全101件 (101件中 1-50件目)
長らくお世話になっていましたこちらの楽天ブログからFC2ブログの方に統一することにしました。こちらはこのまま、しばらく置いておきます。ブックマークされてる方はhttp://chojugiga.blog136.fc2.com/にご変更をお願いします。
2012.04.08
コメント(0)

煙樹ヶ浜のはじ、いつも釣りの人が立っているところもすごい大きな波がきています。煙樹ヶ浜では波飛沫でけぶっています、こんな風になっているのは初めて見ます。おそらく気温が高く、飛沫が霧のようになっているのかな?三尾の浜も流れてきた流木でいっぱい。この家、ながらく手入れがされてなくて窓も外壁ももともと壊れていましたが、とうとう吹き飛んでしまいました。おかげで、すごい絶景です。手洗いの陶器の白さが妙に目につきます。幸い、うちは大丈夫でしたが、日高川流域では甚大な被害とお亡くなりになった方がいらっしゃると聞きました。100年に1度の水害と聞きますが、本当に自然の前では人は無力です。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
2011.09.21
コメント(1)

この度の災害で被災された方に心からお見舞い申し上げます。私のやすらぎの場所である海辺の岬も今までに何度も津波に洗われ尊い命が奪われてきた土地です。石で作られた船小屋、2階より高い防潮堤、「ここまで波が来ます」の標識。それらは全て、今までの酷い経験の教訓です。もちろん、三陸海岸周辺の土地も同様に出来る限りの備えをし、田老町などは10mの防潮堤で2km以上街を囲って「防災の街」を誇ってきました。しかし、自然の力はそんな人間の思いをはるかに超えて、街を人を押し流していきました。海に生き、海の恵みと暮らす人々をさらって行ったのです。残された方々の無念は察してあまりあります。恵みの海が鬼に変わったのですから。愛しいものを奪っていったのですから。今は辛すぎてなにも考えられないと思いますが、でも、時間がたてばきっと立ち直ってまた、人々が海とともに生きる日が必ず来ると信じています。今、私に出来ることは義援金を送ること、亡くなった方のために祈ること、そして東北地方の物を買うことです。復興にはお金が必要です、悲しみを乗り越えて生活が一日でも早く再建できるように東北を海にいきる人々を応援したいと思います。そして、花を植えようと思います。人々が元気になった時にいっしょに笑顔でその花を眺められるように。希望の花を…
2011.03.15
コメント(1)

昨年暮れに買ったお花がまだ、こんなにきれいに咲いています。切花なのにどうしてこれほどもちがいいのでしょう?今年は特に寒かったかなかな?水仙も見頃をすぎて、紀州の春は早いです。花壇にもちゃんと勝手に咲いています。最近は家風呂では温まらないかんじがするので、温泉巡りしてます。かなや明恵峡温泉ここはリニューアルして露天風呂が大きくなりました。しみじみ、夕暮れを眺めながら入るお風呂は格別です。時折、ケーンと雉のなく声が聞こえます。とれとれの湯最近はよくここに行きます。お風呂のあとはよし平で天ぷらが最近の定番になってます。よし平が大阪になくてよかった。きっと始終いって太ってしまうと思うので。笑漸く春めいてきたので、ブログもちゃんと書くようにします。よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2011.02.24
コメント(1)

新年、あけましておめでとうございます。雪や風で近畿でも荒れた天候のところがあったようですが、日の岬は穏やかなお正月でした。2日に相方の実家にお年始に行った以外はのんびり過ごしました。天気がいいと朝焼けも夕焼けもすばらしくきれいで、大阪に戻るのに後ろ髪惹かれました。ここは冬が短い、磯には海藻の鮮やかな緑がみえたり、水仙も咲き始めています。梅の蕾もほころびかけています。大阪で寒い曇天をみていると光できらきらの岬が本当に恋しいです。どうぞ、本年もこの日記をよろしくお願いします。
2011.01.06
コメント(2)

このサイトがフォトブックになりました。URL:http://dreampages.jp/gallery_view_25403.html株式会社 DNPドリームページが販売しているフォトブックの制作システムを使ってつくりました。こうやって本のレイアウトにするとまた、見え方が違って感じます。ご覧になられましたら、感想などコメントいただけたらうれしいです。土曜日は別荘組合の幹事会におっとの代理で参加しました。みなさん、善い方ばかりで初めての参加でしたが楽しい時間をすごさせていただきました。次期から会計補佐をさせていただくことになり、少しでもご近所さんのお役に立てたらと思っています。いっしょに今回から幹事会に参加されたご近所の方が元報道カメラマンだったことが判明、写真が趣味のおっとがよろこびそうですが、また、カメラやレンズを買う口実ができそうで、ちょっと心配です。よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです。
2010.12.06
コメント(5)

ここ「うみとそらのすきま」は海辺暮らしのあれこれを綴ってきて、1年余り中断していたのを先月末から再開したのですが、羊毛フェルトのことばかりになってしまっています。和歌山のご近所さんとの交流を目的に創ったブログなのでちょとこれはまずいと思い、羊毛フェルトを中心とするハンドメイドのブログを別に作ることにしました。鳥獣戯画~羊毛フェルトと創作の日記~http://chojugiga.blog136.fc2.com/どうか、どっちもよろしくお願いします。よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2010.11.11
コメント(0)

「いやっ、イマイさんお久しぶり、どうしたはったん?見かけへんかったけど?え、ハワイいったはったん?よろしいやん、あっちはぬくい?」「え、この服?そう、こないだ誕生日やったから息子が『おかん、ヒョウ柄すきやろ?』ゆーてこうてくれましてん、ちょっと派手かな?思いますねんけどどうです?え?似合てますて?いややわあ。」「うしろ?ああ、さっきね水たまりにしっぽつかりそうなりましてん、せやから洗濯バサミで止めてますねん。」「イマイさん犬スキやから犬のこんなんほしい?今度息子にどこで買うたか聞いときますよ。」「ほな、さいなら。」よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2010.11.10
コメント(2)

今日はライオンが早く仕上がったので、もう1つ作りました、ねずみです。このこは小さいので両足とおっぽでバランスをとって立っています。「あなたが捜しているのはこの金色のガラス玉ですか?」ねずみが少年に聞きました。よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2010.11.09
コメント(0)

母鹿を探して少年と仔鹿が歩いていますと、西の山の花畑でライオンがぼんやりとしゃがみ込んでいました。「どうかしたのですか?王さま、こんなところにで。」仔鹿が聞きました。「私はすっかり年を取ってしまった、もう、王としての努めを果たすこともできない。大切なものが隠してある秘密の森への扉を開く言葉も忘れてしまった。どうしても思い出せないんだ。もう、私は役立たずだ。」ライオンは元気なくため息をつきました。「ねえ、王さま、昔この森にドラゴンがやって来て恐ろしい炎を吐いて森も動物たちも滅ぼしてしまおうとしたことがあったんでしょう?その時王さまはどうしたのですか?」少年が聞きました。ライオンは少し、目を開いて話しだしました。「ああ、あの時はドラゴンの先回りをして西の山から大きな岩を落としてやった、このたてがみにたっぷり水を含ませていたのでドラゴンの炎もへっちゃらだった。岩にあたったドラゴンをこの牙でがぶりとやって、さっさと追い返してやったさ。」少年と仔鹿はつぎつぎと嘗て、ライオンが森や動物を守った時の話を訪ねました。ライオンは少しづつ元気になり、目をきらきらさせて昔の話をしました。「そう、あれはダークウッドの魔女が息子をさらおうとした時だ…まてよ、そうだ思い出した、秘密の森の扉を開くには息子の名前を3度言うんだった!ルードヴィッヒ、ルードヴィッヒ、ルードヴィッヒ!」花畑の真ん中に大きな扉が現れ、左右に開きました。「ありがとう、お前たちのおかげで秘密の森にまた行くことができる。」秘密の森にはライオンの「勇気」と「尊厳」が隠されていました。よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2010.11.09
コメント(2)

小さい頃から本を読むことが好きで、あまりに熱中しすぎてお話から心が離れなくなってしまって、よく、自分がその話の中に入り込んだような気分になりました。こうして羊毛でお人形を作っていると、できた瞬間からお人形が物語を紡ぎ出していろいろな話が聞こえてきます、中には勝手に冒険に出かけてしまうのもいます。今日作っていたこのライオンはそんな空想の物語に登場する「魔法の言葉を忘れたライオン」です。秘密の森の扉を開ける『魔法の言葉』を年老いたライオンの王様は忘れてしまいます。座ったポーズにするので、手も脚も曲げて作ります。たてがみは白髪混じりで、自分が老いたことが悲しくてがっかりしています。頭に小鳥が巣をつくろうとしても追い払う気力さえ失っています。この王様を勇気づけて『魔法の言葉』を思い出させる仔鹿と少年がこの物語の主人公です。おはなしは完成していますが、全部の登場キャラを作るのにまだまだ時間がかかりそうです。よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2010.11.08
コメント(4)

先日作ったカエルの王様を壁に投げちゃうおひめさま、顔がかわいくなかったので整形しました。この顔1.5cmぐらいなのでどうしても表情とか難しいです。もう少し大きく作って表情が豊かになるように習作中です。羊毛フェルトは失敗してもかなり修正が効くのでつい、手を入れたくなります。うふふ、このつくりかけの状態を見て私がなにを作ろうとしていたかお分かりなる方、ぜひ、コメントくださいね。「人の形をしているけど人でないもの」を作ろうと思ったときにまずこのイメージが浮かびました。このために資料を入手してこの柄がもっと詳しくわかったので、作り直します。お顔がかなり難しいことになりそうなんですけど、がんばってみます。よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2010.11.05
コメント(2)

ブログをお休みしていた間に通い始めた木工教室、プロの業の難しさ、自分の不器用さにうんうんいいながらも通っています。気がつけば気持ちのいい木の香りがいつも部屋に漂っています。羊毛もそうですが自然なもの、人の手が求めて止まない天然の素材に触れているとほっとします。お世話になっている木工教室 mokkouya http://homepage3.nifty.com/mokkouya/index.html〒5310061大阪市北区長柄西2-9-22TEL・FAX(06)6358‐8003最初に作った「救急小箱」上の飾りを十字じゃなく「月星」にしてみました。今はニードルケースになっています。椅子、脚の形は円柱ですが角材をカンナで削って作りました。機械でやればすぐですが基本の道具の使い方を学ぶため教室では手仕事でやっています。最新作「プライベートデスク」。羊毛作品置き場になっています。これは最終の仕上げの塗装中に作業台から机を落としてしまい、天板がかけてしまいました。めちゃくちゃ凹んだんですけど、木工師匠が魔法の手でほとんど分からないように直してくれました。まだまだ、未熟ですが少しでも木の気持ちがわかるモノが作れるように頑張っていきたいです。よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2010.11.04
コメント(0)

今年はとても夏が暑くて長くて庭の手入れもできず、玄関脇の花壇も下の畑も荒れ放題でした。今日はずーーっとやりたかった花壇の手入れをしました。朝は早起きしてお気に入りのパンやさんボナペティでモーニングバッフェをいただきました。ボナペティ・ヤナギヤ 本店〒644-0002 和歌山県御坊市薗77-7朝からこんなに食べて大丈夫?って今日は夜までお腹が減りませんでした。今月末は相方のお仕事関係の方が和歌山の家に遊びに来るので花壇に寄せ植えをすることにしました。コーナンで花の苗を選んでいると…かわいいお客さんが!殿様ガエルだと思いますがしばらく私のカートで休憩していきました。草ボウボウ、山葡萄のつるは絡まり放題で花壇と格闘すること2時間あまり、なんとか寄せ植えが完成しました。スノーポールって3月ごろから開花ってラベルには書いてありましたが、初めてこの家に来た12月末ぐらいにこの花壇で満開だったので植えてみました。ガーベラはきっとそれほどモタないかも。気持ちのいいお天気で、外で作業するも楽しい秋の1日でした。よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2010.11.03
コメント(3)

最近作っている自立する人形は中に骨格を入れています。使っているのはアートフラワー用の針金です。骨格を作って立つかどうか確かめながら作っています。おひめさまのスカートは石鹸水でこすって薄いプレフェルトを作りました。「毬を取ってきました、あなたのお城に招待してください。」「…。」お姫様のすみれ色の瞳はかえるを見ていません。このあとおひめさまは走ってかえっちゃうんです。いぢわるなおひめさま!よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2010.11.02
コメント(0)

Der Froschk?nig oder der eiserne Heinrichグリム童話集の1つめのお話です。すごいへんてこなお話ですが、なぜか惹かれます。以前ウッドバーニングの公募展に出そうとして習作中だったこのカエルの王様はボツになったかわいそうな奴です。日曜日に行った教室でカエルを作ってらっしゃる方がいて急に作ってみたくなりました。「あなたが落としたのはこの金の毬ですか?」「え~っとお話が違うんじゃないかな?」明日はいじわるなお姫様になるのか?よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2010.11.01
コメント(0)

今まで、羊毛フェルトで作ったものはネット上のいろんな方の作り方や本を参考にしたり、キットの作り方を一部変更したりして作ってきました。が、時間がかかったり、うまくいかないところがあったりして教室で指導を受けたいと思うようになりました。ネットでいろいろ探しましたが大阪って常設でやっている教室は少ないです。今日はやっとみつけた教室の初日でした。大阪の中崎町にある雑貨屋さん「チドリ」で行われている羊毛フェルトの教室です。チドリhttp://cochidori.blog46.fc2.com/講師の方のブログhttp://jhands.blog7.fc2.com/すごくかわいい小物や、食器がいっぱい並んだ店の奥でおしゃべりしながらちくちくするのって楽しい!しかも、先生に教えていただいたやり方は「目からウロコ」の方法でした。チクチク始めて1時間半ぐらいでここまでできてしまいました。びっくり!教室で先生の指導を受けながら3時間でここまで、やっぱり先生すごいです。この子は今まで作った動物の中で一番大きくて今、頭まで20cmあります。この子は「レッドディヴィス」と言って今年2歳になる競走馬です。友人が一口馬主でいつもブログで様子を書いてくれるので私も自分の馬のような気がして応援しています。少しでも本物のレッドディヴィスの雰囲気がでるように頑張りたいです。よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです。
2010.10.31
コメント(4)

小さな帽子をつくってみたくて、しっかり思った形にしようと思いワイヤーでまず形をつくりました。直径4cmぐらい。このころはあまりまだ羊毛を持っていなかったので紫の飾りはまち針です。ビーズをつけてもよかったかも。このドーナツのライオンは姪の子供にあげました。みんな子供のちいさな手のひらにのるほど小さな子たちです。このぐらいのサイズのものが好きです。でも、ちゃんとした表情のある顔を作ろうと思うと、どうしても身長が20cmぐらいになってしまいます。もっと技術を上げて小さな大人の人形を作るのが目標です。よかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2010.10.30
コメント(0)

この天使のイメージはある朝、急に頭に浮かんですごくはっきりしていて、そのイメージを見ながら(感じながら)作りました。一番苦労したのは手です。作っても作っても大きくなってしまい、まだ、満足できる大きさではないですが、なんとか形になりました。指の仕草を表現するのは次の課題です。これは、最初の顔です。ちょっと少女漫画っぽい感じが違うなと思って。天使の首をちょん切る時にはかなり勇気が入りました。このビーズで作った天使の輪と羽根はかなり気に入ってます。これだけもっと創りたいこれを作っている間じゅう頭の中でバッハの「主よ人の望みの喜びを」が鳴っていました。空から降りてきて十字架の前で空中にフワっと止まった、そんなふうに見えたらいいなと思います。天使は本当は神のしもべで人間にはなんの関係もない存在らしいです。でもこうやって天使にそばに佇んでられると悪こと出来ない感じがします。素材:羊毛フェルト、ビーズ、針金、木材(楡、檜)十字架の高さ 45cm
2010.10.29
コメント(0)

羊毛フェルト・羊毛で手作りすみません、長い間こちらのブログを放ったらかしにしていました。仕事が忙しく、体調を崩すことが多くなり若い方と混じってWEB制作を続けることに限界を感じました。今年の4月いっぱいで会社を辞めて、現在は失業保険をもらっています。年内はこのまま、ちょっといろいろ考えようと思っています。Mixiのブログはずっと続けていましたので載せるネタはいっぱいあります。木工教室に通いはじめ、箱や木の匙、椅子、プライベートデスクなどを制作しました。また、羊毛フェルトという素晴らしい素材に出会い、いろいろなものを作っていこうと思っています。また、これからよろしくお願いします。
2010.10.28
コメント(0)

今日は風が強いです。しばらく暖かい日が続いたので特に寒さがこたえます。年明けからばたばたすることが多くて、なかなかブログの更新も出来ないので、ちょっと反省しています。「和歌山は常春の国~~」と県民歌にも歌われるほど気候が穏やかですが、もう岬の庭は春がいっぱいです。なんの手入れもしてなくなくても、花であふれています。今年は庭を雑草に蹂躙されないようにがんばりたいです。つみ残した八朔が鳥に食べられています。とんびやカラス、山鳩、いろんな鳥がやってきますから食べてもらってもいいんですけど、食べるならちゃんとゴミの始末がいらないようにきれいにたべてほしいなあ。これは去年の春植えたししとうか、とうがらしです。まだなり続けています。ここにはうつっていませんが茄子もまだ実がつくのでおいてあります。どんだけできるの?とゆーぐらい枯れません。そろそろ、店頭には春の植え付けの苗がでてきていますから、畑も養生しないとだめです。今年はジャガイモを植えるのはやめて茄子やキュウリ、えんどう豆なんかを植えたいです。あと、とうもろこしも寒い大阪に居ると春がいっぱいの岬が恋しいです。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2009.01.30
コメント(5)

大変遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。しばらく、ブログをほったらかしですみませんでした。年末に体調を崩して1週間も会社を休んでしまい、同僚に迷惑を掛けまくってしまい跡片付けがたいへんでした。そのまま、年末に突入し大阪の家の大掃除~岬の家で新年、お年始、仕事はじめと兼業主婦には1年で最も忙しい1月でした。そーゆーわけでゆっくりブログを書く時間がありませんでした。すみません。 どうか今年もよろしくお願いします。ブログ仲間の木工師範、今野さんにいただいた1輪ざしです。ありがとうございました。「よってって」で買ったミニ門松と一緒に岬の家にかざりました。岬の家は強い風の日が多いです。景色がクリアで雲の流れるのが早くとてもきれいです。「ターナー」の絵のような風景が見られます。この連休は妹夫婦、従兄弟2家族の12人が遊びに来ました。バーベキューして、順にお風呂に入って、もうにぎやかにぎやか!!!お布団が足りなくてコタツ布団まで動員してまるで難民キャンプのようでした。7人の子供たちはみんなで遊べるので楽しかったようです。お願いだから、次は1家族づつ来てね。今年はがんばって木工とバーニングアートの作品を作って公募に出して行こうと思います。また、ここで紹介していきますね。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2009.01.12
コメント(2)

電動工具を買い揃えてから、週末はほぼ木を刻んですごしておりちょっと根をつめすぎだと相方にもしかられていましたが、やはり無理がたたり風邪を引き込んでしまいました。会社でインフルエンザの予防接種があったのに熱で受けられず、「もう、風邪をひいてる人には打てませんよ。」といわれてしまいました。体中が痛くて寝返りも大変です。幸い、インフルエンザではなかったですが、皆さんもご注意ください。このところ岬はすばらしい朝焼けが見られます。これに見とれて薄着で写真を撮ってかぜをひいたのかも。12月頭から冬至の頃までがみごろです。この写真の別荘の方々は夏しか来られないところも多いですが、このすばらしい景色をたのしんだらいいのにと思います。しばらくは山は金色のひかりがあふれています。なんとかウッドターニングのほうもコツがつかめてきました。今野さんのご指導にしたがって、レストを近づけると、ずっと安定して削れるようになりました。調子に乗ってバリバリ削って、仕上げの平刀をあてたとたん、すごいキックバックをくらい、材が飛び出しました。幸いあさっての方向に飛んだのでなんの被害もありませんでしたが、フェイスガード以外にも回りにフェンスがいるんじゃないか?と思います。ようやく、できあがりました。テトラポッド!この脚を4本削りだすのにかなりの失敗作ができましたが、この4本は安定して作れましたから、もう大丈夫だとおもいます。ウッドターニングは楽しいです。もっと技術をみがいていろんな造形にチャレンジしたいです。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.12.13
コメント(5)

ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです今週はすごくいいお天気で、海がぴかぴかでした。おひさまに向かって金色の道が海の上につづいています。船がゆっくり光の中を横切っていきます。庭の草刈をして、やっと果樹のあるところに下りられるようになりました。なんの世話もやいていなくても、みかんはぐんぐん大きくなって、枝から重そうに下がっています。まだ、摘むには早いみたい。青空に黄色いみかんがよく映えます。相方の今週の工作は「デジタルアンプ」。外側のアルミケースに穴をあけ基盤を組み込んであっとゆーまに作り上げてしまいました。この調子で毎週なにか機器ができるとちょっとこまる気がしますが。うまくいかなかったターニングマシンを専用台に置きすわって作業ができるようにしました。丸棒を練習に削ってみました。ちょっと油断すると、キックバックであっとゆーまに台無しになってしまうのでしばらくは練習をします。Kちゃんに約束している「テトラポッド」にはこれで正確な形を削る必要があります。今週の作品は途中でタイムアウトになってしまいました。「うさみみ」です。手前にあるようなツールをつかってひたすら削ります。木の塊から生まれてくる形を指で確かめながら作業しているとあっとゆーまに1日がたちます。手元が赤く染まるので顔をあげたら、すばらしい夕焼けでした。片付けて大阪に還る時間になりました。「うさみみ」は今週はここでお留守番です。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.12.01
コメント(3)

相方がボール盤を買いました。私もこれで歯車や車輪に穴を開けられます。半田鏝も買い込んで何かごそごそ作っています。 居間とお風呂場のスピーカーや入力を切り替えるための「分配器」を作っていました。便利になるし、できばえに異存はありませんが、なぜタッパー?メカなんだかバカなんだか(笑)金属で作ると高くなるし、加工がたいへんなのでタッパーにしたそうです。 会社の同僚Oちゃんのリクエスト、「しっぽがきのこのねこ」ちょっと遊んでみました。 こうやって木を刻んで形にするのはとても楽しいです。木目の逆らいや、木の強度などまだまだわかっていないことも多いですが、ちょっとづつ作っていこうと思います。海辺にもススキが揺れています。花が岩にまでこぼれて綺麗です。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.11.24
コメント(2)

今週も連休でしたが、またまた晴れのち雨でぐっと冷え込みました。みなさん、お風邪などひかれていませんか? Jintang はしっかり風邪ひきこんで、げほげほのズルズルで「鼻セレブ」が手放せません。さて、岬に続く道で今週は「草刈」が行われていました。なんせ海側の路肩の雑草はたっぷり2m以上あり、海が道から見えなくなっている場所が何箇所もあります。あ、話が大げさだと思ったあなた!まじですよ、家の屋根をはるかに越える「雑草」が生い茂っています。雑草もすばらしく育つ VIVA 和歌山!役所が草刈を始めたとゆーことはこれからグラッシーズの逆襲を受けることはないとゆーことで、うちも「斜面&階段救出大作戦」を敢行しました。梅雨明け以降、刈っても刈っても1週間で雑草に覆いつくされる庭に嫌気が差し、階段周辺や下段通路などに黒いビニールシートの雑草よけを敷いて草刈を止めたところ、あっとゆーまにみかんの木が植わっている斜面は雑草に覆われて、どこが通路か階段かまったくわからなくなってしまいました。しかも、根が残っている「山の木」ががんがん大きくなり、あちこちに「木」が生えて様子が変わってしまっています。相方には下草を草刈り機で刈ってもらい、「木」はハンドソウで切り倒してもらいました。わたしと娘は枯れ草をぐるぐるまとめながら下まで追い落としましたが、その「草球」は最初「ハイジの干草ベッド」程度でしたが、終わりごろは「3匹の子豚わらの家特大」サイズになっていました。でも、シートを張っていたところは雑草が生えていなかったので上を覆っている枯れ草をどけるとかなり作業がはかどりました。岬はあったかいです。菊とハイビスカスが同時に咲いています。斜面を草まみれになりながら、はいずっていてオキザリスが咲き、水仙が大きく伸びているのに気がつきました。もうすぐ、ここでの日記も1年になります。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.11.24
コメント(1)

先週は相方の実家のほうで用があり、久しぶりに田辺市の相方の実家に行きました。今は末の妹ちゃん家族が住んでいますが、私が初めて来た時はお父さんが経営する薬局屋さんでした。お父さんが亡くなって閉めてしまいましたが、商店街がさびれていなくてちょっとほっとしました。私にお魚のおいしさを教えてくれたお店「もとやさん」ここは南部から田辺に向かう国道42号線沿いにあります。とれたてのお魚をその場で捌いてたべさせてくれますし、もちろんもって帰るようにしてもらえます。生簀で元気に泳ぐいかちゃん!一夜干をかいましたが、あま~~~い!!ウルトラおいしいです。先週も今週も天気の移り変わりが激しく、雨、晴れ、交互の土日でした。今週は娘のお友達が遊びにきましたが、土曜はいいお天気でよかったです。家から見える山も少し紅葉していて、どこかから野焼きをする煙が流れてきて秋の風情が漂います。地元のお店にも沢山路地ものの野菜が出回っています。お嬢さんたちはもみじよりBBQのほうがお好きなようです。有田あたりの鶏は餌に梅酢をまぜて育てるそうで、鶏肉、卵がとてもおいしいです。BBQでも炭火の焼き鳥は好評です。きらきらの沖をまるで恐竜のような形で船が巨大ななにかを運んでいきます。遠い汽笛がまるで遠吠えのよう聞こえて、みえなくなるまで水平線を眺めていました。もっともっとこの景色を眺めていたいと思ういい日和でした。秋が岬を包んでいます。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.11.16
コメント(3)

この連休は前半が最高にいいお天気で、空も海もぴかぴか、野山には花があふれてすばらしい秋日和でした。煙樹ヶ浜から日の岬にかけての平磯にも釣り人がいっぱい!波もおだやかでしたから、釣果もあがったようです。煙樹ヶ浜を彩る花、きれいでした。コスモスや、女郎花、野生の菊のような花、どれも美しくてうっとりでした。ご近所の方は斜面を利用して、蕗のような野生種の株をふやしておられ、今が花の盛りでした。黄色の可憐な花で斜面が彩られていました。日高川の河口にも釣り船がいっぱい。ススキ越しにゆったり流れる川の様子が見えます。のんびり~~~ゆっくり~~です。相方は新しいスピーカー作りをしています。前回は失敗だったみたいで、ぶつぶつ言いながらホーンをはずしていました。このスピーカーは脱衣所に置いて「ミュージックバス」にする予定みたいです。娘のお風呂タイムはさらに長くなること請け合いです。今日、会社にもってきた、「にゃんこ」。お腹のところに名前を入れました。前回の試作品にはビーズで目を入れました。なんとなく「もーもー」みたいに見えてきました。柄をいれたほうがいいかな?真ん中は作りかけのわんこ。会社で、作って欲しいものを聞いたところ「あしか」「テトラポット」と難題続出。いい修行になりそうです。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.11.04
コメント(4)

先週末はあいにくの雨模様。岬の家はすっかり晩秋モードです。朝なんか寒くて上に羽織るものを探しました。外にでるのも億劫で部屋でごろごろしながら本を読みました。最近、大沢在昌にはまっていて「新宿鮫」読了。まだ携帯がない頃が舞台でポケベルが連絡手段ってゆーのがおかしい。ほんの15年ぐらい前なのに、大昔のように感じます。こんな天気でも礒には釣りの人がいっぱい来ています。今はタチウオやグレ、鯵などが釣れるみたいです。私は寒いのが苦手なので、寒くなるとあんまり釣りモードじゃなくなります。温州と八朔もいっぱい実をつけていますが、まだ蒼いです。下枝払いをしたので高いところに大きな実ができました。摘むのたいへんそうです。かきはすっかり色ついたので、雨の中手のとどくところだけ狩ってみました。木の上のほうの実は鳥に食われてました。からすかな?とんびかな?1歳になるお子さんがいる会社の人に「誕生日祝いになんか作るね。」と約束したので残っている2×材で「木のおもちゃ」を作ろうと思いました。試作中。犬かな、ねこかな、パズルもいいなあ、小さな手にしっかりにぎれるようにしっかり角は丸くしないとね。誰かのために作るほうが気持ちがのります。今週は連休なので庭の手入れとか、木工とかがんばりたいです。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.10.31
コメント(6)

今週は海日記はお休み。大阪でお友達のともちゃんの個展に伺いました。ともちゃんの人柄そのものといっていいかわいい、イマジネーション豊かな絵たちが待っていました。Magical Treasure Huntたむら ともこ作品展2008.10/6 ~ 11/2Gallery at the Hyatt(ハイアットリージェンシー大阪1Fロビーギャラリー)会期中無休(最終日15時まで)〒559-0034大阪市住之江区南港北1-13-11 tel:06-6612-1234(代表)とても、すてきな展示ですのでぜひ、行って見て下さい。ハイアットのある南港周辺はいくつかの大きなビルや展示場がある以外は開発が停まっている感じで港湾施設と近代的ビルが不思議な風景を作っています。コンテナ用のクレーンが護岸に並んでいるのがいつも「サバンナのキリン」に見えます。きれいな夕日が倉庫の間にに沈んでいきました。ともちゃんといっしょに晩御飯を食べに梅田へ。サルヴァトーレ クオモでナポリのピザコンテストで金賞を取ったピザをいただきました。目の前で作られて石釜に入れられた焼きたてのをいただきました。ピザソースがのっていなくてクラッシュトマトとモッツァレラチーズをうす~~い生地に載せて焼き上げたピザはすご~~くあっさりしています。軽くておいしいとおもってましたが、結構お腹にずっしりきます。要注意:トマト、オリーブオイル、チーズから染み出る水分でかなりウエットで手がべたべたになります。お手拭くださ~~い。久しぶりに会って、喋り捲り、食べまくりで楽しい夜でしたん。しかし、人が多い!最近、岬の人口密度に慣れしまうと梅田の人ごみに目が回ってしまいます。来週は海日記の予定です。もしかしたら木工日記かも…ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.10.19
コメント(3)

岬の家にいるとまず、海の色で季節を感じます。ちょうど昨年の今頃、このあたりで家をさがしたので今の海の色を見て一巡りした感じです。朝日が真東から岬に当って凄いきれいでした。この連休は、「木工大作戦」!糸鋸や旋盤を買ったのはいいのですが、どこかに置かないと作業できません。メーカーの出している専用台は高い!こーゆー時はとりあえず、○ーナンに行きます。(笑)最初は全て2×材で作ろうか?とか言ってましたが、いいものがありました。アメリカのお父さん御用達の2×材用のテーブルとベンチの脚です。これなら2×材を切ってもらえばあとは釘で打ちとめるだけであっとゆーまに作業台ができました。これってお約束のギャグでアメリカのお父さんが「自作のベンチだ!」って自慢してみんなが座るとぐしゃってめげるやつですが、あれは中心を貫く樹を入れ忘れているのがわかりました。大のテーブルに旋盤、小のベンチに糸鋸をすえつけて完成!ちょっと工房っぽくなって大満足!さっそく糸鋸でちゅるちゅる切ってみました。簡単でめちゃたのしい!ミシンかけの要領で木がきれます。あとはルーターやトリマーで角を丸めてサンドペーパーで仕上げます。このこたちが本当に動いて草刈してくれたらいいのに。顔ははんだごてで書きました。さて、旋盤は…いろいろネット上に「工夫次第」と書かれることの多い機種ですが、問題山済みです。まず、チャックに木がちゃんと入らないので空回りする、バイトは切れない、しかも最初なんかセンターずれまくりでチューニングに相方は一苦労!「いくら安いからって、もっとちゃんとしたもの買えよ。」と言われてしまいました。ちょっといろいろがんばらないとちゃんと使えなさそうな旋盤君。早く活躍させたいです。目をつぶってても描ける「唐草」を切ってみました。1つ作ってそれをテンプレートに形をとれば、同じ形や左右対称も簡単です!しばらく、木工にはまりそうな予感です。畑もちゃんと整備しないといけないし、エギングにもいかなあかんのに、ますます時間が足りない~~~!木工おもしろ~~!木屑まみれになりながら、風邪ひきでくしゃみ連発、木っ端をとばすJintangでした。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.10.14
コメント(0)

先週は忙しくて岬の家に着いたのはもう真夜中でした。土曜日はせっかくいいお天気だったのにちょっと寝過ごしてしまいもったいなかったです。ついに、念願だった木工用旋盤と電動糸鋸を買いました。ナカトミ 木工旋盤 WT-300旭工機 小型糸ノコ盤 AK35私はテキスタイルデザインやDTPデザインを生業にしていたのですが、ここ10年ぐらいはほとんどWEBに軸が移っていて、特に最近ではちょっと職域がかわってしまいデザインさえあまり手がけなくなってしまいました。なんか作りたい~~~、この手で形にしたい~~~とゆー気持ちがすごい高まってまして岬の家の温室+作業部屋を見た時はうれしくて眩暈がしました。夢だった木工工房を作ることができるスペースが手にはいったんです。いろいろ検討してとりあえず旋盤と糸鋸を買いました。とりあえず、これらを置く作業台が最初の制作物になりそうです。煙樹ヶ浜から西側の海岸は潮目のせいでとても漂着物が多いです。流木やマリングラスみたいな風流なものだけでなく大小さまざまなプラスチック製品や壊れた船の備品やごみも沢山流れ着きます。煙樹ヶ浜はまったくといっていいほどごみがないので(地元の方もよく清掃されてます)余計に三尾地区から日の岬までの海岸のごみが目立っていました。土曜日に買出しに行く時に海岸が清掃され路肩にごみが集められていました。すごい量です、大きな流木などは浜でそのまま燃やされています。ごみが一掃されて海岸が広く感じられます。日が短くなり、夕日風呂に入れる時間も短くなってます。朝晩はもう冷たく感じられる海辺です。御坊市内は秋祭りでにぎやかでしたが午後は雨でちょっともったいない日曜日でした。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.10.07
コメント(2)

この連休はお天気もまずまずで、ゆっくりできました。久しぶりに盛りだくさんな週末でした。朝ご飯に御坊市内のボナペティヤナギヤでモーニングバイキングをいただきました。ボナペティヤナギヤ 〒644-0002 和歌山県御坊市薗77-7 TEL 0738-22-0137かわいい外観で、中はベーカリー、ケーキ、チーズの販売ブース、イートインのレストランになっています。900円で店内のパン、フリーフードブースのお料理、パスタ、スープ、サラダ、フルーツ、スィーツ、飲み物がつきます。 ここのパンはとてもおいしくてつい食べすぎてしまいました。フライ類ははっきり言って冷凍食品ぽいので普通のソーセージや卵料理にしてくれたらいいのになあ。岬に行く道の最期の分かれ道を産湯のほうにまがってしばらく行くと「みちしおの湯」があります。湯船から前の海がどーんと見えるいい温泉です。ここは食事のできるお店が併設されていて以前は地元のおくさん方がやっているらしい素朴でおいしい料理を出していました。野菜炒めがたっぷり入った「みちしおラーメン」はすごくおいしかったです。久しぶりにいったら店の名前もメニューもすっかり変わっていました。相方の天とじ丼。どうも、くえと伊勢海老、天ぷらなどが中心でお値段も観光値段になっていてちょっとがっかり。普通においしいですが、以前のおおざっぱであったかい感じのほうがすきだったです。先週、草引きをした前栽に石をしきつめました。これで少しは手入れが楽になるはずです。これは先々週ぐらいなんですが、念願だった木工を始めました。ルーターと電動の彫刻刀を購入、練習に鳥を作ってみました。週末にすこしづつ作るのでなかなかすすみませんがやっと仕上げ磨きの工程になりました。あとは目をつけて、さらに磨き、透明なニスで仕上げます。樹の手触りとやわらかな曲線が好ましくてついいじいじとサンドペーパーをあてています。木屑が散るので下に作業場を作ったほうがいいかもしれません。ア~~楽しい週末でした。夕方、山に落ちる夕日を眺めながらお風呂にはいりました。木彫や石運びで疲れた体から疲れがほどけていきます。最後の光が海を照らした時、居間でかかっていたアリア集の曲が「カルメン」になりました。じゃ、じゃ、じゃ、じゃん!とお日さまも沈んでいきました。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.09.24
コメント(3)

14日の夜は「十五夜」でした。朧月が煙樹ヶ浜の方向から上り、海の上に金色の道をつけています。真上に来た月は冴え冴えと美しくて、見とれてしまいました。上は玄関横の前栽です。露草は風流ですが、ジャスミンがアジサイや他の木々に巻きついてひどいことになっています。風通りが悪いと発生する青葉羽衣もいっぱい飛んでいます。思い切って、つるを刈り取ることにしました。ここは門柱のよこですが、もう何が植わっているかわからないです。ここも一気にかってしまいました。アジサイは虫食いとジャスミンの蔓でかなり痛んでいました。埋もれていた折鶴ランもすくいだしました。蔓はすごい絡まっていて刈り取ったもので最大のは50cmぐらいありました。ここの樹も蔓がからまっているあたりは枯れてひどいことになっていました。もう少し手入れをちゃんとしないとだめですね。畑は相方が草刈り機でせっせと雑草を倒してくれてなんとか下に下りる階段が見えるようになりました。今年の夏最後の収穫です。きゃ~、「た」がかじっています。なすびもばっくり食われてました。しかし、ししとうは辛かったんじゃないかな?来週は冬野菜のために畑を耕します。ちょっと遅いのであせっています。十六夜の月は厚い雨雲にさえぎられて見えませんでした。かなり雨が降っているのに海や土、木の葉に当る雨は静かに降っています。水田では稲刈りも始まりました。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.09.16
コメント(2)

2週間ぶりに岬の家に行くと、玄関に向かうポーチにびっしりクモの巣ができていました。誰も入ってきていないのがわかるので安心できますが、夏の終わりに急にクモが増えたみたいです。この写真は門のよこの植え込みですが、雑草とクモの巣でひどいことになっています。今月は連休があるので、がんばって手入れをしたいです。大阪でも、夕立が続いていて雨上がりに夕焼けがきれいです。堤防では虫の大合唱に秋をかんじます。昨日は夕方に岬に半月が昇っていました。まだ日中は暑さが残りますが、日が暮れると涼しい風が吹き抜けるので過ごしやすくなりました。ここの虫は、鳴き始めると激しくうるさくてTVの音も聞こえにくいほどです。クモも鳴いている虫たちももともとここの住人で、私たちがよそ者なんでしょうね。この月がまるくなると十五夜です。この秋は草だらけの畑や果樹園の手入れをがんばります。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.09.08
コメント(3)

すみません、更新が遅れてますがJingtangは元気でやってます。お盆に休んだら仕事が団子になってしまい、夜パソコンに向かう時間がありませんでした。お盆には、まずうちの妹家族5人がやってきてバーベキュー、海水浴をしてわいわいと過ごしていきました。しかし、イマイチ静かだったのは義弟が歯痛でおとなしかったからです。3日目に白崎海岸に行く頃には、階段を下りても顔をしかめるほどでした。それまで、「歯医者には行かない!」とがんばっていた義弟も相方にうながされ、御坊市内の歯医者さんに行って応急処置をしてもらいました。(その間妹と姪っ子たちはお父さんの分までイカ刺しをたいらげていました。笑)開いている歯科医を教えてくださったJR御坊駅の案内のお嬢さん、ありがとうございました。お盆前に必死で草引きしたのに「ねえ、どこが畑なの?」と妹に言われてしまいました。グラッシーズに完敗です。そのあと、相方の妹3家族とお母さんが14人でやってきましたが、バーベキューの準備をしている間に腹痛や嘔吐を訴える人が続出、あわててまた御坊市内の病院に駆け込みました。それまでの海水浴三昧の疲れがでたようです。お盆の土曜日だったので、開いてるか心配だったのですが無事、診察をうけ点滴などの処置をしていただけました。御坊の医療体制が厚いことが、こんなかたちで証明されました。でも、なんでみんなうちに遊びに来て具合がわるくなるんでしょう?夜には体調ももどり、みんなで温泉に行き、バーベキュー用に切ってあった食材で天ぷらや唐揚げをたべました。20人近い人の食事をまかなう食器がなくて紙コップや紙皿が大活躍。ちょっとはずかしかったです。そして大渋滞のラジオ情報に恐れおののきながらみんな帰っていきました。本当に嵐のような数日でした。たのしかったけど、かなり疲れました。みんな、今度は元気で着てくださいね。お盆が終わるとあっとゆーまに秋の気配、アキアカネがうるさいぐらい飛んでいます。田んぼは頭を垂れる稲穂が風に揺れています。夏が駆け足で過ぎようとしています。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.08.25
コメント(4)
明日から夏休み!岬に家を得て初めての夏です。BBQの予約でいっぱいです。(笑)お盆があけたら更新しますね。皆様、残暑お見舞い申し上げます
2008.08.13
コメント(3)

先週は煙樹ヶ浜で花火大会がありました。広々した浜に銘々好きなところに腰を下ろして眺める打ち上げ花火はとてもきれいでした。私たちはちょうど浜の真ん中あたり、トイレや遊具のあるあたりの浜辺にいたのですが、花火は音が2秒送れぐらに聞こえてました。娘が『来年はもっと近くで見よう!』と見終わってすぐに何度も言ってました。ところが煙樹ヶ浜で花火大会は今年で終わりなのです。http://www.naxnet.or.jp/~s-mihama/08enjufes/enju-fes2008_gaiyou.htm岬の家を買った時、「春は桜、夏は煙樹ヶ浜で花火」が見られますと聞いてとてもうれしかったのですが…。このあたりは他にも花火大会があるようなので、また出かけて見ます。岬の家のある別荘地の親睦会が日の岬のホテルで開かれました。上は出された食事です。もう開発が始まって40年もたつので、親子3代で利用している家族も何組も来られていました。みな「海の見える家」に魅せられて塩害や台風に耐え、美しい環境を守った住まい方をしてこられたようで、自己紹介は爆笑と感動の連続でした。このヤギはホテルのペットです。あとで聞いたところではこのホテルも経営が思わしくなく他の施設に転用されてしまうかもしれないそうです。こんなにきれいな場所なのに宣伝が足りないのでしょうか?私も定住しているわけではないですが、「ふるさと納税制度」が利用できるなら美浜に払いたいです。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.08.05
コメント(3)

先週収穫したとうもろこしは、『食べごろ』は半分ぐらい、あとはちょっと置き過ぎてちょっと固くなっていました。とうもろこしは食べごろの期間が短いので農家では1~3週間置きに種をまいて一度に取れすぎないようにするみたいです。来年への教訓ですが、とにかくいっぱいあるとうもろこしをなんとか食べなくちゃなりません。大きなお鍋でゆでて、実をはずしスープで煮てフードプロセッサーにかけました。冷たくして、牛乳でのばして飲むと、甘くておいしい。自家製のポタージュです。これならかさばらずに冷凍保存しておけます。とうもろこし、じゃがいもを刈り取った畑は、かなりグラッシーズに占領されて他の作物を取りに行くのもたいへんでした。とうとう、『草刈り機』を買いました。これでも、まだましになった状態なんですが、暑くて長い時間作業ができないです。しかも、刈り取った草が膨大でどうしようなく、しかたなく真ん中に集めておくだけになりました。しばらく天日干にして枯れたら運ぶことにします。今日は風がちょっと強くて白い波頭がとてもきれいでした。海はとても蒼くてきらきらでした。でも、浜に行くのもたいへんな暑さで車から見るだけになりました。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.07.27
コメント(4)

日曜日は朝5時に起きて娘と田杭に釣行しました。娘は初めての釣りでサビキ、鯵ねらい、私は念願のグレのフカセ釣りでGOです!朝焼けの海はきれいです。例の『行き止まり』の道を二人で歩いて降りました。私はビーチサンダルだったので柵を乗り越えるのも一苦労、車なら3分の港に1時間近くかかりました。もう堤防は釣り人でいっぱいでしたが、なんとか場所を確保して釣りはじめました。しかし、熱い!!!かんかん照りです。私のほうは仕掛けが切れたり、ふぐやきたまくらなど外道、あとは餌取りにやられて散々でしたが、娘はあっとゆーまに小さな鯵を30匹ほどあげて『これ以上捕っても食べきれないよ。』と早々に納竿、相方に迎えにきてもらうように連絡してます。私がコマセを撒いたところです。ここにサビキを落とすと釣り初めての娘の仕掛けにも2,3匹鯵がかかります。『金魚すくいよりかんたんじゃん!』と娘。まるで生簀のようでした。グレもカレイも見えているのに、私の仕掛けには見向きもしません。もう、がっくし。娘は一先早く帰って鯵の下ごしらえをしてくれてたので、お昼は鯵の唐揚げでした。おいしかったですが、ちょっと不満も残ります。次はぜったい大物釣って『お刺身』だからねん!ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.07.24
コメント(3)

この連休は暑かったですね~~。私は早くも夏を満喫、子供のように真っ黒にひやけしてしまいました。岬の家周辺も夏のハイシーズンに突入!これまでは閉めていた海辺のお店が『氷』『冷たい飲み物あります!』の看板をあげて開いていました。御坊市内から煙樹海岸に向かって行く道の途中にT字路があります。その横の空き地に春先は一番に菜の花が咲いていました。今は、ひまわりが、満開です。このあたりは花の栽培もさかんで家の周囲をきれいに花でかざっているお家も多いですが、空き地いっぱいの花畑は見ごたえがあります。下の畑になったものも収穫、大きなかごいっぱいにじゃがいも(ちゃんとできてました)とうもろこし、ししとう、トマト、きゅうり、なす、近くの相方の実家や、私の妹家族にもおすそわけしました。きゅうりはすぐに『糸瓜サイズ』になってしまいます。朝、まだ暑くならないうちにと作業を始めましたが、1時間もすると汗だくです。お盆にはみんな遊びに来るので、大阪から布団を運んだり、海水浴場の下見をしたりしました。ここは中紀一の水質を誇る産湯海岸です。浜から随分遠くまで底が見えています。浜茶屋もオープンして、楽しげですし、ここに泳ぎに行くことにしました。これ、海のように見えますが『日高川』の河口近くです。海水が混じってこんな色になっています。もう、『なつ~~~~!!!!』って感じでうきうきしてしまいます。来週は泳ぎにいこうっと!ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.07.22
コメント(2)

土曜日の朝目が覚めると海がまっさおに輝いていました、ああ!夏の色です。先週は来られなったし、最近は雨や曇りの日が多かったのでとても感激しました。ここで週末を過ごすようになって半年たちましたが、やっぱり自然の美しさに驚く朝があります。下の畑ではへちまのように大きくなったきゅうりが待っていました。トマトはまた大きく枝を伸ばして折れています。どうやったら、もう少し小振りにできるんでしょうか?それにしても、いきなりお天気良くなって暑いです。しばらく畑にいただけで汗ぐっしょりです。午後涼しくなった頃に三尾の漁港に釣りに行きました。今日は蛸をねらいます。蛸テンヤといわれる疑似餌(かにの形)に大きなおもりとフックがついたやつで底をずるずるやって蛸をさそうつり方です。お、なんか重い。もしかして釣れたかな?しなる竿、必死でリールを巻くと大きな海草の塊があがってきました。( ̄□ ̄;)ガーン゙! 静かな波止で竿を振るのは楽しいです。釣れたらもっと楽しいのですが‥。3時間ぐらい空振りを繰り返し、テンヤ2つを失くして納竿。食べることだけ考えたらテンヤ買うより地元で蛸買ったほうが安いですね。はあ。夕日に照らされるウミネコ島を見ながら帰りました。夜は涼しい風が吹いて気温も下がり、大阪よりずっと過ごしやすいです。週末快適に過ごすと疲れが取れます。でも大阪の熱帯夜が余計に辛く感じられたりします。きっと田舎のある人は、ずっとこんな風に思ってるでしょうね~。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.07.14
コメント(4)

地図サイトで岬の家のあたりをみると「ビッグサンダーマウンテン」状態の別荘地から田杭に降りる道があります。以前から気になっていました。(オレンジの破線)とゆーのも田杭に釣りに行って帰り道の山の側の上にはずーっとご近所さんが見えてます。なのに山を上る道がみつけられません。三尾の漁港まで出て海沿いの道を歩くと1時間ぐらいかかります。そこで上から降りてみることにしました。尾根沿いの道に1件だけ壊れた家があってそこは海側にも視界が開け山側に道があります。ここ、かなり怖いです。海に落ちそうな感じ。山側(田杭、由良方面)の道を下ってみます。雨上がりの坂道を雨水がずっと道成りに流れ落ちています。道はちゃんとしてますがこちら側はまったく家が建てられていません。ひっそりとして鳥の声だけが響きます。かなり降りてきました。長い時間誰も通っていないのか苔むしてます。かなり降りてきて木々のにおいがむっと立ち上ります。やっと道路に行き当たりましたが、残念、門が閉鎖されていてでられません。綺麗な夕焼けを見て、元来た道を引き返しました。この道が使えたら釣りが楽になるなあ。ちょっと冒険ちっくな探索でした。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.07.05
コメント(2)

週末は夜半すごい嵐でした。開けていた窓から雨が吹き込んで床はぐっしょり。明け方には雨は止みましたがすごい霧です。この写真は霧が切れてやっと海が見えるようになったところです。周囲がまったく見えなくなるほどの濃い霧でした。時々ざあーと降っては止む雨。霧はだんだん晴れてきましたが、雲は切れ目なく流れていきます。午後から田杭の波止にエギングに行ったのですが強風で思ったところにキャストできません。シャクルと道糸が切れてエギ 2ロスト!(゚◇゚)~ガーン おまけにお気に入りの帽子も風にさらわれて海の藻屑となりました。とほほでございます。1時間ほどで釣りをあきらめ撤収。家に戻ると相方が蚊取りを焚いていました。このところ家の中に1cmほどの赤っぽい虫がうろうろしています。蚊取りでぽろぽろ落ちてくるので捕まえてはつぶし、かなり見かけなくなったなあと話していました。なんせ、ネイチャーランド和歌山の野良うさぎ、たぬきの出るようなところなので虫が少しぐらいいても仕方ないのですが、どうもそいつはやな感じなんです。その夜‥ぎや~~~~網戸にいっぱいついてます!!やっぱシロアリですよ~~!家の中にいたのは羽がなかったのですが、まぎれもなくこいつです、ひや~~大丈夫?翌日、下で管理人さんと管理会社の社長Tさんに会ったので、相方がシロアリが出てることを告げました。二人とも笑って「そら、この時期いっぱい飛ぶんよぉ、山ン中にはいっぱいおるで心配ない。そら網戸の隙間からなんぼでも入ってくるもんよ。」ってそんなん困りますヤン。網戸の建て付けわるいんでないの?まあ、あんまり神経質になっても仕方ないし、蚊取りを焚いて撃退してます。相方が管理人さん(私にはこの方の方言は強すぎて時々意思疎通不能になる)と話す時いきなり和歌山弁になってびっくり。やっぱりネイティブはすごい。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.07.01
コメント(4)

週末に岬の家に行くようになって変化したことは多いのですが映画館に行くことが減りました。大阪の家のそばには大きなシネコンがあって土曜のレイトショーだと一人1200円なのでわりと「派手な映画」中心によく見ていました。大好きなインディシリーズ最新作を御坊のローマンシティにあるシネコンで見ました。お客さんも少なくて快適でした。封切り初日にいくらレイトショーとはいえ20人ぐらいしか観客がいません。ほどよい田舎のいいところです。映画が終わって外にでると猛烈な雨。ああ、また釣行はおあずけです。いろいろ本を見たりネットで調べたりして釣り道具はすっかりそろいました。こーゆーこまごまを集めるの大好きだったりします。イメトレはばっちり、あとは礒に行くだけです。梅雨の小休止、夕焼けが綺麗でした。岬の家では障子をとっぱらって、風を通すようにするととても涼しいです。暑がりの相方は「快適だ~~。」とご機嫌です。梅雨明けが待ち遠しいなあ。またグラッシーズと戦わなくては!ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.06.27
コメント(3)

雨がよく降って畑のとうもろこしがぐんぐん大きくなりました。もう私より大きいです。花が咲いて、実がつき始めました。大きく葉が茂るので畑が狭く感じられます。わき芽というのか、とうもろこしは1本に実を1つに仕立てるので他の実は取ってしまいます。これが「ヤングコーン」です。さっとゆでて中華炒めなどにするとおいしいです。水煮のヤングコーンしか知らなかった娘がおいしくて目を丸くしています。雨が止むと風向きがかわって、海は夏の気配がします。このあと又雨が降り出して山の気配が濃厚にただよいました。御坊市内の水田はなぜか磯臭く、水路に海水が逆流しているのかな?と思いました。夕方にはかえるがころころと鳴きだして、夏至の1日はすぎていきます。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.06.23
コメント(2)

相方はわたしが急に岬の家に来て「釣り」を好きになったように思うかもしれませんが、本当は子供頃に淀川に釣りに通っていました。子供の脚でも15分ぐらいで淀川に行けたので、よく遊びに行きました。プラスチックのびくを早朝に沈めておいてかかった河海老でウシガエルをつかまえてその足でザリガニを釣るなんて野蛮なことをしてました。もちろん金星はヘラ鮒、鯉です。堤防に続く商店街の釣具やでうきや竿をながめててはおやじさんの「仕掛け談議」に聞き入ったものでした。当時50円しなかったうきでも小学生には高額で、自作のうきやガン球を作っては試す毎日でした。忘れられないのは、それまで笹飾りの枝を払っただけのような延べざおを使っていたのを「これやったらヘラがくるで。」といわれてこずかいを貯めて1000円ほどの継ぎ竿を買いました。うれしくて、うれしくて食事の時にも手元に置きました。やっと日曜の朝、前の晩に掘っておいたミミズも元気で勇んで堤防に行きました。今でこそつりの用具を「タックル」とか言いますが当時の私は頂き物のカステラの入っていた木箱に仕切りをして小物を収納、竿は背中にショって自転車に乗ってました。水辺は程よい濁りでよさそうです。新しい竿はきれいにしなっています。やっとばっかりに竿を振ると継ぎ目からさきがぽーーんと飛んで行き、ぽちゃんと沈んできました。一瞬のことになにが起こったのかわからないほど‥買ったばかりの継ぎ竿を失った私は静かに泣きました。ほかにどうすればよかったんでしょう。おそらく慣れずにうまく竿が納まってなかったのだと思います。今、根がかりでコマセあみやエギを失うことがあってもあの時ほど落胆することはないです。大人になってよかったなあ、と思う瞬間です。でも、あの時沈んだ竿はきっと私の心に今も沈んでいるのだと思います。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.06.19
コメント(2)

今週は写真がないので、ちょこっと昔話を。私が子供の頃、近所のおばあさんの家に枇杷や無花果、石榴や金柑などが植わってました。前栽に実のなる樹を植えると家が栄えるとゆーので枇杷もよく貰って食べた覚えがあります。それからしばらくして、駅の商店街にスーパーができるようになると枇杷は1パック何百円って感じになり、あまり食卓に上らなくなりました。うちの子が通っていた保育園には枇杷の樹があって、毎年今頃はみんなでおやつにもいで食べていました。相方も私もスーパーの高い枇杷は買わずに過ごしてました。先週、御坊のよっててで小振りの枇杷が10あまり入ったパックが250円でしたので買いました。今日、夕飯後に3人で枇杷を食べました。娘は「あ~保育園思い出す!」私は「柿がきらいなんで食べなかったんだけど、剥いて口に入れられたらおいしかったんだよね。」相方「20年ぶりぐらいに枇杷食べたよ」綺麗に種と皮だけになった枇杷はそれぞれの思い出の味がしました。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.06.16
コメント(5)

つい先ほど、いつものようにデジカメをPCにつないで写真をダウンロードしてました。先週の写真を消し忘れてたので、途中でダウンロードをストップし、今週の写真はアルバムの中に入ってるのが見えましたので接続を切りました。カメラの中のデータを消去して、さて編集しようと思ったらアルバムの中にあるはずの写真がありません。( ̄○ ̄;)ウォー!写真が!( ̄∇ ̄; )ゲケーン!消えてる!!( ̄□ ̄;)ガーン゙!カメラの中もないじゃん‥このアルバムソフトっていつも勝手に保存してカメラの中もきれいにしてくれるので、便利だとおもっていたのですが、途中で操作をやめるとそれまでのデータは残さない仕様のようです(ノ_-;)ハア…今週はついてないとゆーか、金曜日に高速の工事をやっていたおかげで和歌山に着くのに時間がすご~~くかかりました。なんで週末に工事するんでしょうか?じゃあついでと湯浅あたりの釣り餌屋さんによってグレ釣りたいんだけどどうしたらいいか?とたずねて「ボイルオキアミ」がいい、十分海水になじませてまぜものなしでちょっと先のほうに撒く感じでやってみて、と教えてもらい3kg購入!岬の家に着いたのは12時回っていましたが、明日は潮もいいし5時起きで三尾の波止へいくからね~~~と上機嫌でしたが、あれっ?釣りの仕掛けを入れたバックが見当たりません。私「ねえ、グレーのちっちゃいバック見なかった?」娘「え、マンションで見たよ。もっていかへんのかな~と思ってた。」((((_ _|||))))ドヨーン とゆーわけで今週は釣りはおあずけでした。オキアミ3kgは冷凍庫で眠っています。来週こそ、グレをど~~~んと釣りたいです。大きな地震があって、被災地の方のご苦労を思い、地震の終息をお祈りします。お一人、磯釣り中に地震による落石でお亡くなりになってます。好きなこととはいえ通常より危険な場所が多いので災害時にはさらに危険ですね。楽しい趣味が不幸な結果を招かないことを望んでやみません。ご冥福をお祈りします。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.06.15
コメント(4)

岬の家にいると「時間」と「季節」を強く意識します。大阪のオフィスでは就業時間になっても外が明るいので「日が長くなったねぇ。」と思うことはありますが季節はデパートのディスプレイを見て感じます(笑)ビルで四角く切り取られた空を見上げることもあんまりないです。これは12月。煙樹ヶ浜からみた岬です。太陽は海に沈みます。家から見るとちょうど岬の先端あたりに沈むようにみえてました。これは2月ぐらい。先端からかなり中よりに沈んでいます。暖かくなってきてもやのある空が多くなってきました。これは4月。岬の上にあるホテルからさらに山側に沈むようになりました。日が長くなったのが感じられて、外で活動する時間がぐ~んと増えました。最近は家の前の道から正面にみえる山の稜線に沈みます。こうやっておひさまが動いて季節が進んでいくことを意識できるゆとりが岬にはある気がします。もうすぐ夏至です。おひさまはまた海に向かって移動していきます。岬での海辺暮らしも半年すぎました。にぎやかな夏はもうすぐです。ブログ村ランキング 海辺の暮らしよかったら、ポちっと押してくださるとうれしいです
2008.06.12
コメント(3)
全101件 (101件中 1-50件目)