アラフィフ大学生 放送大学で「教育と心理」受講中

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yumi ysd

yumi ysd

カレンダー

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:スローライフなんていらない(2)(10/27) cialis 20 mg effectscialis 10 20 mgcial…
http://buycialisky.com/@ Re:あたたかな週末(04/15) online cialis purchasefemale cialiscial…
http://buycialisky.com/@ Re:入国管理局の謎(12/12) why is cialis more expensive than viagr…
http://cialisees.com/@ Re:スローライフなんていらない(2)(10/27) cialis and homepagename generic cialisc…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あたたかな週末(04/15) does insurance cover cialiscialis soft …
2016.12.28
XML
テーマ: 放送大学(681)


それまで子どもという存在は特別に考えられていなかったらしい。
「乳飲み子を2,3人亡くし、痛恨の思いがなかったわけではないが、
不満は感じなかった 」(モンテーニュ)

【アンシャンレジーム期】
フランス革命以前の16~18世紀ごろの絶対王政の社会を指す。
近代以前、ヨーロッパには子どもの教育という概念も、
子ども時代という概念もなかった。
子どもに対する思い入れは、現代と比べると非常に希薄だった。

【学級ができてから】
アンシャンレジーム期の子どもたちは年齢によらずひとまとめに
扱われていた。学校ができてから、幼児期と少年期が区別された。

【兵役ができてから】
兵役によって若者の訓練が必要になったことから、子どもと青年の
区別が生まれた。

【家族】
家族意識の変化が子どもを「家の名誉」「家系」よりも重要な存在
とするようになった。→親子の関係の強さ

【まとめ】
近世の初頭、ヨーロッパ社会において子どもに対する教育が必要だ
という考えが現れ、大人とは異なる保護されるべき存在だと認められる
ようになった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.12.28 16:19:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: