PR
Calendar
Comments
朝起きて、まずRDX5を配線付けたまま、
絨毯の上に下ろす。上に乗っているテレビデオは17kgある。
東芝のサポートさん、朝にかみさんに電話してくれた。
第一希望の13時から14時に来てくれるとのことだ。
それがメールで知らされた、素晴らしい
。
職場を中途で出る。家まで7分ほどだ。
13時に家に着いた。すると定刻にサポートさんが、来てくれた。
先日の土曜の日立さんと大違いだ、スマン。土曜は混んでいたのか?
しかし、同じく理系らしく人間と
話すのは緊張するタイプみたいだ。声が震えている?
最初からダンボールの箱を持っている。
事情を説明する。念のために焼いてみるが、
絨毯の上だと異音もしないし、焼き付けもできてしまう。
サポートさんの携帯がなった、別の客の予定時間の変更だろうか?
帰ると、とにかく、話を信じて、DVDドライブを交換しだした。
写真を撮りたかったが、邪魔するのもはばかれた。
中はパソコンそのものだ。サポートさんも、
パソコンですね、と答えてくれる
。
DVDドライブもパソコンみたいに、
交換しやすい形に、タワー型にしたほうがいいと言った。
その通りですが、交換しやすさよりも、コンパクトさが
素人受けするのだろう。熱のこともあり、中は
空間があったほうが安全だと思う。
左右のHDを少し外す。上のシール状の配線も丁寧に外す。
基盤や、他のコネクターが外れないように細心に注意だ。
外さないと、中央のDVDドライブの止めネジが出ない。
そのネジもはずすと、DVDドライブは外せる
自作パソコンの作成と同じだな。
元に戻して、配線の確認だ。
蓋をしたら、終了だ。
20分ほどかかった。
外したDVDドライブは番号を
記載して再び箱に入れた。全く同じDVDドライブだった。
ネットでは松下製らしい。
左右はHD、真ん中の黒いDVDドライブ
終わって、やはり台湾製のものでなく、
太陽誘電にしてください
。そして、水平に置くこと。
テレビを上に置くことは避けた方がいいと指摘された。
最後に 修理代は、1年の保証期間を過ぎているが、
初回と言うことで、無料にします
。
その分、太陽誘電のDVD-Rを使ってください。
東芝さん、ふとっぱらです。
もはや、インクで儲けるプリンターと同じか?
DVDーRでもうけるDVDレコーダーなのか? 東芝DVDーRはないな?
次は、部品代が1万ほどで、出張費とで16000円ほどに
なるでしょうと助言された
。
とにかく、 DVDドライブが異音で
調子悪い時は、悩むことはない。
フリーダイヤルで出張修理してもらうべし!!!
HDの録画も気にならず、その日に使えます。
一応、テレビドラマは殆どと焼き付けている。
だから、3ヶ月で100枚は完全に焼き付けている。
それで、 1年半だ。600枚はRDX5で焼き付けている
。
今、50枚1700円ほどのDVD-Rを買っている。
600枚だと、20400円だ。
これが太陽誘電だと、50枚が3600円はする。
(ヤフオクでは2600~3000円ほどだ、これにするか)
値段が倍だ。すると1年半で1万円は高くかかる。
それで、壊れないと保証できると太陽誘電にするのだが・・・
2年後は、HD-DVDになってしまうかもしれない。
悩むところだ。
早速、 HDの中のドラマ番組をDVD-Rに焼いている。
ブーンという音はするが、ガッガッガ、コトッコトと言う音はしない。
5番組の一括ダビングも難なく終了した
。
良かったですね、有り難う、東芝さん。
しばらく安心だ。
そして、何でも焼き付けて残すのはやめよう。
テレビデオは職場に持って行こう。
12年もののテレビデオは画面が歪んでいるのだ。
液晶テレビを買ってくることにしよう。
地デジかもしれないが、専用アンテナ付けないといけないのか?
これも考えないと、テレビ一つ買うにも情報を集めないといけないのか?
住みにくい世の中です。 選択が多い便利さの不便さを感じる
。
◆◆ 参考HP
ネットで調べると
ゴーストリデューサーはNEC
ADコンバート部はパイオニアのようです
プロセッサは、放熱板のため見えませんでしたが、DRAMはNanyaでした。
いちおう無償交換なのですが、念のため部品代とか聞いておきました。
HDDはMAXTORのDiamond10 QuickViewで2700円×2、
工賃7000円+出張代ということ
。
えっ、HDD安いよ~。東芝頑張ってるね!
RD-X5のディスク交換~
http://picapica.blog4.fc2.com/blog-entry-79.html
◆◆ 2006.04.15
HDDレコーダのDVDドライブ修理完了
HDDレコーダのDVDドライブ故障
東芝の人が出張修理に来て修理していきました。
修理している様子を見ていたのですが、
やはりというか中はパソコンですね。
基盤があってHDDドライブとDVDドライブがあって。
修理が完了して修理担当の人が持ってきたDVD-RAMを入れて、
音もしずかで無事に完了です。完了して電源を入れるとちょうど予約録画してあったものが開始されました(^^;
HDDのデータも、DVD入れ替えだけなのでそのままで。
1年過ぎていたので最悪、有償修理も覚悟していたのですが、
初めてということで無償修理となりました。よかった~。