全39件 (39件中 1-39件目)
1

おはようございます。今朝は晴れ☀️すでに26℃を越えています。最高35℃‼️の予報です。昨日の夕方、湊橋八戸小唄まつりへ。ローカルなイベントです。八戸小唄を、湊橋の上で踊る姿を見てきました。人混みを避けての撮影、気を遣いましたね。八戸小唄、ご存知ですか?八戸観光推進の目的で、昭和6年にできました。歴史的には新しい、民謡風の曲です。八戸小唄の誕生のきっかけは、昭和6年2月の東京日日新聞の座談会でのこと。当時の八戸市長の神田重雄が、八戸PRの唄を作りたいと言ったのが始まり。曲が完成して、八戸ではパレードまで行われるほど、沸きました。ラジオで紹介されて、レコードも出ました。神田重雄氏。朝市会場を見下ろす丘の上に、銅像があります。先ほど、撮影してきました。八戸小唄は、何人かの歌手がカバーしています。三橋美智也さんの唄が、比較的有名です。唄に夜明けた 鴎の港船は出て行く 南へ北へハヨイヤサ鮫の岬は 潮煙り青森県民謡として、すっかり定着しています。
2022.07.31
コメント(8)

お昼は、さくら野デパートの地下へ。とんかつ宮政の、から揚げ定食715円です。から揚げは、食べやすいサイズ。それにしても、数が多い。味揚げタイプ。衣は薄く、下味がしっかりついてる。美味しい。でも、量が多い。やっと食べきった。とんかつ宮政。閉店した三春屋デパートから、さくら野に先月移転したばかり。八戸市プレミアム食事券を、初めて使いました。1セット5000円で、6500円分。30%お得です。今回、500円券1枚に、215円足しました。八戸マチニワには、八戸三社大祭の山車が。明日からのお祭りの準備が整ってきました。八戸三社大祭
2022.07.30
コメント(4)

おはようございます。今朝は晴れ☀️24℃。最高32℃の予報。やっぱり夏は暑くならなきゃね。東北の夏祭りも、3年ぶり開催目前なんです。旅サラダ。今日は、北海道特集。予告編で、ラベンダー畑が映りました。富良野かな?富良野メロンが届きました。食べ頃を毎日探っていきます。コレうまの旅は、札幌ですって。楽しみです。
2022.07.30
コメント(6)

北海道上ノ国町を訪れました。木古内駅から、江差行きの路線バスで向かいました。乗車して約1時間。湯ノ岱温泉を過ぎ、進行方向左側です。「まんまる桜」ポツンと1本の桜の木が見えてきます。確かに、まんまるい形をしていますね。近くにバス停もあるのですが、下車する客がいません。速度落とさずに通過します。揺れるバスの車窓からのパチリです。周囲の草木に遮られて、なかなか全景をしっかり捉えられません。でも、この辺ではひときわ目立つ一本桜です。桜の木の周辺には、階段もできているよう。湯ノ岱地区では観光スポットとしてPRする方向。路線バスの車窓では湯ノ岱温泉を過ぎたら、まもなくです。進行方向左側を要チェックです。弘前公園、松前公園のような賑やかな桜の名所とは違い、ひっそりした場所。町内会が、孤高の1本を大事にしている感じがあります。こういうのが、ひなちゃん好きですね。まんまる桜(北海道上ノ国町)
2022.07.29
コメント(4)

おはようございます。今朝は晴れ☀️22℃、最高31℃の予報ですいよいよ夏本番ですねさて...昨夜のBS朝日20時から新 鉄道・絶景の旅「旅人憧れの人気路線!五能線で海鮮づくしの旅」→こちら同じ県内でも近くはないですただ好きな場所で、何度も訪れています撮影日のお天気イマイチそこが少し残念でしたね弘前駅をスタート川部→田んぼアート・岩木山陸奥鶴田→鶴の舞橋鯵ヶ沢→マグロのカマ焼き定食ウェスパ椿山→不老ふ死温泉十二湖→青池・おばあちゃんのおまかせ定食東能代ゴール→能代港の夕日メインは、不老ふ死温泉かな2011年震災の年の年末に自分へのご褒美で泊まりました海辺の露天風呂、すごく良かったんです問題は、風呂上がりに着替える時...強風で、パンツが海岸の岩場まで飛んでいってしまいましたヒャー‼️タオルを巻いて取りに行って身体はバリバリ冷えきりましたもう一回露天風呂に、ドボン❣️11年前に泊まった時の夕食昨日の番組の食事の方がグレード良かったみたいです黄金崎不老ふ死温泉
2022.07.29
コメント(2)

おはようございます今朝は晴れ☀️23℃、最高29℃、夏らしくなります最近は、出勤→仕事→帰宅のパターン化仕事の現場は、日々ヤバい感じになってきています朝は新聞を読むのが、ワクワク夜の番組欄は必ずチェックします特に旅番組が好きですね気になる番組があればなるべくその時間には帰宅してテレビの前に座るつもりでいます番組で紹介された場所にはすぐにでも行ってみたいですが今は、この状況では難しいですさて、今日は...BS朝日の20時〜新鉄道絶景の旅で五能線が出ますひなちゃん何度もアップしている五能線沿線どんなところが紹介されるのか新たな発見がありそうで、楽しみです青森県深浦町大岩海岸
2022.07.28
コメント(8)

北海道上ノ国(かみのくに)町です函館バス・江差ターミナル〜原口漁港原歌バス停下車、徒歩5分です「道の駅上ノ国もんじゅ」北海道ウォーカー絶景感動部門で金賞ですってどんなところかな?日本海のパノラマ江差方向に海岸線が伸びてます北海道の道の駅の中では最高ランクの絶景です展望サークルより海岸に降りる道が「神の道」→こちらさて、もんじゅの由来は?文殊菩薩に似た岩なんですねレストランの窓から見えたよ三人寄れば文殊の知恵〜さあ、ランチにしましょう‼️道の駅上ノ国もんじゅ
2022.07.27
コメント(4)

おはようございます。今朝は濃霧で21℃。最高28℃の予報です。知内高校は、決勝戦で札幌大谷高校に敗れました。残念でした。知内高校は...奥尻町出身の坂本投手が、プロ注目の速球派長万部町出身の中田捕手とのバッテリーです(ひなちゃん、長万部中卒です)打撃力の差が出ちゃったかな。でも、田舎の公立高校が決勝まで。よく頑張りました、立派でした。さて、昨夜のうたコンは、旅うた特集→こちら。工藤静香さんが登場。青森出身であることを、彼女自身がカミングアウト。旅に行きたい場所に、青森を挙げてくれました。さらに、北海道も。夕食は、北海道長万部町サンミート木村塩ホルモンですGOODでした❣️
2022.07.27
コメント(4)

北海道上ノ国町湯ノ岱江差線の廃線跡です木古内駅発江差行きの路線バスの車窓から眺めていました2014年5月12日江差線・木古内〜江差間が廃止廃線跡は、草に覆われつつあります廃線後、8年以上経過しひなちゃんの記憶も薄れていく一旦廃線になったら再開することはない天の川にかかる橋梁が見えました20年前のことです江差線に乗って、江差に住む妹に会いに行きました列車がこの橋梁にさしかかりました車窓を眺めていたら...天の川の清流とワイルドな大地が現れたたった数秒間のシーンですが何故かここだけ記憶に残っているんです
2022.07.26
コメント(6)

おはようございます。今朝は久しぶりの晴れ☀️23℃。最高30℃の予報です。いよいよ梅雨明けかも?昨日から話題の、JRのローカル線。輸送密度1000人/日未満、見直しという。青森県内は、五能線、大湊線、津軽線、八戸線が対象。八戸線は、鮫〜久慈。「廃線ありきではない」なんて、言葉を濁しといて、どこかでバッサリやりそうな予感がします。赤字見通し額の試算して、バス転換の経費を試算して、地元自治体に負担を強いるパターン。見え見えです。八戸線の車窓(鮫〜陸奥白浜)から蕪島を望む八戸線宿戸駅近く「夢をのせて」これからも八戸線の一利用者のボヤキでした...
2022.07.26
コメント(6)

夏の高校野球南北海道大会の話題ですひなちゃんは...知内(しりうち)高校を応援しています北海道知内町は...青函トンネルから近く津軽海峡に面した小さな町です北海道知内高等学校野球部地元出身者のチームですひなちゃんと同じ長万部中出身の選手がいます道南の公立高校という共通点から特別な思い入れがあります今日、7/25知内高校は準決勝に勝ちました明日7/26は、決勝戦です札幌大谷 vs 知内もしも、知内高校が勝ったら感激して、ヤバいかも...
2022.07.25
コメント(6)

おはようございます。今朝は曇り☁️21℃。最高27℃の予報です。桜島の噴火、被害が出ませんように。午前中は職場へ。午後に帰宅し、録画番組見てました。土曜の旅サラダで、八戸特集。朝の八甲田、せんべい汁、旬のウニ丼が紹介されていました。夕方に、蟹が届きました。男鹿産の紅ズワイガニです。鎌倉殿を見終えてから、蟹捌きの作業開始。5ハイ分、約1時間かかり22時終了。...というわけで、今朝は、🦀カニ丼🦀ウマ〜❣️
2022.07.25
コメント(2)

おはようございます。今朝は曇り21℃。最高28℃の予報です。昨夜は、土用の丑の日。2日連続のうな丼です。熊本県産の養殖うなぎです蒲焼きの冷凍品です。今回は、解凍してから弱火のグリルで時間をかけて焼きました。皮がパリッ身がフワッと、香ばしいですよ。さて...某新聞の特集です。4つの質問に、答えてみましたよ。1.うなぎの蒲焼きは蒸しますか?普段は蒸したものを買い、レンジでチンします。2.うなぎと聞いて思い浮かべるのは何県でしょう?鹿児島県:スーパーで国産というと、鹿児島県産が多くて。3.好きな鰻の食べ方は?うな丼…しか知らないから。4.土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は続く?続くと思います。値段は高いですが、1000〜2000円くらいなら、まだまだ長く続くと。親戚から、桃が届きました。奈良県産の白鳳という品種。鰻丼のデザートになりました。トロけて甘〜い。🍑幸せ🍑
2022.07.24
コメント(6)

おはようございます。今朝は霧雨20℃。最高24℃の予報です。昨日の地震。震度4。おかげさまで被害なしでした。ガツンと突き上げるような衝撃。そのあと10数秒くらいの揺れ。普段の三陸沖震源スタイルとは異なりましたね。モロ直下‼️昨夜は会議で、うなぎ弁当が支給されました。紐を引いて、加熱するタイプです。帰宅後、テレビでBS「こころ旅」の釧路湿原を見ながら、美味しくいただきました。今日は、土用の丑の日。実は、今夜はうなぎの予定で準備しています。これで2日連続うなぎになっちゃいますね。今日の朝8時からの旅サラダ。日本縦断コレうまの旅は、八戸です。B級グルメのアレとか、今が旬の海の恵みのアレとか、予想しています。土曜出勤なので、録画で見ます。
2022.07.23
コメント(6)

おはようございます。今朝は曇り空☁️で22℃。雨がポツポツ。最高23℃の予報です。こころ旅の釧路を見ました。春採湖。先日、ウォーキングで訪れた場所。湖岸の道は、全てコース内でした。番組と同じく、旧柏木小学校、ひぶな幼稚園の前を通りました。手紙の主が通っていた柏木小学校の目の前にある春採湖。冬に結氷した春採湖に、先生がスケートリンクを作ってくれて、滑ったというお話でした。個人的には、炭鉱ラーメンが気になりました。海底炭鉱の写真、蒸気機関車…元炭鉱マンのマスターも、もっと話したかったみたいで。ちょっと不完全燃焼だったような。 ひなちゃんとしては…炭鉱町で暮らした共通の境遇から、いっぱい話を聴きたいくらいの気持ちでした。一般視聴者向けとしては、十分な紹介だった、ですけどね。
2022.07.22
コメント(4)

おはようございます。今朝は曇り☁️21℃。最高27℃の予報です。昨日は、くたびれちゃいました。感染対応やら、臨時の検査依頼やら…でした。先日の夜間発熱外来の状況をSNSで小さく書いたら、友人たちから激励の言葉をたくさんいただきました。まだ、頑張れそうです。くたびれながらも、こころ旅だけは見ました。富良野市でした。空知川の河川敷が、目的地。理想を求めて北海道に移住したものの、現実は厳しかった。失意の中で、富良野駅から歩いて行った空知川の河川敷。そこでボーッとしていた...手紙の主にとって、癒された場所だったようですね。さて…ひなちゃんの故郷は、北海道夕張市。炭住長屋の前には、士幌加別川が流れていました。石炭を洗った後の茶色の川。子供の頃、士幌加別川の濁流をボーッと眺めていました。炭鉱閉山となり、清流に変わりました。こころ旅。今日は、釧路ですって。楽しみです。
2022.07.21
コメント(8)

北海道室蘭市ヘルシーウォーキング最終レポは「母恋めし」母恋駅到着時に併設の売店で買いました1日40個以下全国の駅弁の中で激レアものです母恋めし1個1188円母恋の由来は...アイヌ語で「ポク・オイ」=ホッキ貝のたくさんある場所母恋駅をスタートしてトッカリショ地球岬旧三菱鉱業室蘭出張所旧室蘭駅舎室蘭駅でゴールさあ、お昼は母恋めしです帰りの特急でオープンほっきの炊き込みごはんおにぎり燻製うずら卵おつまみわかめ縄文チーズほっき貝の中にはほっき炊き込みおにぎりがもう1個入ってる口直しのハッカ飴が入っています室蘭の魅力が詰まったユニークな駅弁でしょ〜ところが...2022年7月現在ホッキ禁漁などの理由でネット販売、店頭販売ともに全て休止しているみたい→こちら買えたのはもしかして...奇跡⁉️
2022.07.20
コメント(5)

北海道室蘭市ヘルシーウォーキング残り1kmを切りました旧室蘭駅舎です明治45年に建造北海道内の駅舎の中では最古の木造建築物です建築様式は寄せ棟造り明治の洋風建築の要素もあり「がんぎ」というアーケード様式になっています平成11年 国の登録有形文化財に指定令和元年 炭鉄港の構成文化財に認定中は観光案内所として使用されていますホールは展示スペースと休憩所に隣にはD51の展示保存状態が非常にいいです観光案内所のスタッフ皆さん大変親切でした祝❣️室蘭開港150年&市制施行100年旧室蘭駅舎
2022.07.19
コメント(8)

青森県青森市新青森駅からハイキング「世界遺産に触れる縄文探検ウォーキング」新青森駅で受付ですJR北海道の「ヘルシーウォーキング」JR東日本の「駅からハイキング」共同開催です雨降ったり止んだりあいにくの天気でした新青森駅から、三内丸山遺跡、青森県立美術館を経由新青森駅に戻る、7.5キロコース東北新幹線の高架下を歩く三内丸山遺跡の入り口、縄文時遊館三内丸山遺跡を往復して早々にゴールしましたもともと参加5ポイント雨ポイントで1ポイント加算されるラッキーウォークでした
2022.07.18
コメント(4)

近くのセブンイレブンへ札幌の有名店Suage監修チキンと野菜のスープカレー税込788円北海道なまLOVEフェア全国展開中です具材、ライス、スープを全部まとめてレンジ加熱500W5分で全体がむらなく熱々ですスパイシーさだけでなく奥深いスープコンビニ弁当感覚ではお高いですが本場の味が再現されてる十分アリですね
2022.07.17
コメント(8)

北海道室蘭市ヘルシーウォーキング地球岬から市街地に降りてきました旧三菱合資会社室蘭出張所大正4年築107年の歴史です木造2階建ての洋館戦後は三菱鉱業の室蘭営業所として利用されましたここでは室蘭港からの石炭の積出の業務が主で石炭の質の分析も行われました空知の石炭は室蘭港から太平洋側ルートで釜石や名古屋などに運ばれたんです文化庁が認定する日本遺産「炭・鉄・港」炭=空知の石炭鉄=室蘭の製鉄港=小樽・室蘭の石炭積出港明治〜大正〜昭和の日本の近代エネルギー産業の要これは国策でした旧三菱合資会社室蘭出張所日本遺産認定「炭鉄港」の構成文化財です室蘭発展の発祥地といっても過言ではないでしょう室蘭は...製鉄のまち石炭の積出港のまち両方の顔を持っていたんですよ旧三菱合資会社室蘭出張所
2022.07.16
コメント(3)

北海道室蘭市ヘルシーウォーキング室蘭の観光名所といえば...「地球岬(ちきゅうみさき)」ですアイヌ語で断崖を意味する「チケウェ」が由来のようです「チキウ岬灯台」の記載もありチケウェ→チキウ→地球と当てたのはいつ?誰?なのかはわかりませんがなかなか良いセンスではないでしょうか展望台があり下には灯台と地平線を見渡せます北海道の自然100選の得票第1位となった地球岬てっきり、180度見渡せて地球の丸さを実感できるからだとひなちゃんは勝手に思いこんでおりました...勉強した!地球岬展望台
2022.07.15
コメント(6)

帰宅前に、市内のミュージアムショップへ先日青森市で宿泊した際のお出かけクーポンで「あおもり藍」のボディソープを購入1個1980円ですちょっと高いけどねあおもり藍って最近、話題なんです青森県内で農薬不使用で栽培された藍抗菌、消臭効果があるとかそういうメリットに加えて青森の経済のためにちょっとプラスになるもので選んでみましたクーポン2000円分を使い切りましたさっそく昨夜、使用してみました藍色ではなく、透明なジェル状で洗い上がりはサッパリですけんみん割ってひとまず7月15日で終了延長されるの?
2022.07.14
コメント(8)

北海道室蘭市です母恋駅から坂道をまっすぐ登ってT字路にぶつかると...「金屏風(きんびょうぶ)」左へ行くとトッカリショ右へ行くと地球岬そのちょうど中間にある絶景ポイントです太陽が映えると赤褐色の約100mの断崖が金色の屏風を立てたように見えることから「金屏風」昭和5年に命名されましたそんな感じに見ようと思えば見える駅からまっすぐ坂道を登り切ると現れる場所です達成感がありますよこれからもう少し頑張って歩こう❣️という気持ちになります金屏風
2022.07.14
コメント(6)

昨日の朝何を着ようかな〜と選んだのは...有松絞りの半袖シャツでした名古屋の伝統工芸品の有松絞りですそう、5年前です名古屋出張の時に有松駅で下車重伝建の旧東海道の街並みを散歩し有松絞りの小さな店に入り購入したシャツお気に入りなんです昨日はちょうど帰宅前に仕事着から再びこのシャツに着替えた瞬間名古屋のブログ友から電話連絡がありました運命を感じましたね2017/5/17 名古屋市にて、ひなちゃん撮影名鉄有松駅
2022.07.13
コメント(4)

青森県むつ市駅からハイキング大湊コースです大湊駅裏の海岸にあります「斗南藩士上陸の地」戊辰戦争で敗れた旧会津藩士たちはアメリカ製の蒸気船新潟経由の日本海廻りで明治3年6月10日1800名がここに上陸しました152年前のことなんですね何か意味のある碑だと思うのですが...新しい看板もありますがとにかく寒々しいでし斗南藩として再興を許された旧会津藩の方々は上北・下北地方の発展に寄与しましたね本州最北の極寒の地での生活はさぞ大変だったでしょう大湊駅に戻るとそこは終着駅ですそして...会津観光ののぼり旗が会津リスペクトです斗南藩士上陸の地
2022.07.13
コメント(8)

仕事帰りのバスにあと1歩のところで乗り遅れました走って追いかけてそのバスを追い抜いたさらに前には...先発のバスが信号待ちしていたんです1つ先のバス停まで走ってその先発のバスに乗りました‼️北海道室蘭市室蘭名物といえば...室蘭やきとり名前は「やきとり」ですが豚串です豚と玉ねぎです基本はタレで辛子をつけて食べるスタイルなんです美味しい❣️
2022.07.12
コメント(4)

北海道帯広市ですマップを見ながらひとりで歩きました緑ヶ丘公園にベンチがありますかつてギネスブックにも掲載された世界一長い(かった)ベンチです全長400m歩いて5分ほどかかりますこんなベンチがなぜ作られたのか?詳細は→こちらです1981年7月19日に、ギネス認定完成した時のイベントで帯広市民が1282人座ったというこの後すぐに、日本でもこの長さを越えるベンチができたりして世界記録はあっさり破られていますが現在は...スイスにある1000mを越えるベンチが世界一ですってね40年前に世界一長かったベンチは芝生の一辺にそのままひっそり残っています過去の栄光はその時に立派であり後になってから他で長いベンチが作られても競う必要はないと...ひなちゃんは思うんですよ世界最長だったベンチ・帯広
2022.07.12
コメント(4)

北海道室蘭市です当初雨マークでしたが天気予報がくつがえりました日帰り室蘭ウォーキングです最初に向かったのは...「トッカリショ」トッカリショはアイヌ語で「アザラシ岩」の意味ですピリカノカアイヌ語で美しい形を意味し優秀な景勝地を総称するトッカリショは道内7番目にピリカノカに指定されました室蘭ウォーク母恋駅スタートトッカリショ地球岬旧三菱合資会社室蘭出張所旧室蘭駅舎室蘭駅でゴール13キロを3時間半のコースです特にトッカリショが素晴らしかった絶景でした❣️
2022.07.11
コメント(4)

岩手県紫波町駅からハイキング奥州街道を辿り「平泉」を支えた「樋爪」の地を巡る東北本線紫波中央駅から日詰駅まで9キロコースです駅ナカに仮設の案内所がありスタッフがとっても親切ですよゴール近くの五郎沼に古代ハスが咲いています実際は 五郎沼の脇に囲いを作って 植えられてます由来があります平泉・中尊寺に 源頼朝軍に討ち取られた藤原泰衡の首桶があり800年以上前に五郎沼に咲いていたという蓮の花の種がその首桶に入っていたその種を大賀博士が持ち帰り教え子の長島教授が発芽させた中尊寺に植えられ800年の時を経て花が開いたそれを株分けし平成14年に五郎沼に移植したものなんです五郎沼の蓮が中尊寺を経由して800年経って再び五郎沼に戻って毎年咲いてます今が見頃ですよ
2022.07.10
コメント(4)

おはようございます今朝は小雨18℃と寒々しいです最高20℃の予報ですよニュースは、昨日のショッキングな事件酷すぎます日も変わったので、別な話題にしましょうふるさと納税の返礼品夕張メロンが届きました優品のはずが、ランク上の秀品でした間違えたのか?サービスかしら?まあ〜いいよね明後日あたりが食べ頃になりそうです
2022.07.09
コメント(1)

おはようございます 今朝は18℃最高25℃の予報です長袖出勤です昨日7/7は七夕でしたね職場の玄関に七夕飾りです道産子は7/7にあまり関心がない北海道の七夕は8/7でしたからろうそくもらい(函館バージョン)「ローソク🕯1本ちょうだいな」 近所のお宅を訪問し玄関先で...ろうそくと一緒にお菓子をもらう子どもたちの慣習でしたひなちゃん毎年やりましたね実はこの慣習は...青森ねぶた弘前ねぷたと関連があるという説があります戦前まではねぶたの照明はろうそくだったので集落ごとのねぶたはろうそくもらいが慣わしになっていたよう北海道でも場所によって様々なバージョンがあるんです「ローソク出せ、出せ、出せよ〜」ろうそくもらい(札幌バージョン)この七夕行事もコロナでここ数年は自粛傾向今年は、自粛解除ですが…このところの感染者増加傾向みると微妙ですね
2022.07.08
コメント(4)

北海道帯広市ですホテル朝食を食べ過ぎて身体が重い...帯広を初めて歩きます帯広駅は朝からすでに25℃!とてっぽ通十勝鉄道→とてっぽの名前で親しまれていました十勝の汽車ポッポ的な呼び名と想像しましたよ十勝鉄道の跡地を帯広市が整備したんですね十勝鉄道蒸気機関車4号機屋根がかかっていて保存状態良好です十勝鉄道大正12年甜菜=ビートを運ぶ鉄路として開通大正13年地域から要望もあって旅客輸送も開始昭和34年旅客輸送廃止平成24年全ての運行廃止客車のコハ23型車体は美しいまま残されていますね遊歩道もよく整備され木々に囲まれて涼しく歩けます帯広、とっても立派です!とてっぽ通
2022.07.07
コメント(4)

おはようございます今朝は霧雨で20℃最高23℃の涼しい日になりますいわゆる「やませ」長袖シャツでの出勤です昨夜は、仕事帰りに期日前投票をしました帰宅したら...南部町の友人からさくらんぼ🍒が届きました「紅秀峰」佐藤錦と並んで高級品種ですところで...日本のさくらんぼ生産ランキング1.山形県2.北海道3.山梨県4.青森県青森県の生産量は第4位なんですここ数年は、不作でしたが...今年は?長雨で多少裂果があったとの話でも、まずまずの収穫らしい青森県産の紅秀峰です大粒で、甘くて美味しい!食べながらうたコン見て谷村新司、ゆず、渡辺美里…今朝、5時10分の地震こちらでは早朝ちょっとビックリ震度2でしたおかげさまで被害なしです
2022.07.06
コメント(8)

おはようございます今朝は曇り☁️23℃最高28℃の予報です昨夜の全国ニュースで八戸の大雨の映像が流れました確かに午後の大雨は凄かったです八戸市と南部町に緊急避難勧告が出ましたひなちゃん家は大丈夫でした夕食は、冷製生うにパスタニュースの後は「鶴瓶の家族に乾杯」山口県美祢市が舞台で鶴瓶さんと三浦大知さんが秋芳洞、秋吉台を訪れてましたねひなちゃんはだいぶ昔に秋芳洞と萩を旅したことがあります...ということで、2時間以上悩んで選んだお気に入りの萩焼の器で軽く1杯でしたおかげさまで深夜には雨が上がり避難警報も解除されました
2022.07.05
コメント(8)

おはようございます今朝は曇りで、24℃朝からメロメロに暑いです最高31℃の予報ですここ数日忙しくて更新できませんでした...昨日は、きみちゃんが漁港で殻ウニを買ってきました今朝は、生ウニ丼そして...札幌の妹が送ってくれた完熟夕張メロンとうにが旨過ぎ朝からメロメロです
2022.07.04
コメント(10)

北海道夕張市です暑いですねソフトクリームが食べたい夕張メロード内阿部菓子舗炭ころソフト夕張といえば...夕張メロンを連想する方が多いでしょうひなちゃんにとって生まれ故郷の夕張「炭鉱の街」街の発展も衰退も全て炭鉱産業とともにあった黒い塊は何かな?食べるとわかる味です黒ダイヤと呼ばれた夕張の良質な石炭石炭で栄えた夕張は石油へのエネルギー転換で転落していく苦い記憶炭ころソフトの味は...ミルクが甘くて黒い粒は、ほろ苦い❣️7月3日はソフトクリームの日→こちら道の駅夕張メロード
2022.07.03
コメント(3)

北海道帯広市レポです22時過ぎに帯広駅に到着です宿泊先は駅から徒歩6分ドーミーイン帯広どうみん割で5000円引きさらに...ほっかいどう応援クーポンが2000円分付くの夜鳴きそばサービス23時まで意外に美味しいの最上階に温泉がある「白樺の湯」モール温泉という植物由来の珍しい黒湯なんですよそして朝は朝食バイキングついつい取り過ぎちゃうんだよね帯広名物といえば、豚丼でしょ〜豚丼に温泉卵のせちゃって豚丼おかわりしちゃって腹いっぱいになっちゃって体が重くなっちゃったヤバい❣️これから歩けるかな?
2022.07.02
コメント(1)

函館本線には2022年3月で廃駅になった2駅がありますどちらも森町です石谷(いしや)駅本石倉(ほんいしくら)駅石谷駅高速で走り抜ける特急の車窓からスマホ撮り画像は良くないです石谷駅の駅舎はまだ残っている昭和5年 石谷信号場として設置昭和21年 石谷駅に昇格令和4年3月廃止 石谷信号場になる当然ですが、駅名標は撤去されています本石倉駅海が見える駅でした昭和19年 本石倉信号場として設置昭和62年 本石倉駅に昇格令和4年3月廃止この2駅周辺は函館本線の中でも特に海岸線が美しく中学生の頃に普通列車で下車したことあり噴火湾の波の音国道を通る車の音時々通過する特急列車と貨物列車の音それだけでしたけどねこの駅たちもいずれは建物も撤去されてホームも朽ちていくのでしょう記憶に留めたくてシャッターを切りました
2022.07.01
コメント(2)
全39件 (39件中 1-39件目)
1