こんばんわ~。

そうだべな、山梨といえば「ぶどう」と「桃」よね。
名川でも少し作ってるんで、お盆過ぎたら行ってみるベ
ーヨ、と思ってるべーよ(笑)。
完熟がまた旨いんだよね。 (2010.07.20 20:11:48)

PR

カレンダー

お気に入りブログ

多様性に満ちた 三間 New! lavien10さん

豪華客船飛鳥Ⅲ New! 田舎の町づくりさん

15-651 Kahakai BLVD… New! 山ちゃん5963さん

障害書かされ自殺、… New! elsa.さん

幸せって、なに?..(… New! alisa.さん

11月14日 帰り道… New! マスク人さん

名古屋市 名古屋城… New! トンカツ1188さん

曇の朝を迎えました。 New! やまと3520さん

沖縄本島の37万世… 5sayoriさん

リベンジ 夕日 dekoponさん

サイド自由欄

2025/1/1〜2川崎 1/3一関 1/4釜石 1/5金田一温泉 1/11〜12東京 1/13弘前 1/19種差海岸 1/23那覇 2/1青森 2/8秋田 2/15町田 2/16河口湖 2/23八食センター 2/24千厩 2/28札幌 3/1紋別 3/2函館 3/7青森 3/8武蔵浦和 3/9南船橋 3/15大船渡 3/16気仙沼 3/20鯵ヶ沢 3/22函南 3/23島田 3/28市川 3/29御殿場・伊豆稲取 3/30小田原 4/13郡山 4/20上野 4/26弘前 4/29函館・五稜郭公園 5/3新札幌 5/4芦別・赤平 5/10七戸 5/11津軽中里 5/17弘前 5/24外ヶ浜 5/25一戸・二戸 5/28岡山 6/7種差海岸 6/8十和田 6/14むつ 6/15新得 6/21川崎 6/22千葉 6/26川崎


2024年 12/7静岡・熱海 12/8狭山・王子 12/14あきた白神 12/15花巻 12/19六ヶ所 12/21おいらせ 12/22久慈・青森


2023/1/1川崎 1/3盛岡 1/6水戸 1/7鹿島神宮・潮来 1/8熱海 1/9小山 1/15青森・乙供 1/19三沢・六ヶ所 1/21塩尻・松本 1/22松本・甲府・石和温泉 1/24仙台 2/5種差海岸 2/8〜10武蔵小杉 2/11成田空港 2/12保田 2/16六ヶ所 2/18東京 2/19河口湖 2/20八戸えんぶり 2/23千厩 2/25種差海岸・くずまきワイナリー 3/1ひな会席 3/3勝浦・姉ヶ崎 3/4前橋 3/5久留里 3/16三沢 3/19種差海岸 3/20青森 3/21長万部・瀬棚・森・函館 3/25滝沢 3/26狩場沢 3/27陸奥湊 3/29湊高台ボワラ 3/31相馬 4/1富岡・夜ノ森 4/2三春 4/8山形交響楽団 4/9北上展勝地・柾谷先生受賞祝賀会 4/13弘前 4/15好摩 4/16秋田・大森山動物園 4/23長野さん梅ちゃん・種差海岸 4/30青森・むつ 5/3弘前・藤崎 5/6江差・乙部 5/7苫小牧・野幌森林公園 5/10〜14鹿児島 5/21八戸うみねこマラソン 5/27森・豊浦 5/28室蘭 5/31田子・福士加代子講演会 6/3花巻・SL銀河 6/8田子ガリステごはん 6/17弘前講習 6/22盛岡ブラームストリオ 6/23川崎 6/24菊川 6/25修善寺 7/1青森・三内丸山 7/2盛岡・一ノ倉邸 7/6美唄・砂川おさだ旅館 7/7深川・石狩沼田・納内・栗山・桑園 7/8ロイズタウン・篠路・北広島エスコン 7/9夕張メロンラン 7/17深久保漁港生ウニ 7/18八雲バス事故 7/20おいらせミート農場 7/22久慈・島越 7/23恐山 7/28旭川 7/29東鹿越・新得 7/30ぬかびら源泉郷タウシュベツ川橋梁 7/31八戸三社大祭 8/12いなかだて田んぼアート 8/13道の駅つるた 8/19三戸法事 8/20南郷山の楽校・八戸花火大会 8/21たくみ送別会 8/25川崎 8/26吉田の火祭り 8/27都留・新小平 9/8新札幌 9/9追分 9/10ニセコ・函館 9/16一戸姉帯城 9/21三沢グリル大宮 9/23羽前小松 9/24花巻土沢城 9/26上北町 9/28青森やまとさん壱乃助 9/30北海道博物館・北の縄文世界 10/1伊達紋別・東室蘭・白老 10/9青森・新青森・板柳 10/11松島海岸・仙台・青函フェリー 10/12滝川・赤平・富良野・旭川 10/13塩狩・北見 10/14網走・釧路 10/15根室 10/16砂川・岩見沢 10/21卓球大会 10/22奥津軽いまべつ 10/27青森油川 10/28大館 10/29前橋 11/5本塩釜・松島・多賀城 11/11久慈・種差海岸 11/12久慈道の駅北三陸 11/18秋田・酒田 11/19吹浦 11/22西目屋 11/23深浦北金ヶ沢 11/29仙台フィル 11/30青森落語二人会 12/1大宮翔んで埼玉 12/2筑波山 12/3福俵・大網 12/8〜10福岡 

2019/1/2川崎 1/3川越・田子 1/5三島・遠江一宮・南部 1/6富士宮・身延 1/14栗橋 1/20竹岡 1/26盛岡 2/2本八戸 2/3鹿角花輪 2/9川崎 2/10河口湖 2/11柏 2/17千厩 3/2能代 3/3須賀川 3/10種差海岸 3/16上田 3/17真鶴 3/21夕張 3/30日向 3/31伊豆急下田 4/6真岡 4/7布佐 4/13石巻 4/14花輪 4/30秋田 5/1燕三条 5/2深谷 5/3金木 5/4米沢 5/5遠野 5/6田野畑 5/11天童 5/12八戸 5/24仙台 5/25山形 5/26函館 6/1大館 6/2神戸 6/16青森 6/21小樽 6/22札幌 6/23石狩太美 6/29夕張 6/30長万部 7/7弘前 7/13大館 7/14種差海岸 7/15川崎 7/20小川原湖 7/21下湯沢 8/4奥津軽いまべつ 8/12森・函館 8/17久慈 8/18雫石 8/24砂川 8/25滝川・石狩月形 9/4-8インドネシア 9/16勝沼ぶどう郷 9/20函館 9/22稚内 9/23札幌 10/6須賀川 10/14五所川原 10/20安房天津 10/22函館 11/4十和田・黒石 11/9石巻 11/10川口 11/17川原湯温泉 11/30余目 12/1寒川 12/8流通センター 12/10仙台 12/18盛岡 12/20函館 12/22甲府 12/28深浦 12/29むつ 12/30川崎

2018/1/2川崎 1/3田子 1/6本庄 1/7吉祥寺 1/10青森 1/14北千住 1/21久慈 1/25盛岡 1/27御茶ノ水・川越・和光 1/28酒田・本荘 2/3本八戸 2/10日野 2/11河口湖 2/12伊東・二宮 2/18奥入瀬 2/24鴻巣・天王洲アイル 2/25横芝 3/1福岡 3/3牛津 3/4香春 3/11久慈 3/17西浦和 3/18浜松町・日向和田 3/24古河 3/25吉川 4/1平井 4/14石巻 4/15秋葉原 4/21下諏訪 4/22大阪 4/30陸奥鶴田 5/2高畠 5/4紫波中央 5/5深浦 5/6田野畑 5/25増上寺 5/27那須塩原 6/2院内 6/3会津若松 6/9大館 6/17米沢 6/21盛岡 6/22苫小牧 6/23夕張 6/24北見 7/7板柳・藤崎 7/8種差海岸・鮫 7/13札幌 7/14追分・岩見沢 7/15小樽・札幌 7/16余市・倶知安・室蘭 7/22鮫 7/27田子 7/28一戸・盛岡 7/29仙台 8/1浅虫温泉 8/3青森 8/8五所川原 8/10大館 8/11土崎・男鹿・深浦 8/12青森・大沼・函館 8/19雫石 8/24鮫 8/26十和田湖 8/30新潟 9/1富山 9/2越中八尾 9/3須坂・上田 9/4羽田 9/5~8タイ・バンコク 9/9大井町 9/16油川・三沢 9/17増田 9/24田野畑 9/29陸奥鶴田・金木・田舎館 9/30弘前 10/6一戸・いわて沼宮内・盛岡・花巻 10/7桶川 10/8湯沢 10/13南米沢 10/14舟形 10/21鮫・階上 10/24菊名・浅草 10/25銚子 10/28浅虫温泉・板柳・五所川原農林 11/3本八戸 11/10石巻 11/11矢祭山・常陸大子 11/23水上 11/24大間々 11/25東川口 11/30酒田 12/1余目 12/2修善寺 12/8島越 12/9開成 12/22遊佐 12/23藤崎・金木・函館 12/29二戸

2020/1/2田子 1/5富士宮 1/12盛岡・鹿角 1/13新日本橋 1/17沼津 1/18東田子の浦 1/19日暮里 1/30三沢 1/31奥州 2/1笠間 2/2和田浦・上総一ノ宮 2/8恵比寿 2/9河口湖 2/13川崎 2/15三島 2/16名古屋 2/23千厩 3/7青森・久慈 3/14久慈・宮古 3/19六ヶ所 3/20釜石 5/30大鰐・外ヶ浜 5/31佐井 6/13五所川原・板柳 6/14弘前・西目屋 6/21脇野沢 6/27有備館 6/28福島 7/11横堀 7/12高畠 7/18釜石 7/19鵜住居 7/23青森 7/26金木 8/1喜多方 8/2福島 8/10田沢湖 8/23雫石 8/29苗穂 8/30栗山 9/2新花巻・ほっとゆだ 9/3さくらんぼ東根・有備館 9/4鷹巣 9/5ウェスパ椿山・深浦 9/13新屋 9/20雫石
2010.07.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
0717石和3

7月17日 
駅からハイキング
山梨県笛吹市
桃狩りウオーキング 報告します

石和温泉駅 9:30スタート!


「今が旬の桃」

2500年の歴史 中国原産です
桃といったら やっぱり中国だよね

日本にも 縄文時代に入ってきてます
平安時代には 観賞用でした


明治時代からと 言われています



桃の生産について ちょっと調べてみました

「県別統計」

第一位・・・山梨県 54,100t(全国シェアの約36%を占めます)

第二位・・・福島県 27,800t(同、約19%)

第三位・・・長野県 18,100t(同、約12%)

(平成19年度)


「市町村別統計」

第一位・・・山梨県 笛吹市 25,900t

第二位・・・福島県 福島市 13,400t

第三位・・・山梨県 山梨市 12,000t

(平成19年度)

山梨県が ダントツの生産なんですね


その笛吹市を 歩いてまいりました



0717石和4

ところで 桃は
「兆」の「木」と書きますね

兆は 2つに割れる
   たくさん実がなる 


桃は 昔から 邪気を払うとされています
桃の節句 桃太郎
縁起の良い 果物なんです


桃は 害虫に弱く 袋をかけて
ある程度まで 守られて大きくなります

そして たわわに実って
収穫は 今が旬ですよ!




さて 桃狩り 
農園では・・・

テント内で食べ放題+2個おみやげ=1050円!!

さあ 安いか 高いか???

黄門様 助さん 格さん ご一行は
別なコーナーで 試食のみ


甘くて 美味いね! 満足!


品種は 水蜜種の
白鳳(はくほう)か あかつき

中くらいで 1個200円程度から
高級品は もっとします
産地で買っても それほど安くはありません

でも 大切に 手作業で
育てている農家を 見ると 
この値段も うなづけますよ


0717石和2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.20 19:22:07
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


だべだべ、桃イイね  
reev21 さん

Re:桃!今が旬です 2010.7.17(07/20)  
すもももももももものうち♪
もも♪
美味かっちゃん♪
只♪
また行こうねえ♪

山ちゃん昭島よりニコニコと (2010.07.20 20:41:28)

今晩は  
izu2704  さん
桃の2つに割れた、お尻のような果実、悩ましいですなぁ。
1位が山梨県笛吹市なんですね。

山梨といえば、連想するのはまずブドウですが、桃だって負けてはいないのですか~~~。

さすが、ひなちゃんさん、よく調べていらっしゃる。

日本人にとって縁起のいい桃であれば、もっと桃を見直さなくっちゃね。 (2010.07.20 20:46:57)

Re:桃!今が旬です 2010.7.17(07/20)  
こんばんは

暑いですね

画像の桃見ますと もぎ取って 食べたく

なりますね 

食べ放題と言われても 精々2個ですね

採算にあるのか 判りませんが もぎ取る時の

心を 思いますと 適切かな とも

思ったしまいました (2010.07.20 21:46:56)

hinachanさん、お早うございまス!  
kinhiro8965  さん
最初のドカ~ンの写真は迫力ですね!
 正に桃・・・カブリつきたくなりますね!私は固めのモノが大好き・・・完熟前の歯ごたえのある多少青臭いのが好きです。テント内で食べ放題+2個おみやげ=1050円!!・・・は微妙な値段だね~、食べ放題で、こんなデカイの3個も食べれるのかな~?何て考えてしまいます。
 平安時代には 観賞用だったんですか?ナルホドです。hinachanさんは歩く、正にウオーキングデクショナリーだね、現地の生の情報いつも有難う御座います、今日も良い1日を=B~YE!
  (2010.07.21 03:29:43)

Re:だべだべ、桃イイね(07/20)  
hinachan8119  さん
reev21さん

おはようございます
山梨 特に笛吹市は
ぶどうも 桃も 日本一です

名川で桃?
初耳です
収穫時期は お盆あたりですか
青森の桃 食べてみたい!
(2010.07.21 07:02:16)

Re[1]:桃!今が旬です 2010.7.17(07/20)  
hinachan8119  さん
山ちゃん5963さん

おはようございます
すももも あったね

試食だけでも とろけたね
もも 大好き
桃が たわわに実る姿を見たので
これから 山梨の桃
買って 食べようと思ってます
(2010.07.21 07:06:17)

Re:今晩は(07/20)  
hinachan8119  さん
izu2704さん

おはようございます

ピンクの桃
均一に 桃色に熟し 
少し柔らかいのが 甘いです
市町村別では 
山梨県笛吹市が 生産トップです

ぶどうの生産も 笛吹市がトップなんですよ
桃の畑のとなりに 
ぶどうの畑もありました
ぶどうも 結構育って 
色づいてきていましたよ


皮ごと食べるのが 
一番 美味しいらしいです
(2010.07.21 07:11:40)

Re[1]:桃!今が旬です 2010.7.17(07/20)  
hinachan8119  さん
トンカツ1188さん

おはようございます

八戸
今朝は 少し涼しい風が
通り過ぎました
名古屋は 大変でしょうね


今 食べて!と言わんばかりに 
完熟した桃も ありまして 
桃狩りも 魅かれました

そう 私もきっと
食べても 3個かなと思いました
お土産2個と合わせて 5個1050円
微妙ですね

桃は デリケート
害虫や 病気に弱く 
それだけ 手がかかるのでしょうから
心して 買って 食べたいと思います
(2010.07.21 07:20:28)

Re:hinachanさん、お早うございまス!(07/20)  
hinachan8119  さん
kinhiro8965さん

おはようございます

山梨の桃
ドカーンと一発!
撮ってみました
皮むかずに 食べるのが 良いみたいですよ

固めの・・・
私は 完熟とろけ系が好きです
固いのも 少し日をおくと
追熟して 甘くとろけます

1050円は 微妙でしょ
高級品なんで 仕方ないですが

平安時代は 観賞用が中心で
果実は あまり甘くなかったようです
でもその後は 水菓子として 登場してます

明治になってから 中国より水密種を
輸入して 積極的に栽培されるように
なったそうです
(2010.07.21 07:27:29)

Re:桃!今が旬です 2010.7.17(07/20)  
タン さん
おはようございます!^^

おぅ!
大きな立派なモモですね~^^
食べ放題・・・案外食べられないものなんですね。(笑)
福島産はたまにいただきますけど、
山梨産はあまり手元に来ませんね・・・
そうでしたか、山梨が1位なんですね。

桃の美味しいものは本当に美味しいですよね!
3連休、東京2往復!やっぱり忍者でしょうか?ぷっ!

*ご職業を忍者と思っていたわけでは有りませんけど。(笑) (2010.07.21 09:00:38)

おはよ~!  
今回は桃の旅でしたか!
桃かぁ~そうしてみれば桃を腹一杯なんて食べた事がないねぇ~1050円だったら絶対に安いよ!
桃なら堅めだなぁ~おいらは!
夏の暑い時にスイカじゃなくてキンキンに冷えた桃もいいねぇ!
本当なら常温の方が美味いんだろうけどね! (2010.07.21 09:27:30)

タンさん、桃色忍者です♪  
hinachan8119  さん
こんばんは


山梨県が生産トップ
福島は、それに次ぎますね
とろける果肉と
上品な甘さが、たまりませんね
タンさんも、桃好き?

週末は、忍者
今週末は、近場です


(2010.07.21 22:04:44)

みやさまさんは、固めね  
hinachan8119  さん
こんばんは

桃の旅
夏の日差しを受けて
たわわに実ってました
みやさまさんも
kinhiroさんと同様
固め好きですね

食べる2時間前に
冷蔵庫で冷やす
メロンと同様
それが定番の食べ方だそうです
(2010.07.21 22:09:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: