くるくるうずまき

くるくるうずまき

PR

プロフィール

ゆうまま5656

ゆうまま5656

コメント新着

Chriskaply@ government mechanic https://www.mepidem.com/forum/general-d…
Chriskaply@ care try https://www.lylliasoleil.com/forum/open…
Chriskaply@ naughty ask https://www.kirchspiel-doeschnitz.org/f…
Chriskaply@ tough invite https://www.kavunaafitt.com/forum/tv-fi…
Chriskaply@ get leg https://www.crossbridgecoaching.com/for…
2007.02.21
XML
カテゴリ: 発達相談 病院
松心園の療育の話を友達から聞きました。
その友達A子、も高機能の自閉症の子がいて、今小5(男の子)、
松心園は2歳ぐらいから行っていた、
そのころは、まだ、1年待ちぐらいで、キャンセルがでて、
もっと早めに初診が出来たらしい、今では考えられないな(只今5年待ちらしい)

そのころ、松心園から同じような、レベルの自閉症のお母さん同士を
紹介してくれるようなシステム?かなあったみたいで、
それで、知り合ったお母さん達3.4人に療育の事を聞いてもらった。


4人中、2人が幼稚園児期に集団療育をしていた。

団体でゲームをしたり、ルールを守ったり、
守れなかったら先生が促してくれたり、
幼児期に行ってて良かった。と言う感想


4人中、残りの2人が、2、3年で集団療育に
社会勉強なような事、ゲームをしたり、
自分の持ち物を整理、確認したり、(時間割をあわせたりみたいな感じかな)
買い物ごっこから本当のお店に行って買い物をする。
クッキングとかしたり、
あと、そのグループでルールを守れなかったりしたら
そこで、経験、勉強とかするみたいな。

優君が行くとしたら、この内容の療育だと思う。


低学年で集団療育を受けたお母さんは、
そんなに、状態が悪くなければ
4年生ならある程度出来る事が多いし、
集団療育受けて、ずば抜けて良くなる事も無い

実際、低学年で行かせても成長はあまり見えなかったらしい


出来ない事が多いし、結果が目に見えてわかるらしい。
そうだろうな、幼稚園児期2年間も行ってたらだいぶ違うだろうな

早退をしてまで、その日の午後からの授業を受けられないし、
それが2年間はちょっとつらいな。

療育内容は、持ち物管理、買い物、クッキング、ゲームとか
みんな、優君が出来る事だから、
上っ面しかみてないけど
でも、療育内容には、もっと深い所にあるんだろうなとは思う
今、結果が出るんじゃなくて、
中学とか思春期にとか勝手に思っているんだけど、

でも、今の優君の状態が一番優先に考えた。
水、木は習い事のない日、
特に水曜日は、仲の良い友達はみんな、習い事がない
習い事の多い優君にとって、唯一の楽しみを取ってまでという
私の考えがある。

私自身、絶対、集団療育に行くんだ!!の気持ちがないから
担任の先生や、優君とかに納得のいく話が出来ない

友達とのルールやトラブルきっと出てくるだろうそれも経験
その時は、その時で優君も自分なりに勉強になるだろう。

結局、もったいないけど、断る事にしました。


・・・後悔するかな?

いや、いや、大丈夫、大丈夫・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.22 00:03:06
コメント(2) | コメントを書く
[発達相談 病院] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:松心園の結果(02/21)  
zororimama  さん
私も同じ考えです。 集団療育は幼児期に一番効果を発揮するものだと思います。 ゾロリは今年度で集団療育終了です。 療育に行くには、本人にも納得のいく説明が必要だし、それには本人の障害を少なからず説明する必要があるし、まだ告知には早い気もするし。。。
高学年では、集団療育にもリスクがあると思います。 ゾロリは攻撃性の強い子は苦手です。 でも、高学年で集団療育に来ている子の中に攻撃性の強い子が結構いると思います。 
今の子供の状態を判断して、最善の環境を考えるって、大変ですよね。 
ゆうままのブログ楽しみにしています。では、また。 (2007.02.22 14:21:23)

Re[1]:松心園の結果(02/21)  
zororimamaさん
zororimamaさん
高学年ではリスクが高いですよね。
低学年で集団療育で同じ高機能自閉症達が集まってやるんだけど、みんなおとなしい子達で一人
少し寄生をあげたり、暴れたりする子がいて、
その友達の子供が「どうして、養護教室の子みたいな子がくるの」と聞いてきて、まだ、告知は早いと思ったけどしなければならなくなった話も友達から聞いたし高学年となったら難しいです。( (2007.02.22 23:04:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: