぼ町内だけで消費「幻のいまべつ牛」と言われる訳ですねこのままでも美味しいけどテーブルにある辛みそにんにく入りピリッと、ご飯に合いすぎますさすが人気No.1メニュー希少ないまべつ牛もランチでいただけるプライス極旨〜オススメです↓↓いまべつ牛紹介動画も、ぜひ!↓↓道の駅いまべつ半島プラザアスクル
2022.06.14
コメント(6)

新聞休刊日でした玄関の新聞受けが空だったので気付きました霧雨で寒々普通の月曜日でしたねモン・サン=ミッシェル(フランス)蕪島(青森県八戸市)
2022.06.13
コメント(2)

青森県内お出かけにはひなちゃんは、コレですあおもりホリデーパス週末1日限定フリーエリアも広い当日購入可ひなちゃん的でしょ2520円ですいつも利用してます岩手県の久慈駅まで行けるのは大サービスだし青い森鉄道大湊線八戸線奥羽本線の一部津軽線五能線の一部カバーしてます欠点というと…当たり前だけど新幹線には乗れないそれから五能線は五所川原から先がエリア外鯵ヶ沢や深浦へは五所川原からの乗車券が別途必要ですね同様に弘前から先の大鰐温泉や碇ヶ関もエリア外それでもね八戸から弘前までで片道だけで元が取れるめちゃくちゃお得なきっぷなんですあおもりホリデーパスで八戸から奥津軽へ全行程300キロ6620円→2520円でした
2022.06.13
コメント(4)

iPhone使ってますと旅行の時に、バッテリー切れが心配です皆さん、どうされてますか?スマホにカメラネットメールさらにはブログ書き旅先では1日もたないんです…ということで、モバイルバッテリー買ってみました入力用USBケーブル内蔵出力はiPhoneコネクター付き5000mAhあればiPhone1回は充電可能重さ100グラムです最近のホテルではコンセントの隣にUSBの出力端子が付いてる事が多いチェックインしたら部屋で、即充電開始何泊かの旅行にも耐えられるかと思いましたネットで3000円ほどさっそく使い勝手を試してみるね
2022.06.12
コメント(6)

青森県つがる市牛潟チェスボロー号遭難慰霊碑を訪れましたチェスボロー号記念公園となっており帆船チェスボロー号が描かれた展望台がありますチェスボロー遭難事件とは...1889年10月30日青森県旧車力村牛潟の沖300mでアメリカの帆船チェスボロー号が座礁展望台からは七里長浜が眺められます乗組員23名中4名が地元村人により救助されました北国の海での事故で4名が助かったというのは奇跡的ですね生存者4名は、無事に米国に帰国この海難事故を...車力から青森県庁まで64kmを走って伝えたという2人の韋駄天も紹介されています救助した乗組員を漁師の妻であった工藤はんさんが自らの肌で温めたという、スゴ〜い話もありますこの事件のことを知るとどうしても知床の観光船事件のこと思い出してしまいますよね#救命胴衣に発信器をつけて位置がわかる#船が傾いたら自動的に救命ボートが下りる#ボタン一つで海でパッと開く救命いかだ海難事故から助かる道はないものかといろいろと考えてしまいましたチェスボロー号遭難慰霊碑
2022.06.12
コメント(2)

青森県つがる市旧車力村にある農産物直売所フラットモンゴルの遊牧民のゲルに似てるモンゴルと友好があるみたいふらっと入ってみるソフトクリームがバニラミックスメロン3種類ね選ぶなら...やっぱりメロン🍈でしょ津軽は...田植えが終わりメロンの季節になりましたむらおこし拠点館フラット
2022.06.11
コメント(3)

青森県つがる市のバスツアーに参加。高山稲荷神社でランチです。参集殿では、宿泊も可能。2日前から予約すると、食事だけでも提供してくれるそうですよ。この食事が、予想以上にボリュームがあって美味しかった。コーヒー、デザート付きで1500円だそうです。食後にソファーで和んでいたら、つがる市の移住推進関係の方からインタビューを受けました。「つがる市には何度も来ていますが、ベンセ湿原と高山稲荷神社は初めてです。個人で訪れるにはアクセスが良くなくて、バスツアーに申し込みました。」とひなちゃんは話しました。「つがる市には素晴らしい観光資源がありますよね。ベンセ湿原、高山稲荷神社、そして亀ヶ岡遺跡。路線バスをもっと便利にして、観光客を呼んだらどうでしょう?」とも提案してみました。その時は、本当にそう思って話したのですが...このくらいは秘境感があった方がむしろいいのかもしれないと考え始めました。簡単には到達できない場所、観光客がほとんど訪れない神秘の場所。そういうところに憧れる人も、少ないけど居るはず。ひなちゃんも、その類だな。青森県人は、青森県の観光地利用に関心がやや薄いとは思うんです。そこがまた、青森らしいんですよ。高山稲荷神社
2022.06.11
コメント(3)

おはようございます。今朝は晴れ☀️12℃。最高23℃の予報です。朝もや、6時半には晴れました。昨日のヒロシ。BS朝日の迷宮グルメ異郷の駅前食堂に、トルコが登場。バックナンバー放送です。トルコは親日国だと聞いてはいましたが…これほどにも日本人に対して友好的で、大歓迎ぶりには驚きました。次に海外旅行に行くなら、トルコかな。選択肢の上位になりました。そして、トルコ国内の列車旅も、してみたい。今日から、外国人の訪日客の受け入れ開始ですね。我々が、海外旅行に行けるのはいつになるかしら。2年後?3年後?
2022.06.10
コメント(6)

今朝は晴れ☀️11℃。最高21℃平年並みの予報です。ランチは、職員食堂。孤食、黙食です。日替り定食メニューが、ロールキャベツでした。小さめのロールキャベツが2個。デミグラスソースです。1個目を食べたら…ん⁉️キャベツの中に具がない。何にも入ってない、ただのキャベツ巻き。そして、2個目。ちゃんと具が入ってました。さて、こんな時どうしましょう?①1個目を食べた時点で、厨房に行って、伝える。②全部食べ終えてから、厨房に伝える。③食べ終わって、黙って食堂を出る。皆さんなら、どれかな?ひなちゃんは迷って、迷って…結局③でした。背を向けて皿を洗ってる方に言おうかどうか…断念しちゃいました。
2022.06.10
コメント(1)

青森県弘前市にある「惣菜さとう」さんが、この6月10日に閉店するのだそうです。地元紙に掲載されているのを、ブログ友のやまとさんが教えてくれました。東奥日報の記事は→こちら西弘前の惣菜さとう。弘南鉄道の弘前学院大学(旧駅名は西弘前)駅前の角で、テイクアウト専門。安くてボリュームいっぱいの美味しい弁当を提供してました。小さい窓口だけの店ですが、楽しいメニュー看板で目立ち、大学生には有名でした。ひなちゃんの下宿からは、場所的に少し離れていました。まかない付きの下宿生活で弁当を買うこともあまりなく、利用は数回程度。自転車に乗って、夜食用の極旨唐揚げを買いに行った...約30年前の記憶。閉店が決まってからも、たくさんのお客さんが訪れているようです。店主の佐藤さん、とっても元気で明るい方です。記事を読んだら、佐藤さん、もう78歳になるんですね。西弘前、どんどん寂れていきます。残念ですが、これも時代の流れでしょうか。33年間お疲れ様でした。惣菜さとう
2022.06.09
コメント(4)

青森県つがる市の高山稲荷神社に行ってきました。千本鳥居で有名な場所です。千本鳥居といえば京都の伏見稲荷神社を連想しますが、青森県にもあるんですよ。今回は、つがる市主催のバスツアーです。ベンセ湿原のニッコウキスゲを観賞した後に向かいました。ベンセ湿原からは、バスで10分程度ですね。高山稲荷神社。おそらく、鎌倉〜室町時代にこの地を統治していた豪族の安東氏の創建によると思われます。まずは、正面の大きな建物にびっくり。宿泊もできる、参集殿です。まず拝殿へ向かって歩きます。急な階段ですね。拝殿を降りると、龍神宮。池には睡蓮が咲いていて、別世界のよう。一番奥の神明社へは、赤い千本鳥居が構えています。千本といっても、実際の数は300本ほどとのこと。それでもすごいですよね。真っ赤な鳥居が蛇行しながら、上へ伸びています。ポスターで見た通りの神秘的な風景が目の前に広がります。この登りはキツくないです。神明社までは数分。来た道を見下ろすと、また絶景。古い鳥居が老朽化しているため、新しい鳥居に改築しています。一番新しいもので、令和4年4月と書かれたものがありました。奉納15万円で、赤鳥居に名前が入ります。自分の名前入りの鳥居、ちょっと気になりますが...15万円かぁ。保留しちゃいました。テレビなどで紹介されている憧れの場所を、自分の目で足で体験できる。感激でしたね。ここは一見の価値があると思います。高山稲荷神社
2022.06.09
コメント(2)

夕食の食材は、ジャンボうさぎ。皆さん、ご存じですか?秋田県大仙市中仙地域の名産品です。ご当地キャラクターも、うさぎちゃんです。100年以上前からこの地域では、食用ウサギを生産しているんですね。毎年10月には、ジャンボうさぎフェスティバルが開催されます。品種は、日本白色種秋田改良種。その中でも7.5kg以上になったものが、ジャンボうさぎ。先日の羽後長野駅ハイで寄った、道の駅なかせん。ジャンボうさぎ正肉の冷凍品を購入しました。700円くらいだった記憶です。見た感じは、鶏もも肉。うさぎ肉は、食べるのも料理するのも、初めてです。解凍してマジマジと見たけど、やっぱり鶏もも肉っぽい。ネギとピーマンを入れて、塩とニンニクと黒胡椒で炒めてみました。肉質は鶏ももよりも、硬いですね。臭みはないです。ただ筋があって、歯に詰まりやすい。脂の部分は牛脂に近い感じで、哺乳類系。鶏の脂とは違いますね。好みは分かれるところかな。ひなちゃんは好きですけどね。味噌で煮込むなど、濃いめの味にした方が個人的には合うような気がしました。ちょっと残ったので、温め直して朝食に。レンジでチンして、ご飯にオン。硬めの肉が、さらに硬くなっちゃいましたね。調理したら早めに食べきるのが鉄則のようです。ジャンボうさぎの冷凍品。実は、串スタイルも買ってあるんです。別な味付けでチャレンジしようと思っています。道の駅なかせん
2022.06.08
コメント(6)

今朝は雨☔️9℃で、最高10℃の予報でした。躊躇なく、タイツ履いて出勤でした。帰宅しても、10℃以下で寒かった〜暖房が必要ですね。明日からは、寒さが少し緩むそうですよ。根曲がり竹が出てきましたね。山菜の女王様。そのまま焼いて皮を剥いて、アッチッチ。マヨネーズつけて食べました。根曲がり竹とこんにゃくのピリ辛炒め。旬の山菜は、美味しいね。
2022.06.07
コメント(2)

青森県つがる市ベンセ湿原に行ってきました春はニッコウキスゲで有名な湿地です今回は、つがる市のバスツアーで参加しました→こちら五能線リゾートしらかみの木造駅到着に合わせて専用のバスが出迎えです資料館のカルコで受付ですつがる市亀ヶ岡で出土した遮光器土偶しゃこちゃんと対面しますバスは20分ほどで、ベンセ湿原に到着風力発電用の風車がたくさんありますねベンセ湿原ベンセ=アイヌ語で「上のほうに」6月中旬に黄色い絨毯のように咲くニッコウキスゲの群生です...と、テレビと新聞で見たことがありますひなちゃんは、初めてベンセ湿原を訪れましたまだ蕾が多く、これからが本番かな?と思った1周30分程度の遊歩道あり歩きながら、写真パチパチできますベンセ湿原のニッコウキスゲ結論から言うと...やっぱりちょっと早かった印象です所々にカキツバタが咲いていましたよ6月中旬にニッコウキスゲが終わるとノハナショウブが一面に咲くそうです岩木山を背景に、黄色から紫色へ 花の絨毯の模様替えを見てみたいですね見頃にはやや早過ぎたようで残念な気分もないわけではないですが雨が降らなかったのが幸いでしたベンセ湿原
2022.06.07
コメント(10)

おはようございます今朝は雨☔️11℃最高12℃の予報で、めちゃくちゃ寒い😵ももひき履こうか迷いました😅隣町の南部町へ青い森鉄道三戸駅から国史跡の聖寿寺館跡まで歩きました大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ではちょうど、頼朝上洛でしたね南部氏の発祥は、源頼朝と共に上洛した、南部光行です番組では...頼朝は大軍で鎌倉から京へ向かったとその中に、南部光行が居ました石橋山の戦いで、頼朝に貢献したことにより甲斐国の南部領を与えられ初めて南部姓を名乗りました奥州藤原氏征伐にも参加した功績で今の青森県南と岩手県北の広い地域を与えられました南部光行は八戸まで船でやってきたと言われています最初に築城した場所が、今の青森県南部町なんですいくつかの城の中で聖寿寺館が中心的な役割だったよう現在も、発掘調査が続けられていますこんな感じで...鎌倉殿と地元の歴史を重ね合わせて見ることができます史跡聖寿寺館跡案内所では御城印をいただきました三戸駅からは、徒歩30分程度ですね最寄りのバス停の「門前」からは15分ほど史跡聖寿寺館跡案内所
2022.06.06
コメント(12)

とっくに賞味期限切れの桜の話題ですいくつかアップするけど、許してね❣️青森県弘前市です4月23日に弘前公園に行きました例年よりも開花が1週間ほど早くてまつりの前に満開になりました弘前駅のエントランスで受付すると公園の入り口で行列に並ばなくて済みます(住所氏名などを記載し、手首にタグ付け)弘前駅から100円シャトルバスに乗るが道路渋滞でなかなか進まない結局は公園まで約30分かかったので歩いて行っても同じくらいだよね外濠のソメイヨシノはだいぶ散ってきていました東門(国重文)から入ると、天守には一番近いですソメイヨシノの並木がピクニック広場方向へ枝垂れ桜はちょうど見頃でした弘前公園の桜は品種が多いからソメイヨシノが散っても他の品種が出迎えてくれますよ弘前城三の丸東門
2022.06.05
コメント(2)

今朝、500万アクセス到達しましたブログ開設から14年毎日更新といかない日々もありました細々と投稿し続けてこれたのも皆さまのおかげです何といってもコメントが励みになります心より感謝申し上げます「ひなちゃん週末の旅」今後とも宜しくお願いします2022年6月4日 ひなちゃん
2022.06.04
コメント(12)

青森県大鰐町駅からハイキング12時少し前、鰐カムでゴール!鰐カム内のレストランは満席でした週末のお昼は徐々に賑わってきてるね駅前のなでしこさん、ランチ再訪です前回は、大鰐レトロポーク塩麹焼今回は、何にしようかな?ハンバーグセット850円にしてみたよメインは違っても、小鉢は共通です大鰐温泉もやし炒めも、サラダも同じ玉ねぎマリネとりんごのコンポートは大鰐産のビーツで、赤く染まってるそして、食後のコーヒーも付いてるそうそう、テーブルには津軽の伝統工芸のこぎん刺しがあるね店主のセンスがナイスですご馳走様!!さあ、大鰐温泉駅に戻ろうバスの時間まで、足湯に入るねなでしこ
2022.06.03
コメント(6)

青森県大鰐町駅からハイキングに参加しました大鰐温泉の由来は湯魂石(ゆだまいし)です眼病を患った津軽藩初代藩主津軽為信公夢の中で、薬師如来が現れたお告げの通りに大鰐の大石の下から沸き出るお湯で眼を洗ったら...眼病が良くなった石の下でなく、鰐の口からお湯が出ているよ今回のハイキングでユニークだったのは3軒の公衆浴場の許可を得てガイドさんが脱衣所まで案内してくれたこと1軒目は、新しくなった大湯会館2軒目は、青柳会館最後に、若松会館...若松会館の脱衣所で...「あっ!」30年以上前、学生の頃のここに入浴した時の記憶が蘇ってきた湯船の湯があまりに熱くて水を入れたら「ツガルノジサマ」に、えらく怒られたの😡それがトラウマになって...正直言うと、大鰐温泉を避けてた最近、日帰り温泉施設の鰐comeができて再び大鰐温泉に行けるようになりました鰐カム若松会館
2022.06.02
コメント(6)

市内のデパートの大京都展へ初日の夕方6時で、そこそこ混んでいましたお目当ては、だし巻き卵京都のだし巻き卵を毎年買っています甘くないのが好きだから青森の卵焼きは甘いんです茶碗蒸しも甘いしちょっと苦手なんです実演販売でしたふんわりしっとりあったかい、だし巻き卵売り場には京都弁が飛び交い、なんとなく京都気分ほんにおいしおすな〜さくら野百貨店大京都展→こちら
2022.06.01
コメント(1)

青森県大鰐町駅からハイキングに参加しました大鰐温泉駅を出発し、街歩きしながら標高156mの茶臼山へ登ります茶臼山は例年5月下旬には色とりどりのツツジに包まれる山ですガイドさんによると...今年はメインのヤマツツジはすでに散ってしまった一番遅咲きのオオムラサキだけまだ少し咲いていますオオムラサキ?ひなちゃんは花の名前をすぐ忘れちゃう咲いてるうちに覚えたい一番遅咲きのオオムラサキオオムラサキオオムラサキ…やっぱりすぐ忘れそうブログ友のしたみママさんが花の写真を撮ったら名前が出るアプリがあるって教えてくれたの早速アプリ入れてみよう〜AIで判定し、検索履歴も残るオオムラサキ、これだね❣️茶臼山公園(青森県大鰐町)
2022.06.01
コメント(6)
全44件 (44件中 1-44件目)
1