ちょっといっぷく

ちょっといっぷく

PR

Profile

ハレバレ

ハレバレ

Calendar

Comments

ハレバレ @ Re[1]:今日から夏休み(07/22) ケセラセラHBさんへ ご無沙汰していま…
ケセラセラHB @ Re:今日から夏休み(07/22) おひさしぶり! 日記の更新に気がつかずず…
ハレバレ @ Re[1]:終わりました♪(05/20) たけぽ2001さん >ご無沙汰しておりますが…
たけぽ2001 @ Re:終わりました♪(05/20) ご無沙汰しておりますがお元気ですか。 私…
はればれ@ Re[3]:もう12月ですねぇ(12/03) たけぽ2001さん お返事おそくなりすみま…
たけぽ2001 @ Re:もう12月ですねぇ(12/03) ご無沙汰しております。 楽天ブログもたま…

Favorite Blog

楽しいふたご生活+ タンタタンさん
お気楽ライフスタイ… みほくん♪さん
とおちゃんの倉庫 とおちゃん0123さん
DokuDokuDOKUSHO GanGanLIONさん
STUDYPLANのオヤジ… studyplanさん
たけぽの「平常心是… たけぽ2001さん

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2010年04月03日
XML
カテゴリ: おでかけ


思った以上に冷えました。


大阪では、どこの桜もほぼ満開に近く、
我が家の下の公園にも、ブルーシートがたくさん敷かれていました。


そんなお花見日和の今日は、吹田市の中の島公園で、
ふたごの会のお花見会が催されました。


わが区の双子の会は、10年以上前に発足しました。


当時はまだ多胎児に関する情報が今ほど多くなかったので、
双子・三つ子育児のノウハウなどの情報交換をはじめ、
双子育児グッズの譲渡、子育てイベントなど
区役所や保健センターなどの場所をお借りして、
わりと活発な活動をしていました。
月1回、ボランティアさんに2時間ほど多胎児を別室でみてもらい、
その間に、ママ同士が交流しつつリフレッシュするような集まりが好評でした。


しかしここ数年は、ネットや書籍などでの情報が格段に増えたことに加え、
もともと、子連れでのお出かけ・集合が難しい多胎ママにとって
ふたごの会の役員をし、活動をささえることが難しかったこともあって、
このたび、3月末をもって活動を休止し、区の子育て支援のNPO法人に
ふたごの会のとりまとめ活動を預けることになりました。


・・・というようなわけで。


今回、「いったんサヨナラ お花見大会」を開くことになりました。
(会計上の繰越金を全部使いきっちゃおうキャンペーンもかねて(笑))


今まで毎月、私たち会員で定例会などを区役所などで開いて集まっていましたが、
5月から月一回、お世話になるNPO法人さんの子育てサロンに集まることになりました。


とはいえ、うちの双子はもう小学4年生。
主に乳幼児の多胎ママのリフレッシュがメインの会になる予定ですし、
先輩ママの経験談といっても私の情報はもうすでに時代遅れだったりしますので、
私が参加することはたぶんなくなると思います。
恒例のピクニック(公園遊び)やクリスマス会もなくなるのかぁ~と思うと淋しくなります。



さて今回の花見は、昨日からダンナが東京出張で留守なので、
私と双子の3人で参加しました。


11時からバラバラと集まって、しゃべったり写真を撮ったり。
お昼は、会の繰越金からオードブルやソフトドリンク、赤ちゃん用のお菓子まで、
ふたごの会の方で用意しましたが、主食系(ごはん・おにぎり)は各自持参。
1時や2時頃から遅れてきた家族には、残念ながら料理は残っていませんでした


我が家は子どもたちが大きく、手もかからないので、
私は公園の遊具で、もっぱら小さいお子ちゃまたちの遊び相手専門です。


今回は主に多胎ちゃんのお兄ちゃん&お姉ちゃん達と遊びました。
下に双子ちゃん、三つ子ちゃんの弟妹がいるお兄ちゃん&お姉ちゃんは、
特にまだ弟妹が0~2歳くらいだと、親御さんはどうしても下の双子・三つ子に
手がかかるせいか、お兄ちゃん&お姉ちゃんはしっかりしているけれど、
それと同じくらい甘えんぼさんが多い気がします。


そんなお兄ちゃんやお姉ちゃんにずっと手を繋がれたり、
膝に座られたりしながら、ジャングルジムや大型滑り台など、
何年かぶりに登ったような気がします(笑)


同じ顔の双子ちゃんが、べつの、これまた同じ顔の双子ちゃんと遊ぶ。
同じ顔が2セット、3セット、4セット・・・(^_^;)
こんな光景も、もうこの会がなくなると目にする機会もなくなるのかなぁ。


で、うちの双子はというと・・・。
1人でブランコに乗ってる娘と、
ブルーシートの隅っこで本を読んでいる息子・・・( ̄▽ ̄;)
もっと楽しもうよ、双子の会。
もっと楽しもうよ、花見。


・・・・そうだ、花見だったんだ


花見どころじゃなく、公園中をウロウロしていた私です。
少しかがんでチビッコ達と手を繋いでいたんで、腰が・・・(^_^;)
さくらの花・・・咲いてた気がするけど(笑)


みんなとお別れする時は名残惜しかったけれど、
同じ区に住んでいるんですもん、きっとまた、どこかで会える気がします。


いままでありがとう。
みんな元気でね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年04月04日 00時27分46秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ふたごの会 サヨナラお花見会(04/03)  
たけぽ2001  さん
東京の桜もこの週末が見頃のようなので、大体同じですね。
ちなみに狭山丘陵の見頃はもう少し後です。
双子の会ってあるんですね。
双子、三つ子は大変でしょう・・腰を痛めないようにご注意くださいね~。
わが家は高二と中二で、手がかからなくなったと思ったらお金がかかるようになりました。
(2010年04月04日 01時29分45秒)

Re:ふたごの会 サヨナラお花見会(04/03)  
我が家の方は今週が桜の咲き始めですかね・・・
ようやく、春って感じです。

双子ちゃんのお兄ちゃんやお姉ちゃん、親が忙しそうにしてるのを見てると、我慢する事も多くなってしまうのかもしれないですね。その分、時には思いっきり甘えたいのかも・・・(^_^;)
私の弟の子は男女の双子ちゃん。しばらく会ってないけど、二歳くらいになったかな・・・
弟がちゃんと嫁さんに協力してあげてるのか心配です・・・( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ (2010年04月04日 11時58分12秒)

Re:ふたごの会 サヨナラお花見会(04/03)  
あむあむ108  さん
我が家のパパの弟と妹もふたごなんです。
私も生まれてくる子どもがふたごならいいなぁと思って、名前を4つずつ用意したりしていたんですよ。
小さい頃は、ママはさぞ大変だったでしょうね。でも、義弟・義妹を見ていると、大人になると本当にいい絆を持つ、きょうだい以上のきょうだいですよ。
子育てサークルは、卒業する乗って寂しいけれど、これからはまた違うつながりでわくわくすることが、ハレバレさんを待っていると思います!
(2010年04月04日 22時42分20秒)

Re:ふたごの会 サヨナラお花見会(04/03)  
タンタタン  さん
私は子どもたちが小さい頃、なかなか決まった時間に連れ出すことが難しく、
こういう会に参加することはあまりなかったのですが、
本当にリフレッシュできるいい場だと思います。
お別れ、残念ですね。
双子や三つ子ちゃんたちがいっぱいってすごいだろうなぁ~
チビッコ達は特にかわいいでしょうね♪
腰、お大事に・・・(^^) (2010年04月05日 05時53分04秒)

たけぽ2001さんへ  
ハレバレ  さん
>東京の桜もこの週末が見頃のようなので、大体同じですね。
>ちなみに狭山丘陵の見頃はもう少し後です。


近畿地方の日曜日はとても暖かな青空がひろがり、絶好のお花見日和でした。
狭山丘陵って、少し山間になるのかな?まだまだ楽しみが残っていていいですね。


>双子の会ってあるんですね。
>双子、三つ子は大変でしょう・・腰を痛めないようにご注意くださいね~。
>わが家は高二と中二で、手がかからなくなったと思ったらお金がかかるようになりました。


うう・・・確かに子どもが成長していくと、かかるお金のケタも違ってくるようですね(^_^;)

双子の会は、最初、役所がやっている間は加入者も多かったのですが、8年くらい前にボランティアに移行すると、多胎出生率は増えていても新規加入者は増えなくなって、徐々に先細り状態になりました(=_=)
こういう子育て支援は、当事者じゃない、自由に動ける専業窓口がないと、結局、数人の当事者ボランティアにばかり負担がかかり、なかなか存続が難しいと痛感しました。
(2010年04月05日 11時51分00秒)

ゆうニャン♪さんへ  
ハレバレ  さん
>我が家の方は今週が桜の咲き始めですかね・・・
>ようやく、春って感じです。

日本は南北縦に長いですし、また標高によっても桜の咲く時期が微妙にずれて、テレビなどでは長い間桜が楽しめるので、美しい季節が長く楽しめますね。


>双子ちゃんのお兄ちゃんやお姉ちゃん、親が忙しそうにしてるのを見てると、我慢する事も多くなってしまうのかもしれないですね。その分、時には思いっきり甘えたいのかも・・・(^_^;)
>私の弟の子は男女の双子ちゃん。しばらく会ってないけど、二歳くらいになったかな・・・
>弟がちゃんと嫁さんに協力してあげてるのか心配です・・・( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

そうなんですね。
きっと、弟さんは子育てに協力しているんじゃないでしょうか。でないとなかなか双子育児って成り立ちにくかったりしますし~。
子育てってどこも同じでしょうが、2歳くらいまでの大変さと、3歳からの大変さも違ってきますし、上のたけぽさんが書かれているように、大きくなれば学費などの大変さもありますし、ゆうニャンさんも私もまだまだ先は長いですね~(^_^;)
(2010年04月05日 11時56分50秒)

あむあむ108さんへ  
ハレバレ  さん
>我が家のパパの弟と妹もふたごなんです。
>私も生まれてくる子どもがふたごならいいなぁと思って、名前を4つずつ用意したりしていたんですよ。
>小さい頃は、ママはさぞ大変だったでしょうね。でも、義弟・義妹を見ていると、大人になると本当にいい絆を持つ、きょうだい以上のきょうだいですよ。
>子育てサークルは、卒業する乗って寂しいけれど、これからはまた違うつながりでわくわくすることが、ハレバレさんを待っていると思います!
-----

そうなんですね~(^^)
パパの弟さん&妹さん世代となると、双子育児の情報やグッズも少なく、パパさんのお父さん&お母さんはきっと子育てが今の何倍も大変だったでしょうね。
うちは、母の妹(もう60代)、母方の従兄弟(もう0代)、母方の従兄弟の娘達(もう20代)も双子で、もともと双子家系みたいなんです。
あむあむさんも今からまたがんばってみますかー?(爆)
(2010年04月05日 12時00分37秒)

タンタタンさんへ  
ハレバレ  さん
>私は子どもたちが小さい頃、なかなか決まった時間に連れ出すことが難しく、
>こういう会に参加することはあまりなかったのですが、
>本当にリフレッシュできるいい場だと思います。


うんうん。そのとおりですよね。特に子どもが乳幼児のうちは、母だけでどこかへ連れ出すなんて考えただけでもしんどくなりましたし(^_^;)
それから、場所が遠くても出にくいですしね。
なので、どうしても区役所の近くの親子さんの参加が多くなり、うちは役所から遠かったので参加しづらかったです。


>お別れ、残念ですね。
>双子や三つ子ちゃんたちがいっぱいってすごいだろうなぁ~
>チビッコ達は特にかわいいでしょうね♪
>腰、お大事に・・・(^^)


多い時は30組前後の多胎家庭が加入していましたよ。クリスマス会など、そっくりな双子ちゃんや、うちのように似てない双子、そしてその兄弟姉妹児も含めて、かなりの人数が集まった時期もありました。
土曜日のサヨナラ花見会は8家族程度でした。双子が大きくなると参加しなくなるし、小さすぎても屋外の花見はちょっと・・・という感じもあったのかな。もう存続の限界だったことは事実なのかも。
形は変わるけど、双子ママ達のリフレッシュする場は残されるので、引き継いでくださる団体が本当にあってよかったなぁと思います。
(2010年04月05日 12時08分16秒)

壮観でしょうね!!  
shimikotoshiori  さん
お花に目が行かないかも。

同じ顔が2つあるだけで、すごいインパクトなんですよね~
成人されたおねーさんの双子さんと、そのお姉さまの3姉妹とお会いした時は、
なんだか得した気がしました!(笑
(2010年04月05日 18時59分50秒)

Re:ふたごの会 サヨナラお花見会(04/03)  
MIYA-MIYA  さん
お疲れ様でした~!
お花見だったのにお花見れてないんですね^^;

ぁ~でも双子ちゃんや三つ子ちゃんがたくさんというのは
見たことがない景色なので、見てみたいです!!!
しかし、お相手するのはとっても大変そうですね~ (2010年04月06日 11時16分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: