アラフィフ大学生 放送大学で「教育と心理」受講中

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yumi ysd

yumi ysd

カレンダー

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:スローライフなんていらない(2)(10/27) cialis 20 mg effectscialis 10 20 mgcial…
http://buycialisky.com/@ Re:あたたかな週末(04/15) online cialis purchasefemale cialiscial…
http://buycialisky.com/@ Re:入国管理局の謎(12/12) why is cialis more expensive than viagr…
http://cialisees.com/@ Re:スローライフなんていらない(2)(10/27) cialis and homepagename generic cialisc…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あたたかな週末(04/15) does insurance cover cialiscialis soft …
2016.11.11
XML
テーマ: 放送大学(681)
発達科学の先人たち 第4回ダーウィン「人及び動物の表情について」

ダーウィンの進化論は当初から心理学にも大きく影響していた。
人間もかつては動物のような下等な生き物だった・・・
その考えはキリスト教では受け入れがたい説だが、日本人は「面白い話」だと捉えていたらしい。
「赤面」がもっとも人間らしい表情だっていうのはなかなか興味深い。

【動物や人間に表情がある訳】

①何らかの 価値・意味があった動きが習慣化 した。
例えば、猫は脅えたとき毛を逆立てて「ふー!!」というなるが、これは体を大きく見せて敵を威嚇するためだ。このように、身体や顔の動きには何らかの意味や価値があったのが、習慣化された。


反対の動き を見せて,感情を表す
例えば、犬は敵に対しては頭を上げて、しっぽを立てて、耳を尖らせる。反対に飼い主には、頭を下げて、しっぽを下ろして振り、耳を後ろにぺたんとたおす。

神経によるもの
例えば、強い感覚、活発な思考、猛烈な情熱を感じると、動物も人間も内部のエネルギーがオーバーフローしてしまう。そいいうとき、顔や呼吸、または身体全体からそのエネルギーが放出して表情にでる。

ダーウィンの「進化論」は、一時期、優生学や人種差別、障害者差別の根拠とされた時期がある。
そういう負の歴史もあるが、近年では進化生物学の発展とともに再び見直されてきている。

ちなみに優生学を唱えたフランシス・ゴードンは、ダーウィンのいとこだそうだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.26 13:09:56
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: