Twinkle ☆ Heart

Twinkle ☆ Heart

PR

プロフィール

きらりこ

きらりこ

コメント新着

藤香@ 【超人気質屋】全商品送料無料好評実施中!!jp2011 【超人気質屋】全商品送料無料好評実施中!…
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

Sep 22, 2006
XML
カテゴリ: 読ボラ
一月に一回まとめて 図書館より借りた本の紹介です。


*1ねんせい ~ 2年生*


「 パイが いっぱい 」   /  和田  誠      文化出版局

「 わにわに の おおけが 」 / こどものとも年少版  福音館書店


「 でこちゃん 」       / つちだ  のぶこ   PHP研究所


「 草木染の 絵本 」     / 山崎 和樹 編    農山漁村文化協会



*3年生 ~ 6年生 *


「 パイが いっぱい」

「 でこちゃん 」



時間のあまり具合で「草木染の絵本」をプラス。

**********************************

という今月の実例とプランです

「パイが・・」は詩です。言葉遊び感覚でテンポがいいです。全ページ読まずに

子供が好きそうなものを選んで導入に使いました。

「わにわに・・」は、工作をしているときに怪我をしてしまいます。

自分で包帯をぐるぐると巻くうちに 大げさな巻き方になります。工作は夏休みに作った子が多いので

その体験と共感できる部分もあるかと思い,選びました。

包帯の場面では1,2年生は反応を示し,わにわにが作った作品がラストのページにでて終わります。

「でこちゃん」は、お母さんに髪の毛を切ってもらいます。これは髪を切りすぎたときにおこる

憂鬱な心理も描かれているので 高学年にもよみました。主人公は小さい女の子ですが、この気持ちは



「草木染・・」は 息子がお世話になっている山村留学先にて、草木染め行事を家族で参加して以来,

私が気に入り、夏休みに自分で染めた作品を実際にみせて、やり方などがのっているということを

紹介しました。草木染め・・紫外線防止にもなる自然染液もあるそうで、子供より大人が喜ぶ本かも・・

でも,みんな「へ~身近なもので できるのかぁ」という目でみていました。

読むと説明文がながいけど子供むけの本なので絵もあります。



最後になりますが「リサと・・」。

この本は 中学生の娘が好きなキャラクターの本です。

ちょっとキャラクターは御法度という人もいるかもしれませんが、

あのキャラクター,ミッフィーちゃんにもおはなしがあるのと同じ感覚です。

色んな本があるよ、ということにしておきます。

どこかのパンのメーカーが扱っているそうです。

キーワードは 二学期・転校生・ケンカ・なかよし 。二学期スタートにあったお話です。

この絵本の中の二人の関係が短い文と絵でしっかりとよく伝わります。

児童が 二人の仲を見守るように聞いてくれました。
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Sep 22, 2006 10:25:10 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:続・忙しい時の選書(09/22)  
エンスト新  さん
絵がない一般的な小説の場合
キャラを想像して好きになる事は
読むうえでも大切だと思います。 (Sep 23, 2006 05:40:58 AM)

Re:続・忙しい時の選書(09/22)  
こまま1023  さん
こういう資料があると、
うちの読み聞かせの人たち便利だろうなぁ。
うちはあまり本のことを知らないお母さんたちも
クラスに行くことを目的で読んでくれてたんだけど、
本選びに困ってたから・・。 (Sep 23, 2006 11:26:23 AM)

エンスト新さん ♪  
きらりこ  さん
>絵がない一般的な小説の場合
>キャラを想像して好きになる事は
>読むうえでも大切だと思います。
-----

そうですね、クラス全体がそう思えるのには最終段階の目標になります。
今は絵も見たい!という声が特に4年生まであります。基本は想像力をつける前の段階にあたる活動をしていくうちに、ひとつの学年がそれぞれ成長するとともに力なるものを養えていけると願ってもいます。今後もお楽しみに。
ひとつのクラスを年を追いながら振り返ると,
聴く力がある感じがします。きっと、そのうちに絵のないものでも想像できることと信じています。
(Sep 23, 2006 08:52:47 PM)

こままっち♪  
きらりこ  さん
こまま1023さん
>こういう資料があると、
>うちの読み聞かせの人たち便利だろうなぁ。
>うちはあまり本のことを知らないお母さんたちも
>クラスに行くことを目的で読んでくれてたんだけど、
>本選びに困ってたから・・。
-----
実際に活動しているとネタ不足がしょうじることもあるので、今の子供の状況や季節,世の中に関係すること等,何かテーマでやっていくとわりと早く
選べるかな。仲間同士で本を選んだ理由なんかを
聞くのも参考になると思います。

(Sep 23, 2006 08:57:52 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: